デザイナー・クリエイターの多くが悩みであろう要素が”センス”。
センスを言葉にしようと思うと、非常に難しいんですよね。
だけど、確かに”センス”という概念があり、それに何度も打ちのめされてしまうんです。
筆者も学生時代に、
「自分にはセンスがない」
「周りがセンスのある人ばかりなのでデザイナーは無理だ」
「トップで活躍している人はセンス良すぎて決して追いつけない」
…と折れて、最終的には「デザイナー向いてない…」と思って諦めました。
それに関しては「もっと前向きに挑戦しておけばよかった…」と思う部分もあれば「デザイナーにならなくてよかった…」と思う部分もあります。
ただ、今一つだけ言えることは「センスがあるかどうかなんて、そんなに仕事には関係ないよ」ということです。
仕事としてのデザインに”センス”は不要
暴論になりますが、仕事としてのデザインに”センス”は不要です。
なぜなら、センスがあるかどうかなんて、クライアントが判断すればいいことだからです。
世のデザイン物すべてを見渡してみても、すべてのデザイン物がセンスに満ちあふれているかどうかで言えば、そうとは言えません。
普通のお店に売っているパッケージなどは、むしろ「没個性」「センスがない」という感じのデザインの方が多数です。
また、最近はWEB・ITの発達で、素人制作のデザイン物があふれるようになっています。
では、それがなぜ、市場に出回っているのか?
答えは簡単で「クライアントがOKサインを出したデザイン」だからです。
そう考えると、実はデザインにおいて「センス」はそこまで大事な要素ではないと思います。
極論、ただの日用品のパッケージに、一流デザイナーの気取ったオシャレなセンスあるデザインなど、必要ありませんから。
「デザイナー」と言っても役割は千差万別
最近ではネット上でも「デザイナー」を名乗る人が増えてきております。
しかし、実際に「デザイナー」と呼ばれる人の役割は千差万別です。
たとえば、WEBデザイナーと言っても、実際はプログラムを組んでちょっとレイアウトを調整するだけの人もいます。
筆者も「イラストレーターやフォトショップを使ってバナー制作、写真撮影して文字配置」程度の基礎ぐらいなら片手間に出来る業務範囲ですが、そのレベルで「デザイナー」を名乗っている人もいます。
その全員に、一流デザイナー並のセンスが必要かどうかで言われれば「むしろ、そういうセンスや個性は要らない」と思っている人が、多いはずです。
何が言いたいのかと言うと、必ずしもセンスのあるデザイナーの方がすごいというわけでもないのです。
比率で言えば、基礎をしっかりこなせて、7~8割ぐらいの完成度で”それなりのデザイン”が出来る人の方が、圧倒的に大多数でしょう。
ですので「センスがない…」と悩んでいるデザイナーの方は、逆に「本当にセンスなんて必要か?」と疑ってみるのも大事です。
ちなみに筆者も学生時代から、割と「こんなもん、出来て当たり前でしょ?センスもクソもねえよ」と思っている成果物のほうが、評価されやすい傾向にあります。
もしかしたら、それは他人からすれば「センスがある」と思われていたのかもしれません。
人は好きなもの・あこがれているものに”センス”を感じる
一度冷静に考えてほしいのですが、あなたが「センスを感じる」と思うデザインとはなんでしょうか?
私が「この人センスあるな…」と感じるのは、基本的に「自分にないものを持っている人」です。
学生時代はとくに、かっこいいと思ったデザインをよく模倣していましたが、結局それが身につくことはありませんでした。
ただ、その過程で学んだことはありますし、今の仕事だって文体や記事構成を模倣しております。
ですが、どれだけ模倣してみても、その人と同じ域に達することはありません。
それが何を意味するか?
自分が求めている”センス”というのは”ないものねだり”なんです。
どんなに他人の作品を完璧に真似できるようになっても、その人と同じ領域に達することはありませんし、同じ評価を得られることはありません。
それはなぜか?
