「退職代行ってどんな人が使ってるの?」
「自分は退職代行を使うべきか?」
そう、気になる方もいるのではありませんか?
読者に退職代行利用者の恐怖心を追体験して頂くためにも、独自のルートから「利用者側の実録体験エピソード」をご用意しました。
ちまたの、表現をぼかした生半可な体験談が”ガキのおままごと”と思える、圧倒的なまでの退職代行のリアルを、とくとご堪能あれ!
辞めないでくれと懇願!社員総出でマンションまで引き止められるワンピースばりのお涙頂戴劇まで発展するも「それでも、辞めたい」
「社員は家族だと、本気で信じていたよ…」
そう語ったのは、大手チェーンで勤務していたイサム(25歳)だ。
「手取り10万以下、残業は月200時間ぐらいかな…。時給換算で最低賃金以下。今思えば、狂ってたけど、職場は明るくて和やか。それなりに働きがいもあった。俺はそこが”ブラック企業”だなんて、思いもしなかったよ」
スコシテン教義では「問題は表面化して、初めて問題として認識される」と説かれている。
関連:問題や課題は「解決しない方がいい」という考え方について掘り下げていく
ブラック企業勤務も、その例に漏れない。
様々な事例を見ても「意外と職場のムードは明るい」「働いている本人はブラックだと思ってもいない」「あの有名企業がブラックなんて…」という事態が、往々にしてあることなのだ。
「社員は家族みたいで、本当に仲が良かった。大げさかもしれないが、ワンピースの海賊団みたいな感じだったね。だから、誰かが辞めるだなんてことは、考えもしなかったさ」
たしかに、そういう職場は編集者も経験したことがある。
いい人ばかりだからこそ、そして周りに仲間がいるからこそ、理不尽な環境でも耐えられるのが「仲間」「協調性」の魅力であり、強みだ。
しかし、そういう馴れ合いは、決して長く続かないと相場が決まっている。
「俺は学生時代も文化部で体力に自信がなくてさ。それでもナントカ若さで頑張ったよ。毎日コンビニ弁当を胃袋にかきこんで、睡眠不足なら栄養ドリンク飲んで…。ナントカ、頑張ったさ…」
精神が肉体を凌駕する時間は、たしかにある。
だが、それは決して長く続かないものだ。
「でも、気づいたら慢性的な睡眠不足、意識は常に朦朧状態。疲れはまったくとれない。だけど、出勤すれば体は機械みたいに動く…。言うなれば『脳が体をだましている状態』だったね」
俗に言う「脳内麻薬」だ。
アドレナリンは体をだます。
アンフェタミンは眠気を吹っ飛ばす。
ヒロポンを飲んで戦い続けた、あの第二次世界大戦の悪夢から、我が国はまだ醒めきっていないらしい。
「で、ある日、起きてもまったく体が動かないのよ。かなしばりが、ずっぅうと続く感じ?経験したことある奴じゃないと、絶対わからないよ。本当に動きたいのに、動けないの。まるで、醒めない悪夢を見ているような…そんな気分だったね」
精神が肉体を凌駕し続けると、身体は置き去りとなる。
編集者の解釈では、その結果を「かなしばり」と呼んでいる。
「うつ病は甘え」とはよく言うが、そんな状態を全人類が味わったとして、果たして何人がそれを”甘え”だと言えるのだろうか?
