景品表示法に基づく記載 記事内に広告を含みます。

仕事でスキルが身につかないのは〇〇していないから、差をつけるキャリアの思考法

「今の仕事ではスキルが身につかない…」
「スキルが身についてる実感がない…」
「今の会社に不安があるので転職しても通用するスキルを身につけておきたい…」

こうお悩みではありませんか?

「手に職をつける」という言葉もありますが、どこに行っても通用するスキルを身につけておけば、終身雇用が崩れた現代においても、キャリアで困ることは少なくなることでしょう。

一方で、必ずしも一つの会社で長く働き続けたからといって、スキルが身につくとは限りません。

たとえば、顧客対応に追われるばかりで横から横へ情報を流すような仕事しかしてなかったり、あるいは社内で挑戦の機会が与えられず何年も似たような仕事をしているなら、スキルが身についてる実感も湧かないものでしょう。

そして残念なことに、役職や肩書き、所属企業が有名な割に、実質的なビジネススキルが伴っていない人は少なくない印象にあります。もし、読者がスキルが身についないとお悩みであれば、将来、そのような人材に成り果てしまうかもしれません。

ですが、若いうちに「スキルが身についてないかも…」「今の仕事ではスキルが身につかない…」と感じているのであれば、いくらでもキャリアの軌道修正が行なえます。

また、自分ではスキルが身についていないと感じていても、過去の業務内容や経験を振り返ると、意外と他の会社でも通用するスキルが身についてるとわかることもあります。

そこで本記事では、スキルが身につかないと感じやすい仕事や会社の特徴をおさらいした上で、実際に自分のスキルをどのように可視化したり評価するか、またスキルが足りない場合はどうするべきか、ヒントになりそうな情報をお伝えしていきます。

無料で相談できる転職サービス
2人に3人が年収UPを実現
LHH転職エージェント:プロのサポートで理想の転職を実現。外資系ならではの高い提案力。 →もっと詳しく
未経験から将来性ある職業へ
WorX(ワークス):スキルを習得して将来性の高い人材に。リモートワーク可能求人多数。 →もっと詳しく
経歴がなくても正社員に
就職カレッジ(JAIC):職歴なしでも最短2週間で正社員に。ブラック企業徹底排除。35歳未満まで対象。 →もっと詳しく

スキルが身につかない仕事の特徴

スキルが身につかない仕事には、どのような特徴があるのでしょうか?

筆者自身の経験や、今の仕事でスキルが身につかないと悩んでいる人の意見なども踏まえ、とくに多く見られる仕事や会社の傾向を紹介していきます。

その場しのぎの対応ばかりで本質的な解決に貢献していない

筆者が思う、スキルが身につかない仕事の筆頭格は「その場しのぎの対応ばかり」「本質的な課題解決ができない」です。

なぜ、スキルが身につかないかというと、専門知識やスキルを身につけなくても「雰囲気」や「根性」だけでどうにかなってしまうからです。

たとえば、顧客のクレームを平謝りするだけでやり過ごしたり、問題が発生しても誰も解決できないまま放置し続けているような会社です。

▼本質的なスキルが身につかない例

  • 大企業
    調整や社内政治が主、上から下に情報を流して外部企業に任せっぱなしで、スキルが身についてる実感を得にくい
  • 公務員
    お役所独特の非効率な業務ばかり(例:市民の要求をはねのける、難しい文書で管を巻く)で、民間企業で通用するビジネススキルが身につかない
  • サラリーマン(営業職など)
    飲み会などの接待で取引先や上司に気に入られることや、理不尽な取引先に平謝りすることが仕事となってしまっており、ビジネススキルが身につかない
  • 総合職
    社内の事務仕事全般を振られる。専門性が身につかない
  • 小売・販売職
    接客や店舗管理などが主。BtoC(企業対消費者)となりBtoB(企業対企業)での経験が得られない
  • ITエンジニア(社内SE、SES、SIerなど)
    社内外の無茶ぶりを聞いたり、既存のシステム改修が主で、最新のプログラミング言語を活かせない。開発や設計など根本的な解決ができない。

