景品表示法に基づく記載 記事内に広告を含みます。

転職先が決まってから退職するのは裏切りか?恨まれないためのスムーズな辞め方とは?

「転職するのが裏切りと思われそうで不安…」
「退職すると裏切り者のレッテルが張られそうで怖い…」
「今の会社に恩義は感じているけど、それでも退職したい…」

このように、転職・退職に関して今の会社から「裏切り者」と言われることに、不安を覚えている方も少なくはないはずです。

一応、前置きとして説明しておきますと、退職・転職自体は法律でも社内規定でも保証された社員の権利ですので、裏切りでもなんでもありません。

ですが、会社の人間関係も人と人のしがらみがありますので、そう割り切れるほど簡単なものでもありません。

とくに、日本人は協調性が高い横並びが好きな民族ですので、時に退職・転職は「抜け駆け」として裏切り者扱いされやすいのは、紛れもない事実です。

多くの転職サイトや転職本でも「円満退職の仕方」なんて書かれていますが、今の会社に禍根を残さずにハッピーに退職するなんて所詮は理想論に過ぎず、どうあがいても恨まれる可能性は捨てきれません。

ですが、出来れば多くの方は「今の会社から裏切り者扱いされずに円満退職して、次の会社に転職したい…」と望んでいるはずです。

当記事ではそんな方のために、退職しても裏切り者とレッテルを張られないための処世術や根回しについて、ご紹介していましょう。

無料で相談できる転職サービス
2人に3人が年収UPを実現
LHH転職エージェント:プロのサポートで理想の転職を実現。外資系ならではの高い提案力。 →もっと詳しく
未経験から将来性ある職業へ
WorX(ワークス):スキルを習得して将来性の高い人材に。リモートワーク可能求人多数。 →もっと詳しく
経歴がなくても正社員に
就職カレッジ(JAIC):職歴なしでも最短2週間で正社員に。ブラック企業徹底排除。35歳未満まで対象。 →もっと詳しく

退職・転職が「裏切り・背信行為」だと思われる理由は?

なぜ、退職や転職は裏切りと思われやすいのでしょうか?

退職・転職が「裏切り」「背信行為」だと思われる理由については、ざっと以下の通り。

退職・転職が裏切りだと思われやすい理由

  • 会社に不満の相談や改善要求なしに退職されると、説得余地がないため反感を買う
  • 明らかに人手が足りていないので引き止められる
  • 将来の成長に期待されている人材な分、手放したくない
  • 当人が優秀で会社の重要な人材なため、手放したくない
  • 会社の極秘情報を握っており、流出を恐れている

まとめて言えば「本人がそこそこ優秀な人材」「いなくなっては困る人材」である場合、裏切り者と思われたり、あるいは面と向かって言われることも多いです。

人は期待している相手に対しては必ずと言っていいほど見返りを求めますが、それを仇として返されると「裏切り者め…」と感じずにはいられません。

逆に言えば、明らかに辞めても困らないような人材であれば、裏切り者扱いもされない…とも言えます。

この記事を読んでいる方は、大なり小なり「今の会社にそれなりに貢献していて、裏切り者扱いされる恐れがある」程度には、今の社内では相応に優秀な人材だとは思います。

以下の記事にも書いていますが、組織や集団において優秀な人材は、必ずと言っていいほどあらぬ嫉妬心や猜疑心から誤解されてしまうものです。

ですので、事前に「何をしても、状況次第では裏切り者扱いされる」と覚悟を決めた上で、出来る限りの根回しをしておくといいでしょう。

いきなりの退職通知は説得の余地がないため反感を買いやすい

退職・転職が裏切りだと思われやすい代表例としては、事前に前触れもなく退職通知・転職報告する場合でしょう。

この場合、引き止め理由としては、

「事前に相談すべきだ」
「転職先はどこ?今よりいいとこないと思うけどなあ…」
「そんなんじゃどこ行っても一緒だよ?」

…など、半ば負け惜しみのような言われ方をすることもあります。

ただ、これについては、やり方次第では明らかに会社に「恩を仇で返す=ケンカを売る」行為に思われるので、致し方ない部分もあります。

私もやられたことはあるのですが、こちらにある程度の決定権・裁量権がある場合において、一切の交渉・説得なしにいきなり関係を断ち切られるというのは、ハッキリ言ってムカつきます。