人間の身体はあまりにも脆いものなのだ。
「うつ病診断はとらなかったけど、有給休暇で2週間ほど休みをもらったよ。で、その期間に色々考えたり、ネットで調べたりしたらさ…。気づいちゃったの。『あ、俺の会社おかしい、絶対ブラックだわ…』って。で、それで辞める決意をしたわけね」
仕事とは、悪夢だ。
辞めるまで終わらない、永遠の耐久レースだ。
しかし、一度立ち止まると、途端に熱が冷めることは、何も仕事だけではなく、あらゆる物事に当てはまる。
そして、気づくんだ。
―――自分が今いる環境は「狂っている」と。
「で、退職したい旨を伝えたらさ『辞められたら困る』『みんなで頑張ってきたじゃないか!』なんて、熱いことを言い出すのね。同僚の可愛い女の子なんて、ガチで泣き出しちゃって。なんか、俺だけ悪役になるようで申し訳なくて、その時は辞表取り下げちゃったよ」
職場のアイドルに泣かせて「私を見捨てないで!」と同情心を誘うのは、企業の古典的な手段だ。
男は誰もが、ヒーロー願望を持つ。
そして、悪役に徹し切れるほど、誰もが強くはない。
「俺は孤高の存在だ、馴れ合いはゴメンだね」と思っていても、やはり人情とは捨てきれないのだ。
だが、他人に同情したところで、金はもらえないし、世界は救えない。
時に、良心よりも現実的かつ冷徹な判断が、優先されることもあるのだ。
「でもさ、一度自分の会社がブラック企業だと確信して、その上一度体調もぶっ壊したとなると、もうモチベーションなんて保てないわけ。『こんなもん、全部ウソじゃん』って。俺はどうしても辞めたかった。世界を敵に回してでも…。だけど、俺には仲間を裏切る覚悟なんてなかったのさ…」
そこで活用したのが、退職代行だという。
「退職代行には『なるべく、穏便に和解的な退職がしたい』と伝えたよ。闇の仕事のイメージがあったけど、割とフツーの担当者だったね。だから『きっと、上手くいくな』と思ってた」
しかし、そう上手くコトが運ばないのが、ブラック企業の恐ろしさだ。
世のすべての物事は、ルール通りに事務手続き通り進むことは、まずない。
「円満退職」なんて、それこそ”フィクション”だ。
辞めれば、誰かが嫌な思いをして、割を食う。
なので、そうカンタンに「辞められない」のが、実のところの”現実”なのだ。
「あいつら、自宅のマンションロビーまで引き止めに来たんだよ。まさにワンピース的なお涙頂戴劇だろ?こっちは本気で辞めたくて金払って退職代行雇ってんのに、まるでわかってなくて笑っちまうよな」
ワンピース的なお涙頂戴劇は、たしかに感動できる。
悪を正義の海賊団がぶっ飛ばし、弱者に手を差し伸べる「勧善懲悪」の世界は、誰もが望むわかりやすい世界だ。
しかし、現実は非情。
最後には、悪が勝つ。
そして、悪が正義となり、歴史は都合よく塗り替えられる。
「『今までつらい仕事を耐えてきた仲間じゃないか!』『これからもみんなで困難を乗り越えよう!』『辛いことがあったら、オレたちに話してくれ!』って、ずっとポジティブな体育会系のノリで叫んでたな。同僚の一番可愛い女の子が泣きながら『イサムくんがいないとこの先やっていけないよ!』なんて都合のいいこと言ってくると、流石に俺も心が揺らいだけど、そこは退職代行に高い金払った以上、こっちも引けない」
退職代行を使うことは「絶対に辞めてやるゥ!」という、揺るぎない覚悟の表明でもある。
「お金を払ってまで辞めるなんてバカじゃないの?」とも、思うかもしれない。
「つながりが大事」などと言われる時代だが、つながりは時に因縁や怨恨ともなり、どこまで逃げても追いかけてくることもあるのだ。
「最終的に向こうが折れて、辞表は受理。無事、退職。今もあいつらの一部とは付き合いがあるけど、俺が辞めて、その後ドンドン辞めていったらしいな」
集団においては「抜け駆けは許されない」という心理が働く。
しかし、誰もが抱えている不満の解決を真っ先に行うと、たちまち集団が崩れていくことも、世の中にはままある。
「ま、みんなには申し訳なかったとは思うよ。でも、その後みんな辞めていったんじゃん?結果として、俺が一番正しくて、先見の明があったってことさ」
時に、抜け駆けは「一番槍」として称賛されることもある。
また「赤信号、みんなで渡れば怖くない」とも言うではないか。
人間とは、いつの時代も成長しない、単純な生き物だとわかる。
「退職代行っていうと、パワハラ上司に一発ぶちかますイメージがあるらしいけど、俺みたいに『周りが良い奴らばかり』で辞められない場合も、使えるぜ。…自分の覚悟を示すためにもな」
当サイトも「孤高系であること」を自負しているが、それは良心が、得てして悲惨な結果を招くことを知っているからだ。
「良心を持たぬサイコパス」が何かと話題になるご時世だが、私はあえて「時に良心を捨てる覚悟も必要」だと思っている。
しかし、そうカンタンに割り切れるほど、誰もが強くない。
「自分の手を汚さず、スマートに辞めたい」
そう思っているあなたは、退職代行を利用すべきだろう。
何も、恥ずべきことはない。
世の大企業のホワイトカラーの連中は、汚い仕事は他人に押しつけ、自分たちだけオシャレでキレイなオフィスで、気取った態度と見せかけだけのスーツとマナーを貼り付けて、無駄で価値のない仕事をし続けているじゃないか。
関連:世間的に評価されない、卑しいお仕事一覧。「誰もが嫌がる、やりたくない仕事」の実態に迫る!
