【景品表示法に基づく記載】当サイトでは、広告/プロモーションとして、第三事業者の提供するサービスの紹介を行うことがあります。 →詳細は広告掲載ポリシーにて

百貨店の将来性に不安を感じたら?業界の今後は衰退傾向?

将来性の低い、いわゆる「斜陽産業」「衰退業界」として代表的なのが百貨店・デパート業界。

率直に言って「百貨店業界、これから伸びる要素まったくないでしょ?」というぐらいに終わっている業界なので、その理由について様々な経済的なデータを元に、まとめてみました。

【必見】仕事を辞めようか悩んでる方へ

「今の仕事が自分に合ってないように感じる…」
「仕事を辞めたいけど辞めていいかわからない…」
「辞めたいけど次の転職先を見つける自信がない…」

このようにお悩みではありませんか?

一つの会社を長く続けることが正解でなくなったこの時代、合ってない仕事に見切りをつけて辞めたり、より自分が働きやすい職場環境を見つけることは、当たり前の価値観だと言えます。

合わない仕事を
無理に続ける必要は
ありません

しかし、だからと言って無計画で辞めていいわけではなく、辞めるかどうかの冷静な判断や計画は必要です。

どうやって辞めればいいか?
転職先はどう見つけるか?
…がわからないかも

このようにお悩みの方も多いはず。

そんな人に向けて、退職から転職をスムーズに進めるため今すぐ登録しておきたい転職サービスとその効果的な活用法を本文前にご紹介します。

まず初めにオススメしたいのが、世界最大規模の人材会社「アデコ」が運営する「LHH転職エージェント」です。

聞いたことないサービスだけど
本当に信用できるの?

知名度は低いものの
以下のようなメリットがあり
実力派の転職サービスと言えるぞ

▼LHH転職エージェントを利用するメリット

  • 幅広い年齢層がサポート対象
  • 多くの業種・職種に対応
  • 担当者の提案力や交渉力が高め
  • 紹介先企業のリアルな情報提供に期待できる
  • 広告色少なめの求人情報
  • オンライン面談可能

これだけだと
LHH転職エージェントの
魅力がまだわからないなぁ…

国内大手エージェントと比べてみると
わかりやすいかもしれないぞ!

国内大手エージェントLHH転職エージェント
紹介求人大量の求人紹介
スパムのような大量の求人メール
求人情報の詳細や精度に欠ける
質重視の求人紹介
利用者に合わせて厳選された求人メール
求人情報の詳細や精度が高い
求人
応募
事務的
大量の求人に応募
数撃てば当たる方針
コンサル的
見込みある求人に絞って応募
採用率を高める方針
担当者分業型
紹介先企業と直接やりとしていない
受付しかしない事務的な担当者
両面型
紹介先企業と直接やりとりしている
提案や調整も行う交渉力ある担当者

国内大手エージェントでは、

  • 登録後に大量の求人情報を送りつけてくる
  • 受かる見込みのない求人への応募も強引に薦めてくる
  • 担当者がまるで話が通じない

など、利用者側の「情報の取捨選択能力」や「判断する負担が大きくなる」など、企業側の都合の押し付けが目立つ運営体制が目立ちます。

考える手間や
連絡の負担が増えて
転職する意欲がなくなるかも…

対して、LHH転職エージェントでは、担当者となるキャリアアドバイザーが「利用者-紹介先企業」の両者間を担当している、真の意味での「エージェント(仲介者)」となります。

そのため、

  • より実態に則した求人情報~企業内情の情報提供
  • 紹介先企業に合わせた職務経歴書作成~面接対策
  • 内定後の細かなスケジューリング~年収交渉

など、よりきめ細やかな転職サポートに期待でき、満足度の高い転職につなげられると言えます。

外資系企業が運営しているので

運営体制から違いがあります

知名度の高い「doda」「リクルート」と違い、聞き馴染みのないサービスかもしれません。

しかし、転職エージェントとしての実力や実績は本物なので、転職活動に興味があるなら試しに相談してみましょう。

登録はすぐ終わりますので
公式サイトでも
チェックしてみてください!

LHH転職エージェントの詳細や
登録後の流れ/活用のコツは
以下の記事でも詳しく解説してます!

紹介が長くなりましたが
本文をお楽しみください!

百貨店の将来性は低い

百貨店業界の将来性は低いです。

単純にバブル崩壊以降(1990年以降)、業績が落ちてきているからです。

有名百貨店店舗閉鎖のニュースも度々取り上げられことから見ても、時代に取り残されている業界であることは明らかでしょう。最近では、2018年3月に伊勢丹松戸店の閉鎖のニュースがありましたね。

百貨店の売上は年々減少傾向で衰退傾向

百貨店業界の将来性が低いことは、各企業の売上と利益を見れば、火を見るよりも明らかですよ。以下のデータをみてください。

・百貨店業界の業績

【大手百貨店】

1位:三越伊勢丹HD
売上高…1兆2534億円↓
営業利益…239億円↓

2位:J.フロント リテイリング(DIAMARU、松坂屋、PARCO)
売上高…1兆1085億円↓
営業利益…445億円↓

3位:高島屋
売上高…9236億円→
営業利益…340億円↑

そごう・西武
売上高…7606億円↓
営業利益…43億円↓

【ファッションビル】

丸井グループ
売上高…2730億円↓
営業利益…312億円↑

ルミネ
売上高…748億円↑
営業利益…125億円↑

【地域特化】

松屋:売上高…863億円↓
井筒屋:売上高…796億円↓
大和:売上高…463億円↓
さいか屋:売上高…463億円↓
丸栄:売上高…186億円↓

 出典:「会社四季報」業界地図 2018年版

有名大手百貨店・地域密着型の百貨店ともに業績は下降。

唯一業績を伸ばしているのは「ルミネ」だけという結果が出ています。

もちろん会社の利益が出ないのであれば、従業員の給料も待遇も上がるはずもありません。

今後もネット通販の普及、若者のブランド物離れにより、ますます百貨店業界は苦しい状況となっていくことでしょう。

百貨店・デパート業界の離職率は平均10%~20%とやや高め

百貨店の離職率は、販売・接客業としてはやや控えめの傾向にありますが、それでも平均10%~20%の離職率とそこそこ高めです。

百貨店・デパート業界の離職率(新卒3年後以降)

・三越伊勢丹…12.7%
・高島屋…27.5%
・大丸松坂屋百貨店…14.8%
・阪急阪神百貨店…18.9%
・近鉄百貨店…10.5%
・東急百貨店…18.8%
・小田急百貨店…7.1%
・松屋…25.0%
・丸井グループ…15.1%

出典:就職四季報 総合版 2019年版

ちなみにこのデータは「就職3年後以降」ですので、定着率の目安として見るべきです。

3年以内に辞めた人も含めると、実際にはもっと多くの人が辞めていると考えておくべきでしょう。

とくに最近では3年以内に辞める若手も多いですからね。

百貨店・デパート業界の平均年収は40代で450万

百貨店業界の平均年収は、40代モデルで業界別に見ると介護職に次ぐワースト2位であり、かなり低いです。

華やかで高級なイメージとは裏腹に、実際に現場で働く人はかなり苦しい待遇で働いているのが実情のようですね。

百貨店業界の平均年収・年齢

40歳モデルの業界平均:452万(業界比較・ワースト2位)

高島屋/695万円(45.7歳)
松屋/605万円(43.6歳)
近鉄百貨店/450万円(42.8歳)
パルコ/762万円(42.8歳)

 出典:「会社四季報」業界地図 2018年版

タイトルとURLをコピーしました