「ビジネスマナーにうるさい人がうざい」
「礼儀やマナーにうるさい人にいい印象がない」
「どうでもいいビジネスマナーにこだわるのがバカバカしい」

このように考えていませんか?
仕事ができない人ほど、形式的なビジネスマナーやルールにうるさく、他人にも守ることを強要しがちです。
なぜなら、ビジネスマナーは仕事の出来ない人間のために用意されているルールだからです。
極端な話、仕事の出来ない無能な人間でも、マナーが完璧であれば、傍目から見れば「出来る社会人」だと思われるからです。
しかしながら、話していくうちに「この人マナーは完璧なのに中身は全然ない…」と、中身の無さが露呈していくことになります。
そして、仕事の出来ない人間ほど、他人のマナー不足を揚げ足とって、勝ち誇ったような態度を取ります。なぜなら「ビジネスマナーを守れる」しか能がないからです。
まさに、目的と手段を履き違えているバカの証拠ですね。
今回は、出来ないビジネスマンほどマナーにこだわる理由と、その無能さを解き明かしていきます。
マナーだけが取り柄のビジネスマンは虚しい
マナーだけのビジネスマンほど、虚しいものはありません。
いくら身だしなみやマナーが完璧であっても、肝心の仕事内容が伴っていないだけでは、まさに「形だけ」のハリボテビジネスマンとしてしか評価されません。
そして、仕事の出来ない人間ほど、形やスタイルばかりにこだわり、マナーに固執し続けます。
「ビジネス文書はこの表現でいいのか?」
「敬語の使い方はこうでいいのか?」
こういうしょうもないことに頭を悩ませるため、仕事の本質がいつまで経っても見えてきません。
マナーは社会人が舐められないためのヤンキー並のものです^^
そもそも、ビジネスマナーなんて社会人や大人として舐められないためのものでしかありません。
ヤンキーが金髪に染めて長ラン着て威圧感ある見た目にするのと、何ら変わりがないんです。
その程度のこだわりに、いちいち頭を悩ませているビジネスマンは、ハッキリ言ってバカです。
他人のマナーを揚げ足とって得意気に叩く社会人は滑稽
また、マナーや見た目ばかりで人を判断するほど、物事の本質を見極められません。
見た目やマナーなどの共通言語でしか他人を判断できないため、自分も「形だけ」の中身なしの人間になっていくのです。
そして「マナーがすべて!」と勘違いしているために、いちいち他人のマナーの揚げ足をとって叩くのです。
「若者のマナーが~」
「言葉遣いの乱れが~」
こんなことで得意気になっている老人どもは、マナーや言葉遣いぐらいしか取り柄のない人生経験の浅い人間なので、気にする必要はありません。
時代動向が読めず、多様性を認められない「老害」でしかないので、いちいち真に受けないようにしましょう。
マナーを守る合理性を知っておこう
しかしながら、ビジネスにおいてはマナーは出来るに越したことはありません。
「マナーは絶対」ではありませんが、守れるほど得をするのも確かです。
ですので「マナーを守る合理性」と称して、マナーを守っておくことで得られるメリットというのを考えておきましょう。
マナーだけでしか人を判断できないバカは多い
先ほども言いましたが「マナーだけでしか人を判断できない能なし」も世の中にはたくさんいるので、そいつらに合わせておくためにも、ビジネスマナーは守っておいたほうが得なのです。
マナー一つで気分を害してねちねち言ってくるならまだしも、「マナーを守っていないからこいつは私を舐めている!バカにしている!」だのアホなことを言ってくる人間も多く、そのしょうもない感情を仕事に持ち込む人間も少なくありません。
ひどい場合は「あいつはマナーが守れないから仕事も出来ない。ルールを守る気がない」という因果関係無茶苦茶なことを思っているバカな大人もいますからね。
そういうバカを黙らすためにも、マナーは守っておくに越したことはないのです。
政治家や高所得層ほど、マナーを重んじますが、それもバカに舐められないためでしかないわけです。
マナーを守れるとビジネスチャンスが訪れることもある
逆にマナーひとつで「こいつ出来るッ…!」と見込んでくれる上司や顧客もいます。
歴史人物の出世話などを見ていればわかりますが、マナーに機転を加えることで取り立てられる逸話は枚挙にいとまがありませんからね。
さらに言えば「本やネットで知ったマニアックなビジネスマナー」を実践して、勝手に上司が「こいつはあれこれこういう理由でこうしたんだな!」と思い込んでくれれば、仕事においてもチャンスが生まれることだってあります。
