「モラルのない人に振り回されてうんざり…」
「社会人としてモラルに欠ける人が不愉快…」
「モラルのない人が職場にいて迷惑…」
このようにお感じではありませんか?
モラルとは日本語で「倫理」「道徳」を意味します。これは仕事などの集団生活において秩序を保つために必要不可欠なものです。モラルの低い人を放置してしまうと、次第に真面目にやっている方がバカバカしくなって集団の風紀は乱れていくことでしょう。
たとえば、職場内に仕事をサボって雑談をしていても注意されない人がいたとしましょう。そのうち、仕事に集中している人間としてもバカバカしくなり、自分もサボった方が得だと思って仕事をしなくなることでしょう。
あるいは、社内で不正を行う役員や上司がいた場合、自分より立場も上で給料も高い人間の不正や横暴が許されるという理不尽から、自分自身もバレないように不正をするなど、社員全体の規範意識が低下していくことでしょう。
このようにモラルは、集団や組織、果ては社会全体の秩序や規範意識を作る上では、欠かせないものなのです。にも関わらず、職場内でモラルの低い人が放置されていたり、モラルの低い人でも能力が高かったり実績があれば許されるという現状があります。
そこで本記事では、モラルの低い人の特徴と対処法をご紹介した上で、さらにモラルが低くなる原因や仕事において職場のモラルを向上させていくための取り組みなども、合わせて解説していきます。
モラルのない人の特徴
モラルのない人にはどのような特徴があるのでしょうか?
「モラルがない」「モラルが低い」と言っても感じ方は人それぞれですし、それぞれが歩んできた経歴や所属する組織やコミュニティによっても常識やモラルは異なるものです。ですので、ここでは他人に迷惑をかけたり不公平感を与えやすい行為を取り上げていきます。
また、あくまでここで紹介するのは「モラルが低いと感じやすい人の言動や行為」についてですので、読者自身や身の回りの人物に当てはめすぎて決めつけにならないように、参考程度にお読みください。
ルールやマナーを守らない
モラルのない人はルールやマナーを守りません。
ルールやマナーには「法律」「契約」や「就業規則」のような明文化されたものもあれば、「職場の伝統」や「常識」と言った暗黙の了解を含むこともあります。また、個人同士の関係であれば「口約束」を含んで考える方もいらっしゃるかもしれません。
このようなルールやマナーを守らないモラルの低い人は、風紀や協調性を乱す存在となります。たとえば、路上にゴミを捨てる人が増えれば街並みは汚れていくものですし、法令違反することが一度許されれば周りの人も影響されて同じ誤ちを犯すかもしれません。
新社会人になる前や新卒後の研修でビジネスマナーを習った方も多いかもしれませんが、ルールやマナーを守る意識は組織や集団に規律をもたらすのです。
真面目に仕事をしない(サボる・手を抜くなど)
真面目に仕事をしない人もモラルが低いと考えられます。
たとえば、勤務中のッ雑談が多すぎたり、休憩時間外の喫煙時間が明らかに長い、他の社員が忙しい中で自分だけ怠けているなど、真面目に仕事をしない人がいると全体の協調性が乱れる原因となります。
そういった事に気づかず、ついついだらけてしまうことは誰にでもありますから、そういった行為に必ずしも悪意があるわけではなく、モラルが低いと決めつけるのもよくありません。ですが、何度注意しても治らない人や、むしろ注意されたことがきっかけでさらにサボるような人はモラルが欠けている可能性が高いと言えます。
ただしこの場合、サボった方が得をするような職場環境になっていたり、そもそもの仕事の範囲が明確化されていないなど、会社側の問題が社員のモラルの低下を招いていることも考えられます。ですので、モラルの低い人を責めるのではなく、会社や職場の問題に目を向けた方が改善される可能性は高いと言えるでしょう。
他人の迷惑を考えていない
