突然ですが、職人気質の人って仕事で評価されないこと多いって思いませんか?
こだわった仕事が全然理解してもらえずに「こいつは無駄なことに時間をかける仕事ができないヤツ」扱いされちゃう…みたいな。
で、口が上手いヤツがつくった「薄っぺらいモノ」がなぜか評価されちゃうわけね。
なので「職人気質の人は仕事ができない」「完璧主義すぎる」とか言われちゃう。
…これ全部、私が過去に経験したことです。
そんな私の信条は「口で語るよりは行動や実力で示す」です。
だってそうでしょ?
どれだけ口が上手くても、作るものがゴミなヤツが評価されちゃうのって、おかしいじゃないですか?
良いものを作って、結果で語ることこそが正義。
それができないザコほど、口で説明して誤魔化す。
その証拠に、世間はクオリティの低いものや、二番煎じ以下の他社の猿真似製品であふれてます。
で、価値もわからん愚民どもがありがたがって「これは良いものだ!」とかほざきだすわけね。
そのせいで、日本の技術力はドンドン衰退し、質の悪いものばっかりになってます。
私からすれば「どうでもいいことにこだわってるのはお前らの方だ!」って感じ…。
だってそうでしょ?
自分たちの面子や体裁を守るために、愚かな経営判断してる企業って「どっちが無駄なことにこだわってんだ?」と言いたくなりませんか?
そういう、品質を求めないで自己保身しか考えなくなった企業で働くのは、職人気質の人にはあんまり向いてないっすね(笑)
「じゃあ、何が向いてんだよ!!!」
そうツッコみたい、あなた。落ち着いてください。
過去、職人気質で不当に評価されて悔しい思いをして転職を決断した私が調べ尽くして厳選した「職人気質を追求できる至高の職業」をこれから紹介していくので、最後まで読んでください。
職人気質の特徴【弱みや短所、欠点】
職人気質の人は、細部へのこだわりや几帳面さ、プロジェクトに時間をかける傾向があります。しかし、この特徴にはいくつかの短所や欠点が存在します。
過度な完璧主義で現実的なリソースを考慮しない計画が目立つ
職人気質の人は、細部へのこだわりや几帳面さから、現実的なリソースを考慮せずに計画を立てることがあります。彼らはプロジェクトに時間をかけることを好みますが、そのために予算やスケジュールの制約を無視してしまうことがあります。
この短所によって、仕事で以下のような実害や損失が生じる可能性があります。
- 予算オーバー:過度な完璧主義により、予算を超える費用が発生する可能性があります。
- スケジュール遅延:現実的なリソースを考慮しない計画により、プロジェクトの進行が遅れる可能性があります。
- リソースの無駄遣い:必要以上に時間や労力をかけることで、他の重要な業務やプロジェクトにリソースが割かれない可能性があります。
この短所によって
他人から以下のように
思われてるかも…
- スケジュール管理ができない:設定された期限内にプロジェクトを完了させられない
- 調整能力がない:適切なタイミングでのスケジュール変更や各方面との柔軟な調整ができず、軌道修正ができない
- コスト意識がない:現実的な工数計算ができず、予算や人材、時間などのリソースを過度に消費してしまう
- マネジメント能力の不足:現実的なスケジュール/リソース管理ができないので、一緒に仕事したくない相手だと思われる
これらの欠点から、職人気質な人は「細かいことに時間をかけすぎる人」「大局的な視点がない」と感じることがあるかもしれません。
こだわりの強さから他者のやり方や意見、時代の変化を取り入れられないことがある
職人気質の人は、固定観念が強く、自分の慣れ親しんだ方法や手法への執着から、他者のやり方や意見、時代の変化を取り入れるのが難しいことがあります。継続性を重視する彼らにとって、変化への適応は挑戦的な場合があります。
