突然ですが、「この仕事、3ヶ月やってみたけど向いてないな…」と感じたことはありませんか?
もしそうなら、それはあなたが自分の適性やキャリアに対して真剣に考えている証拠です。
なぜそう言えるのか?
今の時代、一つの会社で長く働く価値観は時代遅れで、転職前提のキャリアが当たり前だからです。
なので、向いてない仕事は早期に見切りをつけて、3ヶ月でも気にせず辞める決断をすることが大事。
だってそうじゃないですか?
合わない仕事をダラダラ続けても習得度は遅くなりますし、嫌な人間関係を無理に耐えても鬱でつぶれるリスクが上がるだけです。
それなら思い切って辞めて、次の仕事の挑戦したほうがマシ。
この記事を最後まで読めば、3ヶ月で向いていないと感じた仕事に対する対処法や、新たなキャリアの方向性を見つけるためのヒントが得られることでしょう。
3ヶ月目で仕事が向いてないと感じる要因
わずか3ヶ月のうちに「この仕事向いてない…」「向いてなくてつらい…」と感じるのは、いくつかの要因が考えられます。
まず前提として知っておきたいのが「3ヶ月で仕事の適性はわからない」ということです。
どんな仕事も長く続けてみなければ、向き・不向きはわかりません。
強いて言うのであれば「この仕事を続けてやる!」「苦手なことでも克服してやる!」という熱意を持てるかどうかが、3ヶ月段階の「向き・不向き」を判断する要素だと言えるでしょう。
つまり、気持ちの面で「向いてない」と感じることに本質的な問題があるのです。
少なからず、
- 毎日、辞めたいと思いながら嫌々働いている(仕事にやりがいを見い出せない)
- 自分が得意だと思える部分が一切ない(苦手なことをやらされ続けている)
といった精神状態が続いてるなら、能力面はさておき、メンタル的には「向いてない」可能性が大きいです。
なので、まずは「なぜ今の仕事が向いてないと感じるのか?」「3ヶ月という短い期間で仕事に拒否感情が起こるのか?」といった、読者自身が抱えている問題や原因から探っていきます。
思ってた仕事内容と違う
早期退職につながる理由として多いのが「思ってたものと仕事内容が違う」というものです。
求人情報や企業ホームページからイメージと会社の雰囲気が違ったり、面接時の説明と雇用条件が異なるといったケースです。
就職したり転職する際、大なり小なりその会社に対して「こういう職場だろう」「こういう仕事を行うんだろう」と、期待やイメージを持って就くこととなります。
しかし、そういったイメージと実態にギャップがあると「向いてない…」「辞めたい…」と感じやすくなります。
以下に、とくに退職の決め手となりやすい「採用された後のギャップ」の例を紹介します。
- 希望した配属が無視され、遠方の勤務地に配属される
- 希望した仕事内容ではなく、難しい仕事をやらされる
- 逆に、経験値を身につけたいのに、雑用ばかりやらされる
- 求人には「残業20時間」とあったのに実際にはそれ以上
- 「週休二日制」とあるのに6連勤は当たり前
- 事前情報に「風通しの良い職場」とあったのに社内の人間関係が険悪なムード

