私はデザイン専門学校卒業後、就職先が見つからずに数年間ニート生活をしていました。
その後、なんとかWebデザイナーとして中小企業から採用してもらえました。
そんな私の経歴から、よく「ニートから未経験でデザイナーになることは可能か?」と聞かれます。
結論から言いましょう。
誰でもデザイナーにはなれます。
一重に「デザイナー」と言っても、自分から一からアイデアまで出して制作指導するようなレベルの人は、業界内でもごく一握りです。
ほとんどの場合は、上のデザイナーの指示にしたがって組立作業を行いながら、経験を積んで指示したりアイデアを出す側に回るわけですね。
そうなると、よく言われる「デザイナーはセンスや才能が必要」と言われるのも、間違いだとわかってきます。
デザイナーは勉強すれば誰でも就ける職です。
とくに近年求人の増えた「Webデザイナー」については、デザインについての基礎などなくても、誰でも勉強すれば簡単に就ける仕事だと言えます。
私がこの結論に至った経緯や体験談をこれからご紹介します。
未経験やニートからデザイナー職を目指す方の、励みになれば幸いです。
デザイン科卒の私の来歴
まず、簡潔に私の来歴を紹介します。
私は専門学校のグラフィックデザイン科に2年間通っていたため、厳密に言うと未経験ではありません。
ただし、Webデザイナーには、あまりデザイン学校の経歴は関係ありません。
というのも、現場仕事で使うWebデザインの技術は、学校で習ったものとはまったく別物だからです。
グラフィックデザイン科で学んだのはデザインの基礎や、現場でもよく使うAdobeのIllustratorやPhotoshopなどの使い方であり、それらを即戦力として使うのであれば、実際はDTPの現場の方が多くなりますからね。
ところがDTP業界というのは経営が傾いている業界ですので、今の若い人にはまったくオススメできない業界です。私の友人もDTP業界に早期に見切りをつけ、Web業界に転職した人が多いです。
ニート期間について
私は学生時代、制作などの夢中で、就職タイミングを逃してしまいました。
思えば、当時は完璧主義で作品作りに熱中していたため「デザインを仕事にする」という具体的なビジョンがまるでありませんでしたね。
そのため、ニート期間中も「とにかくいい作品を発表して一発当てれば仕事になる」という、甘い考えが抜け切れていなかったですね。
残念ながら、一発当ててデザイナーになれる人はほとんどいません。
クリエイター職の本質を理解してない人ほど、この罠に陥ります。
ビジネスにならない人イベントなどに参加したり、ネットの投稿したり…など、一発逆転を狙うパターンですね。
もちろん、そういった地道な営業活動も大事ですが、趣味レベルですといつまで経っても仕事には結びつきません。私の友人も、趣味でイベントや創作している人も多いですが、ほとんどの方が仕事に結びつかずに趣味やよくて副業レベルで、とても生計を立てるレベルには至っていません。
私はそういった現実に気づき「いいものを作っても仕事にはならない」という、当たり前の事実に気づきました。
「デザイナー」には誰でもなれます
私がニートから、本格的に仕事としての「デザイナー」を目指す中で、色々なことを知りました。
まず、一般的に「デザイナー」と言われる仕事は、実に幅広いんです。
極端な話、お店のポップをエクセルで作るような作業でも「デザイナー」と呼ばれることもあります。
冒頭にも述べたとおり「アイデアを出したり、センスを要求される」ような世間のイメージとは違い、PCソフトを使ってセオリー通りに制作物を仕上げるような地道な作業をしている「デザイナー」の方が多いのです。
クライアントと話し合って、こちらからアイデアを提案していくレベルの仕事は、現場経験が長くないとまず出来ません。
そのため、まずは実務でも、ソフトを使いこなしたり基本を覚えていくことが、多いので、研修や社内教育のしっかりしている会社なら、未経験からでも挑戦できる仕事なわけです。
私の場合はとくにデザイン科卒の経歴もあったため、あっさりデザイナーとして定職に就くことができました。
ニート(未経験者)がデザイナーになる方法
業界内で働くうちにわかってきたんですが、割とニートからデザイナーになった人って多いんです。
とくにWeb・ゲーム業界では、Pixivでイラスト投稿していた人や、2chでSS書いていたニートがスカウトされた話なんかはしょっちゅう聞きますね。
一切デザイン経験や技術のない方でも、Webデザイナーになるチャンスはいくらでもあります。
というのも、Webデザインの求人は、今やバブル枠で多くのIT・Web業界で求められている職種だからです。
今や、職業訓練校でもWebデザインコースがあるぐらいですからね。失業中の方は、保険金受給手当を受けながら勉強できるので、是非とも利用してみてください。
クリエイティブ思考ならポートフォリオがあると有利
技術面でWebデザイナーを目指すならともかく、クリエイティブ思考でデザイナーを目指すのであれば、ポートフォリオをつくっておく必要があります。
早い話、実務経験がなくとも、作品制作実績さえあれば、デザイナーになることは可能です。
とくに、二次創作やイベントへの出典、Web上での作品発表で活動している方は、ポートフォリオを作っておくことを強くオススメします。
もっとも、企業ウケを良くするなら、就職・転職支援サービスのコンサルタントに相談するのが一番ですね。
Webサイトを持っている人は、こまめに作品をまとめていくといいでしょう。フリーのイラストレーターさんも、ほとんどWebサイトで営業していますからね。
