当サイトでは「仕事辞めたい…」「仕事が辛い…」と悩んでいる方に向けて、色んな記事を書いており、1000人以上の転職者を送り出しています。
中でも判断に迷うのが「辞めるのは甘えか?」という悩みです。
「甘え」かどうかの判断は非常に難しいものであり、自分1人では結論が出せませんよね。
「こんなのでくじけるなんて甘えだ!」と思って苦境を乗り越える精神力は大事ですが、それと同時に「本当につらくなったら逃げなきゃいけない」という自己管理も大事です。
ですが、あくせく働いて忙しい毎日の中では、冷静に今の自分の状態を判断できないものです。
当記事では、数年間「仕事つらい…辞めたい…」と悩んでいる方々の声なき声に耳を傾き続けてきた私の視点から「あなたの考え方は甘えか?否か?」について、答えを出して差し上げましょう。
目次
みんなが辛い仕事を乗り切る瞬間は?
仕事を辞めるべきかどうかについての相談でよく言われるのが「みんな辛いんだ…」という意見ですが、あまり具体的に「どう辛いのか?」は語られません。
しかし、仕事で何に辛さを感じて、どこまでストレスに耐えられるかは、人それぞれです。
好きな仕事や昇給が期待できる仕事なら、辛いことも理不尽なことも耐えられるかもしれません。
ですが、一般の仕事に「辛くても耐えろ」と求めるのは、あまりに酷です。
そこで当項目では、多くの人が仕事を辞める際に「辛い…」と感じている理由や原因を紹介していきますので「自分と同じような理由で、辛くて辞めている人もいるんだ!」と参考にしてみてください。
残業が多い
精神・肉体ともに辛い・辞めたいと感じる仕事の代表といえば、残業が多すぎる会社でしょう。
ネットでよく見る体験の中でも、とくに切羽詰って辞めた事例の多くが残業が多すぎることが原因です。
ひどい会社の場合は、
- 残業代を稼ぐために職場全体で残業前提の働き方をしている
- 残業している人が評価される傾向にある
- サービス残業強要が当たり前
…など、残業を推奨しているような会社も存在します。
そういう会社は法律が変わっても、改善する見込みは低いので、辞めてしまってもいいでしょう。
残業が多い会社で働き続ける場合、うつ病から過労死にまで発展するケースもあります。
ですので、残業があまりに多すぎる会社の場合はむしろ「経営者が残業してくれる社員に甘えている」と言えます。
あのバリバリの体育会系で残業大好きな電通ですら、過労死者が出てから働き方が変わりつつあるのですから、未だに残業が多い会社に期待は持てないと考えていいでしょう。
会社を休めない・休日が少ない
精神・肉体ともに、仕事が辛いと感じてしまう理由は、休日が少なすぎたり、会社が休めない場合でしょう。
今の日本では人手不足が深刻なため、本当にまったく休めない会社も存在します。
休みたいのに無理に出社を強要してくる会社もあり、有給休暇もとれないことも。
また、土日祝に休みがとれずに、プライベートでストレス発散も出来ていない方も多いのでは?
