入社7ヶ月目でどうしても辞めたい人も、世の中には少なくありません。
半年という節目を越えて、仕事にも慣れてきたにも関わらず、まだどこかで「辞めたい」「向いてない」という気持ちがあるのであれば、それは今の仕事が合ってない証拠かもしれません。
ただ、世の中には「仕事は長く続けた方がいい」という風潮があるので、入社7ヶ月で辞めるのは勇気がいるかもしれません。
当記事では入社7ヶ月目で辞めたい方に向けて、後悔しないためのキャリアの知識についてお伝えしていきます。
目次
まずは半年以上勤務した自分を褒めてあげよう
まず、入社7ヶ月目で辞めたい読者に考えて欲しいことは「半年以上、辞めたい仕事を続けられたのはエライ!」と自分を褒めて欲しいということです。
世の中には入社一日で辞める人もいるので、半年以上も勤め続けられたのは実はすごいことなのです。
なので、まずは「自分は辞めたい仕事でも半年は乗り切ったんだ!」と自信を持ちましょう。

でも半年程度じゃ大した経歴にならないのでは…?
よく「とりあえず3年間続けろ!」「3年以上経歴がないと転職は無理」と言われますが、勤務期間はあくまで目安でしかありません。
大事なのは「勤務期間にどんな仕事をしてきて、何に耐えてきたか?」であり、半年間も勤め続ければ誰でも何かしらの経験は知らず知らずのうちに身につけているものです。