モラルの低い人は他人の迷惑を考えていないためか、周りが不快になる言動を周りにばら撒いて空気を悪くしたり、他人の仕事を平気で邪魔してきたり、悪意がある場合には妨害してくることもあります。
こちらも本人に悪気がないケースも大半でしょうが、常日頃の言動が周りを不快にして仕事の生産性を下げているのでしたら、悪意がないがゆえに厄介かもしれません。悪意なく周りを不快にさせるなのであれば、それこそ本人の根本的な道徳心や倫理が育まれておらず、周りに気を遣ったり配慮する考えが足りていないのですから、真の意味でモラルが低いと言えるでしょう。
ただし、これもその人自身の問題だとは決めつけず、環境の問題を疑った方がいいでしょう。シンプルに忙しすぎて余裕がなく他人に攻撃的な言動が増えていたり、嫌味を言いがちになるなど、本来モラルのある人でもモラルが低い言動が増えることは誰にでもあり得ることです。
また、生まれ育ちの影響でモラルが低いと感じさせる言動が目立つ人は、たまたま他人に注意されることなく改善される機会がなかっただけかもしれませんので、シンプルに注意してみるだけで改善に期待できる可能性もあります。
都合の悪いことを隠す
モラルの低い人は、都合を悪いことを隠しがちです。中には都合が悪いことを隠すことに慣れてしまい、虚言癖のごとく嘘をつくことに慣れてしまっている人もいるぐらいです。
これにも様々な原因が考えられますが、何が悪いかわかっていないにも関わらず怒られることが多いので無意識に隠してしまうために嘘をつく、あるいは隠した方が自分が不利にならずに済むのでバレないようにするなど、心理的に隠さざるを得ない場合や本人の生い立ちに原因があるなど諸説あります。
とくに何度言っても虚言癖が治らないような人の場合、本当に何が悪いか理解していないこともあるため「そういう人なんだ…」と諦めて接するしかないでしょう。
また、組織体質として失敗を過度に責められるような会社の場合、会社全体で隠蔽体質になってしまっており社員全体が都合の悪いことを隠す言動を強いられるケースもあります。これは会社自体が根本的に変化する必要があるため、環境の問題だと考えるできでしょう。
いずれにしても、自分に都合の悪いミスや失敗を隠すことは人としても会社としても不誠実だと思われやすいため、モラルがないと批判されてもしょうがないことです。
自分の利益になることしかやりたがらない
モラルの低い人は、自分の利益になることしかやりたがらない傾向にあります。
ここでいう「利益」とは、必ずしも売上や収入と言った明確な「報酬」だけでなく「自分が気持ちよくなりたい」「楽をしたい」「嫌な仕事は避けたい」といった「欲求」も含みます。
たとえば、社内の風紀が乱れることを考えずに社内恋愛を行うための言動が目立つ社員であったり、嫌な仕事をしたくないがばかりにそれらしい言い訳を並べて誰かに押し付けるような社員は、モラルが低いと周りに感じさせやすいことでしょう。
もちろん、人にはそれぞれの欲求や目的があるため、自分の利益のためにエゴを通すこと自体は決して悪いことではありません。ですが、それはこれまで積み上げてきた信頼や実績があったり、リスクを背負ってでも何かを成し遂げる責任感や使命感があってこそ、初めて認められるものです。
それもないうちから権利を主張してワガママを言うだけの人や、自分のワガママを通しても周りに悪く思われないための調整や根回しができない人は、モラルが低い人や協調性が低い人と思われてしまうものです。
ただし、これも人それぞれに欲求や目的があって組織が成り立つ上に、企業における「利益」とは単純な売上だけというわけでもないため、本当にモラルがないのかどうか見極めることは困難です。また、自分勝手に見えるような人でも裏ではコツコツ信頼や実績を積み重ねて周りに認められるだけかもしれません。ですので、一部の言動のみで相手を決めつけたりせず、冷静に見極めましょう。
モラルのない職場の特徴と考えられる原因
