「IT土方としてコキ使われている…」
「底辺プログラマーすぎて仕事についていけないでつらい…」
このようにお悩みではありませんか?
IT土方とは、IT業界で下請けとして働く人のことを指します。
IT土方の由来は、土木工事現場で働く労働者を土方と呼ぶことに由来しています。IT土方も、ITシステムの構築や運用などの現場で働く労働者であるため、このような呼び方をするようになりました。
一般的に、IT土方は、システム開発や保守、運用などの仕事に従事しています。IT土方は、IT業界で最も多くの人がいる職種ですが、給与が低く、労働条件が悪いことが多いです。そのため、IT土方の仕事は、ブラックな仕事と見なされることも多いです。
一方で「底辺プログラマー」とは、IT業界で働くプログラマーのうち、技術力や経験が低く、給与も低いプログラマーを指します。
どちらも俗称であり、薄給・劣悪な条件で働くITエンジニアに自虐的に用いられる言葉ですが、昨今、ITエンジニアやプログラマーの需要の増加に伴い、IT土方や底辺プログラマーと悩む方でも少し工夫すればキャリアアップが見込める可能性があります。
というのも、多くの企業ではITエンジニアやプログラマーを正当に評価したり適切に使いこなす人事マネジメント能力が不足いるからです。
そのため、所属する会社や上司の采配次第で、本来ポテンシャルのある人材がまったく活躍できなかったり、成長できる仕事ができずに「自分はIT土方だ…」「自分は底辺プログラマーが…」と卑屈になってしまう背景があると考えられます。
そこで本記事では、IT土方・底辺プログラマーなどの俗称が生まれる背景について考察した上で、プログラマーが辛い部分やきついと感じる要因を深掘りしていき、よりプログラマーが活躍できるための方法を模索していきます。
「IT土方」「底辺プログラマー」と揶揄されるほど辛い部分やきついと感じる瞬間
一部のプログラマーは「IT土方」「底辺プログラマー」と揶揄されたり自虐されるほど、酷い待遇や条件で酷使されることがあります。そのようなプログラマーの辛い部分や仕事できつい部分をいくつかご紹介していきましょう。
低賃金と劣悪な労働環境の二重苦
ITプロジェクトにおいて、短い期間で大量の仕事をこなすため、プログラマーはデスマーチと呼ばれる過酷な労働スケジュールに追われることがあります。このため、常に時間的なプレッシャーを感じ、睡眠不足やストレスが蓄積されることがあります。
プログラマーの努力と責任に比べて、報酬が低いと感じることがあります。労働時間の長さやプレッシャーに対して報酬が見合っていないため、経済的な不安を感じることがあります。
コードのバグ修正やトラブルシューティングによるストレス
プログラマーは、コードのバグ修正やシステムのトラブルシューティングを行うことがあります。予期しないエラーや問題に直面し、それを解決するために時間と労力を費やす必要があります。これにより、ストレスやプレッシャーが生じることがあります。
プログラマーとして行っている業務レベルの低さ
一部のプログラマーは、本来の開発業務よりもデバッグ作業など、低次元な業務に時間を割かれることがあります。これにより、本来のスキルや能力を活かしきれず、モチベーションの低下や成長の停滞を感じることがあります。
難解なプログラミング言語の学習と理解についていけない
IT業界は急速に変化しており、新しいプログラミング言語や開発ツールが頻繁に登場します。これにより、新しい技術や言語の学習に追われることがあり、それについていけないと感じることがあります。
社内やクライアントとのコミュニケーションの不足による工数増加
プログラマーは、開発に関する要件や仕様を理解し、それを実現するためのコードを作成します。しかし、クライアントや上司とのコミュニケーション不足や要件の変更への対応の困難さがあります。これにより、工数が増え、開発プロセスが複雑化し、ストレスが生じることがあります。
上司や人事のマネジメントの不備による無駄な業務とストレス
上司や人事部門が効果的なマネジメントを行わず、適切なプロジェクト管理やスケジュール管理が行われないことがあります。これにより、無駄な業務が増え、効率や成果の低下、ストレスの増大を招くことがあります。
