「仕事へのプロ意識の低い人を見るとイライラする…」
「意識の低い人がうざいと感じる…」
「どうしてうちの会社はこんなに意識の低い人ばかりなんだろう…」
仕事をはじめとした組織や集団で直面する問題が「意識の差」です。
いわゆる「意識高い系」がしばしば批判されることがありますが、一方で、集団生活において、努力する人や向上心ある人物を批判して足を引っ張ろうとする「意識の低い人」は厄介な存在となります。
具体的には、以下のような特徴を持つ人物が「意識が低い」と受け取られることが多いです。
- 周囲の状況や人の気持ちを察することができない
- 自分の行動や言動が他人に与える影響を考えられていない
- 自己中心的な考え方や行動を繰り返す
- 自分の成長や向上を意識していない
- 責任感や使命感に欠ける
企業とは、利益を出す過程において、顧客や従業員を成長させる役割を担うこともあります。ですので、意識の低い社員だけで構成されてしまうと、それは事業としての成長を妨げる要因となります。
加えて、意識の低い人ばかりが集まる職場では、どれだけ向上心の高い人物や優秀な人物であっても、自身の成長やモチベーションの維持が困難になります。
この記事では、意識の低い職場の特徴やそれが及ぼす影響を解説し、その危険性について詳しく紹介します。また、意識の低い職場の改善方法や、どうしようもない時のキャリアの見直し方まで、まとめてお伝えしていきます。
- 意識の低い職場/仕事への意識が低い人の特徴
- 当事者意識や責任感に欠けており他力本願な人が多い
- 他人のフォローアップをしない非協力的な職場環境
- 空気や雰囲気だけで仕事をしており、責任者が誰かも不明瞭
- 会議が雑談タイムで何も決めない・決まらない
- 最新の技術や経営戦略に否定的で取り入れない
- 前例のあることしかやりたがらない
- 経営陣や上司が「やらない言い訳」だけは得意で何も決めない
- 経営陣や上司がイエスマンの部下しか重宝しない
- 他人の足を引っ張ることだけ取り柄の人物が権力を握っている
- 問題社員を注意せず放置し続けている
- 優秀な人材や真の功労者をぞんざいに扱う
- コンプライアンス意識が希薄で過去の成功体験や慣習を重視
- 残業前提の業務管理、サービス残業の強要は当たり前
- 明らかな知識不足や技術不足な業務に際しても頑なに勉強しない
- 意識の低い職場が抱える問題とは?その原因は?
- 意識の低い職場で働き続けるとどうなる?その末路は?
- 意識の低い職場の改善方法~抜け出す方法まで
意識の低い職場/仕事への意識が低い人の特徴
「意識が低い」とは、ある物事に対して、十分な注意や関心を払っていないことを意味します。
仕事においては「十分な知識や理解がない」「十分な責任感や配慮がない」状態にあり、向上心に欠けたり、努力や成長を否定する態度が該当するでしょう。
昨今では、転職前提のキャリアの時代になりつつありますから、周りの意識が低い職場で一生働くことに不安を感じる方も多いかと思います。
もし、周りの意識が低いことで不満を感じているなら、これから紹介する項目が当てはまっていないか、チェックしてみましょう。
当てはまる項目が多い職場ほど
ヤバい職場かも…
当事者意識や責任感に欠けており他力本願な人が多い
「どうせ、誰かがやってくれるだろう…」と思って、自分の仕事しかやらない人ばかりの状態を指します。
誰も率先して動かないため、気づけば仕事が後手後手になっていることも…。
また、トラブル対応を露骨に回避したがる社員ばかりなのも特徴で、この場合、責任感ある真面目な人ほど割を食いやすくなります。
他人のフォローアップをしない非協力的な職場環境
フォローアップとは、仕事を完了させるために、一定の期間を置いて状況を確認したり、進捗状況を把握したりすることです。
意識の低い職場では、自分のことしか考えてない人が大多数のため、このフォローアップが行われない傾向にあります。
例:重要な業務の報告やその返答をしない、同僚が困っているのを見ても放っておく、新人が質問をしても誰も答えようとしない、助けを求めても無視される、誰かがミスをしても修正しない、一部の社員だけが仕事の大部分を担っている。
空気や雰囲気だけで仕事をしており、責任者が誰かも不明瞭
この職場、誰がトップなの?責任者はどこにいるの?と疑問符がつきまくり。
例:大事なプロジェクトが止まったままで進行状況が分からない、誰が決断する立場なのかが不明瞭、社員が自分たちで適当に方針を決めて行動している、プロジェクトの進行中に急に方針変更がある、重要な案件の決定を部下の意見を聞かずに上司が独断で決める
会議が雑談タイムで何も決めない・決まらない
会議?ああ、それ、おしゃべりの時間でしょ?
