「ニート生活が続いていて職歴のブランクが気になる…」
「職務経歴書を作成しているけど空白期間をどう埋めるべきかわからない…」
「空白期間に何もしていないのでどう書けばいいかわからない…」
「面接でブランク期間について聞かれたらどうしよう…」
転職活動(中途採用狙いの再就職も含む)において、人によっては頭を抱える要素が「空白期間(ブランク期間)」だと言えます。
とくに、うつ病などの病状でやむなく何もしない期間が出てきたり、あるいは単に何もやる気が起きなくてニート*状態の期間があった場合は、堂々と理由を書けない/言えない心理に陥りやすいかと思います。
※本記事内では無職状態について「ニート」という表現を使うこともありますが、これは厳密な定義で言えば「NEET-Not in Education, Employment, or Training(学校に通わず、働きもせず、職業訓練も受けない)」となり、職歴上の空白期間で悩む方が該当することを踏まえて使用しております。ただ、実際には「就業意志はあったにも関わらず何らかの事情があって働けなかった人」もいることも十分に考慮し、卒業後3年以内にに職歴のない者を指す「既卒」や新卒後3年以内に早期離職した「第二新卒」に加え、それ以外の年齢層でも職歴上ブランク期間が長く続いていることに引け目や不安を感じている方全般を対象に想定しているため、そのつもりでお読みいただければ幸いです。
もしそのようなにお悩みであるなら、結論から言えば「自分自身の考え方や価値観で空白期間をどのように捉えるか?」によって、回答方法は変わってくることでしょう。
たとえば、何かしら復活する予定や段取りがあって計画的に休んだのであれば「充電期間」とも言えますし、仕事とは関係ない活動や趣味を行っていたなら何かしら理由をつけて「より仕事を充実させるために他の活動に集中していた」と応えることができます。
また、人事や採用担当者によっても空白期間の印象や評価は変わってくるものです。
求職者側の今までの経歴に興味がなくこれから何ができるかに関心がある相手なら空白期間の話は数秒で終わるでしょうし、逆に空白期間がなく長く続けることが当たり前の会社環境であればしつこく理由を聞いてくるかもしれません。
どのような状況にあるとしても、一つだけ言えることは「自分自身の考え方で、経歴上の空白期間をプラスな印象に持っていけるか?」が大事になるということです。
そこで本記事では、転職活動における空白期間についてお悩みの方に向けて、履歴書・職務経歴書の書きから面接対策、また、空白期間に対してネガティブに思われない面接担当者や企業の見分け方まで、知りたい情報をまとめてお伝えしていきます。
空白期間を正直に話した方がいい理由は?
当サイトを運営する中で、色々な人事や人材会社の中の人の意見を見てきていますが、共通して言えるのは「面接では正直に質問に答える」ということが最重視されているということです。
経歴偽装やウソをつくことは論外だとして、変に取り繕ったり、答えに詰まると、一発で面接官に見抜かれます。
ですので、空白期間を変に気にするぐらいなら、思い切って正直に話したほうが、自分の気持ち的にも、人事の印象的にも、プラスになると言えるでしょう。
面接でのニート期間・空白期間の回答例は?