「嫌なことは、金を払って他人に押しつけろ!」なのである。
「地獄の果てまで逃さんぞ…」実家までめちゃくちゃストーカーされて、8時間の交渉の末に退職した”仕事のできる男”
「仕事という因縁からは、簡単には逃れられないと思いましたねえ…」
次に紹介する事例は、現在フリーランスとして年収1000万以上を叩き出す、仕事の出来る男のエピソードだ。
「退職代行」と聞くと、自分の言いたいことが言えない気の弱い人間が使うものかと思われがちだが、その実態はどうやら違うようだ。
実は「仕事のできる男」ほど、退職代行を使うことが明らかになっている。
「私の会社は零細企業でしてねえ…。アレな話、実質私がほぼすべての主要な業務を担当しちゃってたんですよ。なので、客観的に見ても『ああ、これ自分が辞めたら終わる会社だ…』って、わかってはいたんですよ」
当サイトでも「仕事のできる人ほど、なぜか辞めていく現象」を捕捉している。
関連:なぜ優秀な人ほど突然辞めるのか?仕事の出来る真面目な人から辞めていく職場は自分も辞めた方がいい?
“いい人”は都合よく使われ、仕事のできる人にはガンガン業務を負担させることこそ、組織や集団のあるべき姿なのだ。
そういう人に転職して頂き、より己を高められる環境に移ってもらうことこそが、当サイトの存在意義でもある。
「ま、私は謙虚なので…。社長を蹴落として会社を奪い取るなんて、そんな野心は抱きませんでしたよ」
社会では「正々堂々、実力勝負!」なんてことは、まずない。
手っ取り早い出世の手段は「自分より上の人間の足を引っ張る妨害工作」「自分より優秀な若手は早いうちに潰しておく」ことなのだ。
なので「本当の意味で、仕事のできる人間」というのは、割を食うように出来ている。
この事例も、わかりやすいまでにその法則が当てはまる。
「私はスマートでしてね。辞めると決めたら、ただ事務的に辞表届けを出すのみ…。それでどうにかなると思ってましたよ」
だが、先のエピソードのように、そう上手くコトが運ばないのである。
「しかし、私もその頃は若くて『大人の事情』ってのが、よくわかってませんでした。私が退職を表明すると、社長が豹変したんですよ。『お前、絶対に辞めさせねーぞ』ってね。口には出してませんでしたが、ねちっこく慰留の工作をされましたよ」
人間は、誰もがストーカー気質を持つ。
人類は本来、狩りをすることで発展してきた生物だ。
自分の生活が脅かされようものなら、恥も世間体も捨てて、なりふり構わずにストーカーと化すことが出来るのだ。
「『転職先はどこだ?』『給料なら上げてもいいぞ!』『仕事の負担を減らしてやる』などと都合のいいことを言ってくるが、まったく持って説得力ゼロ。…私が社内の経理も管理していたので、もう無理だとわかりきってましたからねぇ…。なので、私もただ黙って、辞表を突きつけるのみでした」
交渉の基本は「口から出まかせ」である。
とくに身内の甘えた間柄では「口だけの約束」が、つい許されてしまう。
「いつかお前を、海外旅行に連れて行ってやるよ!」と約束した新郎は、生涯最後までパスポート発行すらすることなく、天国へ旅立ってしまうではないか。