例:会議のアジェンダが明確でない、何時間も会議をしても結論が出ない、会議の最中にプライベートの話題で盛り上がる、次回の会議でも同じ内容で話し合う、話の流れがメインテーマから大きく逸れる。
最新の技術や経営戦略に否定的で取り入れない
新しいこと?うーん、うちら昔ながらのやり方で大丈夫ですよ。
例:新しいツールやソフトウェアを導入する提案を却下される、競合他社が取り入れている戦略を学ばない、テクノロジーの更新に乗り遅れる、スタッフからの新しい提案を聞き入れない、他社との差別化がないまま業績が下がる。
前例のあることしかやりたがらない
「昔からこうやってたから」が口癖。変わることを恐れる職場の典型ですよね。
例:新しい取り組みに否定的、昔の失敗を何度も引き合いに出す、伝統的なやり方を尊重するあまりイノベーションが生まれない、他部署や他社の成功例を学ぼうとしない、過去の方法に固執して効率化の提案を却下。
経営陣や上司が「やらない言い訳」だけは得意で何も決めない
上司の主役は言い訳マスター。大事な決断の時、何故かシャドウ化してみんなの目の前から消えてる?
例:何も進行しないプロジェクトの遅れを他部署や外部要因のせいにする、リーダーの不在が続き方針が不明瞭、社員からの質問や提案に対して曖昧な答えばかり、問題が発生したときに責任を取らない、目立たない背景での操作で問題をごまかす。
経営陣や上司がイエスマンの部下しか重宝しない
疑問を持つや反対意見を出す人はNG、全部YESと答える人だけが評価されるなんて。
例:部下の意見を尊重しない会議、反対意見を出す人が出世しづらい、イエスマンが昇進や特別な待遇を受ける、自分の意見を言うと上司からの評価が下がる、部下が上司の意向をくみ取って事前に報告内容を調整。
他人の足を引っ張ることだけ取り柄の人物が権力を握っている
ゴシップ好き、他人の失敗を喜ぶ、そんな人が権力を持ってる職場、マジで辛い。
例:噂話や裏話が絶えない、仕事の失敗を他人に押し付ける、上手くいかないことを他の部署や社員のせいにする、自分のミスは隠蔽し他人のミスは大々的に発表、権力争いや派閥争いが絶えない。
問題社員を注意せず放置し続けている
“あの人、問題起こしても何で注意されないの?”って思ったこと、ありませんか?
例:ルール違反を繰り返しても注意されない人物が存在、何度も失敗しても特に指摘されない、問題行動を繰り返しても部署移動のみで改善措置が取られない、トラブルメーカーを避けるために他の社員が我慢を強いられる、何かと彼の事をカバーする空気。
優秀な人材や真の功労者をぞんざいに扱う
実力者に対する評価がない、むしろ邪魔者扱い。これでは優秀な人材は逃げてしまいますよね。
例:功績をあげた人に対する報酬が十分でない、能力の高い人ほど多くの仕事を押し付けられる、真摯に意見を述べると「面倒くさい」と扱われる、賞賛や表彰が形だけで実感できない、キャリアアップのチャンスが与えられない。
コンプライアンス意識が希薄で過去の成功体験や慣習を重視
“昔はこうだったから”と過去の栄光に浸りつつ、現代のルールを守らないなんて…時代遅れ?
例:古い手法や考え方を無理に継続させる、過去の成功体験を盾に新しい方法を否定する、現行の法規制や規則を知らない、あるいは適用しない、新しいコンプライアンスの取り組みを敬遠する、反社会的な行動を正当化するような風土。
残業前提の業務管理、サービス残業の強要は当たり前
“定時に帰れる日なんて、記念日?” 労働者の権利を尊重しない環境は、まさに意識低い?
例:タスクが常に過多で終わりの見えない残業、サービス残業を強いる上司、休日出勤が当たり前、無駄な会議や業務で効率的な仕事ができない、健康やプライベートの時間を犠牲にしても評価されない。
明らかな知識不足や技術不足な業務に際しても頑なに勉強しない
“新しいことを学ぶ必要なんてない”という姿勢。変わることを恐れ、現状維持を求める人が多いと、時代遅れの業務スタイルが定着しがちです。
例:新しいソフトウェアやツールの導入を避ける、研修やセミナーへの参加を拒む、質問された内容に対して「わからない」の即答で終わる(調べようともしない)、業界の最新トレンドに疎い、実際の業務に即したスキルアップの機会を放棄する。
意識の低い職場が抱える問題とは?その原因は?
