入社5ヶ月目で辞めたいと悩んでいませんか?
入社5ヶ月目と言えば仕事の向き・不向きも判断でき「このまま続けるべきか?それとも辞めるべきか?」と悩む時期でしょう。
この記事では入社5ヶ月で辞めたいと悩んでいる人に向けて、辞めるべきか続けるべきかの判断基準から退職方法、その後の転職方法についてご紹介しています。
5ヶ月目で辞めたいと感じる主な原因は?
まずは入社5ヶ月目で辞めたい理由についてお伝えしていきます。
今の会社を辞める際の退職理由として使ったり、次の転職先を見つける際の面接対策でも必要になるので、自分の置かれた環境と照らし合わせてご活用ください。
職場の環境に馴染めない
早期退職に多い理由が、職場に馴染めないというものです。
具体的には以下の通り。
- 職場の人間関係が合わない
- 企業文化や会社の社風が合わない
- 仕事のやり方が合わない
とくに、人間関係が合わない場合は中途採用者を受け入れる土壌が整っていない職場であったり、古参社員の連帯感が強すぎて排他的など、様々な理由が考えられます。
また、企業文化や社風が合わない場合、前職と同じ仕事内容であっても、重視されることがまったく違うということもあり得ます。
思い当たるところがあるなら、以下の記事で転職で失敗する要因も知っておくといいでしょう。
関連:転職に失敗して辛い時はどうするべき?すぐに辞めても大丈夫?合わない時の対処法は?
仕事についていけない
仕事についていけないことも、入社5ヶ月目で辞めたい理由かもしれません。
- 周りがハイレベル過ぎて話にすらついていけない
- 中途採用者の自発性頼みの職場で教育が施されない
- 効率重視かつミスの許されない仕事でギスギスしている
入社5ヶ月目ともなると、周りの能力差や自分の職場での適性が顕著に現れる時期ともなり、仕事についていけないと感じたなら、人事の配置ミスと考える必要も出てきます。
ギリギリついていけてるならともかく、完全に置いてけぼりにされているようであれば、辞めることも考えておくべきでしょう。
関連:周りのレベルが高すぎて仕事についていけない!?能力以上の仕事を振られる職場は辞めるべき?
職場の人間関係が合わない
職場の人間関係が合わないことも、5ヶ月目で辞めたくなる理由のひとつかもしれません。
これは具体的に以下のようなケースが目立ちます。
- 古参社員同士の連帯感が強すぎて職場に馴染みにくい
- 企業側に中途採用者を受け入れる用意ができていない
- 会社側に即戦力を求めすぎて教育を受けさせる余裕がない
どんな職場や人間関係でも卒なく馴染めるのが理想ですが、社内の人間関係の空気や雰囲気ではどんなにコミュニケーション能力がある人でも馴染めないことだってありえます。
既存の社員同士の連帯感が強すぎて疎外感を感じるようであれば、なおさら仕事もしにくいことでしょう。
求人内容と実際の仕事内容や契約内容に差がありすぎる
求人内容と実際の仕事内容や契約内容が違い過ぎる場合も短期離職の主な原因です。
事前の説明と実際の仕事内容が違いすぎる場合、それは会社側の説明不足であったり、人事側の採用ミスとも考えられます。
とくに、予期せぬ転勤や事前の説明とまったく違う仕事を振られるような場合は理不尽な会社だと言えるかもしれません。
この場合、会社側の採用力不足や人材配置ミスだとも考えられますので、辞めることを前向きに考えてもいいかもしれません。
求人票と仕事内容が違うことで辞めたいと悩んでいるなら、以下の記事も参考にしてみてください。
関連:
求人票と違うから辞めたいのはあり?仕事内容が違うという理由で退職する場合に気をつけておくこととは?
5ヶ月目で辞めても大丈夫?
