「ニートには、ニートなりの仕事の探し方がある」
ニートから仕事を探す場合、「空白期間をどう埋めるか?」「経験がない中でどうやって仕事を見つけ出すか?」など、中途採用者の情報が参考にならないことが多いです。
なので、
仕事の探し方がわからない…
受かりやすい仕事が見分けられない…
応募したくなる求人が見つからない…
やりたい仕事がない…
と、悩む方も多いはず。
そこでこの記事では、他のサイトでは得られない「ニートが自分に合った仕事を見つける方法」を紹介していきます。
日本の若手不足が深刻でニートでも採用したい会社多数
読者の皆様は、新聞や経済誌は読まれるでしょうか?
多くの方は「そんなもん、興味ない」という感じだと思います。
逆に、新聞を読まれる方であれば「今の日本の人手不足が深刻」という話は、聞いたり読んだりしたことぐらいはあるはずです。
…ここまで説明すれば、実はちょっと頭がいい人であれば「ああ、確かに20代のニートでも、正社員になるのは難しくないかもね」と気づくんです。
それはなぜか?
今の若手不足の世の中、次の世代を担う若い人材を確保しておかなければ、将来的につぶれかねない会社が多数存在するからです。
たとえば、テレビでよく「伝統工芸の継承者が不足している!」なんてニュースが取り上げられますが、あれと同じです。
伝統工芸だけでなく、企業の仕事も上司から先輩、先輩から後輩へと、仕事内容を受け継いでいく必要があるわけですね。
そうなると、企業側も「出来るだけいい大学を出た優秀な人材に来て欲しい」「職歴なしのニートはちょっとなあ…」なんてワガママは言っていられなくなるのです。
これが、今の日本でニートでも採用されやすくなっている根本的な理由でもあるわけですね。
「既卒・第二新卒」という言葉が意味することとは?
また、最近では「ニート」という言葉は、ほとんど使われなくなってきています(ネットではよく使われますが…)。
なぜかというと「既卒・第二新卒」という、新しい言葉が生まれたからです。
この「既卒・第二新卒」という言葉、実質的には「ニート」なのですが、なぜこのような言葉の言い換えが行われているかというと、単純に「すぐに辞める若者」「働かない若者」が増えたからです。
昔なら「プータロー」「フリーター」「ニート」として、社会的には認められにくい存在で、国からの支援や人材サービスでの支援対象にもなりにくい存在でした。
それが最近になって、少子高齢化に伴う若手の人材不足が社会問題化し、ようやく国全体でフリーター・ニート層の支援態勢が整ったのです。
たとえば、筆者が就活していた時期は「リーマンショック」で就職難であったにもかかわらず「正社員にならない奴は負け組、怠け」みたいな風潮が強く「既卒・第二新卒」という言葉も一般的ではありませんでした。
しかし、今では「新卒3年以内に辞めても問題ない」「決して正社員になることだけが正解ではない」と、働き方の価値観もかなり多様化しております。
…というよりも「新卒後、入社した会社で最後まで働き続ける=終身雇用制度」自体が色々とおかしかったので、そこの化けの皮が剥がれ続けているのが、今の日本の雇用問題の実態です。
ですので、別段若者がニート(既卒・第二新卒)となること自体は、珍しくもなんともないし、それこそ「社会のせい」と言ってもいいのです。
ですので、社会全体で既卒・第二新卒層の支援に力を入れているわけでもあります。
ニートを雇う企業の本音とは?
上記で紹介したのは、あくまで「社会や国の状況から、ニートが求められている理由」であり、必ずしもすべての企業がそう考えているとは限りません。
現実問題として「ニートには根性が足りん!」「ニートは採用したくない…」みたいな偏見を持った企業も存在します。
しかし、そうでない企業も多いのです。
では、ニートを雇う企業とはどのような企業なのでしょうか?
