弁護士の仕事と言えば、現代で最もストレスを抱える仕事のひとつと言えるでしょう。
それがなぜかと言えば、弁護士の仕事は現代におけるケンカの仲介人みたいなものだからです。
人気TV番組「行列のできる法律相談所」に出演されていた弁護士の北村晴夫氏も、以下のようにインタビューに答えております。
まあ、弁護士というのは“ストレス請負業”ですから(笑)。事件当事者の方々が受けている紛争のストレスを、我々が半分以上背負うわけです。できるだけいい形で事件を解決しなければいけないというプレッシャーもあるし、こういう証拠があるはずなのにちっとも出てこないとか、ストレスの種が色々あるんですよ。
出典:弁護士というのは、“ストレス請負業”ですから|vol.11(前編)|北村晴男|賢者の仕事、賢者の健康|おれカラ|第一三共ヘルスケア
仕事にはストレスがつき物ですが、弁護士ほどつらい仕事もありません。
今回はその理由をご紹介していきます。
弁護士がつらい理由とは?
弁護士がつらいと感じるであろう理由は、以下の5つ。
- 法律を扱う”紛争の仲介”を担当する仕事だから
- 忙しすぎてプライベートの時間を確保できないから
- 利用者の愚痴や悩み、理不尽な要求に応えなければならないから
- 社会的責任が大きく、仕事の責任が大きい
- ビジネスとしての競争が激しく、年収差が大きい
それぞれ詳しく紹介していくので、自分の現状と照らし合わせながら読んでみてください。
法律を扱う、現代の”戦士”とも言える仕事だから
弁護士の仕事を一言で現すなら「法律を盾に戦う戦士」です。
これはたとえではありません。
事実として、弁護士に仕事を依頼する人は「自分の代わりに、裁判所で戦ってくれる人」として、弁護士に仕事を頼むのです。
プロ意識の高い弁護士であれば、これは絶対に否定できない事実でしょう。
逆に言えば「弁護士は法律に則って弁護するだけの仕事」「TVドラマみたいに、弱い者の味方をする正義の仕事」などのイメージを持っていると、痛い目を見ます。
これは弁護士関わらず、文系職の中でも営業や販売なども一緒で「仕事で取引相手と関わる仕事」は「大人のケンカ」ぐらいに割り切れるメンタルの強さがないと、長く勤まりません。
とくに弁護士の場合「法律の絡む問題=大きな責任やお金の伴う問題」を扱うわけですので、並々ならぬ精神力が必要です。
こういった弁護士の実態を知らないまま働くことになった「勉強が出来るだけの人」は、弁護士の厳しい現実に耐えられず、早期に離職することになります。
それが良いか悪いかで言えば「資格を取る前に現実を知らなすぎた」「自分に向いていなかった」だけです。
どの職種にしても、一定数ついていけずに辞める人はいるので、とくにストレスの大きい弁護士の場合、別に辞める人が出てきても不思議ではありません。
単純に”忙しい”ため、プライベートの時間が確保できない
弁護士と言えば、多忙でプライベートの確保しにくい仕事です。
それは以下のような理由があるからです。
- 社会的責任の伴う仕事で法律を扱う手前、手抜きが出来ない
- 弁護士になるために難関資格を取得する必要があり、人材の数が限られている→そのため、弁護士案件となる問題に対しての弁護士数が欠けている
- ただし「利益にならない案件」を請け負うと、時間的なコストが無駄になる
政治家があいさつ回りや有識者会議の出席でプライベートな時間がないように、法律を扱う弁護士も同じぐらいに多忙です。
また、弁護士は「裁判で勝つための戦略を考えて実行する難しい仕事」ですので、プライベートでも請け負った案件について、ずっと考えておく必要があります。
これは「仕事とプライベートを完全に切り分けたい人」からすれば、ストレスの一因となるとも言えるでしょう。
医者などもそうですが、学歴や専門的な知識・技術を要求される仕事は、本人の意志や願望関係なく「仕事に追われる立場」になってしまう宿命を抱えているのです。
利用者の愚痴や悩み、理不尽な要求に応えなければならない
弁護士がつらいと感じてしまう原因は「法知識のない愚かな依頼者の愚痴や悩みに、いちいち付き合わないといけない」ことでしょう。
それだけならともかく、時に「自分の無知さを棚に上げて、理不尽な要求を平然と押しつけてくる依頼者」も存在します。
これは非常に、強いストレスの原因となります。
どの職業にしても、顧客や取引先からのクレームは避けては通れない問題ではあります。
ですが、弁護士の場合は「法律問題」「社会的責任」「利益に関するシビアな問題」が絡むので、抱えるストレスは他の職業とは比になりません。
とくに若いうちは、自分のかしこさや専門的な能力に対してのプライドもあるでしょうから、無知な利用者に対して、イライラしてストレスを抱えることはあると思います。
筆者も当サイトで記事を書くにあたり、なるべく「わかりやすく」を心がけていますが、その過程で「どうして、こんなこともわからないんだ?」とイライラすることもあります。
このあたり、性格診断ツールであるMBTIの「INTJ」「INTP」と合致する傾向ですので、興味のある方は管理人の自己分析論記事もご参考ください。
弁護士となる方は「頭のいい人」が多いでしょうから、無知な人と関わることに強いストレスを感じることもあるはずでしょう。
これに関しては「慣れ」「精神的に成熟すれば気にならなくなる」悩みではありますが、他のストレスと合わさると、つらく感じます。
…が、実際問題、社会人の本音としては「付き合う相手は選ぶべき」「自分の成長のため、レベルの高い人間と関わろう」という打算を秘めている人がほとんどですので、どうしても耐えられないのであれば、転職して仕事で関わる人間を選ぶのも手でしょう。
関連:仕事で頭の悪い人と付き合い続けると疲れる理由。頭の悪い人と上手く付き合うにはどうする?
