突然ですが、自分、MBTIで「ISTJ」と診断されたんすよ。
ISTJは別名「管理者型」ってやつね。
で、ISTJについて詳しく調べたら、意外と当たってる。
最初見たときは驚きました。
「ここまで自分のことを理解している診断は今まで見たことがない…」ってね。
同時に怒りも湧いたんですよ。
ISTJの「責任感」や「実直さ」を活かせないで、無計画でその場の雰囲気でノリで仕事してるような企業に対して、ね。
だってそうでしょ?
仕事に責任感も大義もないクズな上層部がいる会社って、客の車をゴルフボールで壊すような仕事も何の疑いもなくやり続けるじゃないですか?
で、そういうのが社会問題になっても、バレバレのウソついて自己保身ばかりしだして、混乱に乗じて権力者は逃げるわけ。
で、そういう組織ではISTJの人が責任や使命を果たせば果たすほど「空気を読め」「周りに合わせろ」だの過小評価されるって構図。
しかしISTJの私から言わせれば「信念も理想もなく、責任も使命も大義もない。そんな企業でゴミみたいな仕事して、エラソーに社会人ヅラして恥ずかしくないのか?」って感じ。
そう考える私は、行き当たりばったりで責任感もなくミスや不正だらけの上場企業に見切りをつけて辞めた過去を持ちます。
その経験から言えることは、ISTJの責任感や実直さを活かせる仕事に転職すれば、驚くほど活躍できて年収も一気に上がるという事実です。
逆に、忖度して不正を隠して周りに合わせる能力が高いクズほど昇進していき、責任感がある人ほど過小評価されるような会社では、自分の才能を腐らすだけです。
そういう会社、真面目に働けば働くほど「正直者はバカを見る」だけです。
そういうクソな会社はさっさと辞めたほうがいい。
ついでに言えば、そこらへんのAIが考えたような「ISTJの適職」なんてものは参考にするべきでない。
この記事では、他とは一味違う、私自身が苦悩して見つけ出した「ISTJの才能が覚醒する、本当に向いてる職業」を紹介していきます。
ついでに「ISTJの責任感や実直さがまったく活かせない向いてない職業」も解説していきます。
ISTJに向いてる仕事は?
ISTJは、自分に対する絶対的な自信、高い競争心や達成意欲があるため、リーダーシップを発揮する仕事全般に適性があると言えます。
「MBTIのいざない」ではISTJが惹かれやすい職業として「税理士」が紹介されており、逆に惹かれない職業として「心理療法士」が紹介されています。
その他、ISTJに向いてそうな仕事は、以下のとおり。
- 税理士
- 司法書士
- 社会保険労務士
- 行政書士
- 銀行員
- ファイナンシャルプランナー
- 国家公務員
- 警察官
- 自衛官
- 秘書
士業
士業とは、名称末尾に「士」を用いる職業を指す俗称のことで「弁護士」「税理士」「司法書士」などが当てはまります。士業の多い分野としては「司法」「会計」「不動産」「建築」「土木」「医療」「福祉」などがあり、その多くは国家資格の取得が必要で、独立開業する者も少なくありません。
一人で物事を進めてその責任を取れる状態にあることを好むISTJにとって、独立して専門的な仕事ができる士業は天職になり得る可能性が高いと言えるでしょう。また、各人の役割や責任範囲が明確な場合には、チームやグループで活動することも苦にしないISTJにとって、独立しながら企業と仕事しやすい士業は自分の資質を活かしやすい条件が整っていると言えます。
そんなISTJ向きの士業ですが、具体的な職業例を以下にご紹介していきます。
税理士
税理士は、税務代理(税金の申告申請、不服申し立てなどを代理で行う仕事)、税務書類の作成、税務相談など、適正な納税をサポートする仕事です。また、中小企業を顧客にするケースが多いことから、納税や会計の仕事以外に資産の運用・管理や経営に関する諸問題の相談を受けることも多く、そうしたことに対してアドバイスや指導を行うこともあります。
税理士の仕事をするには、国税庁が実施する国家資格の税理士試験に合格して資格を取得する必要があります。ただし、弁護士と公認会計士はこの資格を取得しなくても税理士資格が与えられ、税務の仕事を行えます。
司法書士