求人記載の待遇や
面接時の希望条件に惹かれて入社したのに
実情と違うと「裏切られた」気分です…
こういった「仕事内容が違う」「求人情報と実際にギャップがある」ことを「ミスマッチ採用」と呼びます。
▼ミスマッチ採用とは?
企業と求職者の間に認識のズレがあり、採用がうまくいかなかったり、入社後に離職率(=人が辞める割合)が高くなる状態を指します。
ミスマッチ採用の原因は、以下のような原因で起こります。
企業側の原因
- 求人記載の職務内容や求められるスキルが明確に定義していない
- 求人情報を人材会社に作成させており広告色が強い
- 面接官がスキル不足で適当な採用をしている
- 新しく入った人に対して入社後のフォローを十分に行っていない
求職者側の原因
- 自分の能力や価値観を正しく理解しておらず「受かればいいや…」で入社している
- 企業情報や職務内容を十分に調べずに応募している
- 面接前後に雇用条件や待遇などを確認していない
採用する企業側も完璧ではないため、このようなミスマッチが起こるのです。
とくに「人手不足の職場で誰でもいいから採用したい」「求める経歴やスキルが低めな分、未経験者でも採る」といった方針の企業に就いてしまうと、ミスマッチ採用が起こりやすいです。
職場の人間関係や雰囲気が合わない
短期離職で次に多いのが「職場の人間関係や雰囲気が合わない」というものです。
「なんとなく合わない…」と感じている場合、下記のようなケースが多いです。
- 既存社員の目線が冷たい
- 社内派閥に属さないと不利になる
- 雑談や飲み会時に大事な情報が共有される
- 周りに相談しにくい雰囲気がある
- 前の職場のやり方が通用しない(中途や派遣の場合)
企業には「組織風土」や「社風」と呼ばれる、社員の間で暗黙のうちに共有される価値観や考え方があります。組織風土が合う人がその職場に残り続け、そうでない人ほど辞めていきます。大手企業や公務員は安定志向な人が集まりやすい、逆にベンチャー系や外資系は挑戦的な人が集まりやすい…といった形です。
仕事に対する価値観の違いにより、仕事のやりにくさが生じたり、評価が変わることもあります。
たとえば、安定志向の職場では「上からの指示やルールを守るのが絶対」とされ、挑戦的なことをしようとする人物は疎まれる…といった具合です。逆に挑戦思考の職場では「自発的に考えて行動するのが当たり前」なため、上からの指示がなかったり、決まったルールが存在しないこともあります。
このような組織風土の違いにより「なんか合わない…」「仕事がやりにくい…」と感じてるのかもしれません。
次に「明らかに新人や中途採用者への態度がキツイ社員がいる」というケースについても解説します。
- ことある度に否定的な発言を行いやる気を削ぐ人物がいる
- 上司の指示がいちいち細かく過度に干渉してきて苦痛
- 逆に上司が一切仕事を振らないで放置プレイ
- 新人いびりを平気で行うような人物がいる
- 職場いじめが当たり前に行われている(細かな嫌がらせ、連絡や相談を無視されるなど)
上記の例のように、ハラスメント的な言動を平気で行う社員がいる場合、職場の雰囲気は劣悪となりやすいです。
とくに職場の最高権力者となる人物がこれ該当すると、本質的に「職場の一番偉いヤツの機嫌を損ねないように余計な気を使わなければならない」ため、職場の雰囲気がまるでお通夜ムードとなります。

問題人物がいるせいで
次々と人が辞めていくので
入社しやすかっただけかもしれませんね
人間関係のストレスは仕事のパフォーマンスはもちろんのこと、プライベートにまで悪影響を及ぼします。
仕事についていけない
3ヶ月目で辞めたい理由に「仕事についていけない」というものもあります。
これは具体的に以下の通り。
- 仕事を教えてくれない
- 以前の職場環境と違いすぎて今の職場環境に対応できない
- 業界や会社の用語が多用されるなどわからないことが多すぎる
- 前任や同僚と同等以上の能力を求められている
- 即戦力として期待されて過ぎている
理由は色々と考えられますが、少なからず入社3ヶ月にも関わらず周りと同等のレベルの仕事を求められるているのであれば、注意が必要です。
もちろん、そのような環境で必死に仕事についていく気持ちは大事ですが、世の中には気持ちや頑張りだけではどうにもならないことの方が多いことも忘れてはいけません。
また、このような会社は研修制度や社内教育が充実しておらず、新入社員や中途採用者に対しても「自分で考えて動け!」という風潮が強いため、自発的に学んで動けない人間にとっては非常に辛い職場環境だと言えるでしょう。
3ヶ月目で向いてないかどうか判断するポイント
冒頭で紹介した通り、3ヶ月という短期間で今の仕事が本当に向いてるかどうか判断するのは難しいです。
最終的に向いてるかどうかを決めるのは、他人の言葉や診断ツールの結果ではなく自分自身です。
ですので「今の向いてない仕事を無理して続けるべきか?」「本当に向いてないのか?」を見極める意味でも、以下に紹介する視点から、向き・不向きを考えてみてください。
無理することなく今の仕事を続けられそうか?
まず「現実的に今の仕事を続けられるか?」を自分自身に問いましょう。
今の仕事を無理に嫌々続けている状態であれば、それは向いてない仕事である可能性が高いです。
そもそも、結果論だけで言えば「続いた仕事=向いてる仕事」「続かなかった仕事=向いてなかった仕事」と言えます。

