突然ですが、自分、MBTIで「ENTJ」と診断されたんすよ。
ENTJは別名「指揮官型」ってやつね。
で、ENTJについて詳しく調べたら、意外と当たってる。
最初見たときは驚きました。
「ここまで自分のことを理解している診断は今まで見たことがない…」ってね。
同時に怒りも湧いたんですよ。
ENTJの「リーダーシップ」「戦略的思考」という強みを活かせないで、やれ定型業務だの無駄な会議だのばかりやらせてくる企業に対して、ね。
だってそうでしょ?
無計画な人たちって、すぐ新しいことに飛びついて、計画性や実行力を無視して、いつも失敗するじゃないですか?
で、そういう組織ではENTJの人を「支配的すぎる」「柔軟性がない」「冷徹だ」だの過小評価するわけ。
しかしENTJの私から言わせれば「大してカリスマ性もリーダーシップもない上に戦略的な思考もできない無能な上層部だらけがはびこるギャグみたいな会社、さっさと全員辞任したほうがいいんじゃない?」という感じ。
そう考える私は、上が大してリーダーシップもなく大局も見渡せずにその場しのぎばかりで経営センスゼロの会社に見切りをつけて辞めた過去を持ちます。
その経験から言えることは、ENTJのリーダーシップや戦略的思考を活かせる仕事に転職すれば、驚くほど活躍できて年収も一気に上がるという事実です。
逆に、上がリーダーシップがなく何一つ自分たちで決められない情けない会社や、年功序列でENTJに権限や裁量を渡さないような会社では、ENTJの才能を腐らすだけです。
もし読者の諸君らもENTJなら、そういうセンスのない会社はさっさと辞めたほうがいい。
ついでに言えば、そこらへんのAIが考えたような「ENTJの適職」なんてものは参考にするべきでない。
この記事では、他とは一味違う、私自身が苦悩して見つけ出した「ENTJに眠るカリスマ性が覚醒する、本当に向いてる職業」を紹介していきます。
ついでに「ENTJのリーダーシップや戦略的思考がまったく活かせないやるだけ無駄な職業」も解説していきます。
ENTJ(指揮官型)に向いてる仕事は?
ENTJは、自分に対する絶対的な自信、高い競争心や達成意欲があるため、リーダーシップを発揮する仕事全般に適性があると言えます。
「MBTIのいざない」ではENTJが惹かれやすい職業として「企業や組織の管理職」が紹介されており、逆に惹かれない職業として「人事関連」が紹介されています。
その他、ENTJに向いてそうな仕事は、以下のとおりです。
- 管理職(マネージャー)
- 会社役員
- アートディレクター
- 経営コンサルタント
- 商社マン
- 不動産営業
- プロジェクト・マネージャー
- プロスポーツ選手
- CMプランナー
- ゲームディレクター
- 情報起業家(インフォプレナー)
管理職(マネージャー)
生まれながらのリーダーシップを備えているENTJは、管理職に高い適性があります。
管理職と言っても、組織によって「主任、係長、課長、次長、室長、部長、執行役員、取締役(社長、常務、専務)」と様々な階級があり、横文字では「リーダー(監督職)、マネージャー(管理職)、エグゼクティブ(経営職)、トップマネージメント(重役)」とされることもあります。
これらは組織規模によってまちまちで実際の仕事内容も異なります。
もし仮に未経験から管理職を目指したい場合は、中途採用枠から幹部候補として採用されるか、一般職・総合職から昇進していく必要があります。
会社役員
会社役員は「取締役、監査役」のことを指します。社外から民間人を取締役として招き入れた場合は「社外取締役」と呼ばれます。
会社やは、業務執行の意思決定、業務執行の監督など、会社の経営に関する責任ある仕事を任されます。
また、最近では仕事の欧米化に伴い「最高経営責任者(CEO)」「最高執行責任者(COO)」「最高財務責任者(CFO)」「最高技術責任者(CTO)」「最高戦略責任者(CSO)」「最高情報責任者(CIO)」「最高知識責任者(CKO)」などの役職が割り当てられることも増えています。
会社役員になるためには株主総会で選任される必要がありますが、大きめの会社ならその企業で長く勤めた経歴のある人、小さめの会社なら代表者の家族や知人などの身内が採用されることが多めです。
もし会社役員になるのであれば、誰かと共同で起業するなどすれば、未経験かつ若い段階からでも就任可能です。
ですので、起業精神のある人とビジネスパートナーになったり、常日頃から経営の勉強を行っておくなどして、役員になれるチャンスを作っておくといいでしょう。
