「社内評価が著しく悪い」
「自分勝手な上司のせいで社内評価が落ちている」
「成果を出しているのにもかかわらず、社内評価が一向に上がらない」
このように「社内評価が悪い」ことを理由に、仕事を変えたいと考える方は少なくないです。
出世や昇給を目指してて日々仕事に励んでいる方にとって、会社の評価が低いことは死活問題でしょう。
「今の会社で思うような評価が得られないなら、仕事を変えるしかない」と思うのは、キャリアアップ思考があるならば、胸に抱いて当然なのです。
ただし、ひとつだけ言っておきたいことがあります。
仕事を変えれば、今の会社で築いた信頼や評価がリセットされてしまいます。
今は「評価が悪い」と感じていても、それが数年後には芽を出すかもしれませんし、逆にドンドン悪化して、社内評価が落ちているかもしれません。
そのため、社内評価を理由に転職する場合は、冷静に考えなければいけません。
そこで当記事では、自分の社内評価の悪さの原因を探った上で、正当に評価される転職先を探すコツを紹介していきます。
社内評価が低いと辞めたい理由や心理は?
まずは、社内評価が低いと感じている時に辞めたい理由や心理についてご紹介していきます。
昇給・昇進につながらない
社内評価が低いと昇給や昇進につながらないという問題が発生します。
というのも、中規模以上の会社では一定の成績や査定を元に昇給・昇進が決まるため、社内評価が低いことは昇給・昇進の可否に直結するからです。
下手をすると、社内評価が不当に低いがために採用後から数年経ってもほとんど給料が上がらない…なんてことも十分にあり得ます。
また、社内制度や会社の規模によっては役職がつかないと大幅な昇給に期待ができないため、評価が低いことは今後のキャリアを考える上でも死活問題と言えるでしょう。
権限が与えられないので自由に仕事ができない
社内評価が低く昇進できないことは、権限が自由に与えられないので仕事で出来ることが増えないことを意味します。
どういうことかと言うと、社内評価が不当に低いまま平社員でいると、いつまで経っても下の仕事や雑用ばかりを押しつけられ、上の仕事に挑戦したり、自分自身で様々なことが判断できるレベルの仕事に取り組む機会を与えられないということです。
今の会社でやりたいことがあったり、挑戦したい仕事がある人にとっては、耐え難いことでしょう。
努力が報われないと感じてつらい
社内評価が低いと努力が報われなくなるため、仕事がつらいと感じやすくなります。
以下のような状況にいると、仕事の努力が報われにくくなると言えます。
- 上司に手柄をすべて横取りされる
- どれだけ業務効率化を図っても評価されない
- 同僚の数倍の仕事をしても動く人間だけが損する
- 結果を出しても年収や役職に反映されない
- 社内の人間が失敗や出来ないことをねちねち叩くような人間ばかり
まとめますと「どれだけ努力しても成果を出しても社内評価に反映されない」「努力して成果を出したことを棚上げに出来ないことばかりを指摘される」という条件が揃った会社であれば、どれだけ努力して成果を出しても報われにくいと感じるはずです。
詳しくは以下の記事もご参考ください。
関連:頑張っても報われない仕事の特徴。努力しても搾取されるだけの会社は辞めた方がいい
露骨なえこひいき・過小評価にうんざりする
社内評価が低くなる原因に、上司が一部の部下を露骨にえこひいきして他の部下を過小評価してしまうというものもあります。
これには、以下のようなケースがあります。
- 出自や所属で評価する(学閥・社内派閥など)
- 性別で評価を分ける(男尊女卑)
- コネ入社した身内を過大評価している(一族経営の会社など)
上記のような、人材評価に人事や経営者の偏った価値観が反映されると、実務能力以外や仕事の成果以外で社員が判断されることとなり、不公平感が強まる結果になります。
もし心当たりがあるなら、以下の記事も読んでみるといいでしょう。
関連:上司のえこひいきがストレス…。特定の部下を可愛がる相手への対処法とは?