司法書士とは日常生活で起こりうるさまざまなトラブルの解決に向けたアドバイスを提供する「くらしの法律家」だと言えます。登記や供託の手続きを代理で行なったり、裁判所や検察庁、法務局などに提 出する書類をつくったりします。また、法務大臣から認定を受けた者は、簡易裁判所で行なわれる民事裁判などにおいて当事者の代理人となることができるほか、家庭裁判所から選任される成年後見人・ 不在者財産管理人・破産管財人などの業務も可能だ。
司法書士試験に合格しなければならない。司法書士試験合 格後、日本司法書士会連合会に登録する。
司法書士の需要は、今後ますます増加すると予想されている。司 法書士になるには、法務省が実施する司法書士試験を受ける必要が ある。司法書士試験合格後、日本司法書士会連合会に登録し、事務 所を置く管轄内の司法書士会に所属して初めて司法書士になれる。
社会保険労務士
社会保険労務士は、労働および社会保険に関する法律に基づき、 顧問契約を結んだ企業や勤務先の企業のために年金事務所などの行 政機関に提出するさまざまな書類を作成し、提出するのが仕事であ る。社会保険と一口にいっても、健康保険・国民年金・厚生年金な ど、実にたくさんの種類がある。これらの保険・年金の仕組みは複 雑で、一般の人には非常にわかりづらい。そこで専門家である社会 保険労務士が、決められた手続きを行なっていくのだ。個人開業の 社会保険労務士法人に所属する「開業社会保険労務士(開業登録)」、 企業の総務部などで社会保険労務士としての仕事を行なう「勤務社 会保険労務士(勤務登録)」に分けられる。
書類の作成・提出だけでなく、社会保険に関する相談や指導も行 ない、さらには保険料や給与の計算をする場合もある。
そのため、近年、社会保険労務士の資格のほかに、ファイナンシ ャルプランナーなどの資格を取得し、企業に対して全般的にコンサ ルティングを行なう人たちも増えてきている。
社会保険労務士試験に合格しよう。ただし合格率は8%弱 と難関度は高い。
まずは全国社会保険労務士会連合会試験センターが実施する社会 保険労務士試験に合格しなくてはならない。受験資格は、1高等専 門学校、短大、大学、特定の専門学校を卒業した者、2大学におい て 62 単位以上を修得した者、3企業や労働組合などで、労働社会 保険諸法令の規定に基づいた業務に3年以上の期間、従事した者、 などとなる。ただし、合格率は8%弱と狭き門。資格取得後は、大 別して、企業内で社会保険労務士として働く場合と、社会保険労務 士事務所で働く場合の2パターンがある。いずれの場合も、十分な 経験を積んだ上で、独立開業することができる。
働きすぎによる過労死や自殺が大きな問題になり、政府も残業時 間削減を大きく打ち出している今、労働者の労働環境を守るために も社会保険労務士の果たすべき役割はますます重要になっている。
行政書士
官公署(各省庁、都道府県庁、市・区役所、町・村役場、警察署 等)に提出する書類の作成には、細かい決まりがある。行政書士は 法人や個人に代わり、そうした書類を作成し提出手続きを行なうの が仕事だ。例えば、「権利義務に関する書類」について、その作成 と相談も行なう。具体的には、遺産分割協議書、各種契約書(贈与・ 売買・交換・消費貸借・賃貸借・委任・寄託・和解)などがある。
まずは行政書士試験に合格しよう。その後、日本行政書士 会連合会に登録する。
行政書士になるには、行政書士試験研究センターが実施する行政 書士試験に合格するか、次のいずれかの条件を満たすことが必要。 1弁護士の資格を有する者、2弁理士の資格を有する者、3公認会 計士の資格を有する者、の税理士の資格を有する者、5国または地 方公共団体の公務員として行政事務を担当した期間が通算して20 年以上の者。開業するには日本行政書士会連合会への登録が必須。
銀行員
窓口業務や出入金の処理といった預金業務、融資や、外国の通貨・債券などの売買などを行う為替・債券の売買業務などがある。
給料は銀行の規模や状態によって異なるが、大手都市銀行では他業種より高水準。仕事はハードで、勤務時間も長い傾向にある。
