「ニート期間があるので面接が怖い…」
「引きこもり生活が長くて人と話すのが怖い…」
「面接で怒られそうで就職したくない…」

こんな風に悩んでいませんか?
引きこもり期間が長くなると働くことに対して不安になりがちです。
しかし、それは掘り下げてみると、実は
- 社会との接点が少ないので過剰に働くことに恐怖心を抱いている
- 他人と話す機会がないので対人恐怖症になっている
- アレコレ一人で悩みすぎて会社を怖い場所だと思いこんでいる
- 働かずに怠けている自分が責められるような気がしてならない罪悪感がある
という悩みにつながることが多いです。
簡単に言えば「他人や社会と接する機会が少ないから暗い考え方ばかりになってしまう」ということです。
いくつか例を出します。
ブラック企業かどうかわからない会社の求人を「どうせブラックだ…」と決めつけて応募を見送ったことはありませんか?
求人応募をすることが不安で、会社の評判や社会人の体験談を漁り、ネガティブな情報ばかりを見て「やっぱり社会は厳しいところなんだ…」と、就職するモチベーションを下げにいってませんか?

うっ…まるで自分の事のようだ…
もし、このような例に思い当たることがあっても、不安になる必要はありません。
なぜなら、そうした悩みは適切な考え方や行動をするだけで簡単に改善できてしまうからです。
本記事では、面接が怖くて行動できないと悩んでいる方に向けて、どうすればいいかのヒントの数々をお伝えしていきます。
ニートが面接を怖くないと思うためには?
面接が怖くてプルプル震えているニートが、恐怖を克服するには以下の考え方を心に刻んでおけばOKです。
- 「失敗してもいいや」…と考える
- 完璧な方法・確実に受かる方法は考えない
- 面接官に気をつかう必要はない
- 質問攻めにして興味を引け!
- とにかく笑え!
- 説教してくる面接官がいたら途中で帰ってOK
もちろん、ある程度は経験を積まないとどうしようもない部分もありますが、知っておくだけで心が楽になることもあるので、読んでおくに越したことはないでしょう。
「失敗してもいいや…」と考える
面接に限らず、対人関係で楽になるための方法は「失敗してもいいや…」と考えることです。
冷静に考えて欲しいのですが、一度失敗しただけでネチネチ揚げ足取ってくるような会社で、長く働きたいと思いますでしょうか?
私は、絶対にそんな会社では働きたくありません。
日本人…とくにネット上では、他人に失敗やミスを揚げ足取って責める風潮が強いですが、あれは仕事のできないバカが暇つぶしでやる所業であり、まともな社会人はあんなことしません。
※政治家が国会答弁でやっているのは、ちゃんと官僚が脚本を書いているからであり、普通の会社であんなことしたら、まずうざがられます。
普通は「失敗したらどうフォローするか?」「失敗したらどう巻き返すか?」という考え方をします。
世間知らずの若造…しかも社会経験がないニートがちょっと失礼なこと言おうが、まともな社会経験のある人間なら笑って受け流せますから。
ですので、面接が怖くて怖くてしょうがないニートの方は、まずは「面接では失敗してもいいや」と気楽に構えましょう。
失敗しても採用してくれたり、リラックスして面接に臨める会社でなければ、どの道採用されても辛いだけですから。
完璧な方法・確実に受かる方法なんて考えなくていい
面接が怖いと感じているニートは、おそらく「完璧な方法で受かろう!」「面接に行くための時間や費用がもったいないから、絶対に採用されなきゃ!」と、色々と力を入れすぎていると思います。
私も、就職・転職サイトの「絶対に受かる面接方法!」なんていうのを熟読していましたが、あんなもん完璧にやったところで、逆に落とされます。
なぜなら、面接なんてただの運ゲーなので、落ちる時は落とされますし、逆にワケのわからん理由で採用されることもあります。
