「コミュ障なのに営業に配属されてしまった…」
「人見知りを改善するために営業になったけどやっぱりつらい…」
そう悩んでいませんか?
営業の仕事を通して、人見知りやコミュ障を改善できたり、社会人としてのコミュニケーション能力を身につけて成長できる人はいます。
その一方で、
「やっぱり自分に営業職なんて無理だ…」
「営業先に嫌われてばかりでまったく成果がでない…」
「上司や同僚に怒られてばかりでつらい…」
…と、かえって自信をなくし、ますます人見知りやコミュ障がひどくなる方もいます。
読者もおそらくそういった「人見知り・コミュ障なのに営業職に就いてしまって辛い思いをしている」タイプなのではないでしょうか?
もしそうであれば、最後までお読みください。
コミュ障が営業で感じる辛い部分やきつい瞬間とは?
コミュニケーションに苦手意識を持つ人たちにとって、営業職は特に辛い挑戦となります。初対面の相手との打ち解けられない厳しさや社交の場へのストレス、そして会社風土や営業部門の空気感との不一致など、さまざまな困難が待ち受けています。さらに、プレゼンテーションや交渉におけるストレスや人間関係の微妙なトラブルへの対応も求められます。
初対面の相手と打ち解けられない厳しさ
コミュニケーション能力の不足により、初対面の相手との関係構築が難しく、信頼を築くまでに時間がかかることがストレスとなります。
社交の場へのストレス
ネットワーキングイベントや社内外のパーティーなど、人との接触が頻繁な場面での緊張や不安感があります。自己表現や会話のスキルに自信がないこともプレッシャーとなります。
会社風土や営業部門の空気感が合わない
営業の仕事といえば体育会系の社風の職場が非常に多いです。
体育会系の社風の会社の特徴といえば、
- 競争心が激しく周りの同僚と競い合う社風
- 「考えるよりも行動」という感じで体を動かすことが第一
- 「数撃ちゃ当たる」でとにかく行動量が重要
- 精神論が好きで無茶な目標設定も多い
- ノルマ・利益に関してプレッシャーをかけられやすい
…など、内向的な人にはかなりストレスになりやすい要素がそろっております。
また、会社によっては、
「仲間とのチームワークや団結力が強い」
「プライベートでも飲み会などの交流会が多い」
…など、文化部系の内向的な人にとっては、居心地が悪く感じることもあります。
このように会社には「社風」と呼ばれる、社員のノリや考え方があり、似たようなタイプの人が残り続ける特性があります。
ですので、人見知りで営業に向いていないと思ったら、まずは「今の職場の社風が自分に合っているか?」を見極めておくといいでしょう。
関連:体育会系の会社辞めたい…社風が合わないと感じたら転職するべきか?
プレゼンテーションや交渉におけるストレス:
自身のアイデアや商品を他者に説明したり、交渉を行う場面では自己表現や説得力が求められます。このような場面においてコミュニケーションの苦手意識がストレスとなります。
人間関係の感情の機微に鈍感なことでのトラブルに巻き込まれるストレス
人見知りにとって営業職がつらいのは、高いコミュニケーション能力が必要とされるからでしょう。
「コミュニケーション能力」と言っても、営業で必要とされる能力は、
本音と建前を使い分ける能力
顧客・取引先の悩みを聞き出し提案する能力
営業先で嫌われたり怒鳴られても、すぐに切り替えて次に取りかかれる能力
人として好かれたり、信用されるための人間的な魅力
…など、人当たりの良さはともかく、知恵や機転も要求されることとなります。
社会人として、基本的なビジネスマナーやトーク力は身につけて当たり前、それ以上の能力もなければ続けていくのが難しいのです。
ですので、営業職で人見知りを改善できない人は、無理せず「自分には適性がなかった」と見切りをつけることも必要かもしれません。
コミュ障で営業に向いていない人や辞めて良かったと思える人の特徴とは?
