景品表示法に基づく記載 記事内に広告を含みます。

レベルの低い人は相手にしないほうがいい理由。潰された私が語る不都合な真実

「世の中、関わるべきでない人間がいる」

そう感じたこと、ありませんか?

世間では「誰とでも別け隔てなく接しなさい」なんてキレイゴトがもてはやされますが、そんなもんは所詮は理想論に過ぎません。

断言します。

この世には関わるだけ精神がすり減るレベルの低い人がウジャウジャいます。

そしてそういう人間と我慢して関わると自分のレベルまで下がり人生の幸福度も落ちていくばかりです。

その理由について、この記事を通してお伝えしていきます。

本当に使うべき転職エージェント知ってますか?

管理人が実際に使ってみて感じた転職エージェントの使用感を徹底解説!
読むだけで転職エージェントを使うべきかどうか、自分に合った転職エージェントはどれか、丸わかり。今すぐ行動したいあなたへ。→今すぐ続きを読む

レベルの低い人間と関わらない方がいい理由

レベルの低い人とは無理して関わらないほうがいい

これが声を大にして皆さまに伝えたい結論です。

それには以下の3つの理由があります。

  • 関わると無駄に精神が消耗するから
  • 自分の能力が低下するから
  • 無理に付き合い続けることが”損失”だから

それぞれ、私のリアルな実体験も交えてそう言い切れる根拠をお伝えしていきます。

関わると無駄に精神が消耗するから

レベルの低い人に共通する特徴。

それは「他人の足を引っ張る」「他人を貶めることでしか自分を保てない」ということです。

あなたの周りにも、以下のような人はいませんか?

  • 口を開けば他人の愚痴や批判の悪口ばかり
  • 他人のミスや間違いを指摘してエラソーにするしか能がない
  • 自発性のある人や挑戦する人を否定する

こういう人間と関わっていると、知らず知らずのうちに精神が消耗していきます。

その結果「どうせ頑張っても無駄」「挑戦するだけ無意味」と無気力な人間に成り下がっていくものです。

これ、客観的に見れば「異常」です。

なぜか「我慢して耐えるのが偉い」と勘違いしている人もかなり多いです。

たとえば、大企業で上司が威圧的で発言が許されない環境で、毎日くだらない仕事ばかりして大した経験がないまま何年もダラダラ働いてるような人。

そういう人間って、決まって「我慢するのが偉い」「余計なことを言ったらダメだ」と勘違いして、いつも他人の顔色をうかがってビクビクしてるクソだせぇ生き方してるんですよね…。

人生では我慢が必要な場面はあります。

しかし、それはあくまで「それに見合う報酬がある」「自分で選んだ苦労」「乗り越えた先の未来が約束されてる」という条件が整った時の話。

ところが、関わるだけで精神をすり減らしてくるレベルの低い人は、

  • 他人の時間を奪うことをなんとも思わない
  • 何のメリットにもならないネガティブな話ばかり聞かせてくる
  • 他人を貶めることでしかコミュニケーションできない

という特徴があるばかりか、無理に関わると増長してこちらをナメて精神的搾取を繰り返してくると相場が決まってます。

自分の能力が低下するから

レベルの低い人と関わり続けると、自分の能力まで低下します。

その証拠に、数多くの調査結果で「能力の高い人ほど特定の集団環境下ではパフォーマンスが下がる」という示唆が示されています。例:Bad Apple Effect腐ったリンゴ

要は能力が高い人がレベルの低い集団に合わせているとパフォーマンスが著しく下がるということです。

実際、私自身、レベルの低い上司に合わせて働き続けた結果、ことあるごとにトラウマが発症して次の仕事にも悪影響が出た過去があります。

それぐらい、レベルの低い人に無理に合わせることは知らず知らずのうちに自分の能力を低下させてしまっていることを知らなければなりません。

どれだけ有名大学で最新の知識や技術を身につけたって、職場のレベルが低くしょぼい仕事しか任されないと、それだけで能力が低下するということです。

で、その環境を疑わずに「当たり前」だと思って無理に続けていると、気づいたときには同年代の違う会社の人間と比べて無能に成り下がっている…なんてことも全然ありえるわけです。

もし、あなたが自分の能力に自信があったり、より上を目指すなら今すぐレベルの低い人に時間を割いたり頭を悩ますのをやめられるよう悪しき縁を切るために動き出す必要があるでしょう。