日本人は働きすぎとよく言われている通り、休みがまったく足りていないで精神・肉体共に疲れ切っている方もいるはずです。
あまり「甘えだ…」と自分を責めず「休みが少なくないか?」と、今の自分の会社の働き方を見直してみることも大事でしょう。
給料が安くて生活が苦しい
仕事がつらく感じてしまうのは、給料が安い上に生活が苦しい場合でしょう。
都内の場合、未経験でも月収20万円~が目安ですが、これより低い場合は今の自分の年収の適正値を見直したほうがいいかもしれません。
転職すれば絶対に年収が上がるというわけではないのですが、今の年収相場があまりに安すぎる方であれば、転職するだけで年収が上がる可能性があります。
年収を決める要因は経済などの影響もあるのですが、多くの場合は本人の能力以上に「相場」が大事になってきます。
ですので「本当に自分の年収は適正値なのか?」を確かめる意味でも、転職活動をしておく価値はありますよ。
また、年収を決める大事な要素に「ボーナス・賞与」があるのですが、中にはボーナスのでない会社も存在します。
景気が上向きの今、ボーナスが出ない会社は業績が伸びていない可能性もあるので、一度しっかり会社の経営状況を見直しておきたいです。
人間関係が悪くて辛い
人間関係が悪い場合も、仕事を辛く感じて辞めたくなってしまう大きな原因のひとつです。
とくにひどい職場の人間関係ですと、
- 上司に「死ね」などの暴言を吐かれる
- 同僚に陰湿ないじめにあう
- 失敗やミスにねちねち言われ、追い詰められる
…など、精神的に参ってしまう人間関係も存在します。
また、未だに上司や先輩が立場を悪用する「パワハラ」「セクハラ」「モラハラ」などのハラスメント行為も減りません。
ハラスメント行為に対する風当たりは強くなったものの、ひどい職場では未だに当たり前にハラスメント行為がまかり通っていることもあります。
社員や部下の立場は弱いもので、ハラスメント行為にあったら泣き寝入りするしかなくなるので、無理せずに辞めてもいいでしょう。
出張が多い・単身赴任期間が長い
仕事が辛いと感じてしまう理由としては「出張が多い」こともあります。
出張が多くて辛く感じる原因としては、
- 入社時は「出張なし」という説明だったのに、いきなり出張を命じてきた
- 上司が何の説得もなしに無理やり出張や単身赴任を命じてきた
- 他に出張できる人材がいなく、自分だけ出張回数が多い
- 同僚との出張が多く、1人の時間が確保できない
- 家族との時間が確保できない
…などが代表例です。
出張や単身赴任に関しては、誰もが嫌がるためか、多くの会社では給料アップや昇進の約束を条件にしていることも多いぐらいです。
逆に言えば、都合よく出張を命じてくる会社は辛く感じて当たり前ということです。
ノルマ・売上に追われて辛い
仕事が辛いと感じてしまう理由としては、ノルマ・売上に関してプレッシャーをかけられるケースでしょう。
ノルマや売上を気にするのは大事ですが、一個人の範囲ではどうにもならないことも多く、これは「甘え」だけでは片づけられない問題です。
仮にノルマが達成できない・売上が伸ばせないことが甘えであるとするのであれば、会社の業績を伸ばせていない多くの企業の存在が「甘え」と言われて然るべきですから。
不動産・金融系の会社は、あまりに過剰過ぎるノルマに耐えきれずに辞めてしまう人が多いことで有名です。
体育会系の社風の会社では、朝に売上目標を叫ばせて、達成できなければ同僚の前で叱られるなどのひどい仕打ちを受けることもあります。
身に覚えがあるなら、辞めることを考えておきましょう。
クレーム対応がつらい
対人関係が中心の仕事で起こりがちなのが「客や取引先からのクレーム対応がつらい」という悩みです。
とくに接客やコールセンターなど不特定多数を相手に仕事している方は、本当に理不尽なクレーマーの対応をして嫌な目にあっている方も多いと思います。
社会人の中には、理不尽に怒鳴ってきたり恫喝してくる人もいて、本当に疲れますし、自信もなくしてしまいますよね。
営業系の仕事となると、理不尽な取引先との接待・付き合いも増えて、嫌な思いをしている方もいことでしょう。
もちろん、対人での仕事の場合は理不尽な相手に笑顔で対応することも大事です。
しかし、顔を見る度に吐き気やめまいがするぐらいに嫌な相手がいたり、いつも怒鳴られてばかりで自信が持てなくなっている方は、無理をしないことも大事でしょう。
今の仕事に向いていないと感じている
仕事を辛いと感じている人に意外と多いのが「向いていない」という悩みです。
向いていないと感じる原因としては、
- 自己分析不十分で適性のない会社に入ってしまった
- 上司や先輩に無能扱いされて自信がなくなってしまっている→向いていないと言われた
…など、判断の難しいところではあります。