結局、何をやっても上手く行く保証なんかないから、テキトーにやっておくのが一番なのです。
学校のテストじゃないんだから、別に面接で100点取る必要はありません。
…というよりも、どうせ落ちると思って言いたいこと言っておくほうが、返って自分の本音をぶちまけられて、人事の心に響く可能性のほうが大きいぐらいです。
どいつもこいつも、Googleの検索結果で上の方に出てくる模範解答しか言わない中、自分の言葉だけで話せる人材は、それだけ注目されるに決まってます。
面接官に過度に気をつかう必要はない
ニートが面接を怖いと感じているのは、
「失礼なことをしてまったらどうしよう…」
「余計なこと言って、怒られたら嫌だなあ…」
「嫌われたくないなあ…」
…と、無意識で悪い方向に考えているからだと思います。
しかし、面接官相手にそこまで気をつかう必要はまったくありません。
あまりに失礼過ぎる態度でもなければ、意外と面接官もそこまで気にしていません。
仮に面接で地雷を踏むような発言をしても、社内で「なんか変な人が面接に来たよ」と話題になって終わりです。
むしろ、それがきっかけで「見どころがあるから採用してみよう」と社内で評判になる可能性だってあります。
逆に「余計なことを言わないようにしよう…」とオドオドした態度で無難なことしか言わない人材は、面接官の記憶にも残らず、社内でも「とくに個性も特徴もない人材でした」と見向きもされません。
恋愛でも、無難なことしか言わないような人材は「つまらない奴」「ただのいい人」で終わるように、面接でも無個性でマニュアル通りのいい子ちゃんは、かえって落とされやすくなるのです。
だいたい、上司や取引先に気をつかったり忖度することなんか、会社に入って失敗しながら覚えりゃあいいだけの話で、ンなものは面接段階では出来なくも問題ないのです。
質問攻めにして興味を引け!
ニートが面接で上手くいくためには、面接で質問攻めにしてやることです。
真剣に「この会社で働いたら、自分は一体どうなるんだろうか?」と考えていたら、その会社に対する質問だらけになることかと思います。
面接で質問をすることは、すなわち「自分はこれだけその会社に興味がある!」とアピールすることを意味します。
ですが、面接に慣れていないニートの方は「面接の質問って何をすればいいの?」と悩んでいることかと思います。
ですが、そんなに難しく考える必要はありません。
たとえば、
「なぜ、ニートである自分と面接しようと思ったのですか?」
「御社に無職期間の経験者はいますか?」
「自分が採用されたら、最初はどのような仕事をすることになるのでしょうか?」
…など、相手に気を使わず、ガンガン質問攻めにしちゃってもいいのです。
ちなみに面接時に緊張して頭が真っ白になるような人は、スーツのポケットに事前に質問項目を書いたメモ帳を忍ばせておくのがオススメです。
私も仕事で誰かと関わる際は、しつこいぐらいに質問攻めにしますが、嫌な顔をされることはないどころか、意外と相手も色々と話してくれることが多いです。…というか「え?そんなこと聞いちゃっていいの?」という裏話まで聞けたりするので、意外とこちらからガンガン攻める方が、仕事では好まれます。
やはり、自分の会社に興味を持って色々聞いてくれる人がいるということは、それだけ働いている人からすればうれしいものなのです。
逆に最後の方で質問すらしない人は、
「この人、あんまりうちの会社に興味ないんじゃ…?」
「事前に確認すらしてこないと、就職した後も不安だなあ…」
「受け身すぎるなあ…」
…など、落とされる可能性が高くなります。
これは本当にやっておくだけで意外と効果があるので、ぜひ試してみてください。
とにかく笑え!
面接にしろ、仕事の人間関係にしろ、最強の処世術は「辛くても苦しくても、余裕を持って笑うこと」です。
それはなぜか?
