「人間関係が理由の転職はありか?なしか?」
これは多くの人が悩む問題でしょう。
結論からぶっちゃけます。
人間関係が理由での転職は”あり”です。
なぜなら「みんなで仲良く仕事しよう!」とか、小学生ですらウソだと分かりきっている理想論だから。
社会人になって働けば、一緒のオフィスで仕事するのも嫌なクズ上司から、いちいち他人の仕事を妨害してくる嫉妬心剥き出しのお局に、半沢直樹もビックリな熾烈な出世競争・社内政治・派閥争いが展開されている会社もあります。
関連:仕事の腹黒い人間関係と人間心理。「出世争い」「競争社会」の因縁に巻き込まれた場合の対処法とは?
つまり、仕事の主なストレスは「人間関係」からもたらされるものなんですよ。
「邪魔な人間さえいなければ、仕事のパフォーマンスも上がるのに…」とお悩みの方は、さっさと転職して余計なストレスから逃げたほうが、本人的にも社会的にも総じてメリットになることは誰がどう考えても明白ですからね。
関連:仕事の責任やストレスに耐えられない時に見直すべきこと。仕事で精神が壊れそうで逃げたい時に考えておくべきこととは?
ぶっちゃけ「人間関係が理由で転職するな」「人間関係が嫌でも耐えて仕事しろ」なんて言っているの、現実が見えていない人なんじゃないでしょうか?
「誰とでも分け隔てなく接しよう!」
「人間関係の好き嫌いはダメ!」
こんな理想論を抜かしている大人は、現実見えていない人の意見なので無視してOK。
今回語るのは「世の中にはクソみたいな人間もいるし、人間関係のストレスは仕事ではなんのメリットもない」という、極めて現実的かつ実用的な処世の話です。
目次
「人間関係が嫌でも耐えろ」は強者の理論でしかない
転職業界や人材サービス、あるいはキャリアの知識があるとわかりますが、日本の労働の価値観って思いっきり強者側の理論に寄っているんですよ。
たとえば、以下のような一般論。
- 新卒後の企業は辞めてはいけない(企業が教育コストをかけているから)
- 人間関係が理由で辞めてはいけない(みんな理不尽に耐えているから)
- 色んな人間と上手く付き合え(そっちの方が企業にとって都合がいいから)
これらは一般論に思えますが、実は理想論でもあります。
そう、企業側の身勝手なまでの理想論なんです。
そして、この理想論は、部署替えで人間関係の入れ替えが行われる大企業の実態から考えると、実は矛盾しているんです。
…いえ、そもそも学校教育過程で席替え・クラス替え、進学で学力別に人間関係を替える時点で、実は「人間関係=付き合う人間は選べ」「人間関係は定期的に入れ替えるもの」と認めてしまっているようなもの。
だいたい、本当に人間関係を選んでは行けないと言うのであれば、なぜ政治家は経済界の有力者としか会談をしなかったり、経営者は一般社員と接点すら持たないのでしょうか?
