景品表示法に基づく記載 記事内に広告を含みます。

転職エージェントに見捨てられたと感じたら?相手にされない時に試しておきたいこと

「転職エージェントに相手にされない…」
「転職エージェントに見捨てられ気味…」

このようにお悩みではないですか?

最近、私もちょくちょく人材会社の中の人と関わる機会も増えてきたのですが、そこで「こういう利用者が多くて困る」的な愚痴や不満の類も聞いております。

おそらく、転職エージェントに相手にされなかったり、見捨てられるような方は、人材会社からすれば「扱いにくい人材」として敬遠されています。

転職エージェントを利用するとわかりますが、よっぽどコミュニケーション能力に問題がなければ、職歴がそこまでなくてもしっかりサポートしてくれます。

もししっかりサポートしてもらえない場合、以下の要素が主に考えられる原因です。

転職エージェントに相手にされない原因

  • 人材市場価値が低い(年齢が高すぎる、つぶしが利かない職歴など)
  • 自己分析不十分(自分の能力がどの職種・業種で通じるか把握してない)
  • やる気や意欲が低い(とエージェント側に判断されている)

おそらく、転職エージェントに相手にされない・見捨てられてしまうような方は、上記の原因が具体的にどういうものかも、把握できていないと思います。

そこで当記事では、より具体的に転職エージェントから相手にされない・見捨てられてしまうような原因や特徴について紹介していきますので、ご自身の状況と照らし合わせてお読みください。

無料で相談できる転職サービス
2人に3人が年収UPを実現
LHH転職エージェント:プロのサポートで理想の転職を実現。外資系ならではの高い提案力。 →もっと詳しく
未経験から将来性ある職業へ
WorX(ワークス):スキルを習得して将来性の高い人材に。リモートワーク可能求人多数。 →もっと詳しく
経歴がなくても正社員に
就職カレッジ(JAIC):職歴なしでも最短2週間で正社員に。ブラック企業徹底排除。35歳未満まで対象。 →もっと詳しく

転職エージェントに相手にされない・見捨てられてしまう原因とは?

連絡を無視している・連絡が遅い

転職エージェントに相手にされない・見捨てられるような方は、連絡が遅かったり、連絡を無視しているのではないでしょうか。

転職エージェントの場合、担当者個人名で送られてくる求人メールについては、担当者が自力で探し出して紹介してくれていることがほとんどです。

それだけ労力を割いているわけですから、反応がなければ「この人は意欲がない」と思われても当然です。

また、気になる求人があった場合は応募するだけでなく「この企業の詳しい情報をもっと提供してもらえませんか?」と一言添えておくだけでも、相手からの印象が変わります。

時間を守らない

転職エージェントに見捨てられる・相手にされなくなる人は、時間を守らない人でしょう。

具体的には以下の通り。

  • 面談・面接日程を断りもなく無視した履歴がある
  • 期日指定された案件を期日内に返さない
  • 最悪、時間が守れなかった場合はしっかり事情を説明した上で謝る

私も自営業で時間を自由に使える立場ですが、とりわけ相手の時間を拘束することに関しては、細心の注意を払っています。

とくに、面談はエージェントが自分のために時間を空けてくれているわけですので、必ず時間厳守したいものです。

これはわかりやすく言えば、飲食店が料理を作った上で予約キャンセルされるぐらいに失礼なことです。

しかも、転職エージェントは紹介先企業に対しての面子や義理立てもあるわけですから、面談の時間さえ守れない利用者を、取引先である企業に対して紹介したいとは思いません。

とくに転職エージェントで担当者個人が付いた場合、面談の無断キャンセルは感情的に関係を切られる原因になるので、必ず時間厳守しましょう。

また、万が一時間を守れなかった場合は、事情をしっかり説明した上で謝罪し、今後も付き合う意志があることを表明しておくことも大事です。

自分の要求をハッキリ伝えていない

転職エージェントで扱いにくいために、相手にされなかったり、見捨てられるのが、自分の要求をハッキリ伝えていない人材。

たとえば「年収1000万」という条件にこだわる場合は、しっかりと「年収1000万円が現実的に見込める求人だけ紹介してください」と言えば、エージェント側も対応してくれます。

逆に、以下のような人材はエージェント側からも嫌われます。

エージェントから見捨てられやすい、要求がハッキリしていない人

  • 「どこでもいい」と言っているのに応募すらしない人(どこでもよくない)
  • 紹介された求人を断った際に理由を伝えない人
  • 今の職場の不満や転職先への希望を伝えていない人
  • 自分の経歴や考え方を素直に話さない人(変に隠す人)