ここからはモラルのない職場(または企業)の特徴とその原因についてご紹介していきます。前項のモラルのない人が生まれる環境要因と相互に左右している考えられる原因もあるかもしれませんので、職場の規律を保つ必要のあるマネージャーや管理職の方も業務改善の参考にしてみてください。
モラルハザードした方が有利な職場環境になってしまっている
「モラルハザード」という言葉があります。
元はと言えば保険用語で、簡単に説明するなら「自動車保険に入ったことで運転が荒くなる(事故を起こしても保険金が出るため)」という、保険加入がきっかけでモラルが低下してしまう現象や心理を指します。
このモラルハザードは、仕事や職場の至るところでも起こり得ます。
たとえば、外回りの営業マンが上司の目を盗んで勤務時間中に遊んだり、時給が一律で同じ者同士では怠けた方が得になるなど、モラルハザードは職場環境の条件や状態によって発生するのです。こ状態になると怠けた方が得となるため、何かしらの対策を行わなければ社員のモラル低下につながるわけです。
前項で紹介したモラルのない人も、元をたどればこのモラルハザードの状態に気づき、ルールやマナーを無視したり、仕事をサボるなどのモラルの低い行為を行っているのかもしれません。ですので、社員のモラルが低い場合は、このモラルハザードの状態に陥っていないかどうか、見直す必要があるでしょう。
過度な利益重視でモラルを軽視されがち
過度な売上目標やノルマを追うばかり、職場や会社全体でモラルが軽視されることがあります。
過度な売上を追うと、無茶な目標を達成するために社員に自爆営業を課したり、無茶な売り込みを顧客に行うなど、モラルが低下して社員のみならず顧客の幸福度まで低下してしまう事態にまで発展しかねません。
また目標を達成するために手段を選ばなくなると、法令を無視した経営が為されて行政指導が入ったり、サービス残業を半ば強要するような職場の雰囲気となるなど、モラルが低下するばかりか知らぬ間に法令違反に加担する結果になることもありえます。
営利企業である以上、売上を出すことは当然の役目かもしれませんが、法令違反を社員に強要するような無茶な目標を立てるような会社は経営に問題があると言えるでしょう。
社会貢献意識が希薄
前述の利益重視と重なる部分もありますが、モラルの低い会社は社会貢献意識が希薄な傾向にあります。これも企業が自社の利益を追求する以上は致し方ない部分もありますが、企業が大きくなるに連れ自社の意義を再確認し、社会貢献活動に取り組む傾向があるため、モラルの高い会社を見分ける一つの指標となることでしょう。
たとえば「ステークホルダー」というビジネス用語がありますが、これは日本語では「利害関係者」と訳され、具体的には「消費者(顧客)、従業員、株主、債権者、仕入先、得意先、地域社会、行政機関」など、ありとあらゆるその会社の社会活動上の関係者を指します。企業は社会的責任を果たすことで、多くのステークホルダーに利益を還元する使命感を持つ必要があるのです。
また、近年では「SDGs」と呼ばれる、世界全体で貧困や飢餓、健康や教育などの社会活動に取り組む国際目標を掲げる企業も増えてきています。
こういった社会貢献活動が企業で取り上げられる背景には、自社の利益のみを追求するあまり社会に利益を還元しないばかりか悪影響をもたらしてきた歴史があるからだと考えられます。ですので、一定以上の利益を出したり長年経営されている企業にも関わらず、社会貢献活動に無関心で一切取り組んでいないような企業は、社内でモラル低下が起こっていないかどうか確認しておく必要があるでしょう。
社内での法務が十分に行わておらず契約や社内規則が不完全
モラルが低い会社の原因として、そもそもの「ルール」の基準となる社内規則や雇用契約書が整っていない、または会社の制度としてしっかり運用・啓蒙されていないケースが考えられます。