…ここまで考えれば、もはや明確でしょう。
現実問題として、付き合う人間はしっかり選ぶべきでなのです。
この現実を無視して「みんな仲良く」「誰とでも付き合え」と言っているのは、頭お花畑の博愛主義者だけでしょう。
狭い職場ほど離職率が高い事実
そして、上記のような「仕事で付き合う人間は選んでもいい」という現実は明確に数字で証明されています。
厚生労働省の発表している離職率を見てみますと、なんと会社の従業員数が少なくなればなるほど、離職率(=一定期間に辞める人の割合)が大きくなっている事実がわかります。
【新規学卒就職者の事業所規模別就職後3年以内離職率】
[ 事業所規模 ]
■大学 ■高校 1,000 人以上
24.3 %
25.3 %
500 ~999人
29.8 %
32.9 %
100 ~499人
31.9 %
37.9 %
30 ~99人
38.8 %
47.1 %
5~29人
50.2 %
56.4 %
5人未満
59.1 %
64.0 %
つまり、狭い職場で閉じこもった人間関係になるほど、職場の人間との相性が大事になるという結果が数字で証明されちゃっているわけですね。
このことからも「職場の人間関係は仕事での耐え難い強いストレスになる」という現実が、見えてくることでしょう。
仕事で付き合う人間は、徹底して選び抜くべきなのです。
…そう、結婚相手みたいにね。
「誰とでも上手く付き合え」というのが理想オブ理想
ハッキリ言って「誰とでも上手く付き合え」と言うのが理想オブ理想なんですよね。
「誰とでも仲良く」なんて理想論、今どき幼稚園生でもウソだと気づいてるわ…っちゅう話です。
つまり、誰も出来ないから理想論・建前として「誰とでも仲良く接しよう」と言うわけ。
もう何度も何年も「コミュニケーション能力が大事!」と言われていますが、逆説的に言えばそれだけ「コミュニケーション能力がない社会人」が会社内に多いと言うことです。
企業とは自分勝手なもので、自社にもいないような理想な人材を採用で求め出すから困りもの。
しかも、そういう企業に限って人格に難ありの上司を平然と放置していて、要は「クソみたいな人格の上司に合わせろ=コミュニケーション能力」だの言い張っているわけです。
なぜなら「ウチの会社の上司や役員は全員性格に難ありです」なんて、求人情報には書けませんからね。
…もちろん、ある程度は合わせる必要はありますし、そりゃあどんな人間とでも上手く付き合えるに越したことはありませんよ。
ですが、生理的に無理な人間とはもはや違う星のもとに生まれたとしか思えないレベルですから「ムリなものはムリ」ですよ。
だって、人間ですもの。
どうしても人間関係で無理だと感じたり、明らかに仕事に悪影響を与える人間関係も問題を抱えていたら、迷わず転職を考えましょう。
とくに、以下のようなケースは割と深刻なのでチェック。
人の好き嫌いや相性が仕事にもたらす影響は絶大!
「自分は自分、他人は他人」と割り切れない人って、もろに仕事に人間関係の感情を持ち込むんですよ。
関連:仕事で感情的になる人の特徴。仕事で私情を挟む人の対処法とは?
たとえば「見た目が気に食わない!」とか「喋り方が気に食わない!」など、そういうしょうもないレベルで仕事の評価をしてしまう。
まるで女子高生の恋愛感覚で仕事を評価する人間がいることは、就活生に「見た目や身だしなみが超大事!」と言っていることからして、明白でしょう。
極端な話、一流のコンサルタントが転職してきても、感じが悪くて周りから総スカン食らったら、一切助言を受け入れてもらえず、宝の持ち腐れにしかなりません。
つまり、好き嫌いを切り離して、実務上の合理的な判断の出来ない人間があまりにも多すぎるということですね。
たとえば、上司が部下が気に食わないという理由だけ仕事を適切に割り振らないとか、マジでそういう中学生のいじめレベルのことが、現実的に起こり得るんですよ。