意識の低い職場が形成される背景や原因は多岐にわたります。
一度そうした環境ができ上がると、それを変えるのは簡単ではありません。しかし、その原因を正確に知ることで、改善のヒントも見えてきます。以下に、意識の低い職場が生まれる主な原因を挙げてみましょう。
- トップや上司の姿勢や意識が低い:会社全体見た場合に上層部や経営者、現場単位で見た場合にリーダーポジションとなる管理職層の意識が低いと、その姿勢が組織全体に影響し、職場のモラルも低下します。
- 適切な評価制度の不在:評価基準が曖昧だと、努力が報われないと感じやすく、働き手の意識も下がる傾向があります。努力や成果を正当に評価する仕組みがないため、モチベーションの低下を招く。
- コミュニケーションの欠如:職場内のコミュニケーションが不足しており、誤解や不信感が生まれやすい環境。誤解や不満が募り、全体の意識が低くなります。
- 教育・研修の不足:新しいスキルや知識を習得する機会が乏しく、成長の機会が制限される。また、経験を積むこと機会が与えられないことで人が育たず、全体の質が低くなりがちです。さらに、視覚的などのインセンティブがないことで、自発的に勉強してもメリットがないなどの問題も。
- 報酬や福利厚生の不十分さ:給与や福利厚生が業界平均以下であり、働く意欲を削ぐ要因となる。待遇や報酬が公平でないと感じると、意識やモチベーションが低下し、組織全体のパフォーマンスに悪影響を及ぼします。
以上のように、上の人間の姿勢や社内の評価制度によっては、真面目に働くだけ損なので、向上心やモチベーションが保てず、職場全体の意識が低くなるのです。
意識の低い職場で働き続けるとどうなる?その末路は?
意識の低い職場で働くことが継続的に自分にどんな影響をもたらすのか、そしてそのような環境が最終的にどのような末路を迎えるのか。多くの方が感じる疑問かもしれません。意識の低い環境での働き続けることは、個人だけでなく組織全体にもさまざまな影響を及ぼします。以下、具体的な点を挙げてみましょう。
- 自分の能力の低下・成長の鈍化:
周囲が低い水準であるため、自分もその水準に合わせてしまい、持っている能力やスキルが低下してしまう恐れがあります。また、できる人や向上心のある人ほど、仕事を押し付けられやすいなどの不利益も出てきます。 - モチベーションの喪失:
環境がポジティブでないと、やる気やモチベーションが失われ、自分のキャリアや将来に対する希望も見失いがちです。そのまま惰性で働き続けると、昇進機会や転職の可能性を逃し、リストラに怯え会社にしがみつくしかない状態になることも。 - 健康問題の発生:
精神的ストレスや職場の不満がたまることで、心身の健康を損なうリスクが増加します。 - 組織の業績の低下:
職場全体の意識が低いと、業績も低下し、経営が困難になる可能性が高まります。その影響で、賞与が出ない、給料が上がらないなど、給料・待遇面も悪化することも。 - 人材の流出:
優秀な人材は意識の高い環境を求め、そのような職場から離れる傾向が強まります。これにより、組織の競争力がさらに失われるリスクがあります。
このような職場環境での働き続けることは、短期的には何とかなっても、長期的には自分のキャリアや健康、そして組織の未来に大きな悪影響を及ぼす可能性が高まります。
意識の低い職場の改善方法~抜け出す方法まで
意識の低い職場に置かれたとしても、そこから抜け出し、または環境を改善するための方法はあります。放置してしまうと、個人も組織も衰退してしまう恐れがありますので、積極的な行動をとることが重要です。以下、具体的な改善策や抜け出す方法について紹介します。
- 自己啓発を継続する:
周囲の環境が低い意識であっても、自分自身は高い意識を保ち続けることが大切。定期的に書籍を読む、セミナーに参加するなど、自己啓発を継続することで、自分のスキルや視野を広げましょう。 - オープンなコミュニケーションを図る:
職場の問題点や不満をオープンに共有し、スタッフや上司と解決策を話し合う。積極的なコミュニケーションをとることで、意識の低い環境を改善する手助けとなります。 - 外部のネットワークを広げる:
職場外の人との交流を増やすことで、新しい視点やアイディアを取り入れることができます。これが、職場の意識を向上させる一因となることも。 - リーダーシップを発揮する:
職場の意識を向上させるためには、リーダーシップを発揮し、変化を引き起こす人物が必要です。自分自身がその役割を果たすことを意識し、他のメンバーを巻き込んで改善を目指しましょう。 - 必要であれば職場を変える:
最終的に、自分の成長やキャリアにとって意識の低い職場は適していないと判断する場合、新しい職場や環境を模索することも一つの選択肢です。
意識の低い職場からの脱却は、決して容易ではありませんが、積極的な取り組みと行動で状況は必ず改善されます。今の職場環境に満足していないのであれば、上記の方法を試してみてください。
意識の低い職場から抜け出すための転職活動戦略
とはいえ、転職するにしても、また意識の低い職場に就いてしまっては、元も子もないですよね。
「転職で失敗したくないなあ…」
「もっと成長できる挑戦しがいのある仕事がしたい…」
このようにお悩みの方も、少なくはないことかと思います。
転職の際に、最大の不安となるのが「今より悪くなったらどうしよう…」という悩みですからね。
一度辞めてしまった以上、引き返すことはできませんので、転職を考えるなら慎重になるに越したことはありません。
ですので、今の仕事を続けながら、同時に転職活動を水面下でしっかり進めていくことをオススメします。