アートディレクター
広告企画、特にグラフィック系の広告の監督兼チームリーダーと して制作過程における視覚的表現の責任を負うのがアートディレク ターだ。クライアント(顧客)やプロデューサーなどと広告の方向 性を考え、撮影現場に立ち会い、CM プランナーやデザイナー、ス タイリスト、カメラマンなどに指示を与え、作品を完成させていく。
広告代理店やデザイン事務所に就職し、グラフィックデザ イナーとして経験を積もう。
まずは、広告代理店やデザイン事務所に就職し、グラフィックデ ザイナーとして経験を積んでから、アートディレクターになるのが 一般的である。ちなみに、このアートディレクターの仕事は、紙媒 体はもとより、映像やグッズなどさまざまな分野にまたがっている。
関連ジョブ
グラフィックデザイナー
画家
経営コンサルタント
経営コンサルタントの主な仕事内容は、経営改善を依頼された企業や組織の経営実態を調査して問題を診断し、その具体的な改善方法をアドバイスすることだ。
経営の総合的なアドバイスを求められることもあれば、営業や財務の強化、生産効率の向上、経営情報の整備、原価管理、労務、税金対策などの個別の分野に限って依頼を受けるケースもある。
コンサルティングの仕事は基本的に資格がなくてもできるが、中小企業診断士、公認会計士、税理士、行政書士、弁護士、司法書士、ファイナンシャル・プランナーなどが、経営コンサルを名乗って得意ジャンルの相談に乗ってることも多い。
また、経営コンサルとの募集がある場合などには、経営学修士、商学修士などが条件とされたり優遇されたりすることもあるので、大学院で修士課程を修了しておくといいだろう。
加えて国際化の進む中、米国の大学で学んで経営学修士(MBA:Master of Business Administration)の資格を取得して経営コンサルティングを行っている人も少なくない。
”国際標準”の知識やスキルが求められる時代になってきたということだ。
より活躍の場を広げたいという人は挑戦することをすすめる。
まずは大学の経営学部や商学部などへ進学して、経済と経営の基礎知識を身につけておくべきだろう。
コンサルティング会社に就職したのちにコンサルタントとしての実務経験を積みながら、海外留学してスキルアップしていくという方法もある。
商社マン
食品や日用品から人工衛星まで、ありとあらゆるものを扱うと言われる商社に勤務し、全世界を股にかけて商取引を行うのが商社マンの仕事である。
商社には、幅広い商品を扱う総合商社と特定分野に特化した専門商社があるが、「売り手」と「買い手」をつなぐ役目に変わりはない。
しかし近年、大手と言われた総合商社は、内外企業への出資や人材の派遣といった業務が中心となってきており、従来の商社的な業務は子会社や関連企業などに移管されつつある。
商社マンになるには、商社に就職する必要がある。
世界を舞台にしたと商取引で活躍したいのなら、大学以上の学歴とともに、高いコミュニケーション能力や行動力が求められる。
付随して、英語だけでなく取引相手国の言語を習得すると役に立つだろ
プロジェクト・マネージャー
システムコンサルタントは、「IT 化を進めたいと思っているが、 どのようにすればいいかわからない」「IT 投資を効率よく進めたい が、やり方を知らない」といった企業経営者の要望に応え、経営に 役立つ IT の導入をアドバイスし、支援するのが仕事だ。クライア ント(顧客)の経営状態を分析し、クライアントの要望に合わせた 情報システムを企画し、設計を行なう仕事だけに経営者の視点で考 えるビジネスセンスが求められる。
システムエンジニアが技術的な分野を担当するのに対し、どちら かといえばビジネスや経営戦略に関する支援をする立場だ。IT コ ーディネーターとも呼ばれる。
IT に特化した経営戦略の立案や、システム化による経営の効率 化を提案し、必要なシステムを設計し、その設計図をもとに、自ら IT プロジェクトマネージャーとなり、システムエンジニアやプロ グラマーなどで編成されるプロジェクトチームを発足させてシステ ムを構築していくこともある。クライアントのビジネス環境や問題 点を分析し、論理的に整理・構築する能力が問われる。また、企業 の経営者と接することも多いので、経済や法律などの知識・情報も 必要だ。
技術が急速に進歩していく中で、マネジメントやコーディネート の重要性はむしろ増している。AI(人工知能)にはできない調整能 力が求められる仕事ともいえる。
