【景品表示法に基づく記載】当サイトでは、広告/プロモーションとして、第三事業者が提供するサービスの紹介を行うことがあります。 →広告掲載ポリシー

転職エージェントの仕組み・特徴・メリット・デメリットを徹底解説!転職サイトとの違いは?

近年、人材業界の主流のモデルとなっている「転職エージェント」ですが、名前は聞いたことはあっても、具体的にどのようなサービスか理解していない方も多いかと思います。

転職エージェントは転職サイトと違い、面談などで担当者と協力して転職を進める必要があるので、利用前に仕組みを抑えておくとより良い転職を進められることとなります。

逆に転職エージェントの仕組みをよく理解しないまま、従来の転職サイトと同じ感覚で使うと「転職エージェントが使えない!」と不満を言うばかりで、チャンスを逃す残念な人もいます。

当サイトに訪れ、転職エージェントに興味を持っていただいた方には、出来る限りより良い転職を進めて欲しいと願っております。

そこで当記事では転職エージェントの仕組みや特徴を解説した上で、より賢く活用して有利に転職活動を進めていくための全知識を惜しみなくお届けしていきます。

転職エージェントとは?|求職者と企業を仲介する業者

まずは「そもそも転職エージェントって何?」という疑問にお答えしていきます。

転職エージェントとは転職に関する相談から活動のサポートまで行ってくれる人材サービスの総称で、現在ではエージェントが求職者と企業との間に入り、面談/交渉などの仲介に入る形式の転職サービス全般に使われる名称となっています。

転職エージェントは企業と求職者をつなぐ仲介業者図解

「転職エージェント」は求職者と企業の間に仲介者が入るサービスの総称のこと

転職エージェントと転職サイトの違いは?

就職活動時にリクナビなどの求人サイトやハローワークなどを活用してきた方、あるいはバイト探しで無料求人誌やIndeedなどの検索サイトを使ってきた方は、仕事探しと言えば求人検索のできる転職サイトというイメージが強いと思います。

その場合、転職エージェントと転職サイトの違いや、そもそも転職エージェントで仲介者を通すメリットを理解してないことが多く感じます。

「転職サイト」と名称のついているサービスは求人広告掲載型のビジネスモデルのことが多く、人材会社側は求人を掲載するだけで実際の企業と求職者のやりとりには関与しないという形式になります。

[転職エージェント-転職サイトのモデル図]

そのため、人材会社側は選考に関して細かい調整からアドバイスまで行う必要がなく、企業側も求人広告を掲載するだけで済むので、一見すれば効率だけは良いように見えます。

ところが仲介に人材会社の担当者が入らないことで、以下のようなデメリットが生まれます。

  • 掲載位置の目立つ求人に応募が殺到するため他が埋もれる
  • 過剰な広告フレーズを使った求人は仕事内容の実態が違うこともある
  • 求人情報の良い面だけに釣られた求職者が応募するので仕事内容は見られにくい
  • 人事選考力のない企業が経歴/年齢や第一印象だけで採用しがち

総じて言えば、人事選考力のない企業と求人情報を的確に見抜ける能力のない求職者とでのミスマッチ面接/採用につながる結果になるので、経歴の必要とされる中途採用者向けとしては求人検索型の転職サイトはあまり好ましいものではないのです。

[転職エージェント/転職サイト比較表挿入]
転職サイトは企業-求職者間に仲介者が入らないためミスマッチ採用につながりやすい

ただし、最近では転職サイトのモデルも多様化しており、

  • 転職サイトと転職エージェントが合わさっている転職サービス(dodaなど)
  • スカウト・オファーで求人が届く転職サイト(リクナビNEXTなど)
  • 適性診断ツールや求人情報詳細化を行っているサイト(ミイダスなど)
  • 口コミなどのユーザー投稿情報を掲載しているサイト(キャリコネなど)
  • 求職者/企業/仲介業者のマッチングサイト(ビズリーチなど)

…など、それぞれ独自の方向性や仕組みで差別化を図っていることが多いです。

転職エージェントの費用が無料の仕組みとは?