約束は守るためにあるのではない。
破るためにあるのだ。
「で、2週間後出社しなくなると、社長が自宅まで押し寄せてきてインターホン越しに『いいから戻ってこい、お前がいないと会社がつぶれる』など、ずっとわめくのね。それが5日連続。…いや、その無駄な時間を会社の立て直しに使えばいいじゃん…って感じ」
諦めの悪い男ほど、みっともない存在はない。
いつまでも夢を追い続けてバンドをし続けても、世間では笑い者にされるではないか。
大人に必要とされるのは「極めて現実的で、合理的な判断」だ。
だが、このエピソードの社長は、未だに醒めないバブル期の夢でも見続けていたのだろう。
「で、夜逃げよろしく、一時期実家に避難することにしたのね」
しつこい相手は手軽にブロックできるネット時代になったが、現実ではそうカンタンにシャットアウト出来ない。
…となれば、逃げるしか道はない。
まさか、退職ひとつで借金取りから逃げるような憂き目に遭おうとは、千手先を読める戦略家も想定できない事態だ。
「社長は自宅まで押し寄せてきて、両親に『こいつが逃げたから迎えに来た!』だの言い出す始末。流石にそこまでは読めなかったわな。実家に自分の事情を持ち込む気はなかったので『わかりました、戻りますとも』と、とりあえずその場は凌いでおいた」
約束を守らない人間ほど、他人の口約束にはアレコレ揚げ足取りをしてくるのが、世の常だ。
公約を守らない野党が、与党の揚げ足取りだけは上手いことからも、この国の国民性がわかる。
一度でも言質取られるのは、非常によくない。
「社長が油断した隙に、退職代行に仲介を頼んだわけ。『もう、これですべて終わらせてくれ。有給消化も未払い給与もすべて投げ捨てでも、社長を折れさせてくれ』ってね」
だが、相手を油断させるためには「守る気のない約束」は、非常に有効だ。
社長もきっと「実家まで追っかけてきたんだから、戻ってきてくれる」と信じていたのだろう。
…そんなわけはない。
アイドルの自宅を特定して婚姻届を送りつけても、ただただ「キモい」だけなのだから。
しかし、ストーカー問題は警察でも上手く処理できないほど、難しくデリケートな問題だ。
そこで役に立つのが、退職代行屋の存在だというわけだ。
「勤務時間8時間フルタイムの激論の末、社長は渋々折れたよ。その後、社長が『この世の終わりだ…』って顔してたのは忘れないね。ま、私が会社立ち上げたら、温情で掃除のおっちゃんとして雇ってやるぐらいの恩はあるかな(笑)」
その後、その会社は倒産したという。
優秀な社員にすべての仕事を押しつけると、こういう痛い目にあうと、すべての経営者は心得ておくべき事例だろう。
退職代行屋は、思わぬところであなたの足元をすくいに来るのかもしれない。
すべての経営者に「もっと、社員を大事にしないといけない」と戒めさせることも、退職代行屋の存在意義なのである。
関連:社員を大切にしない会社の特徴。人を大事にしない企業の末路は?
もし、あなたもストーカーレベルの慰留にあったら、恐れずに退職代行を利用して、悪しき因縁を切り離して欲しい。
ああ!抗えない!陰湿過ぎるセクハラ!ドロドロの肉体関係から逃げ出す、決死の退職敢行!
