突然ですが「自分の仕事は底辺だ…」って感じること、ありませんか?
なんか世の大人は「底辺職だなんて差別だ!」とか批判しますけど、そういうのって恵まれた仕事で余裕こいたヤツだから言えると思うんですよね~。
だってそうでしょ?
安い給料で生活も成り立たないのに、奴隷みたいに長時間も働かせて、客や上司の理不尽な要求にも応えないといけない。
で、そういう仕事なのに、与えられるのは「立派だから」「社会的意義があるから」「やりがいがあるから」とか、なんの慰めにもならない言葉だけ。
「同情するなら金をくれ!」って感じですよね。
「底辺職なんかじゃない、立派な仕事だ!」なんてゴタクやキレイゴト、いい加減聞き飽きました。
たとえばですけど、おっさんのチ◯ポ舐めて金もらう仕事、底辺じゃないって言えますかね?
そういう屈辱的行為を、金持ってる人が金に困ってる人に嫌々やらせるのが「社会」ってやつじゃないですか?
もうみんな薄々気づいちゃってるんですよ。
この世には「お前が下、私が上」という階層があるんだって。
だってそうでしょ?
「就活生に人気の企業ランキング!」みたいな格付けをして、大手企業に入ったヤツが勝ち組、他は負け組みたいに扱われるじゃないですか?
で、そういう選ばれたエリート様たちが、ぬくぬく定時退勤して楽な仕事して、下の人間たちに汚れ仕事押し付ける…ってのが社会の構図ってわけ。
だからこそ、こういう社会の現実と向き合って「自分は底辺だ…」「でも這い上がってやる!」というプライドを捨てなかった人だけが、最終的に成功するわけ。
「自分は底辺職だ…」とみじめたらしく、一生、安月給で働き続けたくないですよね?
私は絶対に嫌です。
過去、そう考えて「底辺から這い上がってやる」と決めた私が見つけ出した「底辺じゃない仕事」を、批判覚悟で紹介していこうかと思います。
社会の底辺の仕事とは?
底辺の仕事と呼ばれている仕事を社会全体の仕組みから見てみると、
- 下請けで理不尽に搾取される会社での仕事
- 財源の確保しにくい社会事業関連での仕事
- 一般人相手に奴隷みたいに使われる仕事
…などの条件が揃えば揃うほど、底辺の仕事だと感じられやすい傾向があります。
図1
社会全体の構図で見てみるとわかりやすいですが、底辺の仕事は会社自体が会社/組織階層の下に位置しており、会社の利益・仕事内容ともに「人がやりたがらない仕事」を押し付けられやすい立場になるわけです。
仕事として成立している以上、いずれも立派な仕事であることには間違いありませんが、現場で働く人が底辺の仕事だと感じていることが多いのであれば働くことの満足度は低いと言えるでしょう。
社会の底辺の仕事の特徴は?|不特定多数の人と関わる仕事、社会事業/インフラ関連の仕事
社会的底辺と感じやすい仕事には、どのような特徴があるのでしょうか?
働く人の満足度の低さ、辞めていく人の多さを見てみると、以下の二つの特徴のある仕事は底辺の仕事と感じやすいようです。
- 不特定多数の人と関わる仕事
- 社会事業/インフラ関連の仕事
不特定多数の人と関わる仕事は、客層が悪いと底辺層の理不尽な要求に耐えないといけないため、現場で働く人の精神的消耗が激しい傾向にあります。
また、社会事業/インフラ関連の仕事は、給料が上がりにくい/汚い・危険な仕事が多いなど、社会的ステータスの高さの割には従業員の満足度が低い仕事も多いです。
▼底辺の仕事の特徴は?
- 仕事にやりがいを見い出しにくい
- 給料が低い
- 残業が多い/休日出勤が多い
- 集まる人材の質が低いので刺激を受けられない
- 仕事で接する相手が底辺層ばかりで消耗しがち
- 地方/田舎の仕事
底辺の仕事では、仕事内容、集まる人材の質、仕事で関わる人間の程度が下がっていくため、自分自身も底辺層の考え方や仕事観に染まっていくという問題があります。
また、給料が低い/仕事での拘束時間が多いなど、労働環境の悪さが働く人の精神をむしばんでいき、底辺層特有のネガティブな雰囲気に染まっていきます。
集まる人材と労働環境がどちらも悪いと
負の連鎖から抜け出せなくなるわけですね…
底辺層の生き方が悪いというわけではありませんが、向上心が欠けて毎日ダラダラ生き続け、仕事にもやりがいを見い出せなくなり、他人や会社の悪口を言うだけになり、人生の幸福度は下がってしまうかもしれません。
底辺層の人の特徴は
以下の記事にまとめてあります
底辺の仕事は具体的にどのような職業?
底辺の仕事とは具体的にどのような職業を指すのでしょうか?