実害例:
イノベーションの機会の喪失
チーム内での孤立
新しい技術や方法への適応の遅れ
他人からの印象:
古臭い
柔軟性がない
協力的でない
コミュニケーション面で他人との衝突を招くことがある
職人気質の人々は、個人作業への傾倒や自分の専門領域への集中により、他者との意見調整が難しいことがあります。これは、コミュニケーション面での衝突を招くことがあります。
実害例:
チーム内の意見の不一致
他部門との調整の失敗
プロジェクトの方向性の誤解
他人からの印象:
独断的
協調性がない
コミュニケーションスキルが不足している
経験主義的な暗黙知を好み、教育やマネジメント面で伸び悩む
職人気質の人々は、経験主義的な暗黙知を好むことが多く、これが教育やマネジメントの面で伸び悩む原因となることがあります。彼らは自分の経験や技術を言語化し、他者に伝えるのが難しいことがあります。
実害例:
後進の育成の難しさ
チームのスキル向上の遅れ
知識の共有の不足
他人からの印象:
教育者として不十分
チームプレーヤーとして不適切
コミュニケーション不足
職人気質に向いてる仕事や業界
「向いてる仕事」の定義は様々ですが、
- 適性や才能を発揮できる
- 興味関心が持てる
- 熱中できる
- 今までの経験が活かせる
といった仕事は、長く続いて活躍できる可能性が上がります。
そのためには、まず自分を知っておく必要があります。
周りと比べて自分の欠点を気にすることはありません。
自分の強みや長所を活かせる仕事こそが「本当に向いてる仕事=適職」です。
職人気質な人は、以下の隠れた才能を秘めています。
▼職人気質な人が持つ意外な適性
- こだわりが強い
作業に集中する、細かい作業をする、細部を追求する、クオリティを追求する、専門性を極める、技術を磨き上げる、独自の価値観を持つ、信念を貫く、創造性あふれる
こういった適性は、意外と自分でもわかってないことが多いです。
しかし、アピール次第では転職活動を有利に進めることができ、思いもしなかった天職を引き寄せます。
たとえば、職人気質と言っても「陶芸家として工房で働きたい」というようなステレオタイプな人は、実際はそんなに多くないと思います。
このような性質を踏まえ、職人気質な人に向いてる仕事を解説していきます。
プログラマー・システムエンジニア(IT・WEB系の技術職)
職人気質・こだわりの強い人に向いている仕事の代表格は、プログラマーでしょう。
プログラマーの場合、単純に需要に対して供給が追いついていないので、20代前半であれば研修もしっかりしている会社も多めで狙い目です。
クリエイティブ系
職人気質に向いている仕事としては、クリエイター関連も外せないでしょう。
ただ、流石にクリエイター専門で行くには、専門学校経歴や作品実績が必要になるので、すぐには無理です。
ですので考え方としては、直接クリエイターになるのではなく、間接的にクリエイティブ職に関わる仕事が現実的になってきます。
別にクリエイターに向いているからと言って、実制作や作業の方に関わる必要はないので、柔軟に考えてみると意外な天職に出会えるかもしれません。
未経験からクリエイティブ系を目指す人にオススメのサービス
マイナビクリエイター→マイナビの手がけるWEB・IT・ゲーム業界特化のエージェント。学生から対応しており、未経験からの受け入れ口も広め。ポートフォリオサイト連動など、クリエイター向けに特化。ただし職種自体は営業などもあるのでクリエイティブ経験必須というわけでもない。→マイナビクリエイターの解説記事
シリコンスタジオエージェント→ゲーム制作会社シリコンスタジオの手がけるエージェント。派遣・契約形態の求人も取り扱っている分、こちらも利用ハードルは低め。目安はアルバイト経験あり、学生は未対応。→シリコンスタジオエージェントの解説記事
