意識の低い人たちの集まる職場って、ありますよね。
残念ながら、集団というのはレベルの低い人間に合わせて動かざるを得ません。
中学校にヤンキーがいれば授業はそいつ一人に阻害され、いじめや低次元なイタズラがあれば、クラス全体が叱られます。
これは、社会人となってもなんら変わりありません。
職場にレベルの低い社員がいれば、そいつの教育で時間をとられるばかりか、最悪顧客や取引先に迷惑をかけて、会社全体の損害になる恐れすらあります。
残念ながら、集団生活というのは、下の人間に足を引っ張られリスクというのが嫌でもつきまとうのです。
そして、どんどんと自分んもそれに飲み込まれ、どんどんレベルが下がっていきます。
そこで、今回は意識の低い職場の特徴と、その危険性について紹介していきます。
目次
意識低い職場の特徴
それではまず、意識の低い職場の特徴を5つ挙げていきます。
1.マナーがない
意識の低い職場は、マナーが低い傾向にあります。
「社員呼び捨て当たり前」「あいさつなし」「タメ口」…などですね。
問題は、こういった職場にいると、その程度の低いマナー意識がうつり、他の会社と関わる際にも問題になる点にあります。
ちなみに、筆者もこのような意識の低い職場に勤めていた経験がありますが、機械のようにあいさつ・敬語・敬称づけを意識していました。飲み込まれてはいけません。
関連:モラルの低い職場の特徴。モラルのない人ばかりの会社で働き続けるデメリットは?
2.仕事が適当
意識の低い職場では、とにかく仕事が適当です。
- 時間を守らない
- 遅刻・無駄な残業当たり前
- 報連相が徹底されてなく、行き違いも多い
- 仕事が適当なのでクレームも多い
…などなど。
仕事に対する意識が高くて、他は適当…という感じなら”メリハリがある”と言えるのですが、そうでない場合は、すべてが適当です。
とくに一族経営や身内ノリの酷い中小企業・零細企業や、公務員の現場では、仕事に対する意識が著しく低い現場が見受けられます。
3.やる気がない
意識の低い職場では、総じてやる気が低いです。
- 新しい仕事を覚えない
- 余裕のある時に新しい事業に手を出さない
- 人材教育にまったく力を入れていない
…など「決まった分の仕事しかしない」という特徴があります。
そして、その決まった仕事もダラダラやっているため、少しトラブルやイレギュラーがあったり、経営が少し傾くと、途端に忙しくなりブラック企業化します。
4.人事が無能
意識の低い現場では、人事などの現場マネジメントがとにかく無能です。
というのも、人事が有能なら、職場に意識の低い人間たちが集まるわけがないからです。
人事が人のやる気を奪うような人間ですよ、途端に職場の士気は下がりますからね。
意識の低い職場に勤めている場合は、とにかく人事や現場の管理職に注目しておく必要があります。
関連:上司が無能ならどうする?使えない上司の特徴と対処法について
5.向上心皆無
意識の低い職場は当然ながら向上心がまったくありません。
話題も「酒、女、ギャンブル、ゴルフ…」などなど、実にレベルが低い、動物的な怠惰な話題ばかりです。
せめて、社会人なら時事ネタぐらいは話せるべきですからね。
また、社外での付き合いもその程度の意識の低い趣味に合わせざるを得なくなるので、注意が必要です。
関連:職場の士気が下がる原因。会社の士気を上げるための方法とは?
意識の低い職場で働くデメリット
このような意識の低い職場で勤めていると、知らず知らずのうちに意識の低さがうつります。
人間の意志とは弱いもので、どんなに飲み込まれないようにと振る舞っていても、少しずつ意識の低さが体中に染み渡るように浸透していきます。
とくに意識の低い職場で働くことで、現れるデメリットを紹介していきます。
成長スピードが遅くなる
何と言っても、意識の低い職場で働くと、成長スピードが遅くなります。
周りの同年代の知人が意識の高い職場で働いている最中、自分は周りに足を引っ張られ続けるわけです。
残念ながら、労働時間に対して得られる経験値というのは、職場によって差がつきます。
昇給ペースが遅い・評価が不当
意識の低い職場は、その分昇給ペースもゆるくなります。
どれだけ頑張っても、意識の低いたちに足を引っ張られるので、不当に評価されやすくなります。
また、意識の低い職場は競争心も薄く、共産主義的になりがちですので、抜け駆けした人材というのは恨みを買いやすく、不当に評価されやすくなりがちです。
一生意識低い職場で人生終えます
意識の低い職場というのはぬるま湯のようで、慣れてしまうと、それだけ心地の良い環境でもあるわけです。
飲み込まれたら最後、あなたも意識の低い人間になってしまいます。
仕事も生活も問題なくそれなりに送れれば「ま、いいか」と思うわけです。
そうなったら最後、保守・現状維持ばかりに必死になり、上に上がる意志などなくなってしまいます。
意識の低い人間になる前に転職を考えておこう
意識の低い人間にならないためには、意識の低い人間たちと関わらない環境をつくることが大事です。
人は、周りにやる気のある人や、目標とする人がいることで、モチベーションを保つことができます。
逆に、意識の低い人や尊敬できない先輩ばかりですと、生きる気力もなくなると言うもんです。
今の職場に、意識の低い人間ばかりがいるのでしたら、転職してより良い職場を目指すべきでしょう。
意識の低い職場から抜け出すための、転職活動の方法
とはいえ、転職するにしても、また意識の低い職場に就いてしまっては、元も子もないですよね。
「転職で失敗したくないなあ…」
「もっと成長できる挑戦しがいのある仕事がしたい…」
このようにお悩みの方も、少なくはないことかと思います。
転職の際に、最大の不安となるのが「今より悪くなったらどうしよう…」という悩みですからね。
一度辞めてしまった以上、引き返すことはできませんので、転職を考えるなら慎重になるに越したことはありません。
ですので、今の仕事を続けながら、同時に転職活動を水面下でしっかり進めていくことをオススメします。
今から転職活動を始めたい方は、自分一人で転職活動を進めるよりも、転職エージェントを利用しておくと、意識の低い職場から抜け出せる確率が高まりますよ。