何をもって「本質的」とするかは人それぞれですが、

  • 自力でどうにかする能力
  • どこの職場でも応用が効くスキル
  • 根本的な問題を解決できる能力

といった要素があればあるほど、本当の意味で「スキルや経験が身についてる」「成長している」と実感しやすいかと思います。

ただし、上記のような職業でも実は汎用性の高いスキルが身についてることも多いため、後半に紹介する「振り返り」を行いましょう。

与えられた仕事をこなしてるだけ

仕事でスキルが身につくかどうかには、主体的である必要があります。

なぜなら、企業側に「この仕事を通してこういったスキルを身につけて欲しい」という思惑がない場合、受け身で与えられた仕事をこなすだけになりがちだからです。

そして、現代の多くの会社では分業化が進んでいるため、与えられた仕事をこなしてるだけではスキルが身につかないリスクがあります。

▼与えられた仕事をこなすだけになりやすい職業例

  • 製造業(工場勤務)
    生産ラインでの作業、品質管理など、ルーチンワークが多い。社内のマニュアルに沿った作業経験や機械操作方法など、限定的なスキルしか身につかない
  • 接客業
    お客の対応やレジ打ちなどが主。採用ハードルが低く商品知識などなくても勤まるため、スキルが身についてる実感が湧きにくい。
  • コールセンター(アウトバウンド、テレセールスなど)
    カスタマーサポート、クレーム対応などが主。他会社からの委託となるため、自分が使ったことない商品やサービスについての対応をさせられる。テレセールスは営業台本(トークスクリプト)を読むのが主で、スキルが身についてる実感が湧きにくい
  • 事務職
    経理・財務知識やExcelなどのITソフトを使うスキルが求められる。他の一般職と比べると、企業から重要視されない傾向があり、キャリアで応用が利くスキルが身につきにくい

これらの職業は、アルバイトや派遣社員など非正規雇用者を中心に現場を回していることも多いです。

ですので、将来について考えずに仕事を続けているだけでは、何年経っても上の仕事を任せられずにスキルアップできないことも十分にありえます。

また、仕事が効率化されているため、日々同じような業務を繰り返す能力が求められやすく、未経験からも採用されやすいため、扱う商品知識や会社について詳しくなくても、仕事をこなせてしまいます。

言ってしまえば、企業側にとって「誰でもできる仕事」として効率化されているため、考えなしに漠然と続けているだけではスキルが身につきにくいわけです。

挑戦の機会が与えられない

会社環境によっては「挑戦の機会が与えられない」場合があります。

たとえば、

  • 年功序列型組織で昇進基準が年齢や勤務年数
  • アルバイトや派遣社員なので業務範囲が限定的
  • 新規プロジェクトを任せられない
  • 部署替えがなく何年も似たような仕事ばかりしている

といった要因により、挑戦したい仕事やスキルアップできる仕事を任されない…といった具合です。

模範となる先輩や上司の不在

「この人みたいになりたい」と思える先輩や上司がいるかどうかも、仕事でスキルが身につくかどうかのカギとなります。

極論、先輩や上司がまったく仕事ができない職場だと「見て学ぶ」「教わる」ができないわけですから、スキルが身につくかどうかは自分自身の努力に依存しがちです。

終わってる職場環境だと、

  • 上司ができないことをなぜか部下にやらせようとする
  • 理不尽に怒鳴ったり批判して部下を動かそうとする
  • 上司や先輩に相談しても対処法を教えてもらえない