IT・ソフトウェア関連の企業に就職し、システムエンジニ アとしての経験を積もう。
せっしょう
IT・ソフトウェア関連の企業に就職し、システムエンジニア、IT プロジェクトマネージャーなどとしての経験を積んだのち、クライ アント折衝の経験を経てシステムコンサルタントに昇格するケース が多い。
システムコンサルタントになるには、次ページに紹介する情報処 理技術者試験のレベル4を取得しておくと有利とされる。
関連ジョブ
システムエンジニア
ITコンサルタント
データアナリスト
プロスポーツ選手
プロスポーツ選手はスポーツをすることで収入を得る。
様々なスポーツのプロが国内外で活躍しているが、プロになる方法は大きく5つに分けられる。
例えば相撲の場合は、まず親方の元に弟子入りすることから始まる。
サッカーや野球などはチームと契約することでプロと認められる。
ボクシングやゴルフの場合はプロテストに合格することが必要だ。
公営競技である競馬、競輪、競艇、オートレースは主催団体の研修所を卒業しなければならない。
また、それ以外、卓球、水泳、陸上などは自ら宣言すればプロになる。
かつては、公営競技以外はそれぞれのプロスポーツの名門校に進学して成績を上げることが一般的なプロへの道だった。
最近はそのほかにもクラブチームやスポーツ教室で力をつけ、プロへの道を歩むケースも増えている。
例えば、テニスの錦織圭は5歳の時からテニススクールに通い、2003年には米フロリダ州の IMGアカデミーにテニス留学し、世界のジュニアサーキットを転戦して力をつけて。2007年10月のジャパン・オープンでプロに転向している。
陸上界に目を向けると、古くは1996年に五輪女子マラソン2大会連続メダリストの有森裕子がプロ宣言したのに続き、2001年にはシドニー五輪金メダリストの高橋尚子もプロ宣言。
その後、2003年には陸上男子400mハードルの為末大が、2016年には陸上女子短距離の福島千里やリオデジャネイロ五輪の陸上男子400mリレーでアンカーを務めたケンブリッジ飛鳥がプロ宣言した。
さらに2017年には、体操男子個人総合で五輪連覇を果たした内村航平に続き、リオデジャネイロ五輪競泳男子400m個人メドレーの金メダリストの荻野公介もプロとして活動を開始。
2004年のアテネ五輪後にプロとなった北島康介に続く水泳界二人目のプロ選手となった。
プロになれば、競技そのもので収入を得られるほか、個人の意思で複数の企業とプロ契約を結び、スポンサー料を得られるし、コマーシャルへの出演、雑誌などの取材、テレビへの出演なども自由になるだけに、スポーツ選手のプロ化は今後とも続くだろう。
CMプランナー
テレビコマーシャル(CM)の企画を考えるのが CMプランナー の仕事だ。どんな構成にするのかはもちろん、CM に使う曲や CM コピーなどの選定にも関わるし、CM に登場する人物のキャスティ ングを行なうこともある。CM 制作現場のトップに立つ存在で、 CM ディレクターを兼ねることもある。商品やサービスを宣伝する ため、15 秒間、あるいは 30 秒間という限られた時間の中で、視 聴者に対してインパクトの強いメッセージを伝えなければならない。
大学・専門学校で学んだ後、広告代理店やCM制作会社に 勤務しよう。
CM 制作会社や広告代理店のクリエイティブ(制作)部門に就職 し、キャリアを積みながらCM プランナーを目指そう。マスコミ に関連する講座を開いている養成機関などで、CM プランナーに関 する基礎知識を学んでおくのも1つの手段だ。そして、CMプラン ナーになってからも、常に何が人々を惹きつけるのかを考える力が 求められる。流行に敏感であり、流行を生み出す力を持っていなけ ればならない。
ゲームディレクター
ゲーム業界は日本の産業を代表するまでに成長している。家庭用 ゲームソフトをはじめ、アーケードゲームや携帯型ゲーム、さらに は交流サイト (SNS)内で遊べるソーシャルゲームなど、さまざ まなゲームを制作するスタッフを統括し、速やかに商品を市場に送 り出すのが、ゲームディレクターやプロデューサーの役割だ。
1本のゲームがユーザーの手元に届くまでには、ゲームプランナ ーやゲームグラフィックデザイナー、プログラマー、サウンドクリ エーターなど、それぞれの専門分野を持ったスタッフが大勢関わっ ている。ゲームディレクターは、この開発チームの監督役として、 ゲーム制作の指揮をとり、それぞれの担当に指示を出しながら、消 費者にウケるゲームに仕上げていく。
