「頭の悪い人を相手すると疲れる…」
「職場の人間が頭が悪すぎて辛い…」
「職場のバカにイライラする…」
このようにお悩みの方に向けて、当記事では以下のような項目について解説していきます。
- 頭の悪い人と付き合ってて疲れる瞬間
- 頭の悪い人との上手な付き合い方
- 頭の悪い人の多い職場で働き続けるリスク
筆者の経験則で言えば、自分で出来る改善策は実行しておきつつも、周りの人間や環境に問題があるなら距離を置くことが、今後の自分の身のためになると考えております。
周りの人間の頭の悪さにイライラして悩んでいる方は、ぜひとも参考にしてみてください。
頭の悪い人と付き合ってて疲れる瞬間は?
頭の悪い人と付き合ってて、疲れる瞬間を紹介していきます。
理解力が低いため何度も説明するハメになる
公私関わらず、付き合ってて疲れる人の特徴は理解力が低い人でしょう。
具体的には、以下の通り。
- 10言っても1すら理解できない人
- 言葉を額面通りにしか受け取らず応用や例外処理ができない
- 話を最後まで聞かないで間違った認識で話を進める
- 人の好意や善意を勝手に悪意と決めつけて受け取る
通常、会話には「意図」や「目的」が存在しますが、理解力の低い人は「なぜ、その会話が行われているか?」を考えず、言葉の額面しか受け取らない傾向があります。
そのため、仕事では伝達ミスだけならともかく、自分の判断で勝手に動いて余計な仕事を増やすなど、実害をもたらすことも少なくないです。
また、理解力が著しく低い人は「自分は頭が良い」と勘違いしている人もいます。
人の話を聞かないだけでなく、わかっていないのに「自分はわかっている」と自信満々な上、失敗しても自分の非を認めないなど、学習能力も低いです。
説明下手で話がわかりにくい
説明下手で話がわかりにくいというのも、頭の悪い人と付き合っててイライラする理由のひとつです。
具体的には、以下の通り。
- 要点をまとめて伝える能力が低い
- 時系列順に話すので無駄な情報が多い
- 「指示」や「命令」が明確ではない
- その場に関係ない話をダラダラと引き延ばす
- 専門用語や社内用語が無駄に多い
よく使われる例えで言えば「校長先生の長い話」を思い浮かべれば、想像しやすいはずです。
とくに、バカ正直に一から経緯を説明してくるような話し方は、簡潔な報告が求められるビジネスの場では嫌われがちです。
また、上記のような特徴以外にも、感情的な愚痴や不満が仕事上での話で多い人は事実と主観が混ざるため、さらに話がややこしくなってきて、聞く方は疲れることになります。
報連相ができないで伝達ミスを起こす
頭の悪い人は、報連相が的確にできないため伝達ミスも起こしがちで、周りをイライラさせることも少なくありません。
上記の「理解力が低い=人の話を聞く能力が低い」「説明下手=話す能力が低い」という両者の性質が合わさることで、起こることでしょう。
これには、以下のような原因があります。
- わからないことを聞かない
- 自分勝手な解釈で他人に話を伝達する
- 実行する前に責任者に確認を取らない
良かれと思って黙って仕事を進めた結果、検討違いな仕事を行ってしまい、周りに迷惑をかけることになるのです。
当人が謝って反省していれば改善の余地があるのでいいのですが、そうでない開き直る人や何が悪いか認識できてない人は、また同じミスを繰り返し続けるので、始末に終えません。
察しが悪く忙しい時に声をかけてくる
察しが悪いのも、付き合ってて疲れる人の特徴です。
- 忙しい時に話しかけてくる
- 話のタイミングが明らかにおかしい
- 話を聞かれたくない他人がいるところで話す
- 連絡ツールを使い分けない(対面/電話/メール/LINEなど)
上記のように「聞くタイミングがおかしい」「連絡手段が状況に合ってない」など、声をかけるタイミングの悪さから他人をイライラさせてしまうのです。
これは言い換えると、以下のような人とも言えます。
- 間が悪い人
- 空気を読めない人
- 配慮/気づかいのできない人
