景品表示法に基づく記載 記事内に広告を含みます。

ボーナスカットでモチベーション低下…ボーナスの出ない会社がヤバい理由とは?

「ボーナスが出ないのに、どうしてやる気を出さなきゃいけないんだろう?」

そう感じたことはありませんか?

それ、正常な証拠です。

だってそうでしょ?

ボーナスが出ると出ないとでは、出るほうがモチベーションを保てるに決まってます。

にも関わらず、ボーナスが出ないというのは、会社からの「お前に出す金はない」という嫌がらせのメッセージです。

さらに言えば、ボーナスが出ない状況に疑問を抱かず、そのまま働き続けることは「私はボーナスが出なくても辞めない奴隷だ」と自白するようなもの。

なので、会社側も「こいつはボーナスを出さなくても都合よく働き続けてくれる」って考えて、次回からもボーナスを出さなくなるわけ。

するとどうなると思います?

どれだけ頑張っても努力が報われず、収入もせいぜい年に数千円月給が上がる程度。

真面目に働くだけで、バカバカしい状況が続きます。

そういう惨めな人生、定年退職まで送りたいですか?

もちろん、答えは「NO」だと思います。

そう考える方は、ぜひ最後まで読んで「ボーナスが出ない会社の問題点」を知りましょう。

読み終わる頃には、ボーナスなしでもやる気を維持する方法や、正当な評価を得るための戦略が身につくことでしょう。

無料で相談できる転職サービス
2人に3人が年収UPを実現
LHH転職エージェント:プロのサポートで理想の転職を実現。外資系ならではの高い提案力。 →もっと詳しく
未経験から将来性ある職業へ
WorX(ワークス):スキルを習得して将来性の高い人材に。リモートワーク可能求人多数。 →もっと詳しく
経歴がなくても正社員に
就職カレッジ(JAIC):職歴なしでも最短2週間で正社員に。ブラック企業徹底排除。35歳未満まで対象。 →もっと詳しく

ボーナスが出ている会社は圧倒的に多い

ボーナスが出ない会社は辞めていい理由は単純で、ボーナスを出している会社の方が多いからです。

厚生労働省発表の賞与支給に関するデータを見てみると、一般的には9割近くの会社で年2回平均40万円ずつのボーナスが出ていることがわかります。

・平成29年夏季賞与

平均支給率:90.1%
平均支給額:421,718円
(30人以上の企業のみ)

従業員数支給事業所数割合平均賞与額
500人以上97.0%631,353円
100~499人93.9%420,437円
30~99人89.2%326,080円
5~29人64.5%267,386円

・平成29年度末賞与

平均支給率:91.9%
平均支給額:438,359円
(30人以上の企業のみ)

従業員数支給事業所数割合平均賞与額
500人以上97.8%643,406円
100~499人94.9%437,449円
30~99人91.1%345,843円
5~29人67.5%280,221円

データ出典:厚生労働省(平成29年の統計を参照)

例外は「従業員30人未満の零細企業」ですが、それでも約65%の企業で年50万円以上のボーナスが出ていることがわかりますね。

しかも、平成29年のデータですので、アベノミクス効果で景気が上向きであることも注目すべき点ですね。

もっと直接的に言えば、景気が上向きにも関わらずに賞与の出ない会社は、経営に何かしらの問題があるということです。

ボーナスが出ない=会社が利益を出せていない

ボーナス(賞与)というものは、会社の業績に応じて支給額の決まるものです。

会社の業績が伸びればボーナス額は増えますが、経営が傾けばボーナスなしということもありえます。

まあ、極端な話が従業員がいくら献身的に会社に尽くそうが、業績が上がらなければボーナスは一切でないのです。

なぜ、業績が下がるかというと、それは上の連中が業績を出すためにしっかり仕事していないからですね。

要は上の奴らがやるべき仕事をサボったせいで、従業員にボーナスが支給されないという事態に陥るわけです。

普通の会社なら利益が出なくてもボーナスは支給します

とりあえず、言っておきたいことが普通の会社ならボーナスカットなんてことは、まずしません

というのも、ボーナスを出す・出さないというのは、従業員のモチベーションに関わるどころか、そもそも家計がボーナス頼みの家庭もあるため、企業にとっては最低最悪の手段だからです。

しっかりとした企業なら、予算にも余裕を持っておき、業績が傾いてもしっかりとボーナス支給できるようにしています。

それさえ出来ない会社は、ギリギリの予算・資金で経営している会社の証拠であり、少し業績が傾いたり、経済状況次第ですぐにボーナスカットを行ってくる会社なので、先行きも怪しいと言えますね。