その人と同じ人生経験をしてきたわけではなく、表面的にしかトレースしていないからです。
逆に言えば、自分自身の苦労や経験を積み重ねた末にしか”センス”と呼ばれるものは、育まれないということです。
クリエイティブ業に熱心に取り組んでいる方は、トレンドの研究や分析であったり、好きな作品のトレースや模倣であったり、あるいはデッサンのような基礎を徹底しみたり、成果物とは関係ない制作についても取り組まれていると思います。
しかし、どれだけ他人の真似をして研究しても、結局はその人自身にはなれません。
また、周りの同年代のライバルに圧倒的実力差を見せつけられることもあるでしょう。
そういった経験を重ねると「自分にはセンスがない…」と思うかもしれません。
ですが、私はそれでいいと思います。
なぜなら、自分にセンスがあるだなんて慢心した時点で、クリエイターの向上心はなくなってしまうからです。
ですので、ずっと「自分にはセンスがない」と悩み続けて、渇望し続けてください。
「センス」と「仕事として金になるか?」は別問題
ただ、ひとつだけ言えることは、あらゆるクリエイティブ業において「センスがあるか?」と「仕事として金になるか?」はまったくの別問題です。
ここを見誤ると、キャリアや仕事の方向性を見誤ってしまいます。
すべてのクライアントが、超一流のセンスのあるデザイナーに制作を依頼したいかと聞かれれば、多くの人は「NO」と答えるでしょう。
なぜなら、別に多くのクライアントはそこまでデザイナーに求めていないからです。
むしろ、仕事ではより現実的な、
- デザインソフトはどれぐらい使いこなせるか?
- 過去の制作実績はどれぐらいか?
- クライアントとコミュニケーションをしっかりとれるか?
- 引き出しの幅は広いか?あるいは個性・専門性で勝負している人材か?
…といった要素の方が重視されます。
少なからず、転職市場ではそういう判断基準で評価されますし、私もデザイナーに仕事を発注するのであれば、センスなんかよりそっちの方を重視します。
どんなにセンスのあるデザイナーでも、クライアントの要望を無視して自分のセンスを見せびらかすようであれば、デザイナーとしては一流であっても、プロの仕事人としては三流以下です。
いわゆる、転職活動で大事だと言われている「自己分析」ですね。
自分に何が出来て?何が出来ないか?
自分の得意分野は何で、何が苦手なのか?
今、自分に足りないものは何で、何を勉強すればそれが補えるか?
こういったことを把握できている人の方が、センスに頼っているだけのデザイナーよりも、よっぽど仕事しやすい相手です。
センスに悩むクリエイターは”制作者目線”を身につけよう
そもそもで言えば「センス」なんて言葉を口にしている時点で、まだまだクリエイターとしては「消費者目線」から抜け出せていないのかもしれません。
たとえば、私も映像作品などを見ていると「これはすごくセンスがある!」と思う一方で「この作品の制作には誰が関わって、どういう日程で進めて、どんな技術を使っているのか?」という分析もします。
単に消費者であれば「すごーい!」「センスある!」という程度の感想で満足すればいいかもしれません。
しかし、仕事として制作側に携わる人間が、その程度の感性でいては話になりません。
「どうすればあんなすごい作品を作れるのか?」
「自分でもあの技法を真似できないか?」
「むしろ、あの作品の制作会社と関われるチャンスはないだろうか?」
これぐらい考えて、実行に移せるぐらいでなければ、結局は「他人の作品を消費して満足しているだけの、消費者側の思考」から抜け出せないのです。
ですので「センス」なんて言葉に惑わされず、もっと本質的な「仕事としてデザイナーとしてやっていくためには、何が必要か?」という部分で考えてみてください。
デザイナーとして”センス”に悩んでいるのであれば転職を考えるのも手
もしあなたがデザイナーとして”センス”に悩んでいるのであれば、転職を考えてみるのもいいかもしれませんよ。
前述の通り、仕事でセンスがあるかどうかを決めるのはクライアントや上司になるので、不当評価されていると「自分にはセンスがない…」と自信がなくなってしまいがちです。
そうなると、今の職場で伸び悩むことだってあるでしょう。
ですが、転職活動でしっかりと過去の制作物をポートフォリオとしてまとめ、プロのアドバイザーから意見や評価をもらっておけば、より自分の能力を活かせる職場とも出会えるかもしれません。
もともと、デザイナーは仕事の評価基準が非常に曖昧になりやすい仕事ですので、自分のキャリアや仕事での方向性を見直す意味でも、転職を考えておくことは悪いことではありません。
デザイナーの転職であれば、老舗の広告・マスコミ専門の転職サポート業者「マスメディアン」や、WEB・IT系に強くポートフォリオ作成もサポートしてくれる「マイナビクリエイター」などがあります。
また、大手広告代理店と強いコネを持つベンチャー系の転職サポート「シンアド」も、少数精鋭ながら実績のある会社です。
どちらも無料で利用できて、転職する気がなくても将来設計や今後のキャリア方針の相談も行えますので、ぜひ活用してみてください。