逆に、私のようなデザイン科卒にも関わらず、ポートフォリオをしっかり作成していなかったタイプは、クリエイティブな仕事につくのはかなり難しくなりますね。そういう方の場合は、とにかく現場仕事に就いて、実地での経験を積んでいくほうが手っ取り早いです。
「就活のための作品作り」をしているようでは、クリエイティブ系の就職は厳しいです。ですので、まずは技術面重視のWebデザインに就くことを推奨します。
デザイナーは甘い仕事ではない
ここまで説明しておいて難ですが、デザイナーは厳しい仕事です。
納期前の徹夜張り込みはもちろん、トレンドを抑えたり、常に新しい情報にアンテナを張り巡らせなければなりません。そういった、常に変化し続ける努力をしていないと、定職にありつけても数年後には食えなくなることもある仕事です。
その上、年収も低めの傾向です。単純に、労力の割にあわないのです。
私の友人の多くも、デザイナーは「やりたいこと」であったにも関わらず、ついていけなくなって辞めてしまう人も多かったです。
逆に、何が何でも食らいつく覚悟があれば、ニートでもフリーターでもチャンスはいくらでもある仕事がデザイナーです。
もし、それだけの覚悟があるなら、ぜひデザイナーを目指してみてください。
デザイナーを目指したくなくなった人へ
この記事を読んで「やっぱりデザイナーは無理かな?」と迷っている方は、他の仕事に就いたほうが絶対に後悔しません。
「無理かな?」と迷っている人って、採用側からしても透けて見えてくるので、採用される確率は低いです。そういった方は、せめて、技術面の勉強をしておかないと、未経験からの採用は厳しいですね。
ただ、Webデザイナーとして働いている私からの視点からしても、この記事を読んで「デザイナーは無理そう」と思っている方は、無理にデザイナーにこだわらない方がいいと思います。
センスや技術以前に、何が何でもデザイナーになりたいという維持とやる気がないと、長く続かない仕事でもあるからです。そういった方は、多くの場合は趣味や副業でデザイン制作をすることで、折り合いをつけています。
私も「デザイン科卒だから…」と思って、無理にデザイナー職にこだわってしまいましたが、今は他業界の転職も視野に入れています。年収の低さの割に、仕事がハードなのは精神的にも肉体的にも堪えますからね。
自分の適性や可能性に縛られず、就職・転職支援サービスなどを上手く使って、他の業種にも目を向けてみることをオススメします。
WEB業界志望のニートにオススメの就職支援サービス
ここまで解説したように、ニートからWEBデザイナーを目指す選択肢は悪くはありませんが「WEBデザイナーになるための基礎的なデザイン素養はあるか?」「プログラミング技術を身につけた方がいいのではないか?」など、その前に考えておかないといけないことがたくさんあります。
そうでなければ「ただWEBデザインのスキルを身につけただけで就職できないまま終わり」という失敗にもつながるので、就職活動と同時並行して「本当にWEBデザインを学ぶべきか?」を見極めるべきでしょう。
ですので、まずは20代向けの就職支援サービスでプロに相談してみることがオススメです。
20代向けの就職支援サービス?
怪しくない?ブラックばかりじゃない?
このように思われる方も多いでしょうから、20代向けの就職支援サービスが成り立つ理由について少しだけ解説させてください。
職歴なしは卒業後3年以内なら「既卒」と呼ばれます。既卒は人材市場では「若いという理由だけで価値がある人材」として需要があります。卒業後3年が経過していても、20代までは未経験職への就職をサポートしている業者は数多く存在します。
これは企業目線で考えた際にも、若手向けの人材紹介サービス経由で採用するメリットが大きいからです。
「企業は完璧な採用ができる!」と思いがちですが、実際にはそうではありません。
企業からすれば、若手の採用の際に判断ポイントとなるのが「すぐに辞めないかどうか?」「社内で問題を起こさないか?」といった点です。「職歴なしかどうか?」「経歴が足りない」「能力がない」といった要素は、実はさほど見られてません。
「採用ノウハウがなく求人を出しても人がこない」
「応募が来ても自社に合うかどうか見抜けない」
「誰でもOKな無料求人で募集したら変な人まで来て面接の負担が増える」
「すぐ辞める社員やモンスター社員の採用だけは避けたい」
こういった悩みを抱える企業の代わりに、就職支援サービスを運営する会社が採用や面接の負担を背負っている…という構図になるわけです。
ここまで説明すれば勘の良い方はお気づきかもしれませんが、就職支援サービスを利用すること自体が「採用企業の代わりに人材の選考や教育を行う=就職支援サービスのサポートをちゃんと受ければまともな職に就ける」ということになります。
自分一人で就職活動する場合に、ゼロから「求人探し→履歴書作成→面接対策」しなければならない負担を、就職支援サービスが代わりにしてくれるというわけです。その証拠に、ほとんどの就職支援サービスでは「履歴書なしで面接可能」となっています。
「自分一人で就職活動しなきゃ…」と思ってたけど
そんなことしない方が実は効率的だった…!?
企業目線で見た場合も、無料求人で「誰でも応募できる」状態にするよりは、実績のある就職支援サービスを経由して人を雇った方が「すぐ辞める人材や問題社員を採用するリスクを減らせる」というメリットがあります。
ですので、採用に慎重で「いい人ほどを雇いたい」という優良企業ほど、実は表に求人を出さず、就職支援サービスを経由して人を雇おうとするわけです。
今までハローワークや無料求人サイトで
条件の良くない求人ばかり見ていた時間が
無駄だったかも…
この記事に訪れた「仕事の探し方がわからない…」という人ほど、就職支援サービスに相談した方が間違いのない仕事選びができるはずなので、この機会にチェックしてみてください。