辞めたい仕事でも半年以上勤めた経験は
必ず後々のキャリアでもプラスになる!
ですので、入社7ヶ月目で辞めたい人は、まずは落ち着いて「今まで自分は頑張ってきて色々なことが身についた…」と考えましょう。
7ヶ月目で仕事を辞めたいと思う理由や原因は?
仕事についていけない
7ヶ月目で辞めたくなる大きな理由は「仕事についていけない」からですね。
関連:周りのレベルが高すぎて仕事についていけない!?能力以上の仕事を振られる職場は辞めるべき?
「周りの同期が覚えが早すぎてつらい…」
「上司に叱らればかりでつらい…」
「前の職場と違いすぎてつらい…(転職後の場合)」
こういったことを7ヶ月目で感じているのであれば、辞めることを考えたほうがいいです。
仕事なんて7ヶ月もすれば一通りマスターできますが、それもできないということは今の仕事が合っていない証拠。
自分に向いていない仕事を続けても、周りに取り残されてつらいだけではなく、最悪うつ・過労死のリスクもあるので、潔く「就職・転職の仕方が間違っていた」と見切りをつけて、次の職場を見つけ出すのも大事な決断ですよ。
社内の人間関係や社風が合わない
仕事を7ヶ月目で辞めたくなる理由は、社内の人間関係が合わないから。
会社に合うか合わないかは職場の人間関係が9割以上影響を及ぼします。
社内が殺伐としていれば仕事はミスを許されないプレッシャーの多いものになりますし、逆に大学生ノリで雑談の多い職場は仕事が進めず残業が増えがち。
また、会社には「派閥」という政治的な事情もあり、組織内での人間関係の対立の激しい社風もあります。
社内の悪い人間関係は、仕事のパフォーマンスに影響を与えますので、どうしても合わないと感じるのであれば、辞めることを考えておきましょう。
関連:人間関係の悪い職場と良い職場の特徴と違い。人付き合いで疲れるギスギスした職場の原因は?
関連:仕事の責任やストレスに耐えられない時に見直すべきこと。仕事で精神が壊れそうで逃げたい時に考えておくべきこととは?
上司と合わない
7ヶ月目でで辞めたくなる理由は「上司と合わない」ですね。
「仕事を全然教えてくれない愛想の悪い上司」
「前の部下や他の人と比べてくる上司」
「性格が合わない上司」
「ハラスメント同然の行為を行ってくる上司」
こういう上司と仕事とすると、ストレスが溜まりますよね。
実際、転職においては「上司や経営者が決め手・理由」としている人が多く、それだけ上司の相性は仕事に大きく影響を与えるということです。
関連:転職先は「上司や社長」を理由に選んでもOK【ワンマン社長についていけない、引退しない社長など】
求人・面談条件と業務内容や労働条件違った
7ヶ月目で辞めたくなる理由が「求人情報・面談条件と実態が違った」という場合です。
- 「週休二日制」と書いているのに土日も出勤あり
- 残業時間が求人票よりも異常に多い
- 業務内容が思っていたものと違った
こういった「入社前のイメージと仕事内容の実態がかけ離れている」というケースは、よく起こり得ることなのです。
なぜなら、採用募集をしていう企業側も入社した側も、お互いのイメージが一致していない状態だからです。
7ヶ月勤めても我慢出来ないぐらいの食い違いがあるのであれば「事前によく確認しなかった自分が悪い」と反省して、次につなげましょう。
あまりに残業が多すぎる
仕事7ヶ月目で辞めたくなる理由は、あまりに残業が多すぎる場合でしょう。
最近では「ワーク・ライフ・バランス」や「働き方改革」の影響で、残業や休日出勤を排除する方針が増えています。
仕事のために生きているわけではないのですから、最低限のプライベートの時間は確保したいものですよね。
また、採用基準の甘い会社は人手不足のブラックな職場もあり、そういった会社はすぐに辞めていく人も多い傾向にあります。
関連:人が辞めていく会社の特徴と原因。この会社なんかおかしいと思ったらチェックしておきたい項目とは?
7ヶ月間耐えられないレベルでの残業が続くのであれば、辞めることを考えておいたほうがいいでしょう。
仕事7ヶ月目で向いてないとと感じている場合の判断項目は?
7ヶ月目で辞めたくなるような会社に入社してしまう人は、そもそもが仕事の選び方が間違っている可能性もあります。
7ヶ月目で辞めたくなる人の間違った仕事の選び方
- 求人情報をうのみにしている
- 面接で雇用条件や業務内容をしっかり確認していない
- プロからアドバイスをもらわずに転職活動をしている(自分に合った企業から内定をもらいにくくなる)
- 自己分析・業界研究などの事前のリサーチが足りていない
こういった事前準備がしっかりできないまま「なんとなく…」「良さそうな条件だから…」で入社すると、思ったのと全然違った仕事に就いてしまう結果になります。
7ヶ月目で辞めるのであれば、自分の反省点もしっかりと踏まえた上で、次により自分に合った会社に入社できるようにつなげましょう。

仕事が向いてないで辞めたいと悩んでいる人は
以下の記事も参考に判断してみてくださいね
7ヶ月目で辞めたい人がしておくべことは?
7ヶ月目で辞めるのであれば、まずは次のことを漠然とでもいいので、意識しておきましょう。
とくに借金(奨学金)がなかったり、実家暮らしの方は、今までのストレスの衝動でニート生活まっしぐらの可能性もあります
。(関連記事:次の仕事決めずにとりあえず辞めるのはあり?転職先が決まらないまま退職した方がいい人とそうでない人の違いは?)
具体的には、
- 自分の経済状況は客観的に見てどれぐらいか?
- 学歴や資格などがどれだけ転職に活かせるか?
- 将来設計はどうするか?
- 現在の企業を辞めた理由をどう次に活かすか?
…など、次の転職先や将来を見据えたライフワークの見直しなどです。
ただ、ストレスに耐えかねて今の会社から逃げ出したとしても、それを次に活かす動機に出来なければ、世間からは「逃げの退職」と思われても仕方ありません。
逃げることは悪いことではありませんが、敗走の弁はいくつか用意しておき、次へとつなげる必要があります。
でなければ、落ちこぼれとして、やる気なくニート・フリーター生活をおくるハメになりかねません。
新卒7ヶ月目で辞めても「第二新卒」になるので転職は不利にならない
新卒7ヶ月目で辞める場合は「第二新卒」という区分として扱われ、卒業後3年以内であれば企業側に新卒同様に扱われるため、転職ではあまり不利になりません。

でも新卒7ヶ月目で辞めたら
落ちこぼれ扱いされたり
世間体が悪くなりませんかね…?