たとえば、ITリテラシーのない上司が「ITはなんでもできる」という言葉を鵜呑みにして、プログラマーに高度な技術と経験が必要な無茶苦茶な指示をしてくるといった形です。
具体例として、
- 自社内でExcelのようなソフトを低予算で開発してほしい
- 絶対にバグが置きないプログラムを組んでほしい
- 「なるはや」と要求するだけで具体的なスケジュール計画は一切立てない
- コピペすれば一発で済む作業をなぜかアナログな書類から手打ちさせられる
といった要求をしてくる上司も一定数存在します。
プログラマーのスキルや業務貢献が適切に評価されず、昇進や報酬の面で不公平を感じることがあります。これにより、モチベーションの低下やキャリアの停滞を感じることがあります。
経営方針や方針変更が現場に適切に伝えられず、実践が困難な場合があります。これにより、プログラマーは現場での業務を円滑に進めるための適切なサポートが得られず、ストレスを感じることがあります。
プログラマーに向いてない人や辞めてよかったと思えるような人の特徴
プログラマーに向いてない人や辞めてよかったと思える人には、以下のような特徴が見られます。これらの要素がプログラマーとしての適性や業務の難易度に影響を与えることがあります。
未経験プログラマーで基礎的な通信技術やITリテラシーがないまま働いている
プログラミングの業務には基礎的な通信技術やITリテラシーが必要です。これらの知識やスキルがないままプログラマーとして働くと、業務の理解や実施に困難を抱えることがあります。
長時間の集中作業や1人で黙々行う業務が苦手
プログラミングは長時間にわたる集中作業が求められることがあります。また、一人で問題解決やコードの開発を行うことも多いです。これらの業務が苦手な人は、プログラマーとしての適性に欠ける可能性があります。
論理的思考や問題解決能力に欠けている
プログラミングは論理的思考や問題解決能力が重要です。複雑な問題を分析し、効率的な解決策を見つける必要があります。論理的思考力や問題解決能力に欠けている人は、プログラミングの業務において困難を感じる可能性があります。
自己学習や情報収集に積極的な人
プログラミングは日々進化している領域であり、自己学習や情報収集が欠かせません。新しい技術や言語の習得、最新のトレンドやベストプラクティスの把握など、常に学び続ける必要があります。自己学習や情報収集に積極的でない人は、プログラミングの業務において追いつくことが難しいかもしれません。
プログラマーの将来性は?無理に働き続けた末路はどうなる?
辛いと感じる仕事を辞めるかどうかを判断するポイントに「その仕事の将来性は?」「将来、高い年収や安定した働き方が実現できるか?」といった要素もあります。
無理に向いてない仕事で働き続けてもしんどい状態が続きますし、たとえ高年収の仕事や世間体のいい仕事でも、精神的に安定して働き続けられるかどうかは、別に考えなければなりません。
また、昨今では内閣府の提唱する「人材の流動性」が示すように「転職が当たり前のキャリア」の時代となっています。
そのため、自分の所属する業界の将来性の高さや、働くことで身についたスキルや経歴が転職市場でも評価されるかも知っておく必要があります。
プログラマーの将来性は高いと言われているが働く環境次第
プログラマーはデジタル時代の中心的存在であり、需要が高まっていると言われています。しかし、将来性を最大限に活かすためには、働く環境や組織のサポートが重要です。働きやすい環境やキャリアパスが整っている企業で働くことが、プログラマーとしての成長やキャリアアップに繋がるでしょう。
AI化/DX推進により求められる技術水準や知識量の変化のリスク
AI化やDXの進展により、プログラマーに求められる技術水準や知識量も変化しています。新たな開発ツールやプログラミング言語の習得、AIや機械学習の理解などが求められることがあります。これらの変化に追いつけない場合、将来的なキャリアの発展に制約を受ける可能性があります。
IT土方・プログラマーからの転職を考える
そんなIT土方の生活の傍ら、オレは密かに転職活動を進めていた。
時間に余裕のある現場に入った時は、出来るだけ転職情報を集め、着々と転職活動していたのだ。
オレは転職エージェントと言われるサービスを利用した。