企画・販売職
職人気質で、とくにこだわりが強い方なら「企画・販売職(マーケティング)」もオススメです。
これは私自身が適職として診断されているから…という理由もあります。
「こだわりが強い=ここぞという時にプレゼンを通せる意志の強さ」とも言い換えられるので、職場環境さえ合えば、能力を発揮できるかもしれません。
私もクライアントの要望も読者の声もガン無視して、自分の信念を優先させるタイプではあるので(自分の判断の方が間違いないから)、向いている人にはとことん向いている仕事です。
ちなみにマーケティング職に関しては、大手転職エージェントを使って希望をしっかり伝えておけば、まず未経験からでも可能な求人を紹介してもらえます。
研究・開発職
職人気質で理系卒の方なら「研究・開発職」も検討した方がいいでしょう。
とくに20代前半の既卒・第二新卒層なら、しっかりと転職エージェントを活用すれば全然チャンスはあるので、早めに行動しておいて損はないはずです。
最近はちょくちょく、メーカーの研究・開発職の方とも話す機会もあるのですが、一方的に知識語り=こだわりについて語ってくる人多くて、話を聞く分には超楽です。
よく「一方的に知識語りする奴うざい」みたいに言われますが、相手が自分の価値をわかってくれる人間であれば、ありがたられる存在です。
ですので、職人気質・こだわりの強さをしっかり活かし、自分の知識と技術がフルに活かせる職場を探し出してみるといいでしょう。
職人気質な人が自分に合った仕事を見つけ出すコツ~就くまでの方法
ここからは自分に合った仕事を見つけるために意識しておくことをご紹介していきます。面接時のアピールや求人選びの際に参考になる情報も交えているので参考にしてみてください。
「向いてる仕事がわかっても求人が見つからない…」
「適性があっても経歴やスキルが足りない…」
「惹かれる求人がを見つかっても受からない…」
向いてる仕事を見つけたとしても、直面するのがこのような問題です。
そこで最後に、本当に自分に合った仕事を見つけ出すコツから実際に就くための方法まで、すぐに行動に移せる実践的なノウハウを紹介していきます。
向いてない仕事を見極める
世の中には数多くの転職サイトや求人があり、選択肢に迷うものです。
その中で、効率良く理想の仕事にたどり着くためには「自分はどの職業に惹かれないか?」「どんな仕事が続かなそうか?」を見極めましょう。
▼職人気質な人に向いてない仕事の例
- 広く浅くのスキルが必要で、特定の技術の追求が難しい職種
例:総合職・総務、古めの企業の一般社員(ジェネラリスト)、マーケティング・企画職、営業職、管理職(プロジェクトマネージャーなど)
向かない理由:社内の様々な仕事を振られるため、特定の技術や専門性を極めるのが難しい - 頻繁に方針や業務内容が変わる職種
例:スタートアップ・ベンチャー企業、コンサルタント、マーケティングリサーチャー、新規事業に関する部門
向かない理由:柔軟性と速やかな適応が求められるため、特定の技能に専念することが難しい
こういった「向いてない可能性の高い業界や職業」と「向いてないと言える理由や根拠」を知っておくだけでも、迷いが少なくなります。
また、職業そのものだけでなく、
- 一緒に働く人との相性(社員の価値観や性格傾向、上司の仕事観や方針)
- 社風(会社の組織風土や企業理念、経営者の考え方)
- 会社の扱っている商品(サービス内容や製品)
といった要素でも、向き・不向きが変わってくる点に注意です。
そのためには、仕事内容や採用条件以上に、
- 面接時に、多くの社員とフィーリングが合ったか?
- 会社の理念やビジョン、経営層の考えに惹かれるか?
- その会社が扱っている商品に惹かれるか?