社会的責任が大きく、仕事自体のストレスがデカイ
弁護士がつらい理由は、社会的責任があまりに大きすぎる仕事で、抱えるストレスが段違いだからでしょう。
利益もために手段を選ばずに勝訴しなければならないこともありますし、場合によっては犯罪者の弁護をしないといけないこともあります。
時には、自分が望まない手段を用いたり、あからさまに社会悪となる選択をとらない事態もあります。
そこを割り切れない人は、弁護士として仕事を続けていくのは難しいと言えるでしょう。
ビジネスとしての競争が激しく、年収差が大きい
弁護士と言えば「儲かる仕事」というイメージが強いですが、実際は年収100万以下のワーキングプアが2割ほど存在する、上下差の激しい仕事です。
詳しくは、以下の記事にて解説しています。
関連:【年収100万以下】弁護士年収やばすぎ!?大学行って国家資格をとったのにワーキングプアが生まれる理由とは?
上記のような弁護士がつらい理由も、常に競争意識を持ってビジネスとして仕事に取り組まなければ、途端に食えなくなる仕事だから…という事情があります。
決して、資格をとって就職して、あとは楽を出来る仕事ではないのです。
弁護士がつらいなら早期の転職活動を
以上のように、弁護士は現代の中でも非常につらくてストレスの多い仕事だと言えます。
最近では「弁護士なのに、年収100万以下…」という事態も珍しくなっているので、働き先を間違うと割に合わない仕事だとも言えるんです。
仮に今回紹介したようなことに思い当たりがある方は、弁護士にこだわらず、視野を広げて柔軟に転職という選択肢を考えておいた方がいいでしょう。
もちろん、読者が弁護士として働いていて、
「つらいけど、頑張ってみよう…」
「忙しくても年収が高いので続けたい」
「キツイ分、やりがいを感じている」
…と思っているのであれば、弁護士を続けた方がいいです。
資格取得が難しい仕事の分、しっかり働き続けておけば得られるものも大きいです。
しかし、少しでも「弁護士以外の仕事に就くことも考えている」「弁護士として長く続けていく自信がない…」と思うのであれば、キャリアの軌道修正が利きやすい若いうちに転職活動しておいた方がいいでしょう。
というのも、20代のうちは未経験職への転職も容易で、選択肢が広いからです。
とくに卒業後3年以内の「第二新卒」や、就職が決まらずに卒業した「既卒」は、専門の就職支援サービスも多数登場しているぐらい、人材市場でも重宝されている存在です。
第二新卒・既卒についての詳細はこちら
逆に、30代を節目に未経験職への間口は狭くなるので、行動するなら早いに越したことはありません。
「弁護士を辞めて後悔するか?」
「つらい弁護士の仕事を続けて後悔するか?」
どちらを選ぶかは読者次第ですが、出来れば両方の選択肢をしっかりと考えて検討した上で、先の見えない現代社会を後悔なく生きたいものです。
転職エージェントに相談して将来設計を見直そう
弁護士がつらいと感じている方は、転職エージェントでプロのアドバイザーに相談してみることを強くオススメいたしますよ。
転職エージェントとは、転職活動についての相談やサポートをプロが行ってくれるサービスのことで、無料で利用できます。
転職エージェントの詳細は以下の記事で
たとえば、弁護士がつらくて転職エージェントを利用する場合は、以下のような提案に期待できます。
- 弁護士資格・法知識の活かせる仕事はないか?
- 弁護士のつらい部分・ストレスを感じる部分を改善できる職はないか?
- 独立前提の弁護士ではなく、正社員として長く働ける道はないか?
もちろん、転職エージェントや対応する担当者毎に提案内容は変わってくるので、時間に余裕のある方は転職エージェントを複数併用しておき、しっかりと転職について検討しておくこともできます。
関連:転職エージェントは複数併用が鉄則!その理由と実際の活用の仕方をご紹介!
少なからず「今まで弁護士一本でしか将来を考えてなかった…」という人であれば、転職エージェントは心強い味方になるので、ぜひ活用してみてください。