それは以下のような企業。
- 人手不足過ぎて、人材の経歴にこだわっていられない企業
- 経営者自身がニート期間あり(あるいは大きな挫折や失敗あり)の企業
- ニートのポテンシャルに賭けたい企業
…まあ、ネット民(とくにtwitterあたり)はやたらとエリート意識が高くて「無能なニートに仕事なんかない!」みたいな感じですが、現実ではそんな人間ばかりではありません。
むしろ、余裕のある会社や大人であれば「若いからいくらでもチャンスはある」という感じで、応援してくれる人間の方が多いです(本人が気づいていないだけで…ね)。
でも、どうせブラック企業ばかりなんでしょ?
…まあ、ブラック企業がないとは断言できません。
なぜなら、ブラック企業とはその時々の経済状況や取引先との関係によって生まれるもので、一概に”悪”とは決めつけられないからです。
だいたい、今日日「大企業でも過労死…」「公務員でも超絶ブラック」など普通にありえる世の中なので「絶対にブラック企業を避けるぞ!」と思っていては、まともな仕事にありつけるチャンスも逃してしまいます。
そして、仮にブラック企業に就いてしまった場合、法律を根拠に徹底的に戦い抜く覚悟で社会に挑めばいいのです。
最悪「ブラック企業に入社しちまったら逃げればええや…」と思っておけば、大抵のことはなんとかなります。
ニートにオススメの就職サイトは?
上記の背景を踏まえて、ニートにオススメの就職サイトをご紹介したいのですが…最近の人材業界では、純粋な求人検索サイトは下火傾向にあります。
これは転職(再就職)の場合、就職活動と違って業界分析や企業研究などが大事になり、採用ハードルが上がる傾向にあるからです。
代わりに「転職エージェント」と呼ばれる、プロのアドバイザーが自分にあった求人を紹介してくれるサービスが主流となっています。
ニート層の場合、面談においては身だしなみや話し方、あるいは志望動機や自己アピールまでしっかりとプロから指導してもらった方が採用確率はグッと高くなるので、基本をしっかりしておく意味でも転職エージェントを活用しておくべきでしょう。
…まあ、逆に言えば基本以外で勝負すべきことがあまりないので、基本をしっかりしなければならないということでもあります。
また、ニート向けの(既卒・第二新卒・フリーター含む)専門の人材サービスも多数生まれてきており、それぞれ特徴があるので、複数社使ってみるのもありでしょう。
以上のような事情も踏まえ、ニートでも利用できる就職サイトをご紹介しておきます。
Re就活
ニート向けの就職サイトの先駆けといえば「Re就活」でしょう。
求人傾向としては、成長中のベンチャー企業が多い印象です。
また、営業職や販売職などの成果報酬(インセンティブ)での高年収求人も多いので、若干体育会系寄り。
セミナーの開催にとくに力を入れており、企業の担当者と直接出会えるチャンスが多いのも魅力ですね。
ただし、最近のエージェント制主流の傾向を見ると、やや時代遅れの感は否めません。
就職活動をしっかりしていた人なら活用できるかもしれませんが、そうでない場合はやや不安が残りそうです。
リクナビNEXT
就活生御用達「リクナビ」の社会人版が「リクナビNEXT」です。
リクナビNEXTは求人検索機能もあるものの、目玉の機能は「スカウト」「オファー」「グッドポイント診断」などになっていて、求人検索はおまけ程度という感じ。
中でも本格的な自己分析ツール「グッドポイント診断」は、自分の性格を客観的に知っておくためにも一度使っておくべき価値あり。
LHH転職エージェント(アデコ運営)
個人的にオススメなのは世界No.1外資系企業アデコ運営の「LHH転職エージェント」です。
求人情報は広告面が一切なく、より正確な求人情報が得られますので、しっかりと情報を吟味したい人にはかなりオススメ。
求人メールもピンポイントで送られてくるの上に、詳細も詳しく書かれている点もグッドです。
