仕事においては真面目な人は損をしやすい…という意見もあります。
ですが、それは単に「仕事で真面目になる部分」が会社の求めているものとズレているだけかもしれません。
そもそも、本当に真面目な人が損をする世の中であれば、会社には怠け者だらけになってしまうはずです。
誰しも真面目な部分はあるのです。
そこで当記事では、真面目な人に向いている仕事の見つけ方を様々な角度からご紹介していきます。
仕事で真面目な性格の人の特徴は?
真面目な性格と一言で言っても、仕事や人によって性格傾向が現れる部分は違ってきます。
ですので、まずは「自分のどのような部分が真面目か?」「真面目さが仕事にどのような影響を与えてるか?」を知っておきましょう。
▼仕事で真面目な性格の人の特徴
- 周りよりも努力する頑張り屋
- 仕事で手を抜くことをしない職人気質(→職人気質に向いてる仕事)
- ルールを守る規律立った/礼儀正しい性格
- 顧客/取引先に丁寧に対応する優しい性格
- 感情よりも論理を重視する合理主義者
世の中には「真面目だけど優しい人」もいれば「真面目で厳しい人」もいて、両者は仕事における役割も違うはずでです。

う~ん…全部当てはまるので
それぞれの違いがわからないかも…

そういう時は「何に対して真面目か?」を
考えてみるとわかりやすいかもしれないな
真面目な性格の人が向いている仕事を見つけ出したり、自分の性格をより理解するためには「何に対してとくに真面目になるか?」を考えてみるとわかりやすいでしょう。
▼何に対して真面目かを考える際の参考例
- 他人に対して真面目
- 上司や先輩に対して真面目
- 同僚に対して真面目
- 顧客や取引先に対して真面目
- 部下に対して真面目
- 社内規則やルールに対して真面目
- 作業に対して真面目
- 数字/売上などの目標に対して真面目
上記のような「何に対して真面目か?」を分類していくと、おおよそ以下のように分けられます。
- 人に対して真面目な性格
- 組織/規律に対して真面目な性格
- 仕事内容に対して真面目な性格
- 結果に対して真面目な性格
人に対して真面目な性格の人は人間関係を重視する一方で、結果に対して真面目な性格の人は職場の人間関係を軽視するかもしれません。
このように、仕事で何に対して真面目になるかは人それぞれなので、まずはこの違いを把握しておくといいでしょう。
真面目な人が損する会社は多い!?真面目な人が壊れやすい職場の特徴は?
真面目な人が損する会社は多い…との声もありますが、真面目に尽くして働きすぎると身体・精神ともに壊しかねない職場は少なくはないです。
▼真面目な人が損する職場の特徴
- 残業ばかり/待遇が悪いままで誰も指摘しない職場(→残業ばかりの会社、待遇の悪い会社)
- 人手不足が慢性的に続いている業界/会社(→人手不足の会社)
- 従業員が大事にされていないのに真面目に働く人が多い会社(→社員を大事にしない会社)
- 優秀な人材が怠けてる人の分まで仕事させられる職場(→優秀な人材は潰される?)
- まともな人/良い人ほどしわ寄せの来る職場(→まともな人ほど辞めていく)
- 職場いじめ/ハラスメントが横行している職場(→職場いじめのターゲット)
- 労働法違反しているブラック企業(→ブラック企業の見極め方)
上記のような会社/職場の特徴をまとめると、
「真面目に働き続ける人にしわ寄せが来る会社」
「真面目な性格の人に仕事を押し付ける会社」
「上が真面目に仕事してないで労働環境が改善されない会社」
…が、真面目な人ほど損しやすい会社の条件だと言えます。

率先して仕事をこなすことはいいことなのだが
そのような真面目な人材に甘えて怠け出す会社は少なくない
日本の多くの会社は固定給制が採用されているため、同じ職場で仕事量や生産性が違うにも関わらず、周りと給料が一緒…というよりも、下手をすれば自分よりも怠けている人の方が給料が高いという事態もあります。

どうしてそんなことになっちゃうんですかね…?
真面目な人が損する原因としては、以下のような理由が考えられます。
▼真面目な人が会社で損する原因
- 会社の評価基準が理不尽で仕事をしてる真面目な人を評価しない(→理不尽な会社の特徴)
- 真面目に仕事している人の成果を過小評価している(→社内評価が低い時は?)
- 上司のえこひいき/同僚の告げ口などにより真面目な人が過小評価されている(→上司のえこひいき)
- 仕事内容ではなく学歴/派閥などが社内評価に大きな影響を与える会社(→社内の派閥争い)
いずれのケースも、仕事の成果や生産性よりも人の好き嫌いや出自などの偏見で評価されていることが多く、真面目な人からすれば非常に損な役回りをしていると感じることも多いはずでしょう。

真面目な人が損する会社で真面目な人が評価されるのは
どうすればいいんでしょうか?

