家で一人で何時間も過ごすことに嫌悪感を抱かなくてもいい仕事をしたいなら、これらの職業を選ぶのがいいでしょう。
一人で、あるいはできるだけ少ない人数でできる仕事を探していますか?
ここでは、同僚の監督に気を取られる必要のない10の仕事をご紹介します。
自動車製造工
自動車製造工は、1台につき2万点以上といわれる部品を組み立 て、自動車を完成させるのが仕事。産業ロボットによる生産ライン の自動化も進んでいるが、すべての工程をロボットでこなせるわけ ではない。最終的には製造工の技術力がモノをいう。
専門学校などで自動車の基本的な構造や関連技術について 知識を身に付けておくといい。
資格は特に必要ないが、専門学校などで自動車の基本的な構造や 関連する技術についての知識を学んでおけば仕事に役立つはず。エ 場の自動化が進むなど、工場で必要とされる工員の数は減っている とはいえ、今後も現場の戦力として求められる職種である。
そのため、例えばトヨタ自動車は、企業内校としてトヨタ工業学 園を運営している。募集はハローワークを通じて行なっているが、 中学卒業者を対象にした高等部(3年間制)と、高校卒業者を対象 にした専門部(1年間)がある。高等部の場合、2年次からは専攻 科(鋳造科・塑性加工科・機械加工科・精密加工科・自動車製造科・ 自動車整備科・木型科・金属塗装科)で専門的な技能教育を受けら れ、卒業後はトヨタの各工場で活躍することとなる。
Let’s検索Q トヨタ工業学園
食品製造工
証券アナリスト
証券アナリストは、経済や金融に関する様々なデータを集め、その動向を調査・分析し、有望視される株や債券の情報を個人投資家や機関投資家に提供したり、売買のタイミングをアドバイスしたりするのが仕事だ。
しかし、入手した情報を一部の顧客だけに流すという不祥事が起きたことから、2016年7月には日本証券業協会によってアナリストによる取材や情報伝達についての「ガイドライン」が作られ、その役割を見直す動きもある。
証券会社の調査部門に所属して株式・証券などの調査や分析を行うリサーチアナリスト、投資信託・投資顧問・信託銀行などに所属して色々な条件を組み合わせて効率よく運用するポートフォリオ・マネージャーとに大別される。
活躍の場は、証券会社・銀行などの金融界にとどまらず、一般企業の財務・IR(企業の投資家向け広報活動)部門などにも広がっている。
主な資格に日本証券アナリスト協会が認定する証券アナリストがあり、受験者には学生や女性が多いことも特徴のひとつといえる。
証券会社や証券を扱う金融機関に就職して証券投資実務経験を積んでから、産業・企業調査をもとに個別証券の分析・評価を行う調査部門などに所属し、その後、アナリストになるケースが多い。
証券アナリストの講座ならびに資格試験を受けておくと、関係部門への転属に有利。
これは証券アナリストとして必要な専門知識や分析技術の習得を目的としており、1次と2次とがある。
受験や受講に特に制限はないが、ある程度の経験や知識が必要となっているため、まず学生のうちに日本証券アナリスト協会が開講している初心者向けの「証券アナリスト基礎講座」「証券分析のための数学入門講座」などを利用するとよい。
この職業で分析するデータや扱う資料はとにかく膨大な量になる。
政府の経済、金融の担当者や企業の経営者に直接インタビューすることもあるので、情報分析力、情報収集力、取材力、さらに法を守る姿勢が求められる仕事だ。
技術研究者
検死官
人の死は、自然死とそれ以外の死に分けられ、不自然死が出た際 に、その死因を調べる仕事をする人を検死官と総称している。変死 者または変死の疑いのある死体が出た場合、まず警察官である検視官 (漢字の違いに注意)が現場や死体の状況を調べ、変死だと判断した 場合に、警察の指定を受けた警察医か監察医務院の監察医、または 委託を受けた大学病院の法医学教室医師によって司法解剖される。
検死官として働くには、大学で法医学を学び、経験を積んで監 察医務院に勤務するか、警察の委託医師となるのが一般的だ。
そもそも監察医制度は、戦後まもなくの1947 年につくられた もので、当時決して少なくなかった伝染病や中毒などで死亡した疑 いのある死体や死因が明らかでない変死者を調べることで公衆衛生 の向上を図ることを目的とする制度だった。今や監察医制度が残っ ているのは東京区部・名古屋・大阪・神戸だけになっており、それ 以外の地域では大学病院法医学教室医師による司法解剖が主流とな っている。そのため、日本における検死件数はほかの先進国に比べ て極めて低く、問題となっているというのが実情だ。