「努力し続けられることも才能のうち」と言われるけど
無理なく続けられるかどうかが「仕事の適性」と考えると
わかりやすいかもしれませんね…
ここで気をつけてほしいのは、うつ病になって精神を潰してまで仕事を続けるような状態なら、その仕事は間違いなく「向いてない」可能性が高いということです。
それはただ「無理に続けている」だけであり、心の奥底や本能では「このまま無理に続けると自分が壊れるぞ」と思っている証拠…いわば「心からのSOSサイン」のようなものです。
人が無理をしたり高度なストレスに耐え、仕事を長く続けるには、
- 仕事自体が楽しくてしょうがないぐらいに集中できる
- 上司や先輩が尊敬できて目指したい人物だと思える
- ボーナスや昇進などの報酬が期待できる
など、強い動機が必要です。

「働ければどこでもいいや…」という考えで就職すると
ハードな仕事には耐えられないかもしれませんね

上司や先輩が尊敬できる人物であることや
ボーナスや昇進などの報酬につながること
「目標」があるかどうかも大事ですね
「仕事そのもの」ではなく「今の会社」が合うかどうか?
3ヶ月という短期間のうちに「つらい…きつい…」「辞めたい…」という感情が強くなるのは、仕事自体が向いてないというよりは会社環境が合っていないという要因が強いです。
どういうことかというと、今の仕事が営業職であれば「職場環境(周囲の人間や上司)が合わないだけで、営業の仕事自体には適性がある」人が、今の会社にネガティブなイメージが強いせいで「すべての営業職が向いてない」と決めつけてしまう可能性があるということです。
このような状態で「適職診断」をしてみて他の向いてる仕事を探そうとしても、実際には「会社環境次第で仕事のやり方もガラリと変わる」ということに気づかず、視野の狭い状態に陥りがちです。
シンプルに言うなら「今の会社が好きか?職場の人間は尊敬できるか?」だけで考えるとわかりやすいでしょう。
上司がハラスメント気質で事あるごとに文句を言われたり、自分の個性や適性を無視してやりたくない仕事ばかり振られるような職場は、どれだけ収入が良くても「好きになれない」というのが人間心理というものです。
強い負の感情が湧いてないか?
人間は理屈や道理だけでなく、本来、感情で動く生き物です。
どれだけ年収が良い仕事でも「嫌な人とは働きたくない」ということもあります。
逆にボランティアでも「この人と一緒に何かしたい」という想いが強ければ何かを成し遂げることができます。
就職や転職では、このような人間感情が無視されて「安定性のある企業に努めることが勝ち組」「年収が高い方がいい」とされます。
しかし、実際には「自分自身がどうしたいか?その会社で働くことにポジティブな感情を抱いているか?」の方が大事なのです。
逆に、日頃より強い負の感情が湧いてくるのであれば、その仕事は向いてない可能性が高いでしょう。
筆者自身、嫌な仕事を辞めて、後から気づいた「今思うとあの会社は合ってなかったんだな…」と思う兆候を以下に紹介します。
▼向いてない仕事を無理に続けると起こる兆候
- 毎日「会社に行きたくない…」という感情が強く、ズル休みする方法やサボる方法ばかり考えるようになった
- ムカつく上司や先輩の言動を思い出すだけでも殺意が湧いてくる
- 会社の事業理念や業務内容にまったく価値を感じず、すべて批判的な考えになる
- 仕事のストレスが強すぎて、プライベートで家族や友人へのアタリが強くなっている
こういった兆候は、後から思い返してみると「そういえば面接段階から話が合わなかった…」「入社後の対応がなんかおかしかった…」と、実は入社前後から「虫の知らせ」として直感的に気づいていた…ということも多いです。
しかし、仕事を続けているうちは「無理にでも続けないと…」「まだ頑張らないと…」「周りに迷惑がかかる…」という考えが強すぎて、見落とすことが多いです。
どんな仕事にも嫌なことはありますし、合わない人とも上手く付き合えた方がいいのは確かです。しかし、自分を潰してまでそれをする必要はありません。
3ヶ月目で辞めたい時はどうする?退職方法の伝え方から転職先の探し方まで
ここまでお読みになられた読者の方には
「やっぱり今の仕事向いてなさそうだから辞めたい…」