誰にでも、話しかけて欲しくないタイミングや仕事に集中しているタイミングはありますが、察しの悪い人は自分都合だけで他人に声をかけてしまうのです。
効率の悪いやり方にこだわり続ける
効率の悪いやり方にこだわり続けるような人や会社も、付き合ってて疲れる理由です。
- 精神論や根性論ばかりで具体的な方法を考えない
- 無駄な努力を延々と続けている
- 仕事の本質的でない部分に時間をかける
- 残業した方がエライという風潮や考え方がある
わかりやすく言うなら「重要ではない資料の空白や文字フォントにこだわるのに時間をかける」など、どうでもいい部分に時間をかけ、他の重要な仕事に時間を割かないまま、結果的に勤務時間や負担が増えるようなやり方です。
本人がこだわり続けるならともかく、他人にまで効率の悪いやり方を押し付けてくると余計なストレスになることは間違いないでしょう。
とくに最近の若者は、子供の頃からITツールに触れているため、余計な労力を割かないといけなくなる非効率な仕事にイライラすることが多いはずです。
優柔不断で決断力がなく行動しない
優柔不断で決断力がなく、行動しない人も付き合ってて疲れる要因になります。
具体的には、以下の通り。
- 上司がいつまで経っても指示を出さない
- 愚痴や相談してくる割にいつまで経っても行動しない
- 職場の問題の改善に向かって動き出さない
誰かが決断して判断を下さないと何も動かない状況で、責任者が決断しないと、ダラダラ問題を先送りする結果にしかなりません。
ただ、現実問題として、責任を取りたがらない責任者が決断しなかったり、誰かが動くのを待っているという状態が、あらゆる組織で往々にして起こりがちです。
少なからず、誰かが決断しないことで職場の問題が放置され続けてストレスを抱えているのであれば、自分の身を守るために何かしらの対策は考えておくべきでしょう。
頭の悪い人との付き合い方はどうする?
頭の悪い人との付き合い方について紹介していきます。
頭の悪い同僚は気にしない
頭の悪い同僚が職場にいたとしたら、気にしないに越したことはありません。
仮に、その同僚が本当に頭が悪く仕事もできないのであれば、放っておいても勝手に脱落して辞めるだけなので、構うだけ時間の無駄です。
読者が先輩や上司の立場であればともかく、そうでなければ助ける義理も必要もありません。
頭の悪い上司には期待せずに行動を促す
厄介になるのが、明確に自分よりも上の立場で責任がある上司が頭が悪い場合です。
この場合、上司の頭が悪さを「実務能力なのか?」「人格・感情面なのか?」を切り分けて考える必要があります。
「人は悪いけど仕事はできる上司」の場合、部下の立場であれば味方につけた方が仕事はスムーズに進むはずです。
逆に「人格者だけど仕事はできない上司」の場合、その人の仕事を上手いことフォローしながら、決断を仰ぐ立ち回り方が角が立たずに済むはずでしょう。
上司との関係は様々な思惑や相性も絡むこととなりますので、頭が悪いと感じていても、円滑に仕事が進むように立ち回るのが賢明です。
もし、上司との相性を測り兼ねているのであれば、転職アプリ「ミイダス」の診断ツールを使い、自分の性格傾向や上司の性格傾向を把握しておくといいでしょう。詳細は以下の記事にまとめてあります。
関連:ミイダス「コンピテンシー診断・上下関係適性」から分析する上司と部下の相性およびコミュニケーション方法に関して
頭の悪い部下には本人に合わせた仕事の振り方を
もし、部下や後輩が頭が悪いと感じているなら、本人に合わせた仕事の振り方を考える必要が出てきます。
筆者の経験上、使える部下や後輩は1割もいればOKというぐらい、他人は使えないという前提が当たり前です。
そして、多くの人が自発的に動くことすらしません。
要は「言われたことしかやれない」と考えておくべきなのです。
また、実際にやらせてみても「言われたことすらできない」ことの方が多いです。
その場合、上司側の指示や仕事の振り方にも問題があるので、自分の仕事の仕方を見直しみるといいでしょう。