5ヶ月で辞めたい場合、心配になるのが「5ヶ月という短いという期間で辞めても今後の転職活動で支障が出ないか?」ということでしょう。
結論から言えば、短期離職は転職活動では不利になりやすい反面、しっかりとした理由があって辞めれば意外とどうにかなるので気にしなくてもいいです。
ただ、しっかりとした理由がないまま辞めると「この人はすぐ辞める人だ」と思われ、転職活動時に採用されにくくなるので、その点は対策必須なことだけは覚えておきましょう。
以下に、5ヶ月目で辞める際の注意点や考えておくべきことをご紹介していきます。
5ヶ月目で仕事を辞めると後々の転職活動では不利になりやすいことは知っておく
前述の通り、5ヶ月という短い期間で仕事を辞めてしまうと、後々の転職活動では不利になりがちです。
それには以下のような理由があるからです。
- 短期離職自体があまり企業側に良い印象を与えない
- 嫌なことや辛いことがあってもすぐに逃げて乗り越えられない人だと思われる
- 事前の情報収集や雇用契約の確認を怠る人だと思われる
ただ、世の中には1週間という短期間で辞めてしまう人や、そもそも退職手続きすらしないで無言で辞めてしまう人もいることを考えると、辞めるべきかどうかしっかり悩んで考えている時点でしっかりしている人だとも言えます。
また、働く前に事前に仕事内容を詰めて確認することにも限界があり、場合によっては企業側が質問に応えてくれなかったっり時間を割いてくれないなど、両者に非があるケースも少なくはありません。
いずれにしても、5ヶ月で辞めても多少印象が悪くなるだけであって、辞めた理由をしっかり説明出来ればさほど障害にはならないことも多いため、気にし過ぎないことも大事でしょう。
5ヶ月目もすればその仕事が向いてるかどうかは判断できる
5ヶ月も働けば、その会社が合っているかどうか、向いているかどうかは判断できるものです。
少なからず、5ヶ月も経ってまったく仕事が覚えられなかったり、職場に居場所がなければ、明らかにその会社は合っていないと言えます。
我慢して何年も続けていれば芽が出る可能性があるかもしれませんが、それがいつかわからない不安の中で無理して働き続けるよりは、合っている会社で働いた方が何倍も自分の適性を活かせる機会に恵まれるはずです。
ただ、仕事の向き・不向きを判断するのは長い経験と客観的な評価もなければ難しいことなので、もし今の仕事が向いてないと感じているなら以下の記事も参考に、自分の適性を見直す機会にしてみてください。
5ヶ月目で職場に馴染めないなら会社側に問題がある可能性も十分ある
何度か文中でもお伝えしておりますが、5ヶ月目で辞めたくなるような仕事は会社側にも責任がある可能性も考えられます。
具体的には以下のような要因です。
- 中途採用の扱いが雑
- 即戦力として過剰な能力を求められている
- 求人票と実態が違い過ぎる
いずれも、人事側の採用ミスや事前のミスマッチを防ぐための努力不足だと言えるため、必ずしも辞める側が悪いとは言い切れません。
辞める側が「企業が悪い!」と責任転嫁するのは問題でありますが、かと言って自分1人に責任があるわけでもないことを踏まえておけば、次の転職活動でも気持ちを切り替えて臨めるはずでしょう。
辞めるかどうかを最後に決めるのは自分の気持ち次第
5ヶ月で辞める際、今の会社や転職先候補で悪く思われるかもしれない心配をしている人もいるかもしれませんが、一番大切なことは自分自身の気持ちです。
仮に今の会社に少しでも期待していて続けたい気持ちがあれば、転職活動を始めたところで中々踏み切れないかもしれませんし、逆に今の仕事がどうしても向いてないと感じていて辞めたい気持ちが勝るなら、他人にとやかく言われようがそのうちいつかは辞めてしまうはずです。
いずれにしても、退職や転職には正解は存在せず、仕事に求める価値観も人それぞれな以上、最後に尊重したいのは自分自身の本当の気持ちです。
筆者も自分の気持ちを押し殺して無理して嫌な仕事を続けたことがありますが、あまりにストレスを抱え込み過ぎてプツンと糸が切れたように退職を決意しました。
それぐらい、自分の気持ちにウソをつき続けても長くは続かず、いずれ心から辞めたいと思う日が来るのであれば、後はそれが早いか遅いかだけの問題です。
今の仕事が合っていて順調に行っていたり、年収面で優遇されているのであればともかく、そうでないなら自分の気持ちを押し殺してまで無理に続けることは、自分にとっても会社にとっても辛いことだと言えます。
5ヶ月目で辞める場合はどうするべき?退職理由はどう伝える?