記事後半では縁を切るための
具体的なアクションも紹介していきます

無理に付き合い続けることが”損失”だから

「自分が我慢すればいいだけだし…」
「どんな相手でも話合えばわかるはずだ…」

こういう考えでレベルの低い人と我慢して関わり続けるのはかなり危険な考え方です。

人生の時間は有限で人生の幸福度は”関わる人間の質”で変わると言っても過言ではありません。

「親ガチャ」「上司ガチャ」という言葉もありますが、学生時代なら家庭環境や教師の質、社会人になったら上司や先輩、取引先の人間によって、その後のキャリアは大きく変化します。

とくに経験も浅く仕事観も固まってない若い頃は、

  • どれだけ尊敬できる人物と出会えるか?
  • 自分の理解者がどれだけ周りにいるか?
  • 自分の才能や資質を信じてくれて機会を与えてくれる人物はいるか?

によって、仕事の成果や人としての成長性にも天と地ほどの差が出ます。

極論、上司がクソで怒鳴ってしか能がない職場だと、どれだけ能力がある人もやる気もなくなり、出世する機会すら与えられず終わり。

一方で、職場環境に恵まれれば勉強しながら成長できるし、上司の仕事ぶりを直に見て盗むこともできるので、成長レベルも変わってきます。

これって、冷静に考えると「損失」だと思いませんか?

内心、関わりたくもないし尊敬もできない、なんなら心の底では見下してるようなレベルの低い人とストレス抱えてまで関わり続けるのは「長い目で見て大きな損失」でしかないのです。

レベルの低い人間と関わらずに済む方法

しかし、頭では「レベルの低い人間と関ってもいいことはない…」とわかってはいてもそう簡単に縁を切れるわけでないのもまた一つの事実。

まるでDVしてくる恋人を断ち切れないように、人間はついつい慣れで「いや、あの人だって何か都合があるはず」「根気よく我慢していればいつか変わってくれるだろう」と信じたくなるもの。

…過去の私もそうでした。だからこそ断言できます。

残念ながら、レベルの低い人間が変わることは、決してない。

「腹割って本音で話せばわかりあえる」だとか「真面目に仕事しておけばいつか態度が変わるだろう」というのは、しょせんは理想論。

驚くことに、レベルの低い人間はそうした他人の努力さえ「自分の手柄」「誰かがやってくれたラッキー」だとしか考えてないんです。

これってなぜだかわかります?

レベルの低い人間は視野が狭いし、他人のことを考えるほど余裕も知恵も思いやりもないからです。

あなたのように、視野が広く周りを見渡せたり、他人のことを考える余裕も視座も思いやりもない矮小な存在だからこそレベルが低いと感じちゃうんです。

だからこそ、若いうちにここで紹介する「レベルの低い人と極力関わらずに済む方法」を覚えて、多くの読者に自分の身を守る術を身につけていただきたい。

まともに相手にしない

レベルの低い人物と関わらずに済む方法、その①

それは「まともに相手しない」という方法です。

上司なら、わざと指示を無視して仕事で手を抜いたり、愚痴で時間を奪ってくる相手なら話を聞いてるフリして聞き流すなど。

要は「必要最低限だけのコミュニケーションに留める」「表面上は付き合ってるフリ」だけしておけばいいわけです。

なんなら、私なんかは今でも仕事のくだらない会議では「聞いてるフリ」「他の作業しながら聞き流す」という感じだったり、あまりにふざけたこと言い出す輩がいたらキレて退室したります。

これぐらい「他人のために無駄な労力割かない」「相手が真面目にやってないならこっちも真面目にやらない」という態度で生きると、本当に相手が必死なときしか頼み事しなくなってくるので、人生が格段に生きやすくなります。

