ゲーム業界への転職と言えば、
- ソシャゲー会社(DeNA、Gree、Cygamesなど)
- コンシューマー会社(任天堂、スクエニなど)
- オンラインゲーム会社(DMM、ガンホーなど)
…という風に、ゲームのハード・媒体別に選ばれる方もいるかと思います。
とくに、コンシューマーゲームをリリースしている企業は大手企業が多いため、ソシャゲー・オンラインゲーム制作会社よりも、コンシューマー制作会社を希望する方は大勢いるはずです。
ただ、結論から言っておくと、未経験で大手ゲーム会社に正社員として転職するのは難しいです。
単純に、ソシャゲーバブル・オンラインゲームの普及率が増え、コンシューマーゲームのリリースは下火傾向だからです。
ただし、非正規雇用(契約社員・派遣社員)や大手ゲーム会社の下請け開発として、間接的にコンシューマー会社で働くことなら可能性は大きいです。
当記事では、コンシューマーゲーム業界へ就職・転職したい方に向けての情報をお届けしてまいります。
「コンシューマーゲーム会社≠大手ゲーム会社」と知っておこう
コンシューマーゲーム会社で働く方で知っておきたいことは「コンシューマーゲーム会社は、必ずしも大手ゲーム会社ではない」ということです。
通常、コンシューマーゲームの開発では以下のようなチームに別れ、多数の会社が仕事で関わることとなります。
- 企画・開発・制作指揮(大手所属のディレクターなど)
- 広報・営業・マーケティング(本社の広報部)
- パブリッシャー(版権管理)
- 実際の開発を請け負う会社(現場)
ゲームのエンディングロールを見ればわかりますが、一つのゲームタイトルでも数多くの会社が関わるわけです。
ですので、大手ゲーム会社から受注して実際にゲーム開発に取り掛かる一次下請け以下のコンシューマーゲーム会社であれば、未経験者からでも働くチャンスは十分にあります。
逆に大手の場合は「新卒採用者(一般職の場合)」と「他の会社で功績のある中途採用者」が中心になってきますので、狙うにしても未経験者の場合は「キャリアを積んでから」になるのが現実的です。
ゲーム業界で活躍するクリエイターを見てみても、他業界で活躍した経歴を持つ人物や同人・ベンチャーから実績を上げて大企業にヘッドハンティングされた人ばかりですので、そういう業界であることは知っておきたいです。
中小企業のゲーム会社が狙い目
以上のような事情もありますので、コンシューマーゲーム会社に就職・転職する場合は、現実的には中小企業クラスの会社で下積み経験を積む選択肢を選ぶことになります。
とくにクリエイター・技術者や、あるいはプランナー・ディレクターを目指す方であっても、まずは下請けの開発で経験を積みながら、ゲーム開発全体を指揮する大手ゲーム会社を目指す流れが一般的です。
これは何もゲーム会社だけでなく、一般企業でも「平社員→係長→課長→部長→役員」と出世していくわけですが、ゲーム会社の場合は制作指揮が複数の会社にまたがっていたり、各職業の役割がイマイチわかりにくいので、想像しにくいかもしれません。
大手ゲーム会社との取引実績・力関係を知っておこう
コンシューマーゲーム会社を目指して、最終的にゲームタイトルの制作で重大な仕事に携わりたいのであれば、事前に「大手ゲーム会社との取引実績・力関係」も知っておくといいかもしれません。
具体的には、以下の通り。
- 大手ゲーム会社の子会社・持株会社(取引実績や持ち株率から調べる)
- ゲーム開発・企画も行っている有名なメーカー(過去の制作実績や、著名クリエイターの在籍の有無で判断)
- 専門性が高く、業務内容もハッキリしている企業(広く浅くなんでも受けいている会社だと下流の制作にしか関わっていない恐れあり)
単に「コンシューマーゲームの制作会社」だけでなく「ゲーム制作のどの部分に関わっているか?」まで意識しておけば、中小企業であってもハズレを引くことはなくなるでしょう。
コンシューマーゲーム会社で働くためには?
以上のように、ゲーム業界の仕組みや会社の力関係を知っておけば、コンシューマーゲーム会社で働くこと自体はそんなにハードルが高いことではありません。
「コンシューマーゲーム会社≠大手ゲーム会社」と知っておけば、コンシューマータイトルに関わる仕事に就くことは、未経験採用のされやすい20代のうちであれば、そんなに難しいことではありません。
では、具体的にはどうすればよいのでしょうか?
コンシューマーゲーム会社で働きたいのであれば、自分で求人応募するよりも、人材業者の仲介を経て、自分でも採用される見込みのある求人に応募したほうが高確率でコンシューマーゲーム会社に転職できます。
現在、人材業界では「エージェント制」と呼ばれる、アドバイザーが自分の適性や経歴から合った求人を紹介してくれるサービスが主流です。
最近では、ゲーム業界専門のエージェントも登場しているので、しっかり活用すればまずコンシューマーゲーム会社も見つかります。
具体的には、以下の2社がオススメです。
- マイナビクリエイター
- シリコンスタジオエージェント
マイナビクリエイター
コンシューマーゲーム会社への就職・転職を考えるなら、まずは使っておきたいのが「マイナビクリエイター」です。
マイナビ自体が、20代・30代の若手向けで、なおかつ就活生市場を中心に展開している人材会社ですので、未経験者への転職サポートは強め。
マイナビクリエイターの特徴
- 未経験者・学生でもサポート対象
- クリエイター向けなのでポートフォリオ作成の指導も行っている
- 大手ゲームメーカーのセミナーも定期開催しており、大手で働くクリエイターの話を聞けるチャンス
- 求人情報主体のサービスなので、紹介先の実態調査にはやや不安
とくにマイナビクリエイターの強みは「クリエイティブ系に通う学生・未経験者も対応」「ポートフォリオ作成の指導も行っている」というところでしょう。
ただ、就職支援サポートとしての側面が強いため、ある程度経歴のある方のキャリアアップ転職にはやや不向きとも言えます。
また、マイナビは求人情報主体のビジネスなので、紹介先企業の実態についてはどこまで聞けるかも不安が残ります。
その点に関しては、自社がゲーム業界専門の人材派遣会社でもある「シリコンスタジオエージェント」の方が期待できるので、使い分けておくといいでしょう。
シリコンスタジオエージェント
コンシューマーゲーム会社へ入社したいなら「シリコンスタジオエージェント」もかなりオススメ。
シリコンスタジオエージェントの特徴
- アルバイト経験からでも利用可能(ただし学生は未対応)
- 自社がゲーム会社なので、業界とのコネが強く専門性にも期待できる
- 関わりたいゲームタイトルから仕事を紹介してもらえる
- ただし非正規雇用の紹介もある
シリコンスタジオエージェント自体がゲーム会社として実績とコネがあるので「関わりたいゲームタイトルを選べる」という強みがある反面、「契約社員・派遣社員の紹介も多いため、待遇面は妥協しないといけない」という点には注意です。
ただ、雇用形態の確認さえしっかりしておけば、関わりたいゲームタイトル=コンシューマーゲーム会社を紹介してもらえる可能性が一番高いエージェントとも言えます。