【景品表示法に基づく記載】当サイトでは、広告/プロモーションとして、第三事業者の提供するサービスの紹介を行うことがあります。 →詳細は広告掲載ポリシーにて

20代の平均月収を徹底解説!これが本当の平均月収だ!【厚生労働省データ参考:平成29年度版】

当記事では厚生労働省集計のデータを基に、20代の平均”月収”のデータをまとめています。

多くの転職サイトで平均月収・年収が公開されていますが、集計方法が不明で信頼性の低いものも多数見受けられます。集計方法が不明、あるいは転職サイト利用者のものの場合、平均よりも高いことが多くあるので、注意が必要です。

当記事では信頼性のもっとも高い厚生労働省のデータを基にしているため、実態とかけ離れていることはありません。

転職を考えている方や、今の収入に満足できていない人は、ぜひ参考にしてください。

参照元:平成29年賃金構造基本統計調査 結果の概況|厚生労働省

【必見】仕事を辞めようか悩んでる方へ

「今の仕事が自分に合ってないように感じる…」
「仕事を辞めたいけど辞めていいかわからない…」
「辞めたいけど次の転職先を見つける自信がない…」

このようにお悩みではありませんか?

一つの会社を長く続けることが正解でなくなったこの時代、合ってない仕事に見切りをつけて辞めたり、より自分が働きやすい職場環境を見つけることは、当たり前の価値観だと言えます。

合わない仕事を
無理に続ける必要は
ありません

しかし、だからと言って無計画で辞めていいわけではなく、辞めるかどうかの冷静な判断や計画は必要です。

どうやって辞めればいいか?
転職先はどう見つけるか?
…がわからないかも

このようにお悩みの方も多いはず。

そんな人に向けて、退職から転職をスムーズに進めるため今すぐ登録しておきたい転職サービスとその効果的な活用法を本文前にご紹介します。

まず初めにオススメしたいのが、世界最大規模の人材会社「アデコ」が運営する「LHH転職エージェント」です。

聞いたことないサービスだけど
本当に信用できるの?

知名度は低いものの
以下のようなメリットがあり
実力派の転職サービスと言えるぞ

▼LHH転職エージェントを利用するメリット

  • 幅広い年齢層がサポート対象
  • 多くの業種・職種に対応
  • 担当者の提案力や交渉力が高め
  • 紹介先企業のリアルな情報提供に期待できる
  • 広告色少なめの求人情報
  • オンライン面談可能

これだけだと
LHH転職エージェントの
魅力がまだわからないなぁ…

国内大手エージェントと比べてみると
わかりやすいかもしれないぞ!

国内大手エージェントLHH転職エージェント
紹介求人大量の求人紹介
スパムのような大量の求人メール
求人情報の詳細や精度に欠ける
質重視の求人紹介
利用者に合わせて厳選された求人メール
求人情報の詳細や精度が高い
求人
応募
事務的
大量の求人に応募
数撃てば当たる方針
コンサル的
見込みある求人に絞って応募
採用率を高める方針
担当者分業型
紹介先企業と直接やりとしていない
受付しかしない事務的な担当者
両面型
紹介先企業と直接やりとりしている
提案や調整も行う交渉力ある担当者

国内大手エージェントでは、

  • 登録後に大量の求人情報を送りつけてくる
  • 受かる見込みのない求人への応募も強引に薦めてくる
  • 担当者がまるで話が通じない

など、利用者側の「情報の取捨選択能力」や「判断する負担が大きくなる」など、企業側の都合の押し付けが目立つ運営体制が目立ちます。

考える手間や
連絡の負担が増えて
転職する意欲がなくなるかも…

対して、LHH転職エージェントでは、担当者となるキャリアアドバイザーが「利用者-紹介先企業」の両者間を担当している、真の意味での「エージェント(仲介者)」となります。

そのため、

  • より実態に則した求人情報~企業内情の情報提供
  • 紹介先企業に合わせた職務経歴書作成~面接対策
  • 内定後の細かなスケジューリング~年収交渉

など、よりきめ細やかな転職サポートに期待でき、満足度の高い転職につなげられると言えます。

外資系企業が運営しているので

運営体制から違いがあります

知名度の高い「doda」「リクルート」と違い、聞き馴染みのないサービスかもしれません。

しかし、転職エージェントとしての実力や実績は本物なので、転職活動に興味があるなら試しに相談してみましょう。

登録はすぐ終わりますので
公式サイトでも
チェックしてみてください!