部下が使えないと感じた場合の対処法は、以下の記事にまとめてあります。
関連:使えない部下は切るべき?部下を辞めさせよう…とイライラしたら知っておくべきこと
頭の悪いおじさん・おばさんは聞いてるフリだけでOK
職場で厄介となるのが、頭の悪いおじさん・おばさんです。
- いちいち細かいことで文句を言ってくる
- 自分たちのやり方以外認めようとしない
- 「若いから~」「男は~女は~」と言ったレッテル貼りをしてくる
このようなことに身に覚えがあるなら、それは職場のおじさん・おばさんは頭の悪い残念な人だと言えるでしょう。
本人に悪意があるわけではなく、親切心からアレコレうるさく言っているだけのことも多いので、対処法としては「上手く聞いてるフリ」をして受け流すことが大事です。
要は「話は聞いてるけど、要求は通させない」という方法で、自分の身は守りつつも相手を敵に回さないようにするわけです。
ただ、中には無理やり相手の動きを支配してこようとする「クラッシャー上司」「モラハラ」もいますので、その場合は注意が必要です。
いずれにせよ、頭の悪いおじさん・おばさんは、いわゆる「老害」として嫌われがちで、職場にも良い影響をもたらさないため、まずは自分の身や心を守るための付き合い方を覚えることが重要です。
老害については、以下の記事にまとめてあります。
関連:会社の老害の特徴。引退しない老人は職場の邪魔?撃退方法は?
自分自身の怒りと向き合うことも大事
周りの頭の悪い人にイライラしているのであれば、自分自身の怒りの原因と向き合うことも大事です。
というのも、自分の怒りと向き合ってみると、頭の悪い人に対して怒っているというよりは、頭の悪い人と上手く付き合えない自分に対して怒っているということも少なくないからです。
そこに気づけさえすれば「具体的に自分はどうするべきか?」にだけ頭を使えばいいので、他人をどうこうしようという考えは自然と和らいできます。
自分自身の怒りを制御することを「アンガーマネジメント」と言います。
興味のある方は参考書籍などで研究・実践してみるとよいでしょう。
頭の悪い人の多い職場で働き続けるとどうなる?
頭の悪い人の多い職場で働き続けるとどうなるでしょうか?
筆者の経験則で言えば、頭の悪い人ばかりの環境に居続けると、知らず知らずのうちに自分まで頭が悪くなってしまうので、距離を置くか離れることを推奨します。
自分自身も余裕がない残念な人に成り果てる
頭の悪い人、または頭の悪い人が多い職場は余裕がない人が多く、自分自身も余裕がない人間になりがちです。
それに加え、余裕がない職場は以下のような問題を抱えていることが多いです。
- 慢性的な人手不足
- 給料が低い上に上がらない
- 応用可能なスキルが身につかない
以上のような条件が揃った結果、中で働く人々も余裕がなくなってしまい、頭が悪くなるわけです。
「貧すれば鈍する」という言葉があります。
貧乏をすると、毎日その生活のことばかり考えるようになるから、人は知恵や頭の回転が衰えてしまい、賢い人でも愚かになるという意味。
また、暮しが貧しくなれば、心までも貧しくなるものだということ。
毎日、目先の事ばかり考えてイライラしている人が多い職場は、それだけで頭が悪くなっててしまい、心も貧しくなるわけです。
よりわかりやすく言えば、今の職場の先輩や上司が将来の自分自身の姿だと考えてみてください。
もし、将来的に自分が職場の上司や先輩のようになりたくないと考えているのであれば、抜け出す術は考えておく必要があるでしょう。
上司が頭が悪いと職場全体の雰囲気が悪くなる
上司が頭が悪い場合、職場全体の雰囲気が暗くなって仕事のモチベーションが下がったり、ひどい場合にはうつ病退職者が出てくるなど、様々な問題が発生します。
もし、以下のような特徴に覚えがあったら要注意です。
- 部下の話を聞かない上司
- 他人の人格を否定するような上司
- 威圧的で恐怖で職場を支配する上司
- 感情的に怒鳴るなど人格に難がある上司