過小評価が仕事のモチベーション低下につながる
社内で過小評価され過ぎると、仕事でのモチベーション低下につながります。
具体的には、以下のような過小評価で社員に無能感を植えつけるような職場には注意です。
「お前は出来ない奴だ」
「お前は余計な仕事を増やすからダメだ」
「○○ができないから評価できない」
このように、社員を無能扱いすることで仕事で挑戦する機会を奪うことは、本人の成長機会が奪われることともなり、自信を失くすきっかけともなります。
また、社内評価が低いことで振られる仕事が自分の本来の能力より低すぎると「過小な要求」としてパワハラに該当することもあります。
業務上の合理性なく、能力や経験とかけ離れた程度の低い仕事を命じることや、仕事を与えないことは、「過小な要求」型のパワハラに該当すると考えられます。
出典:「過小な要求」型のパワハラ|ハラスメントの類型と種類|ハラスメント基本情報|あかるい職場応援団 -職場のハラスメント(パワハラ、セクハラ、マタハラ)の予防・解決に向けたポータルサイト
いずれにしても、社内評価が低いことで振られる仕事の質が落ちたり、モチベーションが低下するなどの悪影響があるのであれば、一度自身の働く環境を見直した方がいいでしょう。
仕事で正当評価されない理由や原因は?
ここからは、仕事で正当評価されない理由や原因についてご紹介していきます。
仮に社内評価が低いことで転職するにしても、今の会社の評価基準をおさえておき、次の職場は評価されやすい環境を見つけ出す必要があります。
そのためにも、今の自分が評価されない理由や原因を知っておくことは大切です。
一度、読者自身の環境や社内評価の正当性を判断するためにも、自社の問題をしっかり確認しておきましょう。
上司の私情が社内評価を左右する(嫉妬、相性、考えた方の違いなど)
社内評価に大きく左右するのは直属の上司となりますが、その上司の私情や気分で社内評価が低くなることは十分にあり得ることです。
それには、以下のような事情があると言えます。
- 上司の嫉妬で優秀な部下が過小評価される
- 上司と仕事の考え方の違いで評価にズレが生じる
- 上司との相性が悪く過小評価されがち
- 上司が求めている部下の役割を果たせていない
人間感情は複雑なもので一概に説明しきれないことも多いですが、上司から過小評価されていると思うのであれば、何かしら自分との相性が上手くいってない可能性が高いはずです。
たとえば、上司の許可なく勝手に仕事を進めることが多かったり、上司の求めている役割を果たせていない場合は、どれだけ部下が優秀であっても上司からすれば厄介な存在と見られがちです。
また、上司が「効率よく仕事を片づけるよりも残業をこなしてでも成果を出す方が優秀」だという価値観であれば、どれだけ仕事を早く片づけても評価されないどころか「手を抜いている」「やる気がない」と見られることもあります。
どちらが良い・悪い、正しい・間違いの話ではなく、上司との相性や仕事の評価基準のズレから生じるすれ違いだと言えるので、冷静に上司の感情的は判断軸について考え直しておくといいでしょう。
以下の記事では、上司と合わない場合の対策についてご紹介しております。
関連:上司が合わないでつらい…。辞めたい…。職場が合わないと感じたら転職すべきか?【教えない上司・信用できない上司】
部下の手柄を横取りする上司がいる
悪質な上司となると、部下の手柄をすべて横取りする一方で自分の失敗は上司に押しつけるようなクズ上司もいます。
これは相性云々以前の問題で、自分が手柄を立てることや面倒事を背負わないことしか考えておらず、上司としての役割を放棄しているようなものです。
このタイプの場合、気分や自分の好き・嫌いだけで部下の評価を決めることも多いので、注意が必要です。
「挑戦すること」よりも「失敗しないこと」に重きがある
「挑戦すること」よりも「失敗しないこと」に重きを置いているような会社も、社内評価が低くなりやすい一因です。
これは具体的には、以下の通りです。
- 一度の失敗が大きく評価を落とす
- 挑戦的な人材よりは保守的な人材に方が評価される