LHH転職エージェントの詳細や
登録後の流れ/活用のコツは
以下の記事でも詳しく解説してます!

紹介が長くなりましたが
本文をお楽しみください!

20代前半男性の平均月収

20代前半(20~24歳)の平均月収21万円

  • 下位10%の月収…16.5万円
  • 中間層の月収…20万円
  • 上位10%の月収…25.8万円

20代前半男性の平均月収分布

月収額全体比率
11万0.3%
12万〜13万1.7%
14万〜15万5.4%
16万〜17万13.1%
18万〜19万21.1%
20万〜21万23.3%
22万〜23万16.5%
24万〜25万9.2%
26万〜27万4.3%
28万〜29万2.2%
30万〜31万1.2%
32万〜33万0.7%
34万〜35万0.4%
36万〜39万0.3%
40万〜44万0.2%
45万〜49万0.1%

20代後半の男性の平均月収

20代後半(25~29歳)の平均月収24.8万円

  • 下位10%の月収…18.3万円
  • 中間層の月収…23.9万円
  • 上位10%の月収…31.7万円

20代前半男性の平均月収分布

月収額全体比率
11万0.2%
12万〜13万1.0%
14万〜15万2.7%
16万〜17万4.8%
18万〜19万8.8%
20万〜21万14.8%
22万〜23万18.4%
24万〜25万16.3%
26万〜27万11.3%
28万〜29万7.3%
30万〜31万4.9%
32万〜33万2.8%
34万〜35万2.0%
36万〜39万2.0%
40万〜44万1.2%
45万〜49万0.5%
50万〜59万0.5%
60万〜69万0.2%
70万〜79万0.1%

20代前半女性の平均月収

20代前半(20~24歳)の平均月収20万円

  • 下位10%の月収…15.5万円
  • 中間層の月収…19.9万円
  • 上位10%の月収…25.2万円

20代前半女性の平均月収分布

月収額全体比率
11万0.3%
12万〜13万3.1%
14万〜15万9.0%
16万〜17万17.3%
18万〜19万21.3%
20万〜21万20.8%
22万〜23万12.9%
24万〜25万7.5%
26万〜27万3.7%
28万〜29万1.9%
30万〜31万0.9%
32万〜33万0.9%
34万〜35万0.4%
36万〜39万0.2%
40万〜44万0.1%

20代後半の女性の平均月収

20代後半(24~29歳)の平均月収22.5万円

  • 下位10%の月収…16.2万円
  • 中間層の月収…21.9万円
  • 上位10%の月収…29.3万円

20後半女性の平均月収分布

月収額全体比率
11万0.4%
12万〜13万2.5%
14万〜15万6.1%
16万〜17万9.7%
18万〜19万14.5%
20万〜21万17.5%
22万〜23万16.6%
24万〜25万12.0%
26万〜27万7.4%
28万〜29万4.8%
30万〜31万3.1%
32万〜35万2.9%
36万〜39万1.4%
40万〜44万0.6%
45万〜49万0.3%
50万〜59万0.2%
60万〜69万0.1%

平均よりも月収が低い場合は転職すべき?

「平均よりも月収が低い?」と悩んでいて、転職を漠然と考えている人は多いことかと思います。しかしながら「転職して月収が下がったらどうしよう?」「新卒入社した会社を辞めたら月収が下がる…」と同時に不安になるものです。

結論から言っておくと、20代の方は初めての転職で月収が上がる確率は高いです。

下のグラフは大手転職エージェント「doda」で公表されているグラフですが、転職で年収アップに成功した人の転職回数を表したグラフです。このグラフからわかる通り、転職市場を意識したキャリアづくりをしておけば、転職で年収が下がることはないと言ってもいいでしょう。

また、年齢別のグラフを見てみるとわかりますが、20代前半であれば24歳以下であれば年収40万円、20代後半となれば年収50万円のアップが見込めます。平均13%以上もの収入アップにつながるので、中途採用されやすい20代のうちに転職を考えておく価値は十分あると言えるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました