国内転職サイト一覧|各種転職サイトの仕組み・求人傾向・対象ユーザー層を徹底分析!

「転職サイトが多すぎて、どれがいいのかわからない!」

そうお悩みの方も多いことでしょう。

最近は転職サイトも多様化しており、単純な求人検索機能以外にも、複雑な機能が増えており、わけのわからんことになっております。

後ほど説明しますが、純粋な求人情報検索型の転職サイトは「Indeed」「Google for jobs」の登場で、かなり苦境に立たされております。

で、人材会社としては「エージェント制で仲介役をつけてサポート」or「求人情報の質やサイトの使いやすさで勝負」の運営判断に迫られており、どっちもとりあえず対応している企業も多くて、あんまり差別化出来ていない…という感じです。

※どちらも高水準でしっかり対応出来ているリクルートは、やっぱり化物です。

そういった転職業界の事情の解説も交えながら、オススメの転職サイトをご紹介していきます。

転職サイトと転職エージェントの違い

転職サイトのご紹介の前に、まずは転職サイトと転職エージェントの違いについて軽く解説しておきたいと思います。

最近は人材サービスも多様化しておりまして、転職サイトと言っても実質エージェント制であったり、逆にエージェントと名前がついていても求人検索出来たりと、ややこしくなっております。

また、求人検索主体だった転職サイトも、エージェント制(アドバイザーが面談して手伝う形)のサービスに移行しつつあります。

人材会社側の定義としましては「アドバイザーの支援や求人紹介がメインなら”エージェント”」「求人検索がメインなら”転職サイト”」という認識でいれば、間違いないです。

※集めた登録者情報を元に会社側がアプローチをかけてくるというビジネスモデル上、人材会社側からすれば登録してもらえればどっちでもいいという事情があります。

オススメの転職サイトは?

Indeed(インディード)

サーチエンジン型の求人サイトが「Indeed」です。

このIndeedの登場のせいで、求人検索型サイトは存在意義をなくしてしまったと言ってもいいでしょう。

ハローワークの求人まで収集しているので、ハローワークの求人システムまで殺しにかかってます。

※1.優良求人に関しては「非公開求人」として、人材会社側で見込みある登録者でなければ閲覧できないように管理されており、人材業界全体で「求人情報をあえて公開しない」という戦略に移行している節があります。

※2.Indeedの持株会社がリクルートという事情もあり、求人検索結果の平等性・公平性についてはやや疑問が残ります。…が、他の求人サイトも上位は広告料増しで優遇などの裏事情もあるので、なんとも言えません。

※3.「Google for Jobs(Google仕事検索)」の登場もあり、今後は純粋な求人検索機能だけでは厳しくなるでしょう。

リクナビNEXT

転職成功者の8割が利用していると定番の転職サイトが「リクナビNEXT」です。

就活生必携の「リクナビ」の社会人版だと考えてもらえれば、わかりやすいかもしれません。

求人傾向としては、リクルートらしく大手企業・有名企業は多いものの、求人情報が広告面が強すぎて、欲しい情報がちょっと少ない…という感じです。

リクナビNEXTに登録している企業側から「オファー」が届いたり、提携している他社エージェントから「スカウト」が届くなど、求人検索以外の転職チャンスも得られるので、登録しておいて損はないでしょう。

※ただ、他の人材会社も似たようなビジネスモデルに移行したせいで、とくにリクナビNEXTだけの強みじゃなくなってます。

ミイダス

カジュアルな年収査定が印象的な「ミイダス」もオススメ。

解説記事にも書いてますが、年収査定はかなり釣り上がっていて集客用なのであまり参考にならないのですが、中身はかなりしっかりしているので使っておく価値ありです。

とくに注目したいのが、自分に適性のある職種が一目でわかる「ミイダス適性チェック」という機能。

これがかなり本格的で、非常に精度が高いです。

求人傾向としては、中小企業・ベンチャー企業が多めという印象。

大手企業の登録もあるにはあるのですが、オファーが届かないと面接応募できないシステム上、あんまりチャンスはない…という感じです。

ミイダスに関しては、求人検索システムには期待せずに、オファー主体で使う目的で使っておくのが、かしこい使い方と言えるでしょう。

ちなみにアプリもリリースされていて、非常に見やすいです。

個人的には他の転職サイトも、見習って欲しいレベルで、非常によく出来ている転職ツールだと感じております。

doda(デューダ)

転職サイト+エージェント制として、リクルートに次ぐ情報量を誇るのが国内第2位のパーソルの手がける「doda(デューダ)」でしょう。

dodaに関しては、転職サイト+エージェント+スカウト・オファーすべて搭載で「とりあえず全部詰め込んでみました」という感じの、総合転職サービスという形です。

登録するとスパムばりに求人メールが届くのが、良くも悪くもdodaの性質を表しております。

@type転職

アクセス者数No.1の転職サイトが「@type転職」です。

@type転職サイトの強みとしては、求人情報一つ一つに力を入れており、企業インタビューがしっかりしているところでしょうか。

ただ、広告求人型のビジネスモデルなためか、求人情報はやや広告面が強い印象もあります。

※これについては、国内の求人広告型の人材ビジネス全般に言えますが。

マイナビ転職

若手向けの人材会社としてブランド展開に力を入れている「マイナビ転職」も、チェックしておきたい転職サイトです。

マイナビ転職の強みとしては、最近のユーザーの関心に合わせた求人特集をしているので、そこから思わぬ求人に出会えるチャンスがありそうです。

このあたり、20代・30代向けで若手中心で運営されているマイナビならではだと感じます。

ただ、個人的にはマイナビの就活・転職ノウハウ関連の情報は「こいつ何言ってんだ?」「NG!NG!うるせぇんだよ」という感じで大嫌いなので、参考にしてません。※正直、マイナビの情報がクソいので、自身で転職情報サイトを手がけた経緯もあるので。