ですが、一つだけ言えるとしたら、明らかに自分の能力が追いついていなかったり、周りから邪見に扱われるのであったら、無理に続けても辛いだけだとということです。
明らかに向いていない・適性のないことを無理に続けるのは甘えでもなんでもなく、客観的に自身の能力を判断できる証拠でもあります。
今の会社を選んだことが間違いだったと認め、前向きに自分が向いている転職先を見つけ出すことも、ひとつの勇気であると言えるでしょう。
周りについていけない
仕事で辛いと感じる瞬間が「周りについていけない」場合でしょう。
「周りや他人と比べるな」とは言いますが、競争社会である以上、あまりに周りと離れすぎていたり、どれだけ頑張っても先輩や上司に追いつけないのは辛く感じてしまうものです。
会社も学校や部活と同じで、それぞれに合わせたレベルや階層があり、能力が違いすぎるとチームの和が乱れてしまうというものです。
ですので、周りについていけないと感じている方も、辞めることは甘えだとは言えないでしょう。
また、仕事の能力面だけでなく、会社のノリや集まる人間の感覚についていけない…という理由で辛く感じることもあります。
その場合、会社の「社風」が合っていないだけかもしれません。
社内評価が不当に低い
仕事が辛いと感じる理由は、社内評価が不当に低い場合でしょう。
努力しているのに、まったく認められない…。
周りばかりがちやほやされて、自分はまったく褒められない…。
そういったこともあるのではないでしょうか。
また、社内評価に関しては、
- 上司のえこひいき
- 周りをイエスマンで固めるワンマン経営者
- 派閥争い
- 社内政治
…など、大人の事情も絡んできます。
その場合、上司や経営者の好き嫌いだけで不当に低く評価されることもありえます。
そうなると、甘えだとか関係なく、今の会社でずっと辛い思いをし続ける可能性もあるので、思い切って転職してしまうのが現実的でしょう。
先が見えない・将来性を感じない
先が見えない会社やあまり将来性を感じない仕事も、辛い仕事だと言えます。
先が見えていたり、将来性を感じる会社だからこそ、社員も辛い環境でも耐えられるというものです。
ですが、終わりがまったく見えない仕事ばかりを押し付けられる会社であったり、あるいは将来性がなく給料も上がらない会社は、社員のモチベーションも落ちてしまい、あまり働いていても気持ちのいいものではありません。
仕事で辛い期間を乗り越えられるのは、あくまで先に希望があるからです。
もし、あなたの会社での仕事があまり先が見えないものであったり、成長性のない衰退業界であって職場が毎日お通夜ムードであれば、続ける価値はあまりないかもしれません。
立場のしがらみ・ジレンマが辛い(管理職以降の場合)
30代前後からになってくるでしょうが、管理職クラスとなると立場上のしがらみやジレンマも増えてきて、今までとは違った仕事の辛さを感じだす時期です。
管理職クラスともなると、弱音を吐いたり愚痴ることが許されない立場となってきます。
だからこそ、辛いという悩みもより一層深刻になり「甘えか?」と思うのではないでしょうか。
もちろん、管理職クラスともなれば自分都合だけで辞めにくい立場ではあります。
ですが、最近では管理職クラスの転職も珍しくなくなってきているので、決して「管理職だから辞めてはいけない」というわけでもありません。
ただ、立場的に身動きが取りにくい以上は、辞めるにしても計画的に転職活動を進めておくのが、大事になってくるでしょう。
”甘え”だと思われる退職理由は?
長文になって申し訳ありません。
ここで一息つくために、明らかに他人からは「それは甘えだろ…」と思われる退職理由や辞め方についてご紹介しておきます。
出来るのにやらないで辞める
明らかに仕事で「甘え」だと言われるのでは、出来る能力があるにも関わらず、仕事に取り組まないタイプでしょう。
「オレはまだ本気出してないだけ」
「あえて手を抜いているだけ」
「やれば出来るけど、やらない」
こういうタイプが辞めて転職すると、だいたい痛い目を見ます。
仮にこの理由で転職するにしても、しっかりと転職活動して「本当に自分は他の職場でも通用するのか?」と現実を知ってからにしないと、自分の実力を見誤ることになります。
辞める辞める詐欺
仕事が辛くて辞めたい人の中でも、とくに甘えだと思われるのが「辞める辞める詐欺」で辞めない人でしょう。
だいたい「仕事が辛くて辞めるのは甘えだ」と言われるようになったのは、この「辞める辞める詐欺=かまってちゃん」の声が大きいせいです。
上記のような、やれば出来るのにやらない奴が辞めるのは”絶対的な甘え”でしょう。
しかし、そうでない「必死に頑張っているのに全然上手くいかない」「真面目にやればやるほど空回りする」という方が辛くて辞めたいのは、まったく甘えではありません。
仕事を辞めたいと感じることを「甘え」と思わせないためには?
