「自分は職場に恵まれないと感じる…」
「職場の人間関係や上司に恵まれないと感じる…」
「仕事に恵まれないので職を転々としている…」
このように感じていませんか?
世の中には、自然と良い仕事に出会えたり人間関係に恵まれる人と、そうでない人に差があるように感じます。それは本人が生まれ持った才能や資質の場合もあれば、後天的に努力して変えた場合もあります。
たとえば、成功している人は謙虚で周りに感謝する性格になりやすいですが、これは「そうした方が人間関係や仕事に恵まれやすいから」という経験や知恵に根ざしたもので、社会人になって努力して考え方や立ち振る舞い方を変えてきたからこそ得た成功かもしれません。
ですので、職場に恵まれないと感じている人は、少しだけ日頃の立ち振る舞いであったり物の見方や考え方を変えてみるだけでも、今の環境が恵まれていることに気づけたり、あるいは恵まれた環境にたどり着くためにはどうするべきかがわかってくるかもしれません。
逆に良くないのが「自分は恵まれていない…」と感じて、ないものねだりをしたまま職を転々としたり、与えられた環境や人間関係に不平不満ばかり募らせてしまうという考え方です。この場合、自分には原因がないと思っていても、実際には自分の日々の言動や勤務態度が恵まれた環境を遠ざけてしまっているのかもしれないからです。
そこで当記事では、職場に恵まれないと感じている人の特徴や心理をお伝えした上で、どのように考えたり行動していけば職場環境に恵まれるのか、解説していきたいと思います。
職場に恵まれない人の特徴や原因
仕事が長く続かない人には、どのような特徴があるのでしょうか?
自分が仕事が続かない原因を知っておくことで、長く働ける職場に出会えるヒントになるかもしれません。
ぜひ、読者ご自身の状況と照らし合わせて、ご確認ください。
仕事の選び方が間違っている
仕事が長く続かない人は、仕事の選び方が間違っている可能性があります。
たとえば、以下のような仕事の選び方をしていたら、要注意です。
- 求人サイトや無料求人誌で「簡単な作業です」「アットホームな職場です」というフレーズに釣られて応募している
- 前の職場の給料と照らし合わせて「こんなに給料もらえる仕事は自分には無理…」と、やる前から諦めている
- 「事務職だから楽そう…」というイメージだけで仕事を選んでいる
- 「この仕事なら自分でも出来そう…」と仕事のハードルを自分で決めつけている
- 面接が一回しかないような規模の会社に入社してしまっている
これらの選び方は、比較的楽に入社しやすい会社である分、辞めたくなるような仕事も多めだからです。
逆に、採用ハードルが高い会社であればあるほど、その分入社した後に長く働ける可能性が高まる傾向にあります。
ですので、今まで仕事が長く続かないかった人は、無意識に楽な仕事の選び方をしていないかどうか見直しておくべきでしょう。
長く働けるような会社を選んでいない
仕事が長く続かない人は、単純に長く働けるような会社を選んでいない可能性があります。
長く働けない会社とは、具体的には以下の通りです。
- アルバイト・派遣社員が現場の大半を占める会社
- 従業員を大事にしない会社
- 離職率の高い業種(飲食・接客・不動産など)
- 待遇の悪いブラック企業(残業時間が長い、給料が低いなど)
- 上司や経営者の人格に問題があり、人間関係の悪い会社
「長く働けないような会社=人が辞めていく会社」とも言え、職場の構造自体が長く続けられるものでないことも非常に多いです。
人が辞めていく会社の特徴は以下の記事にまとめてますので、合わせてお読みください。
次が決まらないうちに退職を繰り返している
仕事が長く続かない人は、転職先が決まらないうちに退職を繰り返し、生活やお金に困ってから初めて転職活動を繰り返す…という負のループに陥りがちです。
以下の記事にも書いておりますが、転職先が決まらないうちに退職してしまうのは、次に良い職場を見つけ出すつもりがあるなら、あまりいい選択ではありません。
また、空白期間が長いとそれだけやる気や自信がなくなり、仕事選びも適当になりがち。
そこに生活の不安やお金の不安が重なると「働ければどこでもいいや…」と、仕事選びで妥協してしまうわけです。
事実、空白期間が半年以上あったり、無職期間中の人は、採用ハードルが上がりがちな傾向にあるので、次も長く働けない職場に就いてしまう可能性が高くなります。
ですので、仮に読者の方がまだ在職中であれば、退職前に転職活動を始めておき、次は長く働けそうな職場をしっかり見つけ出すべきでしょう。
以下の記事では、筆者の知識や経験をもとに「失敗しないための転職活動」についてまとめていますので、ぜひご参考ください。
派遣社員・アルバイトなどを転々としている
派遣社員・アルバイトなどの非正規雇用形態を転々としている場合も、仕事が長く続かない傾向にあります。
その理由は単純で、派遣社員やアルバイトは誰でも替えが利くような仕事を任せられがちで、その分採用ハードルが下がり、人が辞めていきやすい職場になりやすいからです。
フリーターという生き方が悪いとは思いませんが、長く仕事が続かないことに不安があるなら、この機会にキャリアを見直すきっかけにしてみるといいでしょう。
また、派遣社員も多くの現場では正社員との確執が強く、人材使い捨てになりがちで、長く続かない原因になることが考えられます。
派遣社員も悪いこととは思いませんが、派遣会社の性質や派遣先の事情を踏まえておかなければ、長く続かない事態になりがちですので、以下の記事で非正規雇用の問題点を把握しておくといいでしょう。
占い・スピリチュアルなどで仕事を決めてしまう
仕事が長く続かない人の中には、占いやスピリチュアルで次の職場を決めてしまう人もいます。
ひとつの判断基準程度に占いやスピリチュアルを使うのは構いませんが、すべてを占い・スピリチュアルで決めてしまうのはあまりに危険です。
以下の記事などにも書いてますが、占いやスピリチュアルで仕事を決めるぐらいなら、転職エージェントなどでプロに相談するなど、しっかりとした情報を集めた方が間違ないです。
長く続かない人が仕事を長く続けるにはどうするべき?