といったことがあり、スキルが身につくかどうか以前の問題を抱えていることもあります。

また、信じれないかもしれませんが「上司や先輩自身、実は仕事で何をすればいいかわかっていない=スキルや専門知識がない」ことも十分にあり得る話です。

なので、先輩や上司の仕事ぶりを見て「この人、実は仕事できないんじゃ?」と違和感を覚えることが多い場合も、注意しておく必要があります。

仕事でスキルが身につかない時の対処法

仕事でスキルが身につかないと感じるのには社内環境の要因もありますが、自らスキルアップするための行動をしていないことも原因となります。

少し考え方を変えて、日々の仕事の仕方を変えてみたり、自発的な勉強やスキルアップを行うだけで、成長できることも多いです。

ここでは、そんな「ちょっと工夫するだけで誰でもスキルアップできるコツ」を紹介していきます。

現状を把握する

「スキルが身につかない」というよりは「スキルが身についてるにも関わらず、実感がない」ということの方が圧倒的に多いです。

そのため、まずは自分自身の現状を把握して正しく認識しましょう。

具体的には、

  • これまでの仕事や経験を振り返る
  • 自分の強みや弱み/得意なことや苦手なことを洗い出す
  • やりたいこと/挑戦したいことを整理する

など、自分と向き合う時間を確保しましょう。

いわゆる「キャリアの棚卸
自己分析」ですね!

理想と現実のギャップを埋める

先に紹介したい「自分と向き合う時間」は、慣れないうちは苦痛を伴います。

なので、ついつい避けがちな人はかなり多いです。

そのため、「自分はスキルが身についてない…」と勘違いして「まったく別の職種に転職しよう…」と考える人も見受けられます。

しかし、転職市場では「今までの経歴や経験」が評価軸となります。

つまり、現実として「自分はどれぐらいスキルがあるのか?」を把握せず、理想だけ求めて「こういう仕事がしたい」と現実逃避してしまうと、自分の適性や実力を見落としてしまうというわけです。

たとえば、仕事を通して多くの人と関わる営業職や接客業などの仕事は、自覚がないだけで「対人スキル」や「ビジネスコミュニケーション力」が知らぬ間に身についてることが多いです。

ですので、今までの経験を振り返り「自分にはこういうスキルがある」と知るだけで、キャリアの幅が広がります。

転職活動を通して「他でも通用するか?」を確かめる

前述のような「現状を把握する」「理想と現実のギャップを埋める」ためにも、転職活動を行ってみるのが手っ取り早い方法です。

転職活動は、何も「今の仕事を辞めるため」だけに行うわけではありません。

むしろ、辞めたいと思ってから転職活動を始めるよりも、

  • 自分の経歴やスキルが他でも通用するか?
  • 今の自分ならどれだけの求人を提示してもらえるか?
  • 今、業界で求められているスキルや知識は何か?

といったことを日頃から振り返ることにより、今の仕事でも活躍できるようになるきっかけにもなります。

また、万が一転職したいとなった場合も、日頃から業界で求められているスキルや能力に詳しくなっておけば、それだけで有利です。

また、一言で「スキル」と言っても、そのスキルが必要とされる背景も知っておく必要があります。

  • その会社/業界でしか通用しないスキル(特定のツールの操作に長けてるなど)
  • 将来性の高いスキル(最新のプログラミング言語やMBA、データサイエンスなど)
  • 業界で人手が不足していて需要の高いスキル(IT、WEBマーケティング、資格必須の福祉職など)

今の会社で経験していることが「その会社/業界でしか通用しないスキル」に該当する場合、会社に依存せずプライベートでも勉強しておいた方が将来の役に立ちます。

転職のプロに相談してキャリアを見直す

以上のように「仕事でスキルが身につかない…」という悩みは、多くの要因が絡むものです。

ただ一つだけ言えることは「思考停止で与えられた仕事を続けているだけでは、スキルが身につかないのは当たり前」ということです。

一方で、どんな仕事でも続けていれば、それなりにスキルが身についてるのも確かです。

しかし、それを自覚できているかどうか、他の職場でも通用するかどうかは別問題です。

「本当に自分はスキルが身についてないのか?」
「スキルを身につけるには何をすればいいのか?」

こういった問いに自分なりの答えを見つける意味でも、一度、各種転職サービスでプロに相談してみてキャリアを見直すことをオススメします。

タイトルとURLをコピーしました