当サイトを運営するにあたって、参考にさせて頂いた著書をまとめてます。
もくじ
人材業界・転職関連
リクルート
株式会社UZUZ(ウズキャリ)
ビジネス書
会社四季報 業界地図
定番の業界地図。
業界分析・企業研究の際に、非常に参考にしております。
これは、ビジネスに興味があるのに読まない方が意味がわからないレベルなので、特筆すべきことはとくにありません。
社会科の資料集が大好きだった人などは、読み物としても楽しめそうです。
ハーバード流 交渉術
「交渉とか難しくないよ、原則どおりにやればいいよ」と書いている本。
まあ、日本組織はその原則が出来てなかったりするんですけどね…。
精神科は今日も、やりたい放題
自虐ネタor他人の侮蔑ネタとして、精神病(アスペ、ADHA)などの単語が出まくる時代になったけど「それ、単に当人が精神未熟なだけじゃないの?でも別にそれでいいじゃん」と言っている著書。
薬を使ったり、病院に行っただけでは「普通の人」にはなれないと、教えてくれる。
森鴎外の『智慧袋』
嫉妬も妬みも、多様性の否定も差別も、全部あると思うよ。
思考の整理学
知のエディタシップという概念が学べる。
東大の生協で1位らしいです。
積読大好きな人はぜひ。
診断名サイコパス
みんな大好き、サイコパス本の原点。
歴史関連・古典
孫子の兵法
小学生時代、信長の野望初プレイ時、武田信玄を使っていたので何かと縁のある本でもあります。
戦わずして勝ちたいものですな。
タルムード
ユダヤ人やべぇ…。
哲学書全般
ニーチェ、ハイデガー、フッサールあたりが好き。
自己啓発
個人的に、心理学転用(とくにアドラー)・古典文学の表現入れ替えばかりですので、ベストセラー数冊読めば、そんなにたくさん読む必要の感じない分野だと思っております。
仕事は楽しいかね?
ちっとも楽しくねえよ、バーカ!!
人を動かす
人を思い通りに動かすのは無理だとわかる、ベストセラー本。
小説作品
百鬼夜行シリーズ(京極堂シリーズ)
「この世に不思議なことなどなにもないのだよ、関口くん」(うろ覚え)
京極堂のクッソ長い超合理的なうんちくがたりとミステリをハイブリッドさせた小説。
あの「僕に面倒事を押し付けないでくれ!」というのは、ほんと共感できます。
空の境界
「生きているのなら、神様だって殺してみせる」
あのポエミーでぶっ壊れた文体が好きです。
月姫・Fateよりも、コワレタ文学的要素が詰まっているという点では、らっきょ派。
氷菓
ホータローくんみたいな無気力系分析脳特化な人間にとって、千反田さんみたいなのはマジ天敵。
あんなの身近にいたら、死ぬまで振り回されてこき使われますよ。
漫画作品
ジョジョの奇妙な冒険
高校時代、デザイン作品に全部ジョジョネタぶっこむぐらいにハマった聖典。
岸辺露伴の相手の話に乗るふりして、最後の最後で断る交渉術が大好きです。
荒木飛呂彦先生の企業秘密ネタバレ本もオススメ。
ハンター×ハンター
厨ニ台詞が割と現実である状況にコミットしまくってるのが、富樫天才と言われる所以かと。
神のみぞ知るセカイ
ラブコメというよりは「ラブコメ・ギャルゲーメタ化ラブコメ」として、作者の教養やゲーム文化に対する理解がよく反映されていて、非常に面白い作品です。
初期はただのラブコメだったのですが、女神辺以降、どうあがいても桂馬がヒロインを傷つけないといけないという物語構造になって、1人で悩みや問題を抱えながらも突き進む桂馬の心情が秀逸。
ボクは…好かれるためにやってる訳じゃない!!
ボクはただエンディングを目指してるだけだ。
見返りや、助けなんていらない!!
この責任は……他の誰にも渡さない。
これが、ゲーマーの愛だ…!!
エンディングも「自分の計算どおりに動かない相手」に恋するところが、落とし所として良かった作品です。
進撃の巨人
作者はよく人文学を研究されているな…と。
黒子のバスケ
腐女子人気のイメージが強いですが、平成ゆとり世代版スラムダンクとして、よく出来ている作品です。
ゆとり世代の「みんな仲良く」「横並び」によって抑圧された「現環境での張り合いのなさ」に対する苦悩が、上手く反映されています。
ドリフターズ
豊みたいに「あ~しんがり勤めて潔く散りてえな…」と思うこと、あるよね。
アニメ
・アイカツフレンズ!
・プリパラ
・けいおん!
・花咲くいろは