- ハラスメントを行う上司
- 無能で指示が振れない上司
- いざという時に責任を取らないで部下に押しつける上司
仕事である以上、多少の理不尽に耐えたり、上手く付き合うことも大事ではありますが、度が過ぎるほど頭の悪い上司には注意しておく必要があります。
以下の記事で、無能な上司の特徴を紹介していますので、確認しておきましょう。
関連:上司が無能ならどうする?使えない上司の特徴と対処法について
効率の悪いやり方を続けているとブラック企業になりやすい
効率の悪い仕事の仕方を続けているような会社は、業務改善に向けて上が動かないような会社であることが多いので、その他の問題点も放置していることが非常に多いです。
そのため、人材不足や賃金面の問題も放置してブラック企業になってしまうことも珍しくありません。
頭の悪い人ばかりと仕事するストレスもそうですが、労働時間や給料面でも多大なダメージを受けることにもなるので、これも身に覚えがあったら注意です。
ブラック企業については、以下の記事でも詳しくお伝えしています。
関連:ブラック企業の見分け方を徹底解説|転職で間違わないために事前にブラック企業を見極めるために参考にすべき情報とは?
頭が良い人やまともな人ほど仕事のしわ寄せが来る
周りの人が頭が悪いと、頭が良い人やまともな人ほど仕事のしわ寄せが来るハメになりがちです。
そもそも、頭の悪い人は自分の仕事で精一杯ですので、状況を俯瞰できるような頭の良い人や他人に気を配れるまともな人ほど、割を食うことになるのです。
以下の記事で、まともな人ほど仕事の負荷が増えて辞めていく理由をご紹介していますので、こちらも参考にしてみてください。
関連:まともな人から辞めていくのはなぜか?いい人ほど辞めていく理由を解説!
やらない言い訳ばかりの人間になってしまう
頭の悪い人は、やらない言い訳ばかりで決断しません。
そのため、社内に問題があっても放置し続け、職場を腐らせていくのです。
もし、読者の自社内の環境や仕事内容が数年間何も変わってないのだとしたら、それは会社の経営陣や上司がやらない言い訳ばかりして、誰かが責任を取って率先して動こうしていない証拠です。
そのような職場では、リスクをとって新しいことに挑戦したり、現状打破するために大胆な経営判断ができないため、先細っていく未来しか待ってません。
心当たりがあるなら、以下の記事を読んで会社の将来性についても考えておくといいでしょう。
関連:将来性のない会社の特徴と見極め方。今の会社に未来がないと感じているなら知っておきたい全知識
EQ(心の知能指数)が下がり人格が悪くなる
この記事でご紹介している「頭が悪い人」とは「IQ(知能指数)」というよりは「EQ(心の知能指数)」で考えた方がいいでしょう。
EQが低い人は、自分自身の言動を振り返ったり、周りに与える影響を考える能力が低い人だと言え、今回紹介したような人物像に多くが当てはまります。
もし、この「EQ」に興味があるなら、以下の著書を読んでみてください。
頭が悪い会社に不満があるなら転職も検討しておく
仕事で頭の悪い人と付き合うことに疲れたなら、転職を検討してみるのもいいかもしれません。
ご紹介した通り、頭の悪い人の集まる職場には様々な問題があるため、働き続けるとデメリットが多いことも考えられます。
もし、読者の方が実力不相応の仕事で消耗しているのであれば、それは社会にとっても自分にとっても大きな損失です。
その場合、転職するだけで年収アップや待遇向上も見込め、よりレベルの高い環境で活躍できるチャンスですので、転職活動を始めておいて損はないでしょう。
転職活動を始めるのであれば、転職エージェントというサービスを使っておくことをオススメします。
転職エージェントは無料で使え、転職のプロが相談に乗ってくれ、自分に合った求人を紹介してもらえます。
時間の効率や求人探しの負担を減らす意味でも、転職エージェントを使っておいた方がスムーズですので、この機会に登録だけでも済ませておくと良いでしょう。