求人票を見ていると「まともな仕事が見つからない…」と感じてしまう方は少なくないかと思います。
日本国内では長年経済成長が進んでおらず、最低賃金もそこまで上がっていないにも関わらず、仕事の負担や要求されるスキルや知識は増えるばかりで、どの仕事もキツく感じてしまうのは仕方のないことでしょう。
ですが、諦めてはいけません。まともな仕事や会社を見つけ出すには、いくつかのコツを知っておけばそれほど難しいことではないのです。
そこで当記事では、まとめではない会社の特徴をおさらいした上で、具体的にまともな会社を見つけ出すためのコツをお伝えしていきます。
まともじゃない会社の特徴は?
まずは「まともじゃない会社」の特徴についてご紹介していきます。
ここで紹介する特徴は、会社経営目線や法的な観点から見ても、まともな企業ほどしっかりと取り組まれていることが多い項目となるので、ぜひ、参考にしてみてください。
教育や研修がしっかり行われていない
まともじゃない会社では、教育や研修がしっかり行われていないことが圧倒的に多いです。
というのも、採用や人材教育に力を入れていない企業は、中途採用者の教育や研修をまともに行わずに放置するからです。
社員の教育や研修をまともに行っていない会社には、以下のような特徴があります。
- 面接選考が適当でしっかり人を選んでいない
- 求人票で求めている人物像の経験・スキルが明確でない
- やたらと「即戦力」を求めたがる(→即戦力求人に気をつけるべき理由)
- 社内の研修制度や指導マニュアルが明確でない
上記の特徴を求人票から見分けるのは難しいですが、会社規模が小さければ小さいほど当てはまる可能性が高いですし、即戦力を求めている割に必要な経験やスキルの記載が少ない場合は要注意です。
もし、安全に社員教育が行われているであろう会社を見つけたいなら「研修制度・研修期間あり」と求人情報に記載されたものを選べば、少なからず、実際に就職した後に戦力にならずに短期離職してしまう事態は避けられるでしょう。
賃金が低い
まともじゃない仕事は賃金が低い仕事でしょう。
最低でも自立した生活ができる程度の賃金が支払われて、健康的な生活が送れる待遇が保証されてこそ「まともな仕事」だと言えるはずです。
ですが、現代の日本では日々の生活を維持するのも苦労するほどに賃金が低い仕事にあふれています。
具体的には、以下のような仕事です。
- 手取り額が10万円前後と生活費を支払うのも厳しいレベル
- なのにボーナスが出なかったり昇給ペースが遅い
- サービス残業があるため時給換算で最低賃金を下回る
普通の生活を送るためにも手取り額15~20万ほどは欲しいのですが、未経験から仕事に就く場合は額面月給20万円も行けばいいほうで、地方での仕事や非正規雇用の場合は手取り10万円を下回ることも珍しくはありません。
その上で、ボーナスが出ない、あるいは出ても一ヶ月分の給料額しか支給されなかったり、昇給ペースが努力の割に合わないなど、日本の会社の賃金の低さは深刻な問題だと言えるでしょう。
待遇が悪い(残業時間が長いなど)
待遇条件が悪い仕事も、まともじゃない仕事だと言えるでしょう。
これは具体的には以下のような仕事です。
- 残業時間が長い
- 休日出勤が多い
- 福利厚生が少ない(交通費自己負担、家賃手当なしなど)
- そもそも正規雇用ではない
- 労働環境が良くない(命の危険が伴う、出張が多いなど)
このように待遇条件の悪い仕事は賃金が低いことも多く、決して「賃金が低い仕事=楽な仕事」ではないとわかるはずです。
仕事で必要とされるスキルや覚えないとならないことが多すぎる
賃金が低い・待遇が悪いからと言って楽な仕事でないばかりか、仕事で必要とされるスキルや覚えなければならないことが多い仕事もまともじゃない仕事と言えるでしょう。
とくに、最近は技術の発達やサービスの向上で最低賃金で働いているコンビニ店員ですら覚えなければならないことがたくさんあるため、一概に「賃金の低い仕事は誰でも出来る」とすら言えなくなっています。
求人票を見てみても「この条件でこれだけのスキルを求められるの?」と驚くぐらいに求職者に求められるスキルや経験が多く、完全な未経験者が選べる仕事自体が少ないと感じるはずです。
仕事内容がわかりにくい
仕事の内容がわかりにくい仕事も、まともじゃない仕事と言えるかもしれません。
具体的には以下の通りです。
- 求人情報からだと仕事内容がわかりにくい
- 企業ホームページに仕事の詳細がしっかり書かれていない
- 面接時に仕事内容をわかりやすく説明してくれない
- 仕事内容が広すぎてコキ使われる恐れがある
会社側が求人票や面接だけでは説明しきれない仕事の場合、それだけ入社後に様々な仕事でコキ使われる可能性があるということになります。
また、ひどい場合には公共良俗に反したグレーな仕事を任せられることもあり、罪悪感で心を病むことも少なくはありません。
いずれにしても、求人情報や企業ホームページから仕事内容や業務実態がわからないような会社は避けた方がいいでしょう。
求人情報と実態が違いすぎる
求人情報と仕事の実態が違いすぎる場合も、まともじゃない仕事だと言えます。
これには、以下のような事例があります。
- 求人広告と実際の仕事内容が違いすぎる
- 納得行く説明なしに求人内容と違う仕事を振られた
- 求人票と実際の労働条件が違い過ぎる
このような事態が起こるのには、以下のような原因が考えられます。
- 求人票を会社の人事が作成していない(外部企業による作成)
- 面接時に労働条件をしっかり確認していない
- 雇用契約書と求人情報が一致していない
- 雇用契約をもとに入社後に理不尽な配置が為された
いずれのケースにしても、企業側と労働者側での認識のズレが原因で起こるものです。
一度雇用契約を結んだ以上、働く側の確認不足だと言えますが、あまりに求人内容や事前の説明と話が食い違う場合は企業側にモラルがないとも言えるので、冷静な判断が必要です。
職場の人間関係が悪い
まともじゃない仕事では、職場の人間関係も悪くなりがちです。
具体的には以下の通り。
- 新入社員を教育せずに放置する職場
- 他人の陰口・批判が平然と行われるような職場
- 上司や先輩の性格がきつくストレスが多い
職場の人間関係が悪い場合、会社自体はまともで仕事内容に問題がなくても、職場の人間次第で一気にまともじゃない仕事に感じやすくなってしまうものです。
なぜ、まともな企業が見つからないのか?