私が参考にした、あるいは人事・人材会社側が紹介している例でもよく言われている、空白期間に対する上手な回答の仕方をご紹介していきます。
生活に困ってなかったから(働く必要がなかったから)
ニート期間・空白期間で、もっとも楽に回答可能なのが「生活に困ってなかったから」「働く必要がなかったから」という答え方です。
これは具体的には、
- 実家暮らしでとくに生活に困っていない
- 失業保険受給期間にゆっくり次を探していた
- 前職の貯金があったので、とくに焦ってなかった
…など、多くの方が当てはまるかと思います。
よく「空白期間が長いとマイナスになる」と言われますが、そうでないこともあります。
別に、生活に余裕のある人が、空白期間に怠けていても犯罪ではないので、堂々としてもいいのです。
世の中の全員が土日まで費やして、仕事や勉強の時間に当てているという人間ばかりではないのですから、面接官だからと言って他人の空白期間を責めてもいい道理などありません。
病気で療養していたから
ニート期間・空白期間が長い方には、うつ病などで体を壊して長期間離職している方もいらっしゃるかと思います。
そういった方は、素直に「病気で療養していたから」と答えておくといいでしょう。
仮にうつ病などの精神的な理由で求職していたとして、通院するなどして前向きに療養に取り組んでいたのであれば、まずマイナス評価になりません。
メンタルヘルスが知れ渡っている現代では「うつ病=甘え」みたいに決めつけてくる面接官の方が問題ありです。
ですので、むしろこちらから相手の反応を伺ってブラックな企業を判断する指標として考えておくといいでしょう。
例外は診断も療養もしておらず、自分の判断だけで「うつ病だ…」とふさぎ込んで空白期間が長引いた場合は、病気アピールしない方がいいです。
理由は「この人は病気のせいにしているだけで、行動しなかっただけだ」と思われ、まったくプラスになる要素がないからです。
自分探しで悩んでいたから
ニート期間・空白期間が長くて、なおかつ在職期間が少なかったり、そもそも職歴がない人は「自分探しで悩んでいたから」という理由を、正直に告白するのもありでしょう。
以下の記事などでも書いておりますが「やりたいことがわからない…」「自分に向いている仕事がわからない…」などの理由で、就職・転職に時間がかかってしまう人も少なからず存在します。
そういった方は、単に自己分析がしっかり出来ていなかったり、業界・企業研究不十分で仕事についてわかってないだけです。
ですので、まずは正直に「やりたいことが見つからなかったので、興味ある御社の仕事に挑戦してみようと思いました」とやる気や熱意で勝負した方が、結果として上手く行くはずです。
働くのが嫌だったから
これはかなりギャンブルになりますが「働くのが嫌だったから」という理由も、空白期間の説明としてはありかもしれません。
空白期間に対する質問にこう答えると、まず相手は「じゃあ、なんで働く気になったのか?」と疑問に思います。
そこで「これまでは働く意欲がなかったのですが、こういったきっかけがあって、御社で働きたいと思いました」と言えば、人事の心を動かす立派な志望動機となります。
たとえば、私が気に入った動機としては「猫を拾って、この子を育てるために自分が働かなきゃいけないと思った」という理由です。
意外かもしれませんが、こういった単純な動機の方が、かえって面接官の印象に残り、本気度が伝わることもあるのです。
ただ、本心にない言葉ですと、薄っぺらくなって見透かされてしまうので、本気でない面接では乱用しない方がいいでしょう。
空白期間に不安が残るなら20代就職支援サービスを活用しておこう
空白期間が原因で不採用が続いたり、不安で転職活動に踏み切れないなら、20代向けの就職支援サービスを活用してプロのアドバイスを受けておくのが一番でしょう。
20代向けの就職支援サービスは、通常の転職サービスと異なり、
- 完全未経験からでも正社員として採用してもらえる
- ブラック企業排除に力を入れており紹介先は優良企業ばかり
- 書類選考なしで面接に行きつける
- 今までの経歴関係なく採用してくれる企業が多め
など、将来性やポテンシャルに期待して採用してもらえる企業を紹介してもらえるため、空白期間がハンデになりにくいです。
当記事でご紹介している通り、自力で就職/転職活動しようとなると空白期間を不信に思われないための効果的なアピールを考える手間が増えるため、職務経歴書不要の20代向け就職支援サービスは、効率良く就職先を見つける意味でも、使っておく価値は大きいと言えます。

空白期間が不利にならない上に
ブラック企業に就くリスクも
下げることができます
就職支援サービスといっても、いきなり企業相手の面接したり、求人応募を無理に急かしてくるわけではないので、まずは気軽に悩みを相談する感覚で利用してみるといいでしょう。
以下に紹介する就職支援サービスは、当サイトで厳選した優良企業に就ける可能性の大きいサービスばかりなので、この機会にぜひ活用してみてください。