- 新しいことに挑戦して得られた成果や結果は「勝手なことをした」と受け取られる
- 最悪、立ち回りさえ上手ければ一切仕事してなくても評価される
とくに大企業・公務員といった大きな組織での仕事ほど「余計な事をせずに言われたことだけをこなす能力」が求められるので、挑戦して成功することよりは失敗せずに余計な仕事を増やさない能力が求められがちです。
明確な数字や結果のみを評価する会社
社内評価基準として、明確に「数字」や「結果」のみを求めている会社も存在します。
具体的に評価される「数字」「結果」は、以下の通りです。
- 売上
- 契約獲得数
- KPI達成率
とくに営業職や小売・飲食業、マーケティング職などは、このような「数字」や「結果」のみが社内評価のすべてとなることも少なくはありません。
営利企業である以上、会社が売上アップなどの具体的な数字での成果を求めることは当然です。
ですので、もし社内評価が低いと感じている場合、自身の業務内容が明確に数字として結果に反映されているかどうかは見直しておくといいでしょう。
明確な社内評価基準がなく経営階級や人事の気分で評価が決まる
数字や結果が評価となる会社とは逆に、明確な社内評価基準がなく経営階級・人事の気分で社員の評価が決まることも珍しくはありません。
とくに会社の規模が小さくなればなるほど、経営階級との距離が近くなる一方で社内制度がしっかりしているわけではないので、その時々の気分や感情で社内評価が決まることも十分にあり得ます。
少なからず、経営階級や人事が社内評価基準や仕事で評価する項目について、明文化・言語化できないような会社であれば、明確な社内評価が存在しないでなあなあで済まされていると感がるべきでしょう。
伝統や所属派閥を評価する社風の会社である
社内の伝統や所属派閥を評価の第一基準とするような会社も、理不尽な評価が多くなります。
- 特定の学歴を持たない社員は出世しにくい
- 社内派閥に所属していないと評価されない
- 伝統や決まりで特定の部署や大学卒業者しか評価されない
- 女性の社会進出に否定的で男性優位
古風な大企業や地方公務員など、今までの伝統やしきたりが仕事の評価基準として当たり前に根づいているような会社であれば、上記のような偏見・差別的な評価をしてくることは珍しくもありません。
世の中、実際的な能力よりはわかりやすステータスで人を判断する人も多くいますが、人事であってもそのような価値基準の人がいることもあるのです。
仕事を変える前に見直すべきことは?
このように、社内評価が悪い理由には、運や複雑な人間感情も絡むため、実際のところは「仕事の成果」「本人の能力」はそこまで大きく影響しないことも、十分あり得るのです。
そして、本人の意志ややる気だけでは、一度落ちた社内評価を上げることは極めて難しいものなんです。
失言した政治家が二度とチャンスを与えられないように、社会人も組織内での悪評が膨らむと、それをくつがえすのは困難ですからね。
ただし、自分では「社内評価が悪い…」と感じていても、実は社内では高く評価されていて、今はまだ「評価が上がっている途中」である可能性もゼロとは言い切れません。
もしそうだった場合、安易に仕事を変えて転職してしまうと、今まで積み上げてきた実績がリセットされてしまうことにもなります。
仕事を変える前に「本当に自分の社内評価は悪いのか?」をしっかり確認してみましょう。
直属の上司と腹を割って話す機会を設けてみよう!
まずは、自分の社内評価に大きな影響を及ぼす、直属の上司と腹を割って話す機会を設けてみましょう。
口や態度は悪いにも関わらず、腹を割って話してみれば「実は高く評価していた」という上司も、少なくはありません。
人間というのは、先入観の奴隷です。
一度「この上司は自分を正当に評価してくれない」と思い込むと、なにもかもがそういう風に思えてきますからね。
仕事を変えるのは、上司と腹を割って向き合って「ああ、この人は思ってたとおりの人物だ…」と確信してからでも、遅くはありません。
他の部署や専門外の仕事の視点も持とう!