ボーナスが出ない=従業員が大事ではない

ボーナスを出さない会社は、従業員のことを大事とは考えていません。

従業員の年二回の楽しみであるボーナスをカットすることは、言ってしまえば「お前のことなんかどうでもいいから^^もっと働けや!」と思っていることの現れです。

まともな企業なら、従業員のモチベーションを下げないためにも、数万円でもボーナスを出すのが当たり前ですからね。

そういった企業は、さらに経営が傾くと従業員を使い捨てるようなブラック企業になっていくので、早いうちに転職を考えておきましょう。

中高年になって転職も難しい歳になった時に、経営が傾いてどうしようもなくなってからでは遅すぎますからね。

ボーナスが出ない=社員を舐めた態度で扱っている

ボーナスを出さない会社=社員を舐めている会社」です。

考えてもみてください。

ボーナスが出ないにも関わらず、文句の一つも言わずに尽くしてくれる社員に、これから先もボーナスを支給しようだなんて思うでしょうか?

普通は思いませんよね。

そのため、一度でもボーナスを出さなかった会社は、この先も「どうせ文句言われないからボーナスカットな^^」という判断を容赦なく行ってくるようになるのです。

実際問題、社員を大事に扱っているような会社は、経営が傾いたり赤字が出たとしても、予算がボーナス支給前提で組まれているので、従業員にしっかりボーナスを支給してくれますからね。

「ボーナスを出さない」というのは、それだけ余裕もなく、従業員の給料などどうでもいいと考えている会社なのです。

ボーナスが出ない=社員に重要な情報を共有していない

そもそも「ボーナスが出ない」というのは、従業員にとっては生活を左右しかねない事態ですので、万が一支給されない場合においては、事前にしっかりと説明があります。

もし、詳しい説明もなく「ボーナスなし」という通告を一方的にしてくる会社は、倒産の危機に陥ったとしても従業員に一切説明せず、いきなりクビを宣告してきてもおかしくないです。

「今期の売上が下がった」「ボーナスが出ない」という会社の経営に関する重大な情報は、全社員で共有しておくべき重要な情報であり、それさえ説明してくれない会社というのは、社員に都合の悪い情報は全て隠し通すような、悪質な企業と言ってもいいでしょう。

会社を信じて勤めている社員に、都合の悪い情報を隠すというのは、社会人としては極めて不誠実な行為であり、社員を信用していない証左でもあります。

ボーナスが出ない会社=約束を守らない会社である

ボーナスが出ない会社=約束を守らない会社」です。

約束を守らないというのは、そもそも社会人としての適性を著しく欠いているのですが、なぜか会社が社員相手には平然と約束を破ってくるから、日本の企業は恐ろしいですね。

社員が毎日通勤時間や納期などをしっかり守っているにも関わらず、会社側は都合よく約束を破ってくるわけです。

約束を守れない会社は、そもそも大人としての常識が欠けています。

そのような会社は、たとえば「2年間転勤」「このプロジェクトを成功させた昇給」と言った類の約束も平然と破り、社員を都合よく使い捨ててきます。

約束を守れないのは、大人としては最悪な行為です。

自分の人生を会社側の勝手な都合に潰されないためにも、前向きに辞めることを考えておきましょう。

ボーナスが出ない会社は前向きに辞めることを考えよう!

このようにボーナスの出ない会社は、不誠実で従業員を大事にしないクソ企業と言ってもいいでしょう。

「ボーナスが出ないなんて当たり前」と言っているブラック社員もいますが、それを真に受けては、いつまでも会社に搾取され続けるだけの人生が続くだけです。

従業員にしっかり説明や告知をしているならともかく、なんの説明や告知なくボーナスを出さない会社は問題のある会社なので、前向きに転職することを考えておきましょう。

ボーナスが出るのと出ないのでは、仕事に対するモチベーションも変わってきますからね。

転職エージェントでボーナスがしっかり出る会社を見つけよう!

ボーナスの出ない会社を辞めることを考えるなら、転勤エージェントでプロに相談して、次の仕事先を計画的に見つけておくことをオススメします。

転職エージェントでは、キャリアアドバイザーが今の会社の不満や年収などをしっかりと査定した上で、今のあなたに適正かどうかを判断してくれます。

ここで「今のボーナスを出さない会社が異常」だとハッキリわかれば、転職するモチベーションも高くなりますよ。

また、転職エージェントでは紹介先企業の「社風」「先輩の人間関係」といったリアルな情報から、ボーナスの支給実態などの掘り下げた情報も得られるので、ボーナスを出さない会社に引っかかるリスクもグーンと下げられます。

ボーナスの出ない会社にガッカリしている方は、転職エージェントに相談してみて、計画的に次の勤め先を見つけておきましょう。

タイトルとURLをコピーしました