そもそも、まともな求人が見つからない場合、求職者側にも原因があることも非常に多いです。
具体的には、
- 求人情報から仕事内容や企業情報を読み取れない
- 表に出ずに埋もれやすいまともな求人を見つける方法を知らない
- まともな仕事にありつける人脈やコネがない
- 本人の経歴が不足しているためまともな求人の応募資格がない
など。
それぞれ、詳しく解説していきます。
求人情報だけでは仕事の実態がわからないから
求人情報からだけでは仕事や企業の実態はわかりません。
あくまで求人情報は「目安」でしかないのですが、まともな仕事が見つからないと感じている人ほど、求人情報だけからすべてを判断しようとしてしまいがちです。
たとえば「○○の経験1年以上」「○○が使えること」という応募条件があった場合に「実務でどれぐらいのスキルが必要とされるのか?」という質問を面接で行うことなく、応募自体を避けてしまいがちです。
逆に、求人情報が詳しく書かれてない場合は「何か裏があるに違いない」「具体的にどんなことをするかわからないので安心できない」など、まともじゃない仕事だと感じてしまうわけです。
まともな仕事の求人情報は表に出にくく埋もれやすいから
まともな求人は表に出にくく、そもそも条件の良い求人はすぐに採用が決まるため目につきません。
求人誌やハローワークの求人を見ると、常に応募の出ている企業がありますが、いずれも条件が悪かったり仕事内容に魅力がないなど、応募が来ない理由が見当たるはずです。
また、企業側としては採用見込みのない人材の募集は書類選考や面接に無駄な時間をかけることになるため、コストカットのために非公開求人で職歴のある人など採用見込みのある人にのみ紹介していることも多いです。
わかりやすく言えば、誰でも閲覧できる無料求人サイトをただ眺めているだけだと、企業側に「モチベーションが低い人材」だと見られているため、まともな仕事が見つかるわけないということです。
まともな仕事の情報は人脈づてに紹介されることが多いから
まともな仕事の情報は人脈やコネを通して伝わることが大半です。
前述の通り、企業側としては見込みのない人材からの応募は無駄な時間をかけがちになるため、信頼できる情報筋から紹介された人材にのみ応募して欲しいと言うのが本音です。
また、まともな仕事ほど求人情報だけからはわからない情報や仕事内容を理解するために前提知識や経験が要るなど、誰でも閲覧できる求人媒体に掲載せずに紹介制にすることでミスマッチ採用を防ぐことができるものです。
加えて言えば、急な人材募集の場合は求人票を制作する時間や費用自体が無駄なため、口コミだけで紹介されることも珍しくはありません。
このような企業の事情を踏まえれば、無料求人誌やハローワークで人材募集することは最終手段なのです。
仮に人脈やコネがない人でも、一定の経歴があって各種転職サイトに登録しておけばスカウト求人が定期的に届くため、常日頃からチェックしておけばそれなりの条件の仕事が見つかるはずです。
ですので、そもそもまともな仕事が見つからない人は常日頃からまともな仕事にありつけるための情報網を作っておらず、行き当たりばったりで求人情報を漁ってないかどうか見直した方がいいでしょう。
まともな仕事が見つけられない人の経歴が不足しているから
まともな仕事が見つけられない人は、そもそも「自分の経歴が仕事の条件を選べるほどのものか?」も見直す必要があるでしょう。
転職市場を理解すると見えてきますが、年収400万円以上の求人でもそれなりの経歴が必要とされ、年収500万円以上になると非常に高いスキルか経験が必要とされます。
逆に言えば、学歴も経歴もない未経験者が年収300万円~400万円ほどの求人に採用されるためには、多少の待遇の悪さや仕事の厳しさは我慢しなければいけないわけです。
また、前述の通り、まともな仕事ほど経歴のある人に優先して紹介されるため、転職サービスに登録しておきスカウトを待つ体制を作ってる人や、人材会社の担当者と関係構築して優先して情報提供してもらえる体制を作り上げているものです。
経歴のある人ですらまともな仕事を見つけるために地道な努力や日々の情報チェックを怠らないわけですから、経歴のない人が努力もせずに何も考えずに無料求人情報を閲覧するだけでは、まともな仕事の情報にたどり着けないのは無理もない話でしょう。
まともな仕事に就くためコツは?