真面目に仕事しない方が評価されるのであれば
会社が「真面目に仕事しない奴でも評価する」と言ってるようなもんさ
真面目に仕事している人が評価されないのであれば、それは会社が明確に「真面目に仕事している人は評価しない」と言っているようなものだと考える必要があります。
冒頭にお伝えした通り、会社にとっての「真面目な人材」と自分が思う「真面目に仕事に取り組む」がズレてしまうことは珍しくもないので、社内の評価方針と自分の仕事に対する価値観のズレを一度冷静に確認してみることも大事でしょう。
いずれにせよ、仕事では頑張るだけでは報われないこともよくあることなので、真面目に仕事しているのに損していると感じたらキャリアを見直しておく時期に来ているはずです。

頑張っても報われない会社の特徴は
以下の記事でも確認してみてください
真面目過ぎる人はめんどくさい!?
真面目過ぎる人はめんどくさいとの声もあります。
ですので、仕事での評価が低かったり、仕事に向いてないと感じるのは、真面目過ぎることが仇となっているのかもしれません。
▼真面目過ぎる人がめんどくさいと思われる理由
- 仕事で融通が利かないので仕事がやりにくい
- いちいち細かい確認や報告が多くて嫌われている
- どうでもいい仕事に時間をかけるので要領が悪いと思われている
- 冗談やユーモアが通じないのでコミュニケーションしにくいと思われている
- 仕事を頑張り過ぎて周りの足並みを乱している
真面目過ぎると、会社のグレーラインに白黒つけたがったり、細かな判断項目でも連絡を取ってくるなど、仕事では面倒な人と思われる場面もあります。
もし身に覚えがあるのであれば、真面目過ぎることが職場内で何かしらの悪影響をもたらしている可能性もあるので、一度職場の人間とコミュニケーションを取ってみることも大事かもしれません。

真面目過ぎて使えない人の特徴は
以下の記事でも紹介しています
真面目な人に向いている仕事
真面目な人に向いてる仕事と言えるのは、以下の通りです。
- 学校教諭
- 学習塾・予備校講師
- 測量士
- 構成者
- バックエンドエンジニア
- 国家公務員
- 地方公務員
- 警察官
- 税理士
- 労働基準監査官
- 公正取引委員会職員
- 行政書士
- 司法書士
真面目な人が多く集まる業界/会社はどう見分ける?
真面目な人が多い業界や会社を事前に見分ける方法はあるのでしょうか?
何度もお伝えしている通り、仕事では「何に対して真面目か?」で会社に集まる人や残り続ける社員の考え方も変わってくるので、以下のような要素を意識しておくといいかもしれません。
▼真面目な人が多い業界/会社を見分けるには?
- 仕事内容は自分が真面目に取り組めそうなものか?
- 会社の「社風」は自分に合いそうか?(→社風の合わない会社)
- 企業理念や経営者の考え方に共感できるかどうか?
仕事が合わない理由として「仕事は好きだけど会社が合わない」というものがあります。その場合、性格的に仕事内容が向いていたとしても、社内環境や周りの人間関係が原因で仕事が向いてないと感じやすくなります。

真面目な人が向いてる仕事を探すなら
仕事内容だけでなくて会社の方針や
職場環境も考えておく必要があるんですね

「何をもって真面目とするか?」で
その会社での評価基準も変わってくるので
自分の価値観に合った働かないと損しやすいかも…
仕事では人によって「何を真面目とするか?」が異なるため、自分と真面目のポイントが近い会社を選ぶことで、仕事のしやすさから社内評価の得やすさも変わってくるはずです。
そのためには「社風」「企業風土」「会社の経営方針」「従業員の平均年齢」など、様々な情報を参考にする必要があります。

自分に合った会社をじっくり見つけたいなら
転職サイト「ミイダス」がオススメです!
転職サイトであるミイダスは、完成度の高い適性診断や会社の詳しい情報のわかる求人が充実しており、自分に向いている仕事を見つけ出すには非常に役に立つツールです。
会社の社風や風土も数値化されているため、真面目な人が自分に向いている仕事を見つけ出す際には参考になるはずです。
また、ミイダスの適性診断はキャリアを考える際にも非常に役立つクオリティですので、以下の記事の解説も一度参考にしてみて、自分の性格に合った仕事を見つけ出すヒントにしてみてください。
真面目な人が転職活動を成功させるためにはどうする?
以上のように、社内での立ち回りを間違えると損しやすいのが真面目な性格の人だと言えますが、転職活動で自分に合った仕事を見つけ出すことは可能なのでしょうか?
結論から言えば、真面目な人が自分一人だけで転職活動をすると失敗する可能性が高いです。
というのも、転職活動で失敗しがちな人がやりがちなのが、
- 履歴書を丁寧に書くことに時間をかけすぎて肝心な部分が出来てない
- 見当違いのアドバイスをしてくる人の意見をうのみにし過ぎている
- 求人票の情報だけを参考にし過ぎて機会を逃しがちor合ってない会社に入社してしまう
…など、転職活動での情報の取捨選択が真面目な人ほど出来ないことが多いからです。
ですので、真面目な性格の人が転職を成功させるためには「転職エージェント」と呼ばれるサービスを活用し、自分と相性の良い担当者(キャリアアドバイザー)を見つけ出すことをオススメします。
転職エージェントは転職に関する相談から自分に合った求人の紹介、スケジュール調整から内定後の年収交渉まで、あらゆる転職サポートをすべて無料で行ってくれます。
仮に転職エージェントの担当者が不誠実で合わないと思った場合は、担当者の交換を頼んだり、あるいは他のエージェントを併用するなどして自己防衛もできますので、真面目な人でも言われるがままに強引に転職を促される事態は避けられます。
真面目な人に向いてる仕事を見つけている方は、ぜひとも転職エージェントを活用して、自分に合った仕事を見つけ出してみてください。
真面目な人に向いている仕事が見つかる転職サービス
最後に自分に向いている仕事を見つけ出すために、使っておくべきオススメの転職サービスについて紹介していきます。
ここで紹介するサービスは完全無料で使えるものも多く(※キャリアコーチングサービスのみ有料)、登録しておくと非公開求人の紹介もしてもらえるため、自分に向いてる仕事を見つける上では必ず使っておきたいです。
また、いずれも使いこなせば心強い転職ツールではありますが、自分のキャリア段階や要望に合わせて向き・不向きが変わってくるので、いくつかのサービスを併用して活用することも重要です。
それぞれのサービスの特徴も紹介しているので、自分に合ったものを選んでご活用ください。