ビジネスマンとして機会損失しないためにも、マナーは守っておくと得が多いのです。
「他人に〇〇と思われないために~」など、マイナス評価でビジネスマナーを語っている本は多いですが「メリット・利」で考えてみると、ビジネスマナーを守っていくことの合理性がわかってくることかと思います。
出来る人間はマナーは”自然とこなせる”
もっとも、ビジネスマナーなどは一朝一夕で身につく代物でもありませんので、日々の経験則で習得していくことも重要です。
言ってしまえば「マナーの良さ=経験値」と考えてみるといいでしょう。
最初から完璧に振る舞おうと思うのではなく、他人との交流や接待などを通じて、自分に取り入れていくという考え方も大切です。
生まれのいい人物ほどマナーや礼儀が自然に身についていますが、それは富裕層として常に余裕ある環境だからこそ身につくものです。
「生まれが悪い」「育ちが悪い」と言って、他人のマナーを見下す人間もいますが、これはマナーの本質をわかっていないバカの滑稽な揚げ足取りそのものですね。
マナーは決して競うものではなく、相手に与える心象・自身の品格の問題でしかないのです。
背伸びして不相応のビジネスマナーを身に着けるのではなく、社会人として余裕のある時に”自然に”身につけて振る舞えるようにしていくべきです。
マナーの本質を理解し、自分のスキルとして習得しよう
何も私は「ビジネスマナーを守る必要はない!」「仕事が出来ればビジネスマナーなんて守らなくていい!」と言いたいのではありません。
ビジネスマナーの本質、社会での役割をしっかり理解し、臨機応変に自分の生き方に合わせて取り入れていくべきだと言っているわけです。
それを理解せずに「お前もマナーを守れ!」「マナーが出来ない奴はなっていない!」と言っている社会人は、手段と目的を履き違えたバカとして、ビジネスマンとしてもその程度の仕事しか出来ません。
そういったことを踏まえて、今一度「ビジネスマナーを守る必要性」をしっかり考えていくべきではないでしょうか。
オススメのビジネスマナー本
最後にオススメのビジネスマナー本をご紹介します。
マナーに悩まれている方におすすめしたいのは「元エグゼクティブCAが教えるビジネスマナー 思わず「YES」と言いたくなる気配りのコツ」という本です。
ビジネスマナーについてのお作法は、女性の方が細かいところまで見ていているため、学ぶべきことが多いですね。
形や方法だけでなく、ビジネスマナーについての考え方や動機などの”本質”もしっかりと書かれた上、読みやすさにもこだわられた徹底した”相手目線”というマナーの本質が学べます。
ビジネスマナーに悩んでいる方は、是非一読してみましょう。
ビジネスマナーにうんざりしたら転職を考えるのも手
ビジネスマナーのような仕事に直接関係ない細かいことや、ビジネスマナーを押し付けてくる職場にうんざりしている方は、転職してビジネスマナーにこだわらなくてもいい職場に就くのもありですよ。
実際、世の中にビジネスマナーを100%完璧に守れていない人間は多いです。
比率で言えば「ビジネスマナーなんて最低限度守れておけば問題なし!」ぐらいに思っている職場の方が多いぐらいですからね。
今どき、しょーもないマナーばかりを重んじている職場は、非効率的な業務や慣習にこだわってばかりで、仕事の能率もよくないことが多いので、ビジネスマナーを守ることをバカバカしく感じている方は転職を考えてみるといいでしょう。
ビジネスマナーにうんざりしているなら転職エージェントに相談しよう
くだらないビジネスマナーに心底うんざりしている方は、転職エージェントに一度相談して自分のビジネスマンとしてのスタンスを見直すといいですよ。
世の中には「ビジネスマナーなんて形だけ守っておけばいいよね」と内心で思っている職場の方が多いです。
そのため、細々とビジネスマナーを指摘してくる職場にストレスを感じている人は、マナーよりも実利や業務効率を重視する企業で働いたほうが向いていると言えるでしょう。
文中でも述べていますが、ビジネスマナーを過度に重視する人間は手段と目的を履き違えたバカの方が多いぐらいですので、細かいビジネスマナーを指摘してくる窮屈な職場は前向きに辞めることを考えましょう。
転職エージェントでは、紹介先企業の「社風」「人間関係」などもしっかり教えてくれるため、ビジネスマナーを過度に重視して息苦しい職場に就くリスクを下げられます。