ここまでの情報を踏まえた上で、ここからは具体的にまともな仕事に就くためのコツをご紹介していきます。
誰でも閲覧可能な求人情報は避ける
まともな仕事を見つけたいなら、誰でも閲覧できる無料求人情報のみで仕事を探すことは控えた方がいいです。
前述の通り、
- 無料求人媒体はまともじゃない仕事であふれている
- 求職者側に求人情報を読み取る能力がない
- 良い求人は応募者が殺到するためで回らない
という条件が揃いやすいため、まともな仕事が見つかる可能性が低いからです。
また、企業側としても求人情報を誰でも閲覧できる状態にすることは、採用や面接に無駄なコストを費やすことになるため最終手段なわけです。
最低でも、登録制の就職・転職サービスに登録しておき、職務経歴情報や希望条件をしっかり記載するなどして、まともな仕事が紹介されやすい体制を整えておくことが大事でしょう。
面接前の情報収集や準備にしっかり時間をかける
仮に良い求人情報を見つけたとして、日頃から準備を怠っているようではいざという時に動きが遅くなり採用チャンスを逃しがちです。
少なからず、応募したい求人が見つかってから履歴書や職務経歴書を作成したり、面接対策を行うためにスーツから買いに行くようでは、日頃の準備が欠けていると言わざるを得ません。
優良企業に就いている就活生が行っているように、企業分析から面接対策までしっかり行い、職務経歴書も日頃から添削を重ねて企業受けの良いものに改善していく努力は必要です。
「そこまで努力したくない…」
「もっと楽にまともな仕事を見つける方法はないの?」
そう思われる方もいるかもしれません。
そのような方に冷静に考えておいて欲しいことは「優良求人の採用では、他の応募者と競争しなければならない」ということです。
まったくの初対面の応募者から一人だけ選ばれるとしたら、日頃から努力しておりモチベーションが高い人材が選ばれるのは、少し考えればわかるはずです。
よほど優れた経歴や実績があるならともかく、それさえないのであれば、日頃の準備や努力でどうにかするしかないのです。
逆に言えば、未経験者であっても職務経歴書を作りこんだり面接対策を万全に行えば、経歴がなくてもカバーできるということでもあります。
入社前に「まともじゃない」と思った会社は内定をもらっても辞退する
まともな仕事に就けない人に多いのが、条件に納得していないのに内定をもらっても断らずに入社してしまうというケースです。
事前に雇用契約を確認したり、不明な点を質問して納得せずに流されるように採用されてしまえば、入社後に思い違いが発覚して辞めたくなるような事態が起こっても不思議でありません。
それを「まともな会社じゃない!」と嘆いたところで、雇用契約に同意した時点で求職者側にも責任はあります。
ただ、これは雇用契約上有利な企業側にも、事前の説明や確認不足の可能性もあるため、求職者側が全部悪いという話でもありません。
いずれにしても、まともじゃない企業ほど人材が不足して焦っているあまり、事前に求職者側との認識のズレやミスマッチ採用を防ぐための努力を怠っていることが多いため、求職者側も自衛のために事前の確認をしっかり行っておくべきでしょう。
少なからず「内定が出たから断ってはいけない…」と焦るよりは、内定が出ても条件に納得できない際は断る選択肢を用意しておくだけで、まともじゃない仕事に就いて短期離職で経歴に傷がつく事態は防げるはずです。
まともな仕事を見つけるなら転職エージェントは活用しておくこと
今回ご紹介したことを、一からすべて自分で行うのはあまりに時間がかかりすぎる上、良い求人情報にありつくためには転職サービスへの登録や人脈づくりが欠かせません。
ですので、少しでもまともな仕事に就きたいのであれば、自分に合った求人を紹介してくれたり職務経歴書の作成や面接対策を行ってくれる「転職エージェント」のご活用を強くオススメします。
転職エージェントは無料登録でき、合わないと感じたらいつでも利用を停止できるため、使っておくだけ損はありません。
また、面談では自分の経歴や希望条件に合わせた求人の紹介や転職に関しての相談もでき、プロからより転職の実態について正確な情報を得ることができるため、求人情報を見て悩んでいる時間をカットでき、転職活動時の労力も割くことができます。
登録制の転職サービスを利用すると面談等に時間を取られたり求人情報のチェック等の手間が増えることになる反面、それ相応のメリットは必ず得られますので、まともな会社を見つけたい人は今のうちに登録を済ませておくといいでしょう。