「企業の利益<個人的な感情」
こういう判断で動く人間が、あまりに多いのが日本の組織の実情。
ハッキリ言って、実務能力なんかよりも職場の人間関係の方が、仕事のパフォーマンスに与える影響は何倍も上。
そのため、企業側も「コミュニケーション能力が大事!」と言うわけです。
運悪く職場で嫌われた場合、仕切り直す意味でも転職しましょう。
「好き嫌いはいけません!」って、学校の給食中に習いますし…。
関連:会社で嫌われてるから辞めるのはあり?一度嫌われたら終わりになりやすいことは知っておこう
たしかに存在する「男尊女卑」「男女差別」
職場の人間関係でめんどくせーのが男女関係ですね。
単に職場恋愛とか軽いセクハラなら、まだ「まあ男女だもんね…」で受け流せます。
あえて踏み込んでおきたいのが「男尊女卑」と「男女差別」の問題ですよ。
当サイト内では「男叩き」「女叩き」も平等にやってますが、こんなクソ記事でも共感されてしまうわけですから、確かに男尊女卑・男女差別は存在するんです。
「差別するな」という”理想”と、男尊女卑が社会に存在するという”現実”は切り分けて考えなければいけません。
医大入試でも女性を弾いていたこともわかりますが、社会慣習的にも現実としても、明確に男女差別は存在しています。
んで、めんどくせーのがその現実をわきまえずに「女性差別だ!」と権利を主張するフェミニストと、逆に「レディファースト」を勘違いして過度に女性優遇する男たちですね。
そのせいで「男女共同参画社会」「ワークライフバランス」も、どっちも現実と理想がごっちゃまぜになって、ワケのわからん状態になっています。
これについては「女は権利ばっか主張すんな」「男は男尊女卑の考え方をやめろ」と喧嘩両成敗状態になっているので、自社の社風を見極めておくことが大事でしょう。
関連:社風が合わないでストレスを抱えている方へ。会社の雰囲気が合わないで転職する時のポイント
…少なからず、男尊女卑の考えで不遇な目に合っていると感じている女性は、より活躍できる職場への転職を考えておいたほうがいいです。
派閥争い・出世争いなどの社内政治の世界で不利になることも…
上の例は「理想と現実のギャップ」ってヤツに揺れ動いているだけなので、まだマシです。
大人として処世術を身に着けて折り合いをつければ、まだなんとか対応可能なレベル。
しかし、社内政治が絡んでくると、もうどうしようもないほどに理不尽な目に遭う可能性があります。
俗に言う「派閥争い」「権力争い」「出世争い」など、会社の利益より個人の利益を重視してしょーもない足の引っ張り合いや揚げ足取りを始めちゃうヤツですね。
関連:仕事の腹黒い人間関係と人間心理。「出世争い」「競争社会」の因縁に巻き込まれた場合の対処法とは?
社内政治が理由で人間関係のいざこざに巻き込まれた場合、絶対的に個人の努力やコミュニケーション程度ではどうすることもできません。
社内評価に絶対的な権利を持つ直属の上司が「オレがすべて!」と言えば、それが社内評価のすべての基準になるわけです。
「仕事が出来る」とか「知識も経験も豊富」とか、すべて上司の機嫌次第で吹っ飛ぶから、理不尽ここに極まれり。
関連:仕事が理不尽で辞めるのは許される?耐えるのは当たり前?会社の理不尽が辛い時に考えておくべきこととは?
「努力すれば総理大臣になれる!」なんてあくまで理論上・法律上の話であって、経歴や実績のない一般人ではまず政治家になることも無理。
それと同じで、出世も仕事の割り振りも昇給も、個人の努力や能力ではどうしようもない社内政治の事情が絡んできます。
これが大企業であれば、厳格な年収テーブルを設けることで、ある程度どうにかコントロールできます。
しかし、組織規模の小さい会社ならどうでしょうか?