次に、コミュ障や人見知りな性格が理由で営業職に向いてない可能性が高い人や、辞めても後悔せずに良かったと思えるような人の特徴を紹介していきます。
ここで紹介する特徴はあくまで代表的な例や考え方の一つで、必ずしもすべての人に当てはまるわけではありません。最終的には読者自身の資質や適性によりますので、参考程度にお読みください。
営業部門が助け合わない放任主義の社風
営業部門は放任主義な職場が多く、自発性が必要とされることが多めです。
そのため主体的に行動できない人見知りの営業は、職場で孤立感や不安を抱くことになりやすい場合があります。
営業の仕事は基本的には「1人で営業先に訪問する仕事」です。
そのため、自発性・自立心が大事な仕事です。
職場の同僚や上司が面倒見が良ければ人見知りでも成長することができるかもしれません。
そうでなければ、一向に結果が出せないまま、上司や同僚、そして営業先でもボロクソ言われ続ける可能性もあります。
前述の通り、営業の仕事は体育会系の社風の会社も多いので、
- 自分で考えて行動しろ
- 自発的に結果を出せない人間は知らん
- 自分の成果や出世のために、他人を助けている余裕はない
…という職場もあります。
上司や先輩が、人見知りの新人でも面倒見てくれる会社であれば今後成長できる可能性はあるでしょうが、そうでなければいつまでも結果が出せず、ますますつらくなるかもしれません。
ですので、人見知りで営業がつらいと感じている方は「上司や先輩がしっかり指導してくれる会社か?」という部分も見極めておくといいでしょう。
自社の売る商品が好きになれない
自社の商品やサービスに共感や情熱を持てず、その魅力を他人に伝えることに苦労する場合、営業職の適性に欠ける可能性があります。
応用力の高さや地頭の良さに欠ける
営業職では柔軟な思考や対応力が求められることがありますが、コミュニケーションに苦手意識を持つ人には応用力や地頭の良さが不足していることがあります。
対人関係で嫌われることを恐れる人
営業職では、セールス行為を行うわけですから、他人に嫌われたり拒絶されることは日常茶飯時です。
営業職の仕事の基本は物を売ることですが、それは他人にとって「ありがた迷惑」「余計なお節介」ともなり、疎ましく思われることもよくあります。
たとえば、新規の飛び込み先でも、
「今、忙しいんだけど?」
「要らないです」
「それで本当に売る気あるの?」
…など、拒絶されたり嫌われることなんて日常茶飯事です。
コミュニケーションが苦手な人にとっては、これは非常につらいもので、
「嫌われ続けてつらい…」
「マジメに仕事してるのに誰もわかってくれない…」
「全然売れない…」
…など、強いストレスになりがちです。
受け身で自己主張が苦手
営業職は物を売る・セールスの仕事なので押しの強さが必要とされます。よって、受け身で自己主張が苦手ない人にとってはキツイと感じやすいかもしれません。
営業職の仕事は「物を売る」「セールス」が中心となります。
そのため、時にはウソをついて顧客や取引先に商品を購入させたり、あるいは悩んでいる相手にその場で決断させる方法を取らないといけないこともあります。
方法や手段がどうであれ、営業職は「数字や利益を出したほうが勝ち」な世界ですので、キレイゴトが通用しない場面も多いです。
とくに、
「あとから問題になって、クレームつけられたらどうしよう…」
「新規の営業先で嫌われたり、怒鳴られたらどうしよう…」
…と心配性な方は、営業として続けていくとストレスが溜まっていく一方でしょう。
コミュ障営業の将来性は?無理に働き続けた末路はどうなる?
コミュニケーションに苦手意識を持つ人が営業職に従事する場合、将来性や働き続けた末路について考えることが重要です。営業職自体は将来性が非常に高く、成功すればキャリアや報酬に大きな成果が期待できます。しかし、売上を上げることが難しく成果を上げられない営業は将来性が高いとは言い難く、また、営業方法は業界や企業によって大きく異なるため、適性や環境の選択が重要です
営業職自体の将来性は非常に高い
営業職は企業の成長や売上増加に直結し、その重要性が高まっています。成功すればキャリアや報酬に大きな成果が期待できるため、将来性は非常に高いと言えます。
売れない営業の将来性は高いとは言い難い
営業職は成果を上げることが求められます。売上が伸びず成果を上げられない営業は将来性が高いとは言い難く、キャリアや報酬に制約が生じる可能性があります。
「営業=セールス」の方法は業界や企業によって千差万別である
営業方法は業界や企業によって大きく異なります。一つの営業手法が全ての場面で有効とは限らず、営業職は自身の適性や環境に合った営業方法を身につけることが重要です。
営業職からの転職先の例やキャリアアップ方法は?