「辞めたいけど3ヶ月で辞めると不利にならない?」
「気まずいので退職したいと相談するのも面倒…」
と思われてる方もいらっしゃるかと思います。
そういった方に向けて「3ヶ月目で辞めたいと思ったら考えておくべきことや具体的に行うべきこと」を紹介していきます。
まずは直属の上司に相談する(相談できそうな場合)
3ヶ月で辞めるのは「短期離職」となります。これは後々の転職活動時に「この人はすぐ辞めるのでは?」「会社への不満や愚痴が多い人物だ」と思われ、障害となる可能性があるからです。
ですので、辞めるにしても「何かしら会社の中でできることは十分にした上で退職する」方が、自分の気持的にも後悔は少なく済みます。
そのための第一のステップが「自分が向いてない・辞めたいと思っていることを上に相談する」となるのです。
上司に相談してみることで「本当に辞めるべきか?続けるべきか?」の判断がしやすくなります。
▼退職する際に上に相談することで得られる情報
- そもそも上に相談できる環境や関係ではない
例:職場環境が他人に相談しにくい雰囲気である、上司の人格に問題があり相談できる関係でない - 話をしっかり聞いてくれる姿勢があるか?
例:話を最後まで聞かないで自分の理屈を話し始める、「今忙しいから」と先送りにし続ける、「みんな辛いんだから」「辞めると困る」など会社都合や自分の理屈を押し付けてくる - 話を聞く前に「続けろ」と高圧的な態度でないか?
例:「そんなんじゃどこ行っても続かない」と脅してくる、「あと半年働けば昇進できる」「給料を上げるから」と守る気もない約束をちらつかせる、「なんで辞めるの?」「次はどこ?」など不要な説明を求める - 話を聞いてくれたとして、後の改善策が見当違いでないか?
例:説明会や会議で言い訳がましいことを説明し続ける、辞めることを相談したことで評価を下げられる、相談を聞くだけで何もしてくれない
なお「そもそも誰に相談すればいいかわからない…」という悩みもありますが、新入社員や中途採用者のような正社員・契約社員の場合は直属上司、派遣社員の場合は派遣会社の担当者などがいいでしょう。
「何かあった時に相談すべき相手が誰か判断できない」という状況自体、職場内で情報伝達やコミュニケーションがしっかり行われてない証拠でもあるので「そもそも上に相談できる環境や関係ではない」に該当すると判断できます。
通常、新入社員や中途採用者が辞めるのは「上司のマネジメントが悪い」「採用をした人事が悪い」という問題となります。
ですので、社員に「辞めたい」「向いてない」と思わせてしまっており、そのことを相談されて真摯に対応するかどうかだけでも、その会社が続けるべき価値があるかどうかが判断しやすくなります。
仮にここで上が真摯な対応をしてくれたら、職場環境が改善したり、今後仕事がやりやすくなる可能性もあるため、続けることに前向きになれる可能性もあります。
会社に伝える退職理由を考えておき引き留めにあった際の対策も講じておく
いざ退職と意を決して会社側に伝えても、すんなり「YES」と受け止めてくれない相手もいます。
その際、よほど法知識があって企業側に強く交渉できるでもなければ、話が難航してしまい、退職前に余計な心労が重なるケースもあります。
具体的には、
- 素直に退職手続きを行わず、脅すような言動をして萎縮させてくる
- その場限りの言い分や雑な交渉で引き留めようしてしてくる
- 退職理由や次の転職先を不必要に聞き出してこようとする
などです。
これらはすべて真面目に聞く必要も答える必要もなく「一身上の都合により退職する」とだけ伝えれば良いのですが、現実はそう上手く行かないもの。
最終的には、上司がしっかり退職手続きのために動いてくれるかどうか、感情面や交渉力の問題ともなります。

「円満退職」とは
行かないことも多いんですね…
会社側としても「辞められると困る」わけですから、形だけでも「なんで辞めるの?」「こういう条件にするから残ってくれない?」と引き留めてくることが予想されます。
ですので、建前上の退職理由を用意していたり、あるいは相手が何らかの交渉材料をちらつかせた際に辞めることをためらわないように計画を立てておくなど、事前の対策が重要となります。