転職エージェントを使おうか悩んでいる方の中には「無料で利用できるのは怪しい…」と思われている方もいらっしゃるかもしれませんので、転職エージェントが無料で利用できる仕組みも解説しておきます。

転職エージェントが無料で利用できる理由は単純で、企業側が費用を負担しているからです。

[人材サービスの企業側の人件費負担の図]

求人検索型の転職サイトは広告掲載だけで料金が取られる一方で、転職エージェントは内定が決まったら年収の3割ほどを成果報酬としてエージェント側が受け取る仕組みなので、企業側も低コストで求人を出しやすいというメリットがあるのです。

また、年収の数割が取り分となるため、エージェント側は利用者の年収アップに積極的に貢献してくれるという仕組みになっています。

[求職者-エージェント-企業の3者のメリット]

でも、その仕組みって契約書見ないと
本当かどうかわからなくないですか?

人材会社側も公表している情報ではあるので

ある程度は信用できる情報だと言えるぞ

転職エージェントが成果報酬型のビジネスモデルであることは、人材業界では周知の事実として知られています。

国内最大手の「リクルートエージェント」の公式ホームページでは、以下のように説明されています。

転職希望者に求人を紹介して、企業から内定が出て入社した時点で、採用した求人企業からコンサルティングフィーを成功報酬として受け取っているのです。成功報酬型で手数料が発生するビジネスモデルなので、企業側もリスクが低くなるため、安心して採用活動を行うことができます。

出典:転職エージェントの仕組み・無料の理由 | 転職エージェントならリクルートエージェント

また、当サイトに直接広告掲載の依頼をいただいている「ウズキャリ」を運営する株式会社UZUZのYouTubeチャンネルでも、転職エージェントが無料の理由を紹介しています。

悪く言えば「人材は企業に売れる」から
利用者は無料でOKってことですよね?

勘のいい読者はお気づきでしょうが、エージェント側にとって利用者は企業に売り込める商品だとも受け取れるので、無料で使えることのデメリットもあります。ただ、現状では転職エージェントを利用しなければ優良求人と出会えないことが多いため、上手く転職エージェントを活用するほかないでしょう。

転職エージェントは成果報酬型のビジネスモデルで企業側が費用を負担するので無料で使える

転職エージェントの仕組み/ビジネスモデルは?

転職エージェントが「求職者-企業の間に仲介業者(人材会社)を挟む仕組み」であることはご紹介した通りです。ただ、ほとんどの転職エージェントで個人ではなく企業単位で仲介に入るため、運営会社によって方針の違いやサポート内容に差がある点には注意です。

そのため、運営会社毎に転職エージェントの仕組み/ビジネスモデル自体が違うことがあり、極論で言えば個人/数人規模のヘッドハンターであっても「転職エージェント」と呼ばれることもあります。

運営会社によって紹介先求人傾向/ビジネスモデルが変わる

転職エージェントの仕組みを理解するには、大元の運営会社のビジネスモデルを理解しておくことで、紹介先求人の傾向やサポート内容が見えてきます。

運営会社の分類 転職エージェントの傾向 主な運営会社
情報/広告会社 求人量が多い リクルート、マイナビなど
人材派遣会社 紹介先企業とのコネが強い パソナ、メイテックなど
就職支援会社 研修/教育面も担当している ジェイック、ブラッシュアップジャパンなど
外資系人材会社 担当者の提案力が高い アデコ、ランスタッドなど

情報/広告会社運営の転職エージェント

広告情報主体型の人材会社である「リクルート」「マイナビ」などは、求人情報の量や効率の良さを売りにしており、知名度も高いです。広告/情報型の転職エージェントは紹介先企業に営業/調査をした上で求人を制作するため、やや企業内の情報の精度が落ちるという欠点があります。

人材派遣会社運営の転職エージェント

人材派遣会社は、継続的に付き合いのある企業から要請があって人材を派遣する形式のビジネスモデルから発展して、求人情報を主体とする転職エージェント部門も手がけています。ですので、紹介先企業向けの情報の精度はやや上がると言えます。また、広告情報主体型の会社と違い、特定の業界や事業内容と強い結びつきがあり、専門性に期待できることも多いです。

人材派遣会社運営の転職エージェント

就職支援会社運営の転職エージェント

就職支援会社は、その名の通り若手向けの就職を支援している業者で、研修や教育に力を入れているところが特徴です。小さめの中堅企業が運営しており、同様に紹介先企業も中小企業が多めです。