- 社長の愛人や一族が社員の何倍もの役員報酬を受け取る
- 経営者の気分ひとつで賞与カット→ボーナス出ない場合の転職記事
- 社長の好みで社内評価の基準がブレて方針がわかりにくい
- というか「会社赤字で給料未払い」「倒産で給料未払い」のリスクも
以上のように、経営者次第ではやりたい放題。
つまり、上司や経営者の気分ひとつで、社内評価も給料も変わってしまうわけです。
これはネタではなくマジでよくあり得る話で、それ故に「会社の社風」「社内の人間関係」が超重要だという結論に至るわけです。
関連:社風が合わないでストレスを抱えている方へ。会社の雰囲気が合わないで転職する時のポイント
現実問題として「人間関係が理由で転職」が合理的解決策になり得る
ただでさえ人間関係はめんどくさいのですが、それに仕事の打算やストレスが関わると、もはや個人の努力や譲歩でどうしようもない冷戦状態に突入することも珍しくありません。
「どうしてみんな、人間関係で合理的な選択肢を選べないのかな?」
「”自分は自分、他人は他人”と割り切れよ…」
「人を見た目や好き嫌いで判断しないでください」
人間は感情的な生き物ですので、人間関係の因縁や感情的判断からは、決して逃れられない宿命なのです。
しかも、細かいことをねちねちいつまでも持ち込み、一度こじれた人間関係の修復は不能。
こうなるともう、転職して人間関係の因縁から逃れるしか解決策はなくなります。
もちろん、理想で言えば「誰とでも上手く付き合える人材」になった方がいいのは間違いありませんよ。
ですが、それはあくまで「相手がまともな人間」「相手が仕事に対して共通の目的意識を持っている」でなければ、成り立たない話です。
関連:まともな人から辞めていくのはなぜか?いい人ほど辞めていく理由を解説!
もっとわかりやすく言うと、仕事で関わる人間が「自分の身の保身」ならまだしも「自分の趣味(女漁りとか、部下いじめとか)」で人間関係を築き上げてると、話が通じないことも十分ありえます。
お金を稼ぐために仕事しに来ている人間と、自分の趣味で時間つぶし+給料泥棒に来ている人間とじゃ、話が合う道理もありません。
なにせ、目的も意識も違うのですから。
「話し合えば分かり合える!」なんていうのは、アニメとかドラマの世界ですよ。
話し合おうと思えば敵対視され、逆に潰されかねないのが大人の現実。
そういう残酷な現実に直面して仕事で悩んでいるのであれば、もはや悩む必要はありません。
「あ~めんどくせーから職場で散弾銃ぶっ放してすべてリセットや~」
…という風にガチで犯罪に走る人もいますが、それはもちろん論外。
転職して、話のわかる人間と仕事しましょう。
ハッキリ言って、人間関係の悪い職場で働くことは「使っている言語が違う」「”仕事”の定義がズレまくっている」と思っていいレベル。
関連:人間関係の悪い職場と良い職場の特徴と違い。人付き合いで疲れるギスギスした職場の原因は?
「人間関係が理由で転職してはいけない…」と思い悩んでいる方は、思い切って転職に踏み切ってください。
少なからず、転職を「逃げ」か「挑戦」か、どちらに変えられるかはあなた次第なのですから。
悪しき人間関係は、早めに断ち切りましょう。
終わりにしたいんだよ
俺たちでby ジーク・イェーガー/進撃の巨人
転職エージェントを使って悪しき人間関係に終止符を―――
人間関係が理由で転職したい方は、転職エージェントでキャリアアドバイザーに相談しておくことを強くオススメします。
転職エージェントはプロが自分に合った転職先を紹介してくれる上に、転職活動の手続きもサポートしてくれるの、転職成功確率が劇的に上がります。
さらに加えておくと、転職先にこだわるのであれば、転職エージェントの担当者もしっかり選んでおきましょう。
転職エージェントでの担当者は選べないため、数社の転職エージェントを併用しておくか、あるいは担当者の交換を申し込んでおくべきです。
関連:転職エージェントは複数併用が鉄則!その理由と実際の活用の仕方をご紹介!
あるいは、職場の人間関係が理由で辞めたい方は、単に人付き合いが苦手で損している可能性もあるので、エージェントとの付き合い方も工夫しておくべきかもしれません。
関連:転職エージェントとの付き合い方|有利な求人を引き出すために知っておきたい根回しの仕方とは?
なんにせよ、職場の人間関係がクソいと仕事も上手くいかないのは明白ですので、転職活動をしておいて損はありません。
少なからず、今の職場の人間関係が定年退職まで続く苦痛を考えると、早い段階で転職について知っておく価値は十分あります。
ぜひ、転職エージェントを活用しておき、人間関係の苦悩にとらわれない、最高の職場を見つけ出してみてください。