理由としては、

  • こちらに一切の説明・弁解・反論の余地がないため、対話にならない
  • 「そういうことは前持って相談しておけば対処したのに…」みたいな不満を後から言われても困る
  • 暗に「お前は話がわからない人間だから対話する気もない」とバカにされているように勘ぐってしまう

…など、自分の意見や要求をしっかり通さない人間が、自分が批判されたくがないための卑怯なやり方だからです。

もっとも、事前に今の会社の不満・愚痴に対しての相談もされないようであれば、社内環境が意見を通しにくい社風であったり、上司や先輩が信用されていないのかもしれません。

かと言って、事前に相談すればあらぬ疑いをかけられるので、判断に困るのもたしか。

ですので、必ずと言っても「いきなり退職を願い出る」ことが悪いことだとも言えません。

今の会社で受けた恩をどこまで返すかも、それはあくまで本人の感じ方の問題です。

ですが、少なからず「今の職場で決定的に仲違いを起こすやり方」であることは、覚悟しておきましょう。

明らかに人手が足りていないと裏切り者扱いされやすい

明らかに人手が足りていない会社を辞める場合も、裏切り者扱いされやすいです。

日本人は集団行動をする場合において、

「抜け駆けはズルい」
「出る杭は打たないといけない」
「みんな辛いんだから、1人だけいい思いをするのは卑怯だ」

…と、思ってしまうものです。

そのため「みんな辛いのに、1人だけ辞めるのは許せない」と思われてしまうのです。

2011年の3月11日の東北大震災でも「国民全体で辛い雰囲気でないといけない」というムードがありましたが、あれと同じです。

また、女性の中で「自分と同レベルだと思ってた仲間がいつの間にか結婚してて裏切られた!」と話題になることもありますが、これも似たような心理です。

良くも悪くも「協調性」「連帯責任」の悪い面が働いた状況だと言えるでしょう。

このケースの場合、良心に訴えかけて罪悪感を抱かせる方法での引き止め方ですので、断固として辞める意志を貫いておけばOKでしょう。

そもそも、人手不足は現場で働いている人間の責任ではなく、人事や会社側の責任でしかないので、そこは割り切りましょう。

もし仮にあなたの考え方や行動が正しくて、周りの人間も「〇〇さんが辞めたのなら…」と思うきっかけにもなるかもしれないので、勇気を持って先陣を切ることも大事です。

将来の成長に期待されているため裏切り者扱いされる

将来の成長に期待されて採用されている若手の場合、すぐ辞めてしまうと裏切り者扱いされることもあります。

とくに入社3年以内の新社会人に関しては、企業側は「人件費分は赤字、将来的な成長で取り返す」と考えているのが普通です。

どれだけ優秀であっても、経験が足りず、仕事のなんたるかをまだ理解していないうちは、上から見れば「どいつもペーペーの新人」でしかないのです。

そういった人材に根気強く指導・教育している上司や先輩からすれば、何の相談も前触れもなく辞められるのは、少なからず「裏切られた…」「あいつは根性がない…」「恩知らず…」と思われても、仕方ないでしょう。

会社の重要な人材のため、裏切り者扱いされる

会社で重要な人材の場合、退職・転職すれば裏切り者扱いされやすくなります。

とくに、その人が抜けたら会社が回らなくなるような規模の、零細企業・中小企業クラスであれば、手段を選ばない引き止めにあう可能性も十分ありえます。

社長・経営者との距離が近ければ、なおさらのことでしょう。

この場合、人事・人件費の決定権がある人間に引き止められたのであれば、交渉余地が残されているので、ダメ元で対話に応じるのもありでしょう。

それも労働組合がない規模の会社の場合、経営者に直訴する仕方待遇改善の見込みがないので、退職・転職するにしても、かけ合っておく価値は十分にあります。

また、あなたが今の社内での発言力・影響力もある立場であれば、後に残る人のためにもしっかりと意見や要求を通しておけば、仮に今の職場に残る道を選んだ場合も、かえって求心力を得られるかもしれません。