動物飼育員
動物飼育員とは全国で160ほど存在する動物園で働く仕事です。主な仕事内容は動物の世話や施設の維持管理、来園者へのサービス、飼育動物の繁殖の研究などになります。
動物の世話は1日たりとも欠かすことができないため、休日はシフトによって交代で仕事することになります。また、担当している動物に傷病が発生したり、人工保育が必要な時は、夜間や早朝の勤務となる場合や、休日を返上して働かなければならないこともあります。
動物飼育員として働くためには民間の動物園で働くか公立の動物園で働くかによって就職方法が少し変わってきます。
民間の動物園の場合通常の企業と同じように採用を試験を受け合格することが条件となります。
公立の動物園で働く場合は公務員として採用された上で動物園の飼育係に配属されるか、指定管理者制度を利用していくつかの動物園の一括採用で採用される必要があります。
指定者管理制度とは従来地方自治体が直接行っていた公的施設の管理運営を企業財団法人 NPO 法人などに対抗させる制度のことです
この指定者管理制度で採用試験に受かったとしてもどこで働くかを選ぶことはできず、雇用形態も公務員ではなく協会職員という扱いになります
何のケースの定期的に募集しないことがほとんどで多くは欠員募集のみとなるため採用の間口は狭い職業だと言えるでしょう
伝統工芸職人
WEBコーダー
プログラマー
プログラマーは、システムエンジニア(SE) が作成した設計仕 様書をもとに、プログラム言語と呼ばれるコンピューター用の言語 を用いて、コンピューターに行なわせたいプログラム(情報処理の 手順の指令)を作成する。コンピューターを介するシステムやソフ トウェアはこのプログラムをもとに作動する。
プログラマーが作成するシステムやソフトウェアは、物流システ ムや金融システムなど企業が使用するものだけにとどまらず、テレ ビや携帯電話、冷蔵庫など身のまわりのあらゆるところに活用され ている。そのため、今後最も需要の高まる職業の1つといわれて おり、小学校教育においてもプログラム作成を必修化しようという 動きもあるほどだ。
大学や専門学校でプログラム言語を学び、ソフトウェアの 開発会社に就職しよう。
ンヤ
コンピューターを動かすためには、人間が事前にプログラムをコ ンピューターに組み込んでおく必要がある。その際に、Java など のプログラム言語を使うため、その習得は必須となる。
プログラムを仕様書どおりにつくったとしても意図する動きにな らない場合がある。「バグ」と呼ばれる不具合だ。それを見つけ、 修正することでシステムやソフトウェアが初めて完成する。そのた め、バグを見つけるのもプログラマーの重要な仕事の1つとなって いる。プログラミングの段階でテストを行ない、要求を満たしてい るかどうかをチェックし、バグがあれば修正するという作業を、完 全な状態になるまで行なう。場合によってはそれが数か月にわたる 場合もある。そのため、論理的な思考はもちろんのこと、細かく正 確な作業を行なう根気と忍耐力が必要とされる。
プログラマーはシステムエンジニア、あるいは発注主のクライア ント(顧客)や企業と一緒に仕事をするケースが多い。そうした人 たちと連携を取りながら、仕事を進めなければならないため、仕事 を円滑に進めるコミュニケーション能力も求められる。
ちなみにプログラマーになるには大学や専門学校でプログラミン グに関する専門知識を身に付けた上で、IT 企業やソフトウェアの 開発会社に就職するのが一般的なコースとなっている。
関連ジョブ
ゲームプランナー
インフラエンジニア
他人に興味がない人に向いている仕事が見つかる転職サービス
最後に自分に向いている仕事を見つけ出すために、使っておくべきオススメの転職サービスについて紹介していきます。
ここで紹介するサービスは完全無料で使えるものも多く(※キャリアコーチングサービスのみ有料)、登録しておくと非公開求人の紹介もしてもらえるため、自分に向いてる仕事を見つける上では必ず使っておきたいです。
また、いずれも使いこなせば心強い転職ツールではありますが、自分のキャリア段階や要望に合わせて向き・不向きが変わってくるので、いくつかのサービスを併用して活用することも重要です。
それぞれのサービスの特徴も紹介しているので、自分に合ったものを選んでご活用ください。