といった点も重視して判断するといいでしょう。
「この職業=向いてる」ではなく
会社/人/扱ってる商品やサービスなど
様々な情報から判断しましょう
「何時間集中しても苦にならない事」に焦点を当てて適性を見つけ出す
「向いてる仕事や適性のある仕事の定義は?」という問いには人それぞれ答えがあると思いますが、職人気質の人にとっては「何時間集中しても苦にならない作業や仕事」が適性が高いと言えるはずです。
ものづくりや精密作業は苦手な人にとっては苦痛でしかありませんが、熱中できる人には間違いなく天職になり得る可能性があります。
ですので、過去に趣味・勉強・仕事問わずに何時間・何百日も集中して行えたことに焦点を当てて、自分の適性を探し出してみるといいでしょう。
こだわりの強さが成果や評価に結びつきやすい仕事を選ぶ
職人気質のこだわりの強さは、仕事において有利になることもあれば不利になる場面もあります。
たとえば、仕事の早さが求められる職場ではこだわりの品質よりも、適度な品質で早めに出すことが求められます。
とくに営業・マーケティング系の仕事で新規サービスをリリースする場合やベンチャー企業では「質より量」が重視されがちです。逆に既にブランドが確立された大手企業や老舗企業であれば細かい品質改善を追求することが多くなるため、こだわりの強さを求められることになります。
また、企業の製品が命の危険や健康問題に関わりかねない業種(医療・医薬品・交通など)は、品質管理に莫大なコストをかけなければならないため、職人気質に向いてる可能性は高いです。
「0から1を生み出す仕事」と「すでにある物をより良くする仕事」を分けて考える
世の中には「0から1を生み出す仕事」と「すでにある物をより良くする仕事」の2つがあり、またいずれかが得意な人間に別れます。
職人気質な人は、どちらかというと「すでにある物をより良くする仕事」の方が経験の浅いうちは向いてる可能性が高いはずでしょう。というのも、0から新しい物を生み出すには膨大な試行錯誤と経験が必要になりますが、すでにある物の品質を向上させていくのは未経験者からでもできるからです。
まったくのゼロから会社を立ち上げて自分の理想の製品を作るのはハードルが高いですが、自分の理想に近しい製品を既に作っている会社で改良に加わる方がハードルが低いのは明らかですよね。
職人気質の人が陥りやすい罠に「ゼロからすべて自分でやらなければならない」という思い込みがありますが、まずは既にある物に目を向けて現実的な視野で考えて見るところから始めてみるといいでしょう。
スキルがないうちは資格取得や職業訓練の利用も視野に入れる
「手に職を」という言葉があり、日本人は「スキルさえあれば仕事に困らない」という認識がまだまだ強めです。逆に言えば、スキルがないうちは不安定で仕事選びに困るとも言えます。
職人気質が強い人の場合、何かしら仕事で役に立つスキルを身につけて実務経験を積まなければ、現実的には就職先に困ってしまいます。ですので、安定して仕事につなげられるスキルがないのであれば、資格を取得したりオンラインスクールや職業訓練校で実習を受けるのも手でしょう。
オンラインスクールや職業訓練校は学習後の就職支援も同時に行ってくれることが大半なので、職人気質の人が自分に向いてるスキルを探す上では利用しておく価値は高いです。
とくに、実習に高価な機材を使ったり現場での実践が必要なスキルは勉強するだけでは実用的なスキルが身につきにくいため、しっかりと職業訓練を行ってくれる業者を活用するのが一番の近道です。
妥協するべきこととそうでないことを取捨選択する
どのような仕事を行うにしても「こだわりを追求することと妥協すべきこと」を取捨選択する判断力は必要です。
たとえばスポーツ選手に適性のある人であっても、年齢制限や経歴によっては不可能なこともよくある話です。
仕事は「本人が持つ才能や適性」以外にも「これまで自分が培ってきたスキルや経験」「市場の需要」が影響するため、100%自分の適性を活かせる仕事に就くことは困難です。
とくに中途採用枠で採用してもらう場合、これまでの学歴・経歴に加え、専門職であれば身につけたスキルは要求されます。
ただし、「業種・職種内での人材不足による未経験者採用の増加」「未経験者向けの教育サポートを行ってくれる業者の増加」など、市場の状況によっては全くの未経験からでも専門職に就けることもあるので、業界動向をよく調べた上で未経験からでも挑戦しやすいかどうか判断しておくといいでしょう。
プロに相談して本当に向いてる仕事を見極める
以上のように、向いてる仕事に就くためには考えるべきことが大量にあります。
これを何のキャリア知識も、求人情報を見極める能力もないまま行っても、考えもまとまらずに行動できなくて当たり前です。
なので、向いてる仕事を探しているなら、まずは転職サービスでプロに相談してみることを強くオススメします。