自信なさげにオドオドしているよりは、笑って謎の余裕感を醸し出している方が、頼もしく見えるに決まっているからです。
たとえば、ニートがもっとも面接時の不安だと悩んでいる「空白期間」についても、ありのままに「とくになにもしてませんでした(キリッ」と笑顔で答えておけばいいだけです。
実際、ニートから復帰するために面接を受けてみればわかりますが、意外と空白期間は気にしていない面接官が多いです。
それがなぜかと言うと、採用する側は「応募者の過去よりも”これから”」の方が何百倍も大事なので、過去の空白期間なんかどうでもいいのです。
ニート期間からの面接は、不安も恐怖もあるでしょうが、そんなものは笑って吹き飛ばしてしまえばいいだけの話です。
ですので、失敗しても笑って受け流すぐらいの気持ちを持って、強気で面接に臨みましょう。
説教してくる面接官に出くわしたら帰ってOK
面接が怖いと感じているニートの方は、説教してくる面接官や圧迫面接にビビっているのかもしれません。
ですが、ネット上で書かれている圧迫面接や説教の体験談なんて、ごく一部の極端な話でしかない上に、書いている人の人格に問題があるケースも多めです。
少なからず、真面目に面接に臨んでいるニートの方であれば、気にしなくていいでしょう。
最近では、企業側ではハラスメント行為の風当たりも強くなっているので、圧迫面接や説教してくる人事なんて、そこまでいません。
ブラック企業への風当たりも強くなっている今の日本で、初対面で説教かましてくる大バカのいる会社なんか働く価値もないので、さっさと帰ってOKという強い気持ちを持っておけば、面接にビビらずに済むはずですよ。
ニートが面接で上手くいくためのコツは?
以上の説明は、あくまで「面接に怯えなくて済む心構え」の話です。
より面接を上手く進めたいのであれば、さらに基本的なことが出来た方がいいので、以下のこともしっかり行っておきましょう。
身だしなみ・第一印象はしっかりしておく
面接が怖いニートの方は、まずは身だしなみ・第一印象はしっかりしておくといいでしょう。
何も「アルマーニスーツを買って着て行け!」「成人式・結婚式並に身だしなみにこだわれ!」と言っているのではありません。
就活生と同じぐらいには身だしなみ・第一印象に気を配っておけば、得をすることはあっても損をすることは絶対にないという、普通のお話をしているのです。
…というよりも、経歴がないニートであれば、消去法で身だしなみ・第一印象をしっかりしておくぐらいしか選択肢はないのです。
ちなみに、私は身だしなみとか第一印象とかめんどくせェので「事前に根回ししておく」「会って5秒以内に第一印象を覆す」というセコい方法を使いますが、高度なテクニックが必要になるので、オススメはしません。
対人関係においては、どうあがいても「見た目や第一印象で勝手に人柄を判断される」ことはよくありますので、出来る限りしっかりしておくに越したことはないでしょう。
ハローワーク・ジョブカフェで面接の模擬練習をしておく
面接が怖いと感じている方は、ハローワーク・ジョブカフェなどで無料で面接の模擬練習で経験を積んでおくのもいいでしょう。
とくにジョブカフェでは、40歳未満の就業支援のために様々なサポートを行ってますので、まずはジョブカフェで就職活動に取り組むための準備をしておくといいでしょう。
引きこもり期間が長い方は、人との話し方や発生方法すら忘れてしまっていることもありますが、これは他人から見たら不自然です。
私もたまに外に出て友人と話すと「お前、どんだけ外出てねェんだよww」と、話し方が不自然であることを指摘されることも多々あります。
しかし、面接ではわざわざ指摘してこないため、自分の不自然さに気づかない可能性も十分考えられます。
それぐらい、ニートの本格的な社会復帰は時間のかかるものですので、気長に取り組むという考え方も持っておけば、焦って空回しせずに済むはずですよ。
面接が上手くいかないなら就職支援サービスでプロからサポートしてもらう
面接が怖いなら、まずは自分1人で企業に応募するよりは、、20代向けの就職支援サービスを活用してプロのアドバイスを受けておくのが一番でしょう。
20代向けの就職支援サービスは、通常の転職サービスと異なり、
- 完全未経験からでも正社員として採用してもらえる
- ブラック企業排除に力を入れており紹介先は優良企業ばかり
- 書類選考なしで面接に行きつける
- 今までの経歴関係なく採用してくれる企業が多め
など、将来性やポテンシャルに期待して採用してもらえる企業を紹介してもらえるため、面接で説教してくるような企業とマッチングしにくいです。
自力で就職/転職活動しようとなると履歴書や面接でのアピールを考える手間が増えるため、職務経歴書不要の20代向け就職支援サービスは、効率良く就職先を見つける意味でも、使っておく価値は大きいと言えます。

面接が怖い不安を克服して
万全の状態で就職先を見つけましょう
就職支援サービスといっても、いきなり企業相手の面接したり、求人応募を無理に急かしてくるわけではないので、まずは気軽に悩みを相談する感覚で利用してみるといいでしょう。