ここからは、5ヶ月目で仕事を辞める場合に具体的に行うべきことについてご紹介していきます。
なお、仕事を辞める際にするべきことは以下の記事でもまとめていますので、こちらも参考にしてみてください。
退職理由の伝え方は事務的に淡々と行う
5ヶ月で辞める場合、真っ先に気にするのが「今の会社に辞める際にどう退職理由を伝えるか?」という点でしょう。
結論だけ言えば、わざわざ退職理由を事細かに企業側に伝える義務はないので「一身上の都合」だけでも問題はないです。
ただし、それだけでは企業側が納得しないで引き留められるなど、すんなりと退職手続きを行ってくれない可能性も考えられます。
そうならないために、この記事で紹介しているような辞めたい理由があるのであれば、しっかりと自分の考えや意志を直属の上司に伝え、速やかに退職手続きを行ってもらうといいでしょう。
引き留めにあっても揺るがない覚悟は持っておく
退職の際には引き留めにあることが予想されますし、そうでなくても念のために辞める理由や事情は問われることでしょう。
前述の通り、淡々と退職理由を伝えることはもちろんのこと、しっかりと自分のゆるぎない意志や覚悟を見せておけば、上司も「止めても無駄だ…」とすんなりと退職を受け入れてくれるはずです。
逆に、中途半端な気持ちで退職をほのめかすように形で相談したり、退職する意志を伝えても引き留められて迷ってしまうようでは、会社側も引き留めれば残ってくれるだろうと思ってしまい、退職手続きが長引いてしまうかもしれません。
ですので、5ヶ月で辞めるのであれば、自分の中で意志が固まるまでしっかりと悩み抜き、中途半端にならない形で辞める決意をしてから行動に移すといいでしょう。
転職先は予め見つけおくと安心して辞められる
在職中に転職先を見つけて内定をもらっておけば、安心して辞められるので、できれば退職する前に転職活動を始めておいた方がいいでしょう。
ただし、どうしても今の仕事を辞めて一度気持ちの整理をしてから転職をしたいのであれば、転職先が決まる前に辞めてしまうのも手でしょう。
通常、無職期間は半年以上あると転職活動時に不利になりやすいとは言われていますが、生活できる貯金の余裕があって、なおかつ転職活動を続けられる気力さえあるのであれば、そこまで空白期間がマイナスになるわけではありません。
むしろ「空白期間も何か努力していない人は信用できない」というような会社は、書類選考時点で空白期間を見て落としてくれて弾くことができますので、マイペースに転職活動したい方は先に退職してから転職活動に本腰を入れてもいいでしょう。
転職エージェントでプロに相談して決めておくとスムーズ
ただし、今の仕事が向いているかどうか、現実的に転職先候補があるかどうかは、読者自身の年齢や職種などのキャリア状況によっても変わってきます。
それも年収や勤務地などの待遇や条件にもこだわりだすと、悩むことが多くなり、どうしても転職活動が難航しがちです。
ですので、転職エージェントに登録しておき、自分にあった求人を紹介してもらったり、プロのアドバイザーに定期的に相談しておくことを強く推奨します。
転職エージェントは無料で利用でき、自分に合ったペースで転職活動を進める際にも活用できるサービスです。
集中して利用すれば最短3ヶ月の転職も可能ですし、在職中にマイペースに効率良く転職活動を進める使い方もできます。
また、今の仕事を辞めるべきかどうかの相談もできるので、早いうちに登録しておき相談してみるだけ損はないはずです。
5ヶ月で辞めるべきかどうか悩んでいる方は、ぜひこの機会に転職エージェントに登録してみて、今度は間違いのない転職を決めるきっかけにしてみてください。