就職支援会社の最大の強みは、若手(20代)であれば未経験でも学歴/経歴問わずに紹介できる企業が多いこと、キャリアカウンセリングにも力を入れている業者も多いところでしょう。

また、若手向けの就職支援が主な業務範囲ということもあり「転職エージェント」という名称ではなく「就職支援サービス」との名称が使われることが多めですが、実際のサービス内容は転職エージェントとさほど変わりありません。

強いて言えば、大手の転職エージェントと違って絶対的な求人の量が少ないため、求人紹介用のサイト/アプリがないことが多く、面談/個別連絡での求人紹介が主となるので、利用者からすればやや不便に感じるところがあるかもしれません。

就職支援会社運営の転職エージェント

外資系人材会社運営の転職エージェント

外資系運営の人材会社は、国内の人材会社と根本的に仕組みや運営体制が異なり、日本の大手人材会社がカバーできない範囲のビジネス領域を担っていることが多いので、国内のエージェントとは色合いが異なると言えるでしょう。

とくに外資系エージェントの特筆すべき点は「担当者の裁量幅が広い」「求人情報に広告色がない」「外資系系列の企業への紹介にも強い」などでしょう。

外資系運営の転職エージェント

企業の代わりにエージェントが人事/選考を負担

利用者側に多い勘違いとして、転職エージェントは企業の代わりに人事の仕事(選考など)も担っているということは忘れてはいけません。

[図解:転職エージェントは企業の代わりに選考を行っている]

元々、人材採用力がない企業や人事に時間をかけたくない企業が転職エージェントを利用するのですから、転職エージェント利用時点で選考は始まっていると考えてください。

[図解:転職エージェント利用時点で選考は始まっている!]

キャリアカウンセリングにて求職者の要望を調査

転職エージェントを利用する際、重要となるのが「キャリアカウンセリング」と呼ばれる面談です。

このキャリアカウンセリングですが、運営会社によって担当者が分かれる場合とそうでない場合があり、相談の対応方法も変わってくるので、自分に合った転職エージェント運営会社/担当者を見つけ出すことが重要となってきます。

とくに転職エージェントの悪評の中で目立つのが、以下のようなケース。

  • 担当者が新人で知識が全くない
  • 特定の求人に応募させようと誘導してくる
  • 上から目線のアドバイス/説教をしてくる
  • こちらの話を一切聞かない

このような対応をエージェントにされた事例はごく一部で、利用者側にも問題があると感じることも多いですが、上記のような事態に出くわす可能性もあることは留めておきたいです。

また、転職エージェント側にもノルマなどのビジネス上の思惑がある以上、相談内容に誘導が入ってしまうのは仕方のないことなので、あくまでエージェント側のアドバイスも参考程度に留めておくといいでしょう。

効率重視の「分業型」と提案力重視の「両面型」

転職エージェントの運営会社ごとの方針で紹介した通り、転職エージェントの担当者は必ずしも紹介先企業と直接関わりがあるわけではなく、その場合は「分業型(CA)」などと呼ばれております。

国内の大手転職エージェントは分業型になりますが、外資系運営のエージェントやベンチャー系のエージェントは利用者-企業どちらも担当する「分業型」になります。

これは「LHH転職エージェント」で紹介されている図解がわかりやすいでしょう。

紹介先企業の情報を事前に詳しく知りたかったり、エージェント経由で事前の交渉をしっかり行いたいのであれば、両面型の転職エージェントの方がより密接なサポートに期待できることでしょう。

非公開求人80%以上の実態は「求人情報を作る手間の削減」

転職エージェントでは「非公開求人が80%以上」との売り込みが目立ちますが、実際は求人票を作る手間の削減という企業側の事情の方が大きいです。

▼転職エージェントが非公開求人にしたがる理由

  • 応募締切の短い案件の求人票を作る手間が無駄
  • 採用見込み者の少ない求人を表に出す必要がない
  • 優良求人が流れてきたらすでに登録している見込み者に流す方がスムーズ

要は「非公開求人だから優良求人ばかり」というわけではなく「非公開求人の中にある優良求人をエージェント側から引き出さなければならない」ということになるわけです。

とくに応募締切の短い案件や、担当者が独自に保有した求人を優先的に紹介してもらえるかどうかは、利用者側のエージェント利用状況や担当者との付き合い方によって変わってきます。

ですので、転職エージェントに登録して非公開求人を紹介してもらったことに満足せず、非公開求人の中でもお宝求人と出会えるように意識しておくといいでしょう。

転職エージェントを利用するメリットは?