自分の社内評価を確かめるためには、他の部署や専門外の仕事の視点を持つことも大切です。
「仕事をたくさん請け負ってくる営業」
「過剰な業務量に疲弊する現場」
「クソ上司を配属して和を乱す無能人事」
「好き勝手言ってくる経営陣」
組織というものは、あれこれ理由をつけて、他の部署や専門外の仕事を”敵視”したがるものです。
社内評価が悪いと感じるのであれば、まずは”現場目線”だけで考えるのはやめて、他の部署や専門外の仕事についても理解する必要はありません。
極端な話、どんなにお客さんから評判のいいコンビニアルバイトでも「売上につながらない」「将来的に会社に貢献する気がない」のであれば、評価が上がることはありませんからね。
アルバイトに関わらず、組織で働く以上は、経営者視点・会社に評価される人物像をしっかりと把握しておかないといけません。
会社や組織の求める人物像を見定めながら「本当に社内評価される人物像とは?」を、今一度見直してみましょう。
独りよがりの評価になっていないか考え直そう!
「社内評価が悪い」と感じるのであれば、独りよがりな判断になっていないか、一度考え直しましょう。
残酷な話ですが、どれだけ顧客から高い評価を得るような仕事をしていても、売上につながらないなら、評価してくれない会社もあります。
また、自分では頑張って成果を出しているつもりであっても、それが上司や会社が求めているものとはズレていたり、あるいは相手にしっかり伝わっていないことも考えられます。
できるだけ多くの社内の人物と関わり、自分の評価をしっかりと聞いてみることも大切です。
…とは言え、多くの大人は「社交辞令」「建前」を使ってくるので、本当の評価を見極めることも難しいのも確かですけどね。
社内評価が原因で仕事を変えるなら転職エージェントに相談しておこう
「社内評価が悪い」と感じているのであれば、仕事を変えることを前向きに考えておくべきでしょう。
改めて言いますが、一度社内で落ちた評価を上げることは、極めて難しいです。
また、ポスト争いであったり、社内の人間関係の複雑な感情も絡み合うため、今の会社で思うように評価が得られないのであれば、転職を前向きに考えておいたほうがいいでしょう。
そもそも、キャリアアップ思考での転職は、決して「逃げ」ではありません。
転職は、より高みを目指すべく「挑戦」です。
自分の仕事の成果や能力を正当に評価してくれない会社であれば、見切りをつけて、本当に自分をしっかり評価してくれる会社で働くべきですからね。
何度も言いますが、人間は感情的な判断をする生き物なので、仕事の成果や能力関係なく、社内評価が悪くなることは十分にありえるのです。
転職エージェントなら、正確で客観的な評価を得られます
「社内の評価が悪い」と感じて転職するのであれば、転職エージェントでプロのキャリアアドバイザーにしっかり相談しておくことをオススメします。
転職エージェントは面談でカウンセリングしてくれるので「今の会社の評価が低すぎないか?」「他の会社であればどれだけ評価されるのか?」というアドバイスを、客観的にしてくれます。
また、転職エージェントでは多くの利用者を転職に成功させてきたプロであり、自分と似たような人材の成功事例のデータから、客観的に自分の評価もしてくれます。
転職エージェントはビジネスで転職先を紹介してくれるので、しょーもない人間感情や打算の絡む会社内の評価とは違い、ドライに自分の人材価値を評価してくれますよ。
転職エージェントを利用することで、
「今の会社の評価が不当に悪い」
「今の仕事は自分の人材価値に見合っていない」
「本当に自分の仕事を評価してくれる会社を見つけたい」
…と、転職を前向きに考える方も、少なくはありません。
今の会社の評価が悪いのであれば、自分を高く評価してくれる会社で仕事すればいいだけですからね。
今の会社の不当な評価であったり、人間関係の悪化招く足の引っ張りあいをリセットするのであれば、転職してしまうのは一番合理的な判断です。
社内評価のために仕事出来る人材であれば、売り手市場の今において、そうそう転職に失敗することもありません。
自分の仕事を正当に評価してくれる職場で働く。
そのためにも、今の評価の悪い会社には見切りをつけて、転職活動を始めるべきです。