オレの担当面エージェントは結構美人な女性の方で、女の少ないIT界で働くオレからすれば、この担当と会うことすら一つの楽しみと化していた。
ていうか、ぶっちゃけ半分ぐらいは惚れていた節もある。
彼女は、IT土方として無機質なパソコンとコードに囲まれるオレにとって、まさに癒やしだった。
「IT業界やめて、他の業界に転職したいんですけど」
オレは本音をぶちまけた。もちろん、IT土方として身も心も毒されたオレに、他の業界に居場所などないと思っていた。
「他の業界にオレの居場所なんてないですよね…」
しかし、彼女は真面目な顔でオレの話を聞いてくれた。
「いえいえ、そんなことはないです。まだ若いのでいくらでもご紹介できる仕事はありますよ」
「マジですか…!?」
オレは嬉しくなって、つい立ち上がった。
担当エージェントは苦笑いして「落ち着いてください」と言っていた。
「建設業界に興味はないですか?」
女性はそう言った。
「建設…ですか…」
オレは抵抗があった。
ハッキリ言って、体を動かすことが苦手で、建設業界のようなガテン系では仕事を続けられる自信がない。
そもそも「IT土方がほんまもんの土方になるだけじゃねえか!」という抵抗もあった。
しかし、わがままは言っていられない。
IT土方の出向・デスマ地獄から抜け出せるのなら、なんだってやってやろう。
だが、やはり建設業界には不安もある。
というのも建設業界といえば、地元でヤンキー・DQNなんかがしている仕事で、オレなんかに居場所があるのか不安だったのだ。
「建設業界にオレみたいなデスクワーク中心の軟弱男子でもとりたいところなんてあるんですか?」
「全然、ありますよ!」
即答だった。
「それに〇〇さん、軟弱じゃないですよ!IT業界で出向して、いくつもの現場を経験された経歴は、充分『根性のある若者』として評価されますよ!」
オレは少し嬉しくなって、微笑んでしまった。
そんなことは考えたこともなかったし、言われたこともなかった。
それが美人な女性エージェントとなると、嬉しくないわけがない。
「まじですか!オレ、建設業界で働いてみたいです!」
「わかりました!〇〇さんに向いている建設会社を探しておきますね」
結論から言えば、オレの転職先はすんなり決まった。
担当エージェントが紹介してくれた会社のうち、2社から内定をもらった。
その中から、今勤めている会社を決めたのだが、決め手は
「最近は建設業でも、ITやパソコンに詳しい人材が欲しいんだ。君のようなガッツのある若者ならウチでも活躍できるよ」
と言われたことだった。
勤めていた会社を退職すると、入社手続きは担当の女性エージェントのおかげでスムーズに進んだ。
入社初日は、雇用契約書の記入などの事務手続きがほとんどだった。
オレは初日に帰宅すると、担当エージェントにメールで報告した。
そして、最後に
「ありがとうございます!よかったら、お礼にごちそうしたいのでプライベートで一緒にお食事にでもいきませんか?」
と、さらっと告白まがいのことをしておいた。
「しばらくはお互い、お仕事が忙しくなると思いますので、また次の機会にでも」
と、返信がきた。
(あぁ…やっぱりダメだよな)
若干気分が沈んだが、次の機会を信じて仕事に励むしかないと思った。
建設業界で肉体労働は最高だぜ!
最初の一ヶ月は、ほぼ現場での肉体労働が中心だった。
オレと同い年の先輩タケシ(仮名)が、指導でついたのだが、こいつが頼もしい奴だった。
「肉体労働はいいぞ」
「おいおい、もうへばったのかよ?だらしねーな」
「オラ、ジュース買ってきたからのめよ」
「おいおいw同い年なのに敬語でしゃべんなよww」
「おいおい、堅っ苦しいから先輩やさん付けはやめろよ」
タケシは高卒だったのだが、18歳の頃から現場で常に勤めてきたらしい。
オレは体力がなく、ヘトヘトしていることも多かった。
だがそんな時、タケシは絶対にオレを責めたりしなかった。
「最初は辛いかもしれないが、もっと頑張ろうぜ!」
「仕事上がりのビールと焼鳥は美味えぞ、あと一時間だ!」
「お、今日金曜日だな。オレのおすすめの店連れて行ってやるよ」
いつもこんな調子だったが、IT土方として暗く無機質な現場で過ごしてたオレからすれば、タケシのバイタリティの高さは羨ましくもあった。
働いて食う飯は美味い!!!!!