ここからは利用者側が転職エージェントを利用することで受けられるメリットを紹介していきます。

▼転職エージェントを利用するメリットは?

  • 求人を探す手間が省ける
  • 自分に合った求人(=採用見込みのある求人)がわかる
  • 自分と似たような経歴の人の転職成功ケースが聞けるので成功イメージが湧きやすい
  • 在職中でも転職活動が効率よく進められる
  • ミスマッチ採用が減るので長く働ける職場を見つけやすい
  • 内定後の年収交渉、今の職場の辞め方などのアドバイスがもらえる

転職エージェントの仕組みを踏まえた上で、用者側がしっかりとエージェント側と協力できれば受けられるメリットは大きいと言えます。

とくに「効率」「日程調整のスムーズさ」「内定後のアフターフォロー」の面で見ても、転職エージェントを通す価値は高いはずです。

転職エージェントの選び方|おすすめはどこがいい?

最後に転職エージェントの選び方について紹介していきます。

求人数/効率重視なら国内大手転職エージェント

まずは、求人数が多く効率よくサポートを受けられる大手転職エージェント「リクルートエージェント」の利用を強くオススメします。業界No.1の求人数と40万人を越える転職実績など、リクルートの知名度・実績に恥じない安定のサポート内容は経験しておいて損はないでしょう。

リクルートエージェントの登録はこちら【登録5分】

リクルートエージェントと運営体制の似ている転職エージェントであれば「doda」は転職サイト併合で送られてくる求人数は多め、若手向けの「マイナビエージェント」は20代向けの求人に強いという傾向があります。気になるエージェントは併用しておき、求人傾向の違いを把握しておくといいでしょう。

担当者の提案力/求人情報の精度や質を重視するなら外資系転職エージェント

次に活用しておきたい転職エージェントが、世界No.1の外資系人材会社アデコが手がける「LHH転職エージェント」です。

LHH転職エージェントをオススメする理由
以下の記事でも詳しくまとめてあるぞ!

LHH転職エージェントの登録はこちら【登録5分】

親身な対応に期待するなら人材派遣会社の手がける転職エージェント

製造・メーカー・エンジニア系の転職なら、40年以上の実績のあるメイテックが手がける「メイテックネクスト」の利用も検討しておきたいです。メイテックネクストはエンジニア経験のある担当者も多数在籍しているので、専門的な相談にも期待できるはずです。

メイテックネクストの登録はこちら【登録5分】

※どちらとも派遣社員の紹介ではなく、正社員限定での求人紹介なので安心してご利用ください。

20代で経歴に自信がない人なら若手向けの就職支援サービスもオススメ!

20代の方で、学歴/経歴に傷があって自信がないのであれば、各種就職支援サービスの利用がオススメです。

内定までのスピード重視であれば「ハタラクティブ」が全国に拠点展開していて使いやすく、正社員限定の紹介でブラック企業排除に力を入れている「いい就職ドットコム」は緩めの社風に合う人向け、若手向けでWEB・IT系の紹介先も多めの「ウズキャリ」はカウンセリングに平均20時間をかけています。

20代向けの就職支援サービスはそれぞれ違った特徴があるので
以下の記事を参考にして自分に合ったものを選んでくださいね!

転職エージェント登録後の賢い使い方は?

転職エージェントは登録して終わりではなく、むしろ登録してからが本番です。

以下の記事では、当サイト運営者のアドバイス/サポートの元で転職エージェントでの年収アップを成功させたとっておきのノウハウをご紹介していますので、転職エージェント登録後も参考にしておけば必ず読者の転職のプラスになるはずです。

error: 当サイト掲載コンテンツの著作権はsukoshiten.com管理者に帰属します。「著作権法 第32条第1項」の引用要件外での掲載文章のコピー利用はお控えください。
タイトルとURLをコピーしました