そこにさえ目を瞑れば、マイナビはリクルートに太刀打ちしている人材会社として、非常に勢いがあると感じております。

ちなみに、マイナビは以下のように、エージェント部門も細分化して展開しています。

  • マイナビエージェント…総合エージェント。年齢・経歴不問でサポート。(20代・30代がメイン)
  • マイナビクリエイター…IT・WEB・ゲーム系のクリエイター志望者向け
  • マイナビ看護師…看護師専門

求人サイトで探すのがめんどくさいor自分で応募しても落ちる人は、エージェント部門に相談するのも手でしょう。

エン転職

転職サイトしても知名度が高いのが「エン転職」でしょう。

方向性としては、dodaと同じように求人広告型転職サイトなので、詳細な求人情報や業界情報が欲しい方にとってはやや物足りない…という感じです。

中堅どころの求人広告主体の人材会社として、良くも悪くも特筆すべきことはない感じです。

日経キャリアNET

日経が手がける転職サイトが「日経キャリアNET」。

求人情報に無駄な広告表現がなく、募集要項や企業側の意図がわかりやすい点が強み。

日経らしく大企業・有名企業の紹介も多い。

求人傾向としては大卒ホワイトカラー一般職がメインターゲットなため、求人傾向としてはお堅い求人ばかりな印象。

一般の求人情報主体の転職サイト違って、広告色やビジネス感がほとんどないので、必要な情報だけが欲しい方にはオススメ。

イーキャリア

ソフトバンクグループが運営する転職サイトが「イーキャリア」です。

求人傾向としては、未経験からでも就業可能な大手企業の求人が多い印象。

それ以外の要経験の求人情報については、転職エージェントを経由しなければならない案件も多く、実質的には「転職サイト+転職エージェント」という形式になっております。

Daijob.com

外資系・グローバル求人に特化した転職サイトが「Daijob.com」です。

キャリコネ

企業の口コミが閲覧できることが売りのサイトが「キャリコネ」です。

ユーザー層はミドル以下が多いのか、そこまでビジネス意識が高くなく、良くも悪くも俗っぽい・大衆的…という印象でしょうか。

口コミに関しても、あまり投稿者の能力や背景が見えてこないため「そこまで参考にならないかな…」という感じです。

ただ、ところどころ痛烈な批判系の投稿があるので、企業の悪い面を知りたいからなら利用しておく価値ありです。

また、良い意味で企業が公表しにくい緩い部分やダメな部分も書いている口コミもあるので、そのあたりの実情の把握には参考になるかと思います。

わかりやすく言えば「転職サイト界の2ch・がるちゃん」という感じでご理解いただるといいと思います。

性質やユーザー層を理解しておけば、企業のリアルな口コミが閲覧できるので、色んな意味で参考になります。

また、登録段階で「マイナビ転職」「@type転職」「doda」などの他社転職サイトの同時登録処理が行われるので、他の転職サイトから幅広く求人情報を取得している点が強みです。

Vorkers

口コミ系の転職サイトとしてチェックしておきたいのが「Vorkers」です。

キャリコネと比べますと、よりビジネスへの関心の強いユーザー層を対象としております。

そのため、投稿されている口コミも鋭い評価や批判が多いです。

ただし、全ての口コミを閲覧するためには、関連ビジネスサイトへの登録か月額課金が必要なので、すべての口コミが閲覧できるわけではない点には注意。

その分、口コミもしっかりとしたビジネス目線の内容のものが多く投稿されており、集まっているユーザー層を考えてみても、信頼性が高いと言えます。

転職サイトと言うよりは、ビジネス用の企業口コミサイトとして機能しており、そこに転職(人材ビジネス)が加わったという形なので、性質を理解した上で活用しておくといいでしょう。

Re就活

20代の未経験者歓迎に特化したサイトが「Re就活」です。

既卒・第二新卒・フリーター・ニート層向けとしては高年収帯の求人も多く届くサイトではあるのですが、求人傾向としては小売・飲食・営業などのブラック寄りな業種・職種も多いので、注意が必要です。

運営会社自体が古風なところもあって「ちゃんと最近の20代のニーズ理解しているのかな?」と疑問に感じる部分はあります。

求人メールも年収面が強調されたキャッチが目立ち、ちょっと業務改善した方がいいんじゃないかなぁ…という感じ。

ただ、セミナー・企業説明会の開催に関しては精力的な点は、強みかとは思います。

いい就職ドットコム

20代の既卒・第二新卒層を対象としている転職サイトが「いい就職ドットコム」です。

求人傾向としては、中堅企業・ベンチャー企業が多めで、正社員求人限定な点が強みです。

ただ、いい就職ドットコムは求人サイト型からエージェント制に移行している感じで、まずはアドバイザーとの面談…という流れになっているみたいです。

ただ、求人情報を見てから担当者に相談することも出来るので、他の既卒・第二新卒向けのサービスよりは、自発的に求人を選びやすいサイトだとは言えます。

就職・転職サービス
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク


スコシテン
タイトルとURLをコピーしました