退職理由の用意の仕方や伝え方
引き留められないための対策は
以下の記事でもお伝えしてます
また、上記のような対策を講じず、スムーズかつドライに辞めたい場合は「退職代行」と呼ばれるサービスの利用も、1つの手段です。
退職代行は有料とはなりますが、辞める人の代わりに、会社側に辞める意志を伝えてくれるサービスです。
退職代行を利用する人の背景には「上司がハラスメント気質で話が通じない」「会社の人間と顔を合わすのすら嫌」など様々です。

退職したい時には
会社自体がどうでもよくなってるので
無駄な関わりを持たずに
スムーズに済ませたいですしね…
なお、退職代行に関しては「非弁行為ではないか?」と法的な問題も指摘されていますが「退職の意志を伝える」というサービス自体はOKでありながらも、退職手続き自体を代行することはNG…という複雑な事情もあります。
一方で、実際的には退職代行業者が間に入ることで、企業側も面倒事を嫌ってスムーズに退職手続きをしてくれることも多いため、密かに需要の伸びてるサービスだとも言えます。
そういった事情を踏まえて、弊サイトでは、オススメの退職代行業者として万が一に備えて弁護士の手配もできる「退職代行SARABA」を紹介しています。

退職代行については
以下の記事でも解説してます
なお、退職代行SARABAは万が一退職できない場合は費用は発生せず、相談もLINEやメールなどで手軽にできるので、自分で退職を伝える気力がない時は利用を検討しておきましょう。
次の仕事選びで同じ失敗をしないように計画的な転職活動を行う
3ヶ月目での退職は経歴に傷がつくことになります。
次の仕事を見つけること自体は、待遇や条件を選ばなければいくらでも見つかります。
しかし、一番避けたいのは「次も長く続かない」「辞めることの繰り返し」となることです。
そのために「やみくもに求人応募するだけ」でなく、計画的な転職活動を行うことが不可欠です。
貯金等の生活の余裕さえあれば、とりあえず辞めてから腰を据えて転職活動に臨むのもありだと思います。
というのも、在職中の転職活動は冷静な判断ができなかったり、辞めたい一心で焦って入社したくもない会社に入ってしまう…等のリスクもあるからです。
ただ、理想で言えば今の仕事を続けたまま、次の転職先から内定をもらってスムーズに転職した方がいいの
も事実です。どちらにしても、次に紹介する転職エージェントを活用するなどしておけば、転職先を見つけ出すこと自体はさほど難しくありませんし、3ヶ月目で辞めた経歴も面接対策をしっかり行えばどうにかなるので、しっかりと退職と転職の準備を進めておくことが大切です。
転職サービスを利用してプロに相談しておく
3ヶ月目で辞めたいのであれば、転職エージェントに相談してみることをオススメします。
転職エージェントは無料で利用でき、自分に合った求人を紹介してくれ、転職活動のサポートも行ってくれます。
3ヶ月目で辞める場合の使い方としては、
- 本当に今の会社を辞めるべきかどうか?
- 仮に辞めたとして今の自分の経歴でどれだけの求人を選べるのか?
- 退職の際の手続きや内定先との調整をサポートしてもらう
といった情報を、プロから客観的にアドバイスしてもらうというのがスマートでしょう。
また、一度退職してから転職活動するのであれば、避けたい自体はダラダラと転職活動してしまい空白期間が長引くという事態です。
こうなると、無駄に資格取得に励んでしまったり、内定がもらえないような求人ばかり応募してしまう、逆に簡単に内定がもらえる代わりにすぐ辞めたくなるような離職率の高い企業に入社してしまうなど、転職活動の失敗要因になってしまいます
そういった事態を避けるためにも、転職エージェントを利用してみて、一度プロに相談してみることを強くオススメします。
仮に転職せずに今の仕事を続けることになるとしても、転職エージェントに相談することで自分の気持ちが整理できたり、自社の状況について冷静かつ客観的に判断できるものです。
ですので、3ヶ月目で辞めようかどうか悩んでいる方は、この機会にぜひとも転職エージェントを活用してみてください。