人見知りで営業職を辞めたい方は、
「辞めた後も転職先はあるのだろうか?」
「人見知りの自分でも勤まる仕事はあるのか?」
…と、不安になっているかと思います。
結論から言えば、人見知りでも就ける転職先自体はいくらでもあります。
少なからず、営業経験をした分はしっかりと転職活動で活きてくるので、以下のような転職の方向性を意識して、次は自分に合った転職先が見つかるように考えておくといいでしょう。
今の仕事が上手く行っていなくても「自分が営業に向いていない」「今の会社で人見知りが上手く改善できなかった」とわかっただけでも、一歩前進です。
営業職として別の会社・業種に転職する
転職の基本ではありますが「今の自分の職種・経歴でいい転職先は見つからないか?」を最初に考えておくことで、待遇・年収面で妥協せずに済みます。
人見知りで営業が向いていないと感じるなら、
- 営業職自体が向いていないのか?
- 単に今の会社・業種の社風が合わないのか?
…のどちら寄りであるかを見極めることは大事です。
単に今の会社の社風や教育方針が合っていないだけでしたら、しっかりと教育・指導してくれる転職先を見つければ営業職として能力を活かせる可能性も、ゼロと言うわけではありません。
ですので「すべての会社の営業職が今の会社と同じような仕事内容だ!」と決めつけずに、まずは他の会社の営業の仕事がどのようなものかを把握しておくと、キャリアを見誤らずに済むはずです。
「攻め」ではなく「受け」の対人営業職に就く
人見知りで営業がつらいと感じている方は「”攻め”ではなく”受け”」寄りの対人営業の仕事を見つけるのもいいかもしれません。
営業職の中でもとくにつらいのが「新規飛び込み」「販路拡大」などの、攻めの姿勢の職場・部署での仕事です。
一方で、世の中の営業職には、
- 特定の取引先と”狭く深く”なルート営業
- メール中心のネット営業
- 自社に訪れる顧客に対応する営業
…など、様々な形があります。
人見知りで内向的な性格であれば、単に攻め寄りの営業が向いていないだけかもしれません。
ですので、転職先を探す場合も単に「営業職」という区分だけで判断せず、より「具体的に営業でどのような相手と関わる仕事か?」まで把握しておけば、次の転職先は辞めることなく続けられるはずです。
人との関わりの少ない仕事に転職する
人見知りで、どうしても営業職そのものが嫌なのであれば、人との関わりの少ない仕事を選ぶのもありかもしれません。
以下の記事にも書いてありますが「人と関わらない仕事は存在しないが”人との関わり方”ならある程度選べる」ので、そこを意識しておけば人見知りでもこなせる仕事と出会えるはずです。
ただし、人と関わらない分「スキル」が要求される仕事が増えてくる上に、未経験職に就きやすい20代でなければチャンスが少なくなるため、転職がやや厳しめになることは知っておきたいです。
人見知り・コミュ障なら転職エージェントを使ってプロに相談しておこう
ご紹介している通り、人見知り・コミュ障で営業職を辞めて転職する場合、現職の問題点を踏まえ、次につなげる必要があります。
もし、人見知りが理由で営業を辞めたいなら、まずは「転職エージェント」と呼ばれる人材サービスに登録しておき、プロのアドバイザーに相談しておくといいでしょう。
転職エージェントとは、転職に関するあらゆるサポートや相談を無料で行っているサービスで、誰でも利用可能です。
登録しておくだけで、採用される見込みのある求人が送られてくるので、まだ転職する気がない人でも、早めに登録しておく価値は十分あります。
今回紹介したような、
「営業職として他の会社・業種に転職するべきか?」
「本当に自分は営業職に向いていないのだろうか?」
…といった悩みにも、経験のあるプロがしっかり答えてくれますので、転職エージェントを使って判断をしてもらうと後悔せずに済むでしょう。