一方、ゲームプロデューサーは、ディレクターよりもさらに広い 視野で制作の流れを管理する。具体的には、ゲームの企画決定から スタッフの招集、制作にかかる予算と日程の管理、さらには広告戦 略まで、ゲーム制作のすべてを統括する。ただし、小規模のゲーム ソフトの制作プロダクションでは、ゲームディレクターとプロデュ ーサーを明確に区別せず、兼任している場合も多い。
コンピューターやデザインが学べる学校で基礎を身に付け、 ゲーム会社に就職しよう。
ゲームに対する好奇心と専門知識、スタッフをまとめるコミュニ ケーション能力、リーダーシップが求められる仕事だ。ゲームディ レクター・プロデューサーの仕事はゲーム会社ごとに大きく異なる。 自社ですべて開発を行なう会社もあれば、下請けの会社に開発を発 注することもある。会社によってゲームディレクター・プロデュー サーの中にはゲームプランナーとしての仕事をする人もいる。
特に必要とする資格はない。まずは、ゲームのプログラミングや デザインを学べる専門学校や大学などで基礎や知識を身に付け、そ の後、ゲーム会社や制作会社に就職する。そこでプログラマーやプ ランナーとして経験を積みながら、ディレクターやプロデューサー を目指そう。
関連ジョブ
プログラマー
サウンドクリエーター
放送プロデューサー・ディレクター
情報起業家(インフォプレナー)
情報を販売するというビジネスモデルで起業する人のことを情報 起業家と呼ぶ。インフォプレナー (Infopreneur)ともいわれる。 インフォプレナーとは、インフォメーション (Information)とア ントレプレナー (Entrepreneur)を合成した造語だ。
自分の得意分野のノウハウを電子書籍や CD・DVD、メールマ ガジンなどの情報商材で発信し、購読料で収入を得る。例えば、中 古車販売店で働いている人が、中古車を購入しようとしている人に 向けて、希望の車種を安く買う方法を情報として発信する。
情報起業家は副業としても成り立つ。自分の経験や知識・知恵を 販売するために、自分の仕事や趣味の内容を整理し、インターネッ トで情報を欲している人に提供することから始めてみよう。
ただし、自らが勤める会社の社外秘情報や他人のプライベートに 関わる個人情報を提供すると問題になる。法律やルール、モラルの 範囲内で行なわなくてはならないのは当然のことだ。
向いてる仕事に就く方法
向いてる仕事を探して知ったとしても、実際に採用されるかどうかは別問題です。
とくにどれだけ適性があっても経歴やスキルが不足していると不採用が続きます。
それ以前に「向いてる仕事を知って満足…」で具体的な行動に移せない人も多いのではないでしょうか?
ギクッ…
私のことかも…
仮にそうだとしても、落ち込む必要はありません。
ここから解説する方法を知ればどんな人でも今すぐ行動できるようになることでしょう。
求人内容だけですべてを判断しない
多くの人が求人選びでしがちなミスが「求人内容だけですべてを判断する」ということです。
転職活動に慣れてないと、どうしても「給料」「残業時間」などの”自分側が受けられるメリットばかり”を見て選んでしまいがちです。
しかし、これは企業側目線で見ると「で、君は何ができるの?」としか思われないため、かなりの確率で不採用となる危険な考え方です。
適性はあくまで参考程度に
「こういう性格だからこの職業に向いてる!」という短絡的な考え方に陥るのも危険です。
なので、今回紹介した職業の数々も、あくまで「選択肢を知るための一つの手段」程度に考えておきましょう。
プロに相談する
向いてる仕事に就くためには考えるべきことが大量にあります。
これを何のキャリア知識もないまま1人で行っても、求人情報を見極めることもできず、行動できなくて当たり前です。
なので、向いてる仕事を探しているなら、まずは転職サービスでプロに相談してみることを強くオススメします。
自分に合ったサービスを選んで相談すれば、以下のようなメリットが得られるからです。
- 適職診断などで向いてる仕事を教えてもらえる
- プロを通すことで企業側の信頼も得やすい
- 条件が良い非公開求人を紹介してもらえる
- スマホ一つで簡単にプロにキャリア相談ができる
転職を成功させて年収を上げたり、理想の働き方を実現している人ほど、自分に合った転職サービスを選んでプロの力を借りています。
本当に向いてる仕事に就きたいなら「適職を知って満足」で終わらせず、プロに相談して具体的な進歩につなげることが大切です。