いずれにせよ、退職・転職も交渉カードのひとつとして使えるのであれば、使っておくに越したことはないでしょう。

会社の重要情報を握っているため、流出を恐れられている

退職・転職が裏切りだと思われる切実な理由としましては、会社の重要情報を握っている立場のため、流出を恐れられている可能性もありえます。

会社の重要な情報とは、言い換えれば「弱み」とも言えます。

日本ではスパイ天国と言われるほど、諜報員に対しての感覚が薄いのでいまいちピンと来ないでしょう。

ですが、会社の経営や情報システムの根幹を任される立場ともなれば、明らかに情報流出を意図しての引き抜きも、確かに存在します。

「競合他社への転職も裏切り者扱いされやすい」「そもそも競合他社の従業員を取らない」とされているのも、そういったあらぬ疑いをかけられないための、企業側の防衛策でもあります。

もっとも、そこまでの重要な情報を握れる立場であれば、前の会社とも完全に関わりを絶たずに継続的な付き合いを持っておく程度の処世は身につけているでしょうから、転職に関しての立ち回り方も上手くこなせるはずでしょう。

退職・転職で裏切りだと思われないためにしておくことは?

以上のように、退職・転職は立ち回り方を誤れば、裏切り者だと思われてもしょうがない行為です。

ですが、事前にしっかりと根回ししておいて「消えるように辞める」のであれば、あらぬ誤解や遺恨は残さずに済みます。

円満退職は無理だとしても、円満退職するための配慮や努力は出来るはずです。

ですので、裏切り者だと思われたくないのであれば、以下のようなことはしっかり行っておくといいでしょう。

社内に転職意志については悟らせない

退職・転職に関しては、正式に決定するまでは社内では悟らせないのが定石です。

中途半端に相談すれば、社内で変なうわさが流れてしまい、仕方なく辞めるハメになりかねません。

また、一度退職を口に出したにも関わらず、安易に引き下げてしまえば「どうせこいつは辞めない」とナメられたり、あるいは「こいつは一度裏切ろうとした奴だ」と信頼も落ちます。

ですが、どうしても社内の誰かに相談したい気持ちもあるでしょう。

その場合の折衷案としては「転職したい」「仕事を辞めたい」ではなく、間接的な仕事の相談に留めておくという方法が効果的です。

たとえば、

「今の会社についていくのが辛い…」
「思うように評価されない」
「自分は周りよりも劣っている…」

…など、飲み屋の愚痴レベルの相談にしておけば、もしかしたら同僚・上司からも何かのアドバイスをもらえるかもしれません。

また、社内の人間としても「あの時、こう話していた…」「予兆はあった…」と、心理的にも退職理由に察しがつくため、動じずに済みます。

いきなり退職届を出して、相手に話し合いの余地すら与えないまま辞めるよりは、ワンクッション挟んでおくほうが、あらぬ誤解を招かずに済むはずでしょう。

事前に転職先から内定はもらっておく

退職を裏切りだと思われないためには、事前に転職先を決めて内定をもらっておくことも大事です。

これは裏切り者と思われないためというよりは、今の職場で退職を表明して迷わないための防衛策としてです。

また、退職の引き止めとして転職先を聞かれた場合も「同業他社・競合他社ではない」「今の仕事に限界を感じたので、他の業界で挑戦したい」など、情報を小出しにしておいて説得する方法も使いやすくなるので、心理的にも辞められやすくなります。