このあたりは、エージェント限らずに仕事でも要求が読めない人ですので、距離を置かれやすいです。

私もビジネス上では、変に隠し事をせずに相手に情報提供をした方がスムーズに話が進むことを理解しているので、よほどの秘密以外は素直に話すようにしてます。

その方が、相手もこちらの隠れた要求を見抜きやすくなるので、しっかりと相手に要求は伝えましょう。

希望条件があまりに高すぎる

転職エージェントから相手にされない場合、希望条件があまりに高すぎるのかもしれません。

転職エージェントは仕事である手前「採用される確率のある求人」しか紹介してくれません。

もちろん「年収1000万以上は絶対に譲れない」と思っているのであれば、エージェントから相手にされなくても「希望を満たす求人がないだけだ」と気にしないはずです。

しかし、そうでない方は心のどこかで「年収1000万じゃなくてもいいから、求人を紹介して欲しい」という願望があるはずです。

その場合、希望条件を妥協した方が本当に自分が見つけている求人に出会えるはずですので、一度希望条件を見なしてみることも大事でしょう。

職務経歴書・レジュメの記入が不十分

転職エージェントに相手にされない・見捨てられるのは、職務経歴書・レジュメの記入が不十分だからという理由も考えられます。

転職エージェントでは、登録社の職務経歴書やレジュメのデータをチェックしているため、未記入の登録者は不利になりやすいのです。

また、職務経歴書・レジュメは定期的に更新することが常識ですので、一度記入して放置している場合も、再度内容を見直したいです。

逆に、既卒・第二新卒対象の転職エージェントでは、職務経歴書不要な分、面談でのコミュニケーションが重視される傾向があります。

職務経歴書が書けない20代の方は、既卒・第二新卒向けのサービスの利用を検討しておくのもいいでしょう。

オファー・スカウトが中心のSNS型転職サイト「リクナビNEXT」「ミイダス」「ビズリーチ」などでは、職務経歴書・レジュメを企業人事側がチェックしています。

このように、職務経歴書・レジュメをしっかり記入しておくことで、転職エージェント側の目に止まる確率が上がるので、定期的に内容を見直しておくことが大事です。

年齢・経歴的に転職成功率が低い

転職エージェントから相手にされない・見捨てられる原因としては、年齢や経歴が転職市場で通用しない場合です。

ただ、これについては20代の若いうちはどうとでもなりますし、30代以降も完全な職歴なしでもなければ、転職しやすい情勢になってきています。

また、よく「すごい経歴がないと転職できない」と思われている方もいるでしょうが、まったくそんなことはありません。

とくに最近は、20代~30代に関しては未経験職へのポテンシャル採用の事例も増えているので、しっかり転職活動すればまず内定はもらえます。

逆に言えば、40代以降からは転職市場でも不利になりがちな傾向があります。

※40代以降の転職では「エグゼクティブクラス(上位管理職)」以外は、敬遠されやすいため、自身に合ったエージェントや担当者を地道に見つけ出す必要があります。

こういった事情を鑑みまして、転職エージェントに早い段階で「自分の年齢や経歴で、どの職種・業界への転職見込みがあるか?」と聞き出しておかなければ、自分の人材市場価値を見誤りかねません。

また、全体比率・統計としての話であれば「年齢が高くなるほど書類選考通過率が下がる」「◯歳以上は問答無用で落選」「資格がないと就職できない業界」といった業界・職種ごとの定説もあります。

エージェントが自分に合っていない

転職エージェントに相手にされない・見捨てられる場合、そもそも利用している転職エージェント(運営会社)自体が、自分に合っていない可能性もあります。

以下は、現在の転職エージェントの分類の表です。

分類対象年齢・対象経歴該当サービス
総合転職エージェント全年齢対象・経歴不問リクルートエージェント
doda
LHH転職エージェントなど
キャリア層向けエージェント30代以降がメインターゲット
年収500万~600万以上
JACリクルートメント
ビズリーチ など
既卒・第二新卒向けエージェント20代がメインターゲット
正社員経験がなくてもOK
ウズキャリ など
業界特化エージェント全年齢対象
各種業界経験・学歴・スキルが必要
メイテックネクスト(製造・メーカー)
シリコンスタジオエージェント(ゲーム) など

リクルートエージェント」「doda」の国内大手2社、次点で外資系運営の「LHH転職エージェント」は、かなり利用対象を広く取っており、なおかつ求人数も非常に多いです。

そのため、大手総合転職エージェントで紹介してもらえる求人がないのでしたら、利用者側になんらかの問題があると考えておいたほうがいいです。

※担当者個人とは相性の問題もありますが、求人情報自体が届かない場合は、そもそもが転職エージェントのデータベース側で「紹介できる求人がない」と判断されている可能性が高いので、登録情報か経歴・年齢に原因があると考えられます。

大手エージェントで登録できない、紹介してもらえる求人がない場合、以下の記事などを参考にしてみてください。

タイトルとURLをコピーしました