責任感が強く、人から信用される人柄であることが必要。顧客とのやりとりも多いので、人当たり がよい人が向いている。大手ほど人気が高い。金融 商品の多様化、外資系企業の参入など、非常に流動 的な業界。日本の経済を支える業界であり、やりがいがある仕事である。
ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャル・プランナーとは、個人の資産運用の相談に応じて、総合的な資産運用や管理方法をアドバイスする専門家のことで、「FP」と略されることもある。
主な仕事は、相談者の資産状況を分析し、投資計画や貯蓄計画、保険や遺産相続対策などの資産設計や運用法について総合的な視点でアドバイスすること。
幅広く最新の金融知識を持つことはもちろん、不動産や法律ついての広い知識が求められる。
さらに顧客の希望を丹念に聞き、正確に理解する力が不可欠で、顧客が不快感や抵抗感を持たずに相談できるような信頼を得る必要がある。
また、法律の変更や社会状況の変化によって資産運用の方針が変わることもあるため、あらゆる情報を多方面から習得し、常に社会情勢に敏感であることが求められる。
この仕事につくのに特別な資格は必要ないが、一般的には日本ファイナンシャル・プランナーズ協会のファイナンシャル・プランナー資格(AFP資格・CFP資格)などを取得しておく方が有利とされる。
まずはAFP(Affiliated Financial Planner)の研修受講および認定試験(2級FP技能検定)に合格し、さらにその上級資格であるCFP(Certified Financial Planner)のライセンスを取得すると仕事をする上で有利になる。
このCFP資格は北米、アジア、ヨーロッパオ、セアニアを中心に、世界の24の国と地域で導入されている。
資格取得者は、銀行・証券・生保・損保などの金融機関をはじめ、不動産会社、税理士事務所、会計事務所でも積極的に採用されている。
その他、独立して貯蓄や投資に関するアドバイザーとして活躍している人も多い。
国家公務員
公務員とは日本の国の機関に勤務する者で、人事院によると、国家公務員の総数は2016年現在、約58万人いるという。
国家公務員の仕事は総合職、一般職、専門職の3つに大別されているが、ここでは総合職と一般職について解説する。
総合職と一般職の試験区分は右表のようになっているが、総合職試験合格者は「キャリア」と呼ばれる将来の幹部候補生だ。入省後、間もない時期から高度な仕事を担当することも多く、3~4年で重要な政策の立案や実行などにも携わることになる。
それに対して、一般職(大卒程度試験)を突破した者は、各省庁の中堅幹部職員となって事務調査・技術的などに携わることになる。
また、一般職(高卒者試験・社会人試験)を突破した者は、各省庁で初級職員として各種一般事務・調査・技術的業務などを行なう。基本的に採用された地域で勤務することになる。
国家公務員は国を支える重責を担うということから待遇面で優遇されている。基本的に完全週休2日制で、休暇は年20日間の年次休暇のほか、夏季休暇など特別休暇、介護休暇などがあり、勤務時間は週40時間。また各種福利厚生を充実している。
ただし、上級職である国家総合職のキャリアともなると仕事の内容もハードで、規則通りに休暇が取れないことも多く、国のために働くという覚悟は必要だ。
受験資格は、総合職(院卒)が30歳未満、総合職(大卒)および一般職(大卒程度)が21歳以上30才未満、一般職(高卒)は17~20歳未満となっている。右表に挙げた試験のいずれも、誰でも受験することができるが、総合職(院卒者試験)では大学院卒業程度、総合職(大卒程度試験)および一般職(大卒程度試験)では大学卒業あるいは短大・高等専門学校卒業程度、一般職(高卒程度)では高校卒業程度の学力が求められる。
試験では筆記試験と面接試験があり、筆記試験で高得点を取ることはもちろん、面接試験でも高い評価を得ることが必要になる。筆記試験では広範囲な分野が出題されるため、出題数の多い科目や頻出度が高い問題などを過去問から絞り込んで勉強するとよい。また、面接試験対策などと合わせ、専門の予備校や大学の特別講座などで試験対策を学ぶことも有効だ。
警察官