逆に転職先が決まらないまま辞めてしまうと、引き止めの際に思いとどまりやすくなってしまうため、出来れば内定をもらった上で退職するといいでしょう。

引き止め・慰留については「話はしっかりしておく」

退職届を出す場合、十中八九「引き止め」「慰留」にあいます。

「辞めます」と言われて「はい、そうですか」とうなずくほど、人は単純ではないのです。

対処法としては「話だけは聞いておく」「退職理由も当たり障りのないことを言っておく」など、体裁上「円満退職する気はある」と演じておけばいいだけです。

どういうことかと言うと「上司や先輩が引き止めた上で、それでも意志を固めた上での退職」という形にしておかないと、職場の上司や先輩の面目も立たないのです。

上述しておりますが、一方的に退職届だけ出されて「後は知らん」という態度を取られるのは、あまりいい気もしません。

一方的に退職届を出すだけでは「意地でも辞めさせないぞ!」と反感を買いやすくなるものです。

退職届を受理して処理する上司側からすれば、余計な仕事が増えるわけですから、そこはどんなに上司が嫌いであっても、最低限の礼節と義理を通すべきです。

少なからず「悪意があって辞めたのではなく、自分の事情のために辞めたのだ」とあらぬ疑いや敵意を防ぐことは出来ますので、その程度の根回しぐらいはしておいて損はないでしょう。

引き継ぎはしっかりしておく

退職・転職の際に裏切り者だと思われる原因としては、引き継ぎをしっかりしないからです。

「自分は転職先が決まって辞めるので、後は知りません」という態度は、無責任に思われてもしょうがありません。

ですので、明らかに今の職場で自分が抜けると困る業務内容は、しっかり社内の誰かに引き継ぎしておけば、残りの期間も嫌な思いをせずに働けるはずです。

ヤクザ風に言えば「落とし前をつける」と考えれば、わかりやすいでしょう。

また、今の会社と完全に仲違いして関係を断ち切りたくないのであれば、建前として「退職後も何かありましたら相談して頂ければ対応します」などと言っておくのもありでしょう。

少なからず、辞めた後はその口約束を果たす義務はないので、言っておくだけなら損はないはずです。

退職届を受け取ってもらえないなら「退職代行」の利用も検討しておく

上記のような処世術・根回しは、あくまで相手に話が通じる場合の話です。

中にはまったく話が通じずに、一方的に退職を拒否する会社も存在します。

もちろん、社員には自由に退職する権利が法律で保証されているので止める権利はないのですが、それでも上司が退職届を受け取って処理してくれない場合も考えられます。

その場合、強硬手段で無理にでも退職処理をしなければ、辞めることが出来ない事態にも発展しかねません。

そこで利用を考えておきたいのが「退職代行」という、代わりに退職の交渉を行ってくれるサービスです。

退職代行は相場が3万円と高めですが、利用すればどんなブラック企業からも退職出来ます。

仮に退職出来なかった場合は、全額返金保証もついているので、どうしても辞められない場合に備えて、利用を検討しておきましょう。

退職・転職は「裏切り」と思われる道は避けられない

以上、退職・転職が裏切りと思われる理由と、その対処法についてご紹介してきましたが、参考になったでしょうか?

退職・転職については、どうあがいても今の会社と決別する行為である以上、裏切り者と思われてしまうリスクは完全にゼロには出来ません。

想定していない引き止めであったり、いやがらせ工作にあうこともあるでしょう。

「円満退職」なんていうのは所詮はキレイゴトであって、そう簡単に割り切れないのが人間感情なのです。

ですので、何よりも大事なの「転職する裏切り者だ!」と言われる事態に巻き込まれても、毅然として辞める明確な意志と覚悟です。

恋愛と同じで、会社でも離れたくても離さない人は一定数存在します。

ですが、一番大事にすべきなのは「自分の人生」です。

辞めたいのであれば、裏切り者と罵られようが、臆さずに辞める覚悟を胸に秘めて行動しましょう。

転職エージェントを利用して早めに内定を決めておこう

退職・転職に際して、裏切り者と思われるのが不安な方は、転職エージェントに相談して転職活動を一緒に進めていくのがいいかもしれません。

転職エージェントでは、

  • スキマ時間に転職活動を進められる
  • 応募・内定・入社の処理をエージェントがサポートしてくれる
  • 今の会社で引き止められた時の対処法も教えてくれる

…など、転職で裏切り者扱いされるのが不安な人にとって、非常に心強い味方となってくれます。

最悪、今の職場で裏切り者扱いされて居場所がなくなっても、転職エージェントがいる限りは内定先との仲を取り持ってくれるので、自信を持って今の職場も辞められます。

もし、転職で裏切り者扱いされるのが不安な方は、一度転職エージェントの利用を検討してみてください。

タイトルとURLをコピーしました