ネット上での意見を集めてみると、以下のような職種/業種が底辺の仕事だと言われがちです。
▼底辺の仕事と言われやすい職業
- 社会福祉士(介護士、保育士など)
- 公務員(教師、警察官、地方公務員)
- 接客/サービス業(小売/飲食/ホテル業界)
- コールセンター
- 食品工場(加工/精肉/生産ライン)
- パチンコ屋店員
- コンビニオーナー
- ITエンジニア/プログラマー
- インフラ整備(配管工、警備員)
- 建設業(鳶職)
それぞれ、底辺の仕事だと言われる理由や背景について見ていきましょう。
社会福祉士(介護士、保育士など)
底辺職として名高い仕事と言えば「社会福祉士(介護士、保育士など)」でしょう。
社会福祉系の仕事は、不特定多数の人と関わる+社会事業という二重の条件が揃っているため、収入に対して「時間の拘束が多い」「精神的な消耗度が大きい」など、仕事の辛さも過酷なものだと言えます。
とくに介護士はネット上でも底辺職との声が多いです。
真の底辺は介護施設にいる無資格者「介護スタッフ」やで
社会福祉士は底辺じゃないけど、介護と准看は高卒でも取れるし底辺だろ
有料の超高級ホームはそりゃあ底辺じゃないだろうけど、それは別に誇りある職でもない
経済誌から年収モデルを見てみても、介護職の40代の平均年収は418万円と全業界で通年ワースト1位(※「会社四季報」業界地図2020年版)で、ネット上での意見も一理あると言えるでしょう。
また、国家資格が必要で給料の良い仕事だと思われている「看護師」「薬剤師」も底辺の仕事だとする声もあります。
収入が高くて資格があれば職にもあぶれない
看護師や薬剤師も底辺の仕事になるんですか?
看護師・薬剤師であっても、職場環境次第では不特定多数の人と関わることになるので、底辺職だと感じている人もいるようです。
公務員(教師、警察官、地方公務員)
意外かもしれませんが、公務員も底辺職だとする声も一定数見受けられます。
公務員と一言で言っても、仕事内容や実際の職種は様々なのですべてが底辺とは言えませんが、とくに底辺職だと感じている人が多いのは以下の通り。
▼公務員の中でも底辺だと感じてる人が多い仕事
- 公立校の教師(→教師辞めたい)
- 警察官
- 地方公務員
公務員の仕事も職種/勤務地によっては不特定多数の人と関わる上に、国民すべてに対応しなければならない仕事であるため、底辺層を相手にしないといけないこともあります。
教師や警察官などの職業は、拘束時間が長い上に組織内での人間関係のしがらみもあるので、ストレスの割に合わない仕事だと感じている人も多いようです。
地方公務員では、臨時職員や派遣社員での採用も増えているため、公務員だからと言って安定しているとは言えないところも、底辺職だと思われる原因かもしれません。
市役所の仕事では理不尽なクレーム対応も多く、底辺層と接することが増えることもあります。
底辺の仕事はしてもいいが底辺層の人と関わる仕事は続けない方がいい
ネット上では「底辺の仕事はしてもいいが底辺層の人と関わる仕事は続けない方がいい」という言葉がありますが、筆者もこの言葉には全面的に同意しており、実際に周りで転職を成功させてキャリアアップしている人も大なり小なり似たような考え方をしてます。
仕事自体が底辺だと言われようが、仕事で関わる人間に恵まれてさえいれば仕事で得られる経験値や仕事のしやすさは人生のプラスになるはずです。
逆に仕事で関わる人間が底辺層ばかりであったり、職場の人間が底辺から抜け出す努力を怠っているようであれば、自分の仕事や価値観にも悪影響を与えかねません。
周りの社員のレベルが低いと感じているなら
以下の記事もチェックしてみてくれ!
底辺の仕事から抜け出すためには?
以上のように、現場/社会構造ともに問題の多い底辺の仕事ですが、ここから抜け出すためにはどうすればいいのでしょうか?
結論から言えば、キャリアを意識して転職することが最善の方法だと言えます。
▼底辺層から抜け出すために転職した方がいい理由
- 会社自体が下請け/底辺層に位置するとその会社で出世しても意味がない
- 社会事業系の仕事はキャリアアップコースが用意されていない
- 底辺の仕事ではスキルが身につきにくい(→スキルが身につかない仕事)
底辺の仕事は、会社/職場自体が社会的底辺に位置付けられているため、その会社でどれだけ上に上がったとしても、今の階層から抜け出すことは困難です。
そのため、底辺階層から抜け出すのであれば、転職して会社/業種/仕事で関わる人間を変える必要があります。
ただ、底辺職と呼ばれるような仕事で働いている人は、自分の仕事や経験に自信や誇りを持てない状態になっているため、自分を過小評価しがちな傾向があるので、無策で転職活動を行っても失敗しがちです。
ですが、当記事で便宜上「底辺の仕事」と呼んでいる仕事も、転職市場では評価される経歴/スキルを身につけていることも多いため、転職先は見つかるはずです。
スキルアップする
底辺ではない仕事に就くためには、まず自分のスキルを向上させることが重要です。プログラミング、データ分析、設計などの技術的なスキルはもちろん、プロジェクトマネジメントやビジネスアナリシスなどの専門知識も役立ちます。オンラインコースや専門学校で新しいスキルを学び、自分の市場価値を高めましょう。
業界や企業のリサーチを行う
底辺ではない仕事に就くためには、業界や企業のリサーチが欠かせません。成長が期待できる業界や高収入を得られる職種を見つけるために、市場動向を調査し、自分に合った分野を見極めましょう。IT、医療、金融などは比較的高い報酬が期待できる分野です。また、企業の評判や社員の満足度もチェックすることで、働きやすい職場を見つけやすくなります。
プロに相談する
また、「底辺ではない仕事に就くべきか?」という点についてもしっかり考えてから選ぶべきです。
底辺ではない仕事は、一般的に高いスキルや専門知識が求められることが多いため、自分の適性や興味に合った職業を見つけることが重要です。将来性を考える上でも、長く続けられる職業を選ぶことが大切です。
もし、そういったことを考える余裕がなかったり、自信がなくて迷っているなら、一度立ち止まって考え直すべきです。
考えを見つめ直すためにも、まずは転職サービスでプロに相談してみることをおすすめします。プロのアドバイスを受けることで、自分に最適な底辺ではない仕事を見つけやすくなります。