レベルの低い集団に近づかない

普段から意識しておく「防衛術」の類になりますがレベルの低い集団に近づかないことも大事です。

個人的には、以下のような集団はレベルが低いので兆候が見られたら関わるのは避けておきましょう。

  • 他人の愚痴やゴシップ話で盛り上がるような集団
  • 他人を貶めたヤツが優秀扱いされる集団
  • リーダーをヨイショして盛り上がってる寒い集団

私の経験則上、こういう集団では「群れて周りに合わせるしか能がない連中」が集まっており、話題も身内の話ばかりで閉鎖的で幼稚だと感じます。

で、だいたいこういう集団では「まともな人=真面目に頑張る人」よりも「他人を貶める声のデカいやつ」が偉くなるので本当に実力のある人ほど不遇な思いをしがちです。

寄せ付けない立ち回りをする

なぜかトラブルに巻き込まれやすい「不幸体質」とでも言うべき人がいます。

たとえば、以下のような感じ。

  • なぜか雑用やクレーム対処など嫌な役回りばかりさせられる
  • 他人の愚痴などネガティブな話ばかり聞かされて時間を奪われる
  • 面倒事に巻き込まれて事後処理をするハメになりがち

私も一時期そうだったからこそ言えるのですが、こういう人は「頼りやすい聞き分けが良い」と思われる反面、他人の力を借りないと何もできない人を引き寄せがちです。

これも私の経験則で言えば「別に自分がやらなくても、放っておけばそいつは別の誰かを頼る」ので、断って突き放しておくのが一番です。

人は「こいつはなんでも頼み事を聞いてくれる」と思うとナメた態度で甘えてきますが、逆に「この人を動かすには相応の頼み方をしないといけない」と思われた方が、何かと得することは多いです。

たとえば、

  • 本当に必要な時にしか相談されなくなる
  • 頼み事される際に相手がメリットを差し出すようになる

といった形です。

他人のレベルが低く見えるのは「相手が自分の力では何もできないから」であって、逆に言えば「あなたが自分の力でなんとかできる人」だという証拠です。

だからこそ自分の力を貸す相手は選ぶべきです。

レベルの低い人に力を貸せば自分の大事な時間や精神を無駄に浪費し、不平不満を溜め込み、誰にとっても良い結果になりません。

逆に、相応の見返りに期待できる相手なら不平不満を抱えることはないばかりか、やりがいや意義を感じるものです。

つまり、レベルの低い人を寄せ付けない立ち回りをした上でそれでも寄ってくる人こそがあなたを本当に必要としてくれる大事にするべき相手だということになるのです。

よりレベルの高い人間と関わる

レベルの低いと感じる人にイライラすることが増えたら、それは自分がよりレベルの上の人と関わるべきタイミングにいる証拠です。

サイズが合わない服をいつまでも着れないように、あるいは親離れして自立していくように…

関わる相手も、人生の転機に応じて入れ替えていく必要があります。

自分の能力が上がったり視野が広がってくると、周りの人がレベルが低く感じて

  • 自分の負担が増えているように感じる
  • 自分がわかることをわからない人が多くてウンザリする

など、不平不満を抱えやすくなります。

そういう時ほど、人間関係を見直してみるべきタイミングです。

たとえば

  • 勉強会やセミナーで人脈を増やす
  • SNSで価値観や課題感が似た同士を探す
  • 仕事と関係ない趣味のサークルやコミュニティを探す
  • 転職して違う環境でチャレンジしてみる

など、新たな人間関係を構築して、新しい価値観や刺激を得ることでより人生は豊かなものとなります。

そうすることで、これまでレベルが低くてイライラしてた相手がどうでもよくなってきますし、優先度も低くなるので必然的に真面目に対応しないようになってきます。

中でもオススメは、手っ取り早く始められる「転職活動」はやってみる価値大です。

とくに今の職場でレベルが低い人に悩まされているなら、転職活動に取り組んでみる価値は大きいです。

転職活動は必ずしも転職するためだけにするものでなく、

  • 今の自分の価値や期待できる年収はどれぐらいか?
  • 他の会社で自分の経験がどれだけ通用するか?

が客観的に見えてきますし、

  • 転職市場で評価されるスキルや資格は何か?
  • 職務経歴書はどのように書いておくべきか?

など、キャリアを見直したり、これからのキャリアプランを練り直すきっかけにもなります。

また、転職活動を日頃から行っておけば、今の職場のレベルの低い相手にイライラさせられても「最悪、転職して辞めればいいし…」「転職したら年収が上がるし…」と強気に対応するマインドにもなれます。

このように、手頃に今すぐ始められる行動として「転職活動を始める」というのは良い選択肢なので、ぜひ、当サイトで紹介している「転職エージェント」などのサービスを活用してみてください。

タイトルとURLをコピーしました