とくに、立ち上がって数年以内のベンチャー企業であったり、数人~数字人規模の独自の経営方法で運営されているような零細企業では、社内での法務が追いついていないことも珍しくはありません。この規模の会社では、社労士や弁護士に法律関係の業務を委託するのが通例ですが、社内規則や雇用契約書は用意しているが実際には十分運用されていないという状態にあることも予想されます。
また、社内規則が会社の中の制度として存在することと、経営者や上司が完全に社内規則を把握しているかどうかは別問題な点にも注意です。
経営者や上司が法律や社内規則を十分に理解していない場合、社員に無茶な働き方を強要したり、法令違反の業務を知らぬ間に振ってしまっているなどの事態もありえます。中には、法令違反や形だけの社内規則や雇用契約書であることをわかった上で悪どい経営を行っているような会社も存在します。
こういった会社はモラルが低いだけに留まらず、知らず知らずのうちに法令違反に加担してしまいかねない点で注意です。
不正行為の隠蔽が状態化している組織体質
上記のようなモラルの低下する要因は外部から見れば明らかに問題であっても、内側で働いている人にとっては中々指摘しにくいもので、現実的には放置されやすいものも多数あります。
ですが、そういったモラルの低下する要因をまったく改善しない企業では、会社にとって都合の悪い不正行為を隠すような組織体質であることが考えられます。これも前述の通りモラルハザードに当てはまると考えられ、たとえば「不正を報告した社員は損をする」状態であったり「失敗すると上司からの叱責や減給などの罰則につながる」などが、隠蔽的な組織体質になりやすい要因だと言えます。
このような隠蔽体質の会社で働くと、自分たちが仕事でやましいことを行っている罪悪感から活気が失われたり、不正を指摘する真面目な者が損するため社員全体のモラルが低下するなど、様々な悪影響が会社全体にもたらされます。
モラルの低い職場を改善するには?
モラルの低い会社の中を改善するには様々な取り組みを行う必要がありますが、マネジメント面で見れば地道な社員への啓蒙や教育、法令違反などの問題には第三者機関に相談して然るべ措置を取ってもらうなど、慎重かつ冷静な対応を求められるものばかりです。
いずれも時間や労力がかかる上に、自身の社内評価が高まるどころか会社と対立する危険すらある方法が多くなるため、本当に自分が行うべきかどうかを見極めておきましょう。
法令違反の疑いがある場合は第三者機関に相談する
自分の会社が法令違反でモラルが低下していると考えられる場合、とくに雇用契約に関するトラブルやハラスメント行為などは「労働基準監督署」に相談するのが一般的です。ただし、相談したからと言って実際に動いてくれるかどうかは別問題な点には注意です。
相談する側にも一定以上の労働や会社に関する法知識、自社の状況を把握する能力が求められるため、本記事含めたネットの情報のみをうのみにせず、各種専門家や専門機関に相談して冷静に動く必要があります。
転職を検討する
読者が一社員の立場で、モラルの低い職場をどうあがいても改善しようとないと感じているのであれば、転職して職場環境を一新することも現実的な選択肢に入ってくることでしょう。
モラルの低い人に囲まれた環境で働き続けたり、モラルの低い会社で働き続けると、周りや会社の考え方に染まってしまい、自分自身までモラルの低い人物になってしまうかもしれません。一度、利益を追い求めてモラルを軽視する働き方や、隠蔽体質が当たり前の職場で不都合を隠すような仕事の仕方を経験すると、染まってしまい抜け出せなくなってしまうこともあります。
そういった周りや自分の状態に危機感を感じているのであれば、転職活動を通してモラルの高い企業を見つけた方がより良い人生を送れる可能性は高くなるはずです。
ただ、いきなり転職しようとしても、経歴が不十分なうちや自己アピールが不十分なうちは自力で転職しようとしても採用されにくいばかりか、下手をすると年収ダウンしてしまったり待遇がさらに悪くなる…なんて失敗にもつながりかねません。