以上のように、仕事が辛くて辞めたいと思う方はとても多いですが、どれも決して「甘え」の一言だけで片付けられる問題でもありません。
ですが、仕事を辞めるのには勇気もいりますので、そう簡単には辞められませんよね。
世間の目も厳しいので、理由がどうであれ「甘え」と決めつけてくる人はいます。
世間体もよくはありません。
では、一体どういう辞め方をすれば「甘えではない」と言えるのでしょうか?
転職を成功させた人の例も踏まえながら、ご紹介していきます。
休職・休暇でワンクッションはさんで仕事から離れる
仕事を辛くて辞めたいと思うのが甘えだと言われるのは、休職や休暇申請などでワンクッション挟むことなく、逃げるように辞めるからでしょう。
ですので、まずは「頑張るための休息」として、仕事から離れてみて色々と考え直すことも大切ですよ。
アイドルがオフ期間で充電したり、プロスポーツ選手が休養期間を設けるように、仕事から離れて休むのも仕事のうちなのです。
ただし、あまりに休みすぎると今度は「仕事探すのがめんどくさい」「空白期間があるから転職してもいい会社に就けない」などネガティブになりやすいので、ほどほどにしておくことも大事です。
とくに空白期間半年以上過ぎると、転職でも不利になりやすいので、辞めるにしても復帰期間はしっかり設けておきたいです。
また、会社が休ませてくれない場合や、精神的に辛い場合、心療内科を利用してから休養期間に入る方も増えているので、利用しておくのも手でしょう。
心療内科について
厚生労働省が運営するサイト「こころの耳」にて、各心療内科への案内や情報公開がされておりますので、うつ気味の方はチェックしておきましょう。
精神状態が不安定なままでは、転職活動も上手く行かないものですので、療養期間も大事にしましょう。
世間体や他人の評価にまどわされないことも大事
仕事が辛くて辞めたいことが甘えと思われないためには、世間体や他人の評価を切り離すことも大切です。
たとえば、今の職場が世間一般的に「恵まれている」「安定している」と思われる公務員・大企業クラスであれば、よく「辞めるなんてもったいない…」と言われます。
ですが、そんなものは本人が決める価値観や問題であって、周りがとやかく言う必要はないのです。
甘えかどうかは自分が決めることであって、自分がしっかり考え抜いた上での「辞めよう」であれば、誰にも文句を言う権利はありません。
自分で選んだ決断であれば、後悔することも少ないでしょう。
わかりやすく言えば「甘えかどうかを気にしていること自体が”甘え”」だということです。
逆に言えば、甘えと言われるかどうか気にしている時点で、まだ本当の意味で社会人としての自立心や責任感が芽生えていないのかもしれません。
転職活動で内定をとってから転職する
仕事が辛くて辞めたい人で、甘えと思われないためには、転職活動を在職中に並行しておいて内定をもらった上で転職することです。
少なからず、内定をもらった上で今の会社を辞めるのであれば、次の転職先は「甘えではない」と判断しているわけですから、これほどわかりやすい基準もありません。
一方で見切り発車で辞めてしまい、その後内定がもらえないと「あの時の考えは甘かった…」と後悔することになり、そこで初めて甘えかどうかわかるのです。
ですので、一人でも多くの読者に後悔してもらわないためにも、当サイトでは転職先から内定をもらった上で辞めることを強くオススメいたします。
とくにオススメなのが「転職エージェント」と呼ばれる、プロのアドバイザーが二人三脚で転職のサポートを行ってくれるサービスを利用するという方法です。
転職エージェントは無料で利用でき、自分の経歴に合わせた求人を紹介してくれます。
土日・祝日の面談も対応しているので、忙しい方でもプロの力を借りて効率よく転職活動を進めることが可能です。
また、今の仕事を辞めたい理由についても相談でき、プロのアドバイザーが客観的に転職するべきかどうかを判断してくれます。
場合によっては「今の職場環境は恵まれているので、転職しないで続けた方がいいですよ」と意見もくれるほどで、転職エージェントでは仕事が辛くて辞めたい人への親身な対応が期待できますね。
1人で「辞めるのは甘えなのかな?」と抱え込んでも、中々答えは出るものではありません。
心を軽くするためにも、まずは転職エージェントでキャリアカウンセリングを受けてみて、前向きに転職の可能性について知ってみてください。