人々の暮らしの安全を支えるために、個人の生命や身体、財産を 保護し、犯罪や交通の取り締まりなどを行なうのが警察官の任務だ。 その職種は、以下のように大きく6つに分けることができる。 1地域警察◆交番や駐在所で24 時間、交替制勤務で管轄地域の 安全と治安を守る。パトロールや巡回連絡、地理案内、遺失・拾得 届の取り扱い等、地域警察の任務は多岐にわたる。警察学校を卒業 した警察官の大半が、交番や駐在所で初めて任務を遂行する。 2交通警察交通事故死亡者数を減少させることが、交通警察の最 大の目標だ。交通取り締まりを中心に、交通ルールの重要性をドラ イバーや子どもたちに指導するなど、安全教育にも力を注いでいる。 3刑事警察▶︎事件発生とともに現場に急行し、鑑識係員とともに綿 密な現場検証を行なう。証拠資料を収集し、同時に被害者や目撃者 等の話を聞き取り、有形・無形の証拠を1つひとつ積み重ねた結果、 犯人を割り出し、検挙する。 4生活安全警察ひったくりや空き巣、振り込め詐欺、わいせつ物 や賭博事犯、危険物やゴミの不法投棄といった公害問題事犯の取り 締まり等、生活安全警察の活動範囲は非常に広い。 5組織犯罪対策暴力団、来日外国人犯罪組織、薬物・銃器の密輸・ 密売グループ等の犯罪組織を取り締まる。 6警備警察例えば、デモの整理や、違反行為が発生した際の事態 の収拾、暴徒の鎮圧にあたる。
自衛官
国防の任務にあたる自衛隊は、もともと第二次世界大戦後の 1950年に警察の力を補う目的で警察予備隊がつくられたことから始 まった。その後、独立した日本の防衛の仕組みを整えるため、警察 予備隊を改編した保安隊と海上警備隊を合わせて、1952 年に保安 庁となり、1954 年には防衛庁(2007年からは防衛省)が設置さ れ、自衛隊となった。
防衛省は、陸・海・空の各自衛隊を取り仕切り、そのための事務な どを行なっている。その指揮下で実際に防衛の任にあたるのが、お よそ22万7000 人 (2016年3月現在)いる自衛官の役割だ。 自衛官の任務は大きく分けて、1日本の国民や領土・領海・領空を敵 の侵略から守る、2災害などが起きたとき人々の命と財産を守る、3 国際平和協力活動や防衛交流などを通じて国際社会の平和と安定を 目指す、の3つとされる。
陸上自衛官は、全国に置かれた駐(分)屯地に配属されており、 常時、万が一国土を侵略されたときの防衛任務に備えている。また、 国際平和維持活動にも多くの陸上自衛官が派遣され、活躍している。
海上自衛官は日本の周辺海域の防衛にあたっている。敵に攻めら れた場合、それを海上に押し止め、退けるのが任務である。陸・空 自衛隊とともに、対水上戦、対潜戦、防空戦(個別的な防空)など の各種作戦を行なっている。
航空自衛官は、常に日本の周辺をレーダーで監視するとともに、 戦闘機を直ちに発進できる態勢で待機している。現代の侵略は航空 攻撃で始まる場合がほとんどだ。万一侵略を受けた場合、空におい て相手の戦力を上回り、大きな損害を受けることなく作戦を遂行す るのが任務だ。
さらに自衛官は災害発生時における救助派遣という重要な使命も 帯びている。派遣される人員数が最も多いのは陸上自衛官だ。現地 に入り、救助・復旧にあたる。また、海上自衛官や航空自衛官は、 航空機による迅速な情報収集を行なったり、救援物資や負傷者、病 人の輸送などで活躍する。
秘書
企業経営者や政治家、病院の院長などが職務に専念できるように、 さまざまな仕事を引き受けるのが秘書の役割。基本的には上司より も早く出勤し、メールや郵便物をチェックし、出勤してきた上司に 報告する。また、上司のスケジュールを確認し、調整する。ほかに も、来客の取次・応接・電話対応、郵便物の発送など、仕事の内容 は実に幅広い。事務処理の能力と、スケジュールの管理能力、接遇 のマナー、言葉使い、電話対応能力、外資系の企業では英語の能力 も求められる。
秘書検定やCBS(国際秘書)検定などの試験で好成績を修 めると就職に有利。
企業や団体に就職後、適性を認められて秘書課に配属されるケー スが多い。秘書のスキルを知る目安としては、実務技能検定協会が 実施する文部科学省認定の秘書検定や日本秘書協会が行なう CBS (国際秘書)検定などがある。これらの成績がよければ就職の際、 有利になる可能性は高まる。