ここからは具体的に「長く働ける仕事を見つけるにはどうするべきか?」を紹介していきます。
もし、今まで行ってなかったことや、考えもしないことが含まれていたら、それが今まで長く続けられなかった原因かもしれませんので、出来る限り今後のご自身のキャリアに取り入れてみて、より良い転職につなげてみてください。
しっかりとした転職情報・求人情報を集めることを意識する
仕事を長く続けるためには、まずはしっかりとした転職情報・求人情報を集めることを意識しておくべきでしょう。
キャリアに関しては、ネット上はともかく、ハローワークや人材会社によっても様々な情報が入り混じるため、どれが正しいか判断するにも、非常に判断を要されます。
具体的には、以下の方法が情報の精度が高くなりやすいです。
- 企業セミナーなどに参加し、企業で働く人から話を聞く
- 人材会社を経由して、紹介先企業の人から情報を得る
- 業界に著名人や最前線で活躍している人のSNSアカウントをフォローする
実際に企業の中で働く人に近ければ近いほど、あるいは情報を通す人が少なければ少ないほど、しっかりと転職情報・求人情報になりやすいと言えます。
逆に、ハローワークや登録なしで使える求人サイトなどは、情報の質や精度が落ちがちなので、最終手段と考えておきましょう。
ハローワークの求人の質や精度が落ちがちな理由は、以下の記事にまとめてあります。
他人に相談して、仕事観を見直したり、意見をもらっておく
仕事を長く続けるためには、他人に仕事の悩みや転職に関して、相談して色々な意見を聞いておくのも手です。
仕事に関して相談する際は、必ずしも答えを求める必要はありません。
相談相手の仕事観や仕事の選び方を知っておくだけで、自分が長く働ける職場を見つけ出すきっかけになるかもしれません。
他人から深い仕事の話を聞くことで、自分自身のキャリアや仕事観を見直すきっかけになるかもしれないので、一度他人に相談してみることも大事でしょう。
適職診断・性格診断で自分の適性を知っておく
仕事が長く続かない人は、適職診断や性格診断などを使って、自分の適性を見直してみるべきかもしれません。
最近の適性診断はそれなりに精度が高くなっているので、それなりに参考になるようには出来ております。
適職診断を使うことで、実はまったく向いていない仕事ばかりを選んでいることが分かれば、他の職種や業種に興味を持つきっかけになり、より自分に合った仕事を選びきっかけになるかもしれません。
筆者がとくに適職診断として精度が高いと感じている「ミイダス」の適性チェックツールは、非常に優れたツールですので、気になる方はチェックしてみてください。
優良企業を紹介してくれる人材サービスを活用しておく
仕事が長く続かない人は、優良企業を紹介してくれる人材サービスを活用しておくのが、一番確実な手段と言えるでしょう。
人材サービスは会社がビジネスとして手がけており、紹介先企業が採用に関する費用を負担しているため、無料で求人の出せるハローワークや広告費負担の求人誌・求人サイトと比べて、長く働ける優良企業が見つけやすいと言えます。
また、人材会社のサービスでは、求人紹介だけではなく、以下のようなサポートも無料で行っております。
- キャリアカウンセリング(面談・相談)
- 面接の練習やアドバイス
- 履歴書・職務経歴書の添削
- オススメの職種や業種の情報提供
人材サービスでこうしたサポートを受けておき、しっかりと転職活動することで、結果として長く働ける職場が見つけられるはずですので、ぜひとも活用してみてください。
20代(既卒・第二新卒)向けの就職支援サービス
20代の方で、仕事が長く続かずに経歴に不安がある方は、20代(既卒・第二新卒)向けの就職支援サービスの利用をオススメしておきます。
詳しくは、以下の記事で紹介しております。
どこを使うべきか迷っている方は、業界最大手で実績の長い「いい就職ドットコム」が一番のオススメです。
以下の記事でも紹介していますが、筆者自身が業者の方と営業で話した上で内情なども確認済みですので、安心して利用してください。
転職エージェントを活用しておく
長く続ける仕事を見つけるためには、転職エージェントも活用しておくといいでしょう。
転職エージェントは20代向けの就職支援と比べて、以下のようなメリットがあります。
- 紹介求人数が多め
- 大企業・有名企業の求人の取り扱いもあり
- 効率重視なため、行動力があれば内定まで行き着くのが早め
利用者の年齢・経歴などの状況次第では、転職エージェントの方がより良い求人を紹介してもらえるかもしれませんので、どちらも使っておくに越したことはないでしょう。