毎週、金曜日はタケシや職場の仲間と飲み屋に行った。
場末の汚らしい安い居酒屋だったが、飯は最高に美味かった。
「どうだ!汗水垂らして食う飯は美味いだろ!」
「美味いっす!!!!!!!最高っすね!!!!!」
オレは酔っ払いながら、そう言った。
「お前入社したころと比べて、すっかり顔も男前になってきたじゃねえか!」
タケシが笑いながら言った。
職場の仲間はヤンキーやDQNというよりも、鉄腕ダッシュのTOKIOのおっさん達という感じで、それまでのガテン系のイメージはすっかり変わっていた。
オレは25歳にして、初めてこの世の事実を知った。
ひゃはあああああああ!!!
肉体労働は最高だぜぇええ!!!!!!!!!
IT・PCのスキルも建設業で活きる
建設業と言うと現場での肉体労働を思い浮かべることが多い。
だが、決してそうではない。
オレは数カ月も経つと、事務所でOfiiceで書類作成などをすることも増えた。
WordやExcelは、IT土方時代の雑務でもよく使っていたので、とくに苦でもなかった。
事務所でオレが作業をしていると、上司が言った。
「お前、作業はえーな!やっぱり、ハッカーはすげえな!」
上司的には、ITもハッカーもプログラマーも一緒らしく、その時の気分でオレの前職の呼び方は変わる。
「最近は他業者もパソコン・タブレットと現場作業連携させてるんだが、オレたちおっさんにはさっぱりなんでな!お前に全部任せるぜ!」
オレが採用されたのも、それが理由だった。
建設業界では人手不足や業務改善で、ITテクノロジーの導入が盛んなのだが、それを使いこなせる人間が現場におらず、バリバリの肉体労働派の人間では習得に時間がかかる傾向にあるらしい。
そこで、IT土方としてプログラム言語やソフトを多数利用してきた経験のあるオレが、肉体労働と頭脳労働の架け橋として期待され、採用されたというわけだ。
半年も経ち職場も慣れると、社内のシステム導入の商談・説明会に参加することも増え、導入の是非について意見を求められることも多くなった。もちろん、まだ建設業についてはわからないことも多いので、現場仕事・セミナーなどで勉強させられる機会も多い。
オレが最初に行ったIT関係の仕事は、現場のスケジュールや進行をクラウドで管理するシステムの導入だった。現場作業員にもわかるように、社内での運用マニュアルを作成し、ITに疎い作業員には現場で一から教えるようにした。
「お前、天才だなwwwオレでもスーパーハッカーになれるわww」
タケシがいつもの調子でオレに言う。
タケシはバカだが、コミュニケーション能力が高く、タケシが間に入ることで、オレも現場作業員とのやりとりがスムーズに進んだ経験は数知れない。
建設業は最高だった。IT土方は土方になれ!
そんなオレだが、今は建設業勤め3年目に突入し、主にITシステムの運用・導入・マネジメントなどを中心に行いバリバリ活躍している。
することがない時は現場で肉体労働にも参加し、汗水たらして働く気持ちよさを感じることも多い。
また、タケシに言われたように、顔つきも体も男前になった自負もある。
なにより、毎日が活き活きしている。
IT土方として箱詰めになって、死んだ魚の目で生きているよりも、土方として働くほうが、全然人間的ではないかと思う。
そして、そんな活力みなぎるオレには、とうとう彼女もできた。
オレにこの仕事を紹介してくれた、例の女性エージェントだ。
プライベートでオレの仕事の進歩状況を尋ねてきたことがきっかけで、交際することになった。
彼女は面倒見のいい女性で、オレの心のオアシスだった。
彼女は、建設業界で男として成長したオレに惹かれたと言っていた。
今では結婚も考えいて同棲している。
IT土方として女っ気もなかったオレからすれば、夢のような生活だ。
IT土方として、ゾンビのような生活をしている奴らに言いたい。
肉体労働はいいぞ!
ゾンビくせえIT業界はさっさと抜け出して、汗水たらして働こうぜ!
IT土方・プログラマーを辞めたい人へ転職エージェントの紹介
最後に、オレの体験談を読んでくれた読者の皆様に、転職エージェントの素晴らしさをお伝えします。
転職エージェントは、担当エージェントが企業との仲介役担ってくれ、自分に合った仕事を紹介してくれるサービスです。
オレのようなIT土方から他の業界への転職についても、しっかり適性を踏まえて紹介してくれるので、意外な仕事も見つかりやすいです。
履歴書・職務経歴の作成から面接の指導もサポートしてくれ、ついでに紹介先企業の社風や人間関係も教えてもらえるので、転職に失敗するリスクも低いです。