「最初は、ちょっとした軽はずみだったんです…」
そう語るのは、退職代行を利用した元事務職のひふみ(26歳)。
「仕事も出来るし、結構イケメン。何より社長の息子…。酔った勢いで口説かれて『この人となら、一晩ぐらいしちゃっても、いいかなって…』思っちゃって。振られた後で、彼氏もいなかったし、良かれば『御曹司と結婚できるかも…』なんて、考えていました」
ここまでは、ちょっと性に開放的な女性であれば、よくあることかもしれない。
だが、時に一時の情愛は歴史をも動かす。
「だけど、それが思い出したくもない、過ちの始まりだったんです…」
その後、その社長の御曹司はひふみの淫らな画像をチラつかせ「逆らえば、どうなるかわかってるよね?」と、OLのひふみに社内での肉体関係を迫り続けたというのだ。
「思い出すのも苦痛ですが…。社内のトイレで迫られたり、残業中にデスク下で咥えさせられたり、勤務中にオモチャで弄ばれたり…。もう、ヤりたい放題でしたね…」
御曹司の欲望は留まることを知らず、ドンドン要求はエスカレートしていったという。
そして、その要求は頂点に達する。
耐え難いごとに、肉体関係は御曹司とだけではなく、社内の別社員とも交わされることとなったという。
「忘年会後、社員たちにマワされたんです…」
普段は温厚で大人しい同僚たちが、本能剥き出しの雄と化す瞬間を見て、ひふみはもはや会社に通う気力を完全に喪失したという。
「これからも会社の”都合のいいオンナ”として、一生弄ばれるかと思うと、頭が真っ白になりました。流石にもう、耐えかねましたね」
ひふみは隙を見て御曹司のスマホを強奪、そのまま退職を決意。
リベンジポルノは覚悟の上の狼藉、せめてもの反逆…あるいは一縷の望みだったと言う。
しかし、社長の御曹司が敵ともなれば、そうは問屋が卸さなかった。
「こんなこともあろうかと思って、画像はバックアップしていたんだ」
「いいのかな?辞めても、実名でリベンジポルノ画像が流れたら、君を雇ってくれる会社なんてなくなるよ?」
…など、しつこく慰留(脅迫)され、肉体関係を迫り続けられたという。
「引くに引けませんでした。リベンジポルノは怖かったですけど、それ以上に陵辱され続けるのが苦痛に感じました…」
そこで知ったのが「退職代行」だという。
「使ってみたら、あっさりと辞められましたね。まさか、私が辞めるとは思ってなかったみたいです。その後、御曹司が社外に情報が漏れるのを恐れてパパ(社長)に泣きつき、示談交渉でビックリするぐらいの退職金を渡されました。それで、私も『このことは墓場に持っていこう』と決意したのです」
しかし、そうは言っても「たまにトラウマとして蘇って、誰かに話したくなる」とも、ひふみは語る。
今回、彼女が取材にOKをしたのも、そういった懺悔のような心理があるのかもしれない。
「リベンジポルノが怖くて、訴えるに訴えられません。何より、私にはもうあの会社を敵に回す覚悟も気力も残っていません。退職金も一生不自由しない額でしたので、人に話せば『売女』と罵られるかもしれませんしね…」
誰もがセクハラを告発して会社と戦うほど、強くはないのだ。
彼女は仕事で負ったトラウマを癒やす術もなく、今も隠居生活のような日々を送り続けているという。
「私と同じように、陰湿なセクハラにあっている方は、必ずいると思います。まだまだ、女性は社会では不遇な立場です。リベンジポルノやセカンドレイプの恐怖はつきまといますが、それでも退職して地獄から抜け出せるだけでも、心は楽になります。もし、辞めたくても辞められない方がいたら、退職代行を使って意地でも抜け出してください」
こんなおぞましい事態が、平和な日本国内で起こっているのは、にわかに信じがたい。
編集者も「ウソであって欲しい」とは、切に思う。
だが「事実は小説より奇なり」という言葉もある通り、こういう信じがたい話ほど、事実であったりもする。
…ただ、表に出ないだけであって。
今日もどこかで弱い立場の女性が、このような壮絶なセクハラに泣かされているのかもしれない。
ひふみから編集部に送られてきた原稿は、こう幕を閉じている。
「傷は癒せませんが、これ以上傷つくことからは逃げられます。未来はあなた自身のものです。一人でも多くの女性の方が、陰湿な男社会から逃げ出せることを、祈っています」
一見、他人の人生や会社の事情に介入して”悪”に思える退職代行も、別の側面から見れば”正義”だとわかる、貴重な体験談だ。
あなたも、口にだすことすら憚れるような、ドロドロの男女関係に巻き込まれてるのであれば、退職代行に頼ってみるのも手かもしれない。
退職代行なら業界最安の「SARABA」がオススメ!
退職代行のリアルを思い知りましたか?
これが、退職の非現実的なまでのリアルです。
日夜社会では、このようにハイレベルな退職に関するアレコレが、至るところで繰り広げられているのです。
もし、あなたも慰留されたり、脅されるのが怖いのであれば、退職代行の利用をオススメしますよ。
とくに今、もっとも話題で使っておきたい退職代行が業界最安の「退職代行サービス SARABA」です。