…ただ、一般キャリア層向けなので、純粋なニート向け求人は少ないかも(既卒・第二新卒層はサポート対象に入っているけど)。
求人サイトのご利用は計画的に
以上、ニートでも使えそうな求人サイトをご紹介しておきました。
…が、転職業界では「エージェント制」が主流になっているので、面接対策や書類の添削などの指導を受けておくためにも、まずはエージェント制を使っておくことを強く推奨します。
エージェント制で紹介してもらえる求人に納得いかないのであれば、自分で求人サイトを使って地道に使う方法が堅実です。
私も頑なに「他人に相談なんかするものか!!」という感じでニートこじらせて、挙句の果てに転職情報マニアになるハメとなりました。トホホ…。
ニートでも使える就職支援サービスを活用する
ここまで解説したように、ニートでも仕事を探す方法はたくさんありますが、考えることや情報量が多すぎて、行動できない原因になってしまうこともあります。
とくに「自分の経歴でも受かりやすい求人はどれか?」「本当に自分がやりたい仕事は何か?」といった悩みは、社会経験がある人が転職先を選ぶ際にも迷いやすいことです。
そこでオススメしたいのが20代向けの就職支援サービスでプロに求人探しを手伝ってもらうという方法です。

20代向けの就職支援サービス?
怪しくない?ブラックばかりじゃない?
このように思われる方も多いでしょうから、20代向けの就職支援サービスが成り立つ理由について少しだけ解説させてください。
フリーターやニートは卒業後3年以内なら「既卒」と呼ばれます。既卒は人材市場では「若いという理由だけで価値がある人材」として需要があります。卒業後3年が経過していても、20代~34歳までは未経験職への就職をサポートしている業者は数多く存在します。
これは企業目線で考えた際にも、若手向けの人材紹介サービス経由で採用するメリットが大きいからです。
「企業は完璧な採用ができる!」と思いがちですが、実際にはそうではありません。
企業からすれば、若手の採用の際に判断ポイントとなるのが「すぐに辞めないかどうか?」「社内で問題を起こさないか?」といった点です。「無職・フリーター歴があるかどうか?」「経歴が足りない」「能力がない」といった要素は、実はさほど見られてません。
「採用ノウハウがなく求人を出しても人がこない」
「応募が来ても自社に合うかどうか見抜けない」
「誰でもOKな無料求人で募集したら変な人まで来て面接の負担が増える」
「すぐ辞める社員やモンスター社員の採用だけは避けたい」
こういった悩みを抱える企業の代わりに、就職支援サービスを運営する会社が採用や面接の負担を背負っている…という構図になるわけです。
ここまで説明すれば勘の良い方はお気づきかもしれませんが、就職支援サービスを利用すること自体が「採用企業の代わりに人材の選考や教育を行う=就職支援サービスのサポートをちゃんと受ければまともな職に就ける」ということになります。
自分一人で就職活動する場合に、ゼロから「求人探し→履歴書作成→面接対策」しなければならない負担を、就職支援サービスが代わりにしてくれるというわけです。その証拠に、ほとんどの就職支援サービスでは「履歴書なしで面接可能」となっています。

「自分一人で就職活動しなきゃ…」と思ってたけど
そんなことしない方が実は効率的だった…!?
企業目線で見た場合も、無料求人で「誰でも応募できる」状態にするよりは、実績のある就職支援サービスを経由して人を雇った方が「すぐ辞める人材や問題社員を採用するリスクを減らせる」というメリットがあります。
ですので、採用に慎重で「いい人ほどを雇いたい」という優良企業ほど、実は表に求人を出さず、就職支援サービスを経由して人を雇おうとするわけです。

今までハローワークや無料求人サイトで
条件の良くない求人ばかり見ていた時間が
無駄だったかも…
この記事に訪れた「仕事の探し方がわからない…」という人ほど、就職支援サービスに相談した方が間違いのない仕事選びができるはずなので、この機会にチェックしてみてください。