社会経験の浅い新卒生なら
そういう気持ちもあるだろう

だが、ぶっちゃけ企業側からすれば
「新しい若手人材さえ入社してくれれば関係ない」

たしかに企業側からすれば
若い人手さえ確保できれば
職歴や学歴はどうでもいいですからね!
新卒後3年以内に辞めた場合、非常に多くの企業や人材サービスが第二新卒の採用に積極的だと言えます。
また、大学(高校・専門学校含む)のキャリアサポートセンターが時代に合った職業斡旋をしていない影響もあって、下手な就職先で無理に続けるよりは、第二新卒向けの就職支援サービスを通してしっかりとした勤め先を見つけた方がいい場合も少なくありません。

たしかに大学の就職サポートって
かなり適当でしたもんね…

学校のキャリアサポートは
学生がブラック企業に就職しても
知らんぷりできる立場にあるからな
第二新卒を対象とした20代向けの就職支援サービスの多くでは、ブラック企業の排除に力を入れており、紹介先企業の聞き込み調査をしっかり行っている業者が大半です。

第二新卒向けのサービスなら
ブラック企業排除と正社員限定採用に力を入れている
「いい就職ドットコム」がオススメです!
入社4ヶ月目で転職するならどうする?
入社7ヶ月目で辞めちゃうのは色々問題があるので、以下の点に気をつけておくといいですよ。
辞めるか続けるかの決断は早めに
転職をする際に、最悪なのが「辞めたいけど他にアテもないし嫌々続けるか…」というパターンですね。
ハッキリ言って、会社側も「こんな人材雇うべきでなかった」と思っていて、働く側も「こんな仕事就くべきじゃなかった…」と思っているようでは、お互いに不幸でしかありません。
そんな職場で働き続けても辛いだけですよ。
入社4ヶ月目で見切りをつけてしまえば、会社側も自分も互いに時間も人件費も無駄にせずに済むため、前向きに辞める決断をしておくべきでしょう。
転職方法には気をつけておこう
入社7ヶ月目で転職する場合、方法もしっかり選んだほうがいいですよ。
最近の子は転職の仕方を知らない人が多いですけど、ハローワークに行ったり求人サイトを使うのはダメ。
なぜなら、絶対にいい会社に入社できないから。
「なぜ4ヶ月で辞めたんですか?」
「そんなんで、ウチの会社でやっていけるの?」
「4ヶ月で辞める根性無しはウチには要らない」
転職の仕方を知らないで手探りでやってしまうと、本当にこういう嫌味な面接官に出くわします。
そして自信もなくなり、ニート・フリーターとして「あの時、辞めなければ良かった…」などと後悔するハメになります。
そうなっちゃうと、人生転落コースまっしぐら。
キャリア組でリアルも充実していく友人に引け目を感じながら「あの時辞めなければ…」「あんな会社に入社しなければ…」と一生後悔するハメになります。
転職エージェントを使っておくと確実で間違いない
ですので、7ヶ月目で入社して転職するなら、転職エージェントを使っておくといいでしょう。
転職エージェントはプロのアドバイザーが転職のサポートをしてくれるので、確実に間違いなく転職を成功させることができます。
しかも、転職エージェントは完全無料で利用できる。
最近の若い子はすぐに辞めるし、おまけに若手不足なので、かなりカンタンに転職が決まるんです。
転職エージェントはプロが転職のサポートをしてくれるので、自信のない人でも、いい会社に入社することができますよ。