仕事では絶対に「わかりません」と言ってはいけません。
ただし、これは日本人特有のジョークやトンチみたいな言葉なので、あまり真に受ける必要はありません。
結論から言えば、
「わかりません」と言うな≠「わからない」と思うな
ということなので、わからないこと自体は全然OKなのです。
社会人は9割がバカで言語能力に乏しいので、こういうワケのわからない通説を考えなしに口にするのです。
今回は言語能力・説明能力の乏しいバカな社会人たちに代わり『なぜ、仕事で「わかりません」と言ってはいけないのか?』を詳しく解説していきたいと思います。
バカな社会人は、これを読んで自分の上司としての説明能力を見直してくださいね♪
「わかりません」とは責任放棄である
まず「わかりません」という言葉には、社会人として求められる”責任力”を放棄していると感じるバカも多いみたいですね。
「わかりません」という言葉の裏に「わからないので教えてください」「わからないので調べてみます」という意味が含まれていても、想像力の足りないバカは「わからないのでどうしようもないです」「わからないので私に聞かないでください」と、まるで下衆の勘繰りをしてしまうわけです。
テレビでの社長や経営者の謝罪会見を見ておけばわかりますが、
「原因の解明にあたり、今後二度とこのようなことが起きないように努めてまいります」
という、要約すれば
「なぜこんなことが起きたのかわかりませんが、頑張ります!」
という言質もまかり通るのが、大人の世界です。くだらないですね。
まあ、大人の世界では、一ミリたりとも悪く思って無くても、誠意を込めて謝る演技をすることが正しい世界ですからね。
「わかりません」という言葉も、それと同じようなものです。
「わかりません」という言葉の代案として、問題の解決法を提示しなければならないわけです。
「わかりませんと言うな!」は経験主義のバカの言い分
最初から上のように説明しておけばいいのに「わかりませんと言うな!」というバカも、社会にはたくさんいます。
発言者の「わかりません」という言葉には、
- わからないので教えてくださいという願望
- 純粋に「わかりません」という事実の報告
- 本当はわかっているけど「わかりません」と言ってすっとぼけている
…などの、意図が込められています。
一方、発言を聞いた者的には、
- わからないなら、さっさと行動して「わかるようになれ」という願望
- 「わかりません」とすっとぼけて責任放棄しているという疑い
…など、洗脳された社畜独特の思考プロセスで言動を解釈をするので、基本的に「事実の報告」であるという発想に行き着きません。
発言者側の「わかりません」という言葉の意図を、受けたほうが「わかっていない」という現象が発生するのです。
言葉というものは恐ろしいもので、経験則に応じて全く意味の異なるものに変わります。
まあ、私もしょっちゅう使っている「バカ」という言葉一つとってみても、褒め言葉や皮肉で使うこともあれば、事実の指摘で使うこともあります。
決して、発言者の意図と受け手では、頭で解釈する心理・現象などが一致しないのです。
私のような頭でっかち・理屈バカほど、仕事においては言語解釈の齟齬に悩まされるハメになります。自分の言った言葉の意図が、正しく伝わらないのです。
社会人に求められるコミュニケーション能力とは、こういったトンチのようなことも多く、言葉の解釈性の幅をしっかりと狭めていき、お互いに共通認識を抱くことが求められます。
日本人はコミュ障だらけだった!
「やって覚えろ!」
「経験して覚えろ!」
「見て覚えろ!」
…というのは、コミュ障の言い訳です。
ひとつひとつの仕事の意味や意図を理解しておくことで、業務に対する理解度や意欲が高まるのは、少し考えればわかることです。
たとえば、コンビニの品出しにしても、ただ言われたとおりに仕事している人と、マーケティング知識を理解して効果を出すために仕事している人では、細かな売上も変わりますし、何より仕事の習熟度も変わってきます。
仕事に意味や意図があれば、目標も自ずと見えてくるのですから、自発性も伸びてくるわけです。
目標のない努力が徒労に終わるように、仕事にも「目標」を授け、しっかり人材を育成するべきなのではないでしょうか。
「なぜ戦っているのかわからない」「上に言われたから従ってるだけ」なんていうレベルの仕事は、戦時中の兵隊レベルですからね。
とはいえ、経験も大事です
とはいえ「経験が大事」というのも、ひとつの事実です。
私も「わかりませんと言ってはいけない」という理由は、実務経験を得る中で理解しました。
まあ、ぶっちゃけ、
「わからないと思ったら、すぐにわかる人に聞け。でも、自分でもわかるようにも努力しろ」
「わかりませんという態度で仕事するべきでない。他人から求められれば、わかるようになるのが仕事だ」
「あ、でも現実認識として、本当にわからないことはしっかり報告してね。場合によっては教えるし、私もわからないことはあるから」
…などと予め言ってもらえれば、仕事に対する心構えも変わるはずなんですけどね。
ここらへんの「報連相」の判断力は、社会人として現場で経験しなければ絶対に身につかないことです。
どこまで自分の責任能力で判断すべきか?
どこからは自分の裁量で手におえないので、上に相談すべきか?
…といった判断力を、自身で経験することで磨いていくわけですね。
社会人はわからないことだらけ!
まあ、ぶっちゃけ世の大人共も、実際は「わからない」ことだらけなんです。
そして、わからないものをわかるまで考えたり、勉強する人間もそう多くはありません。
「なんかよくわからないけど動く」「よくわからないけど仕事になっている」という状態で放置している問題も、世の中にはたくさんあります。
ですので、要領よく生きていくのであれば、わからないことはわからないと割り切ることも必要です。ただし、自分の中でどうしても納得出来ない問題は、納得の行くまで考え抜き、行動して検証するべきでしょう。
正しい答えは見つからずとも、自分の中で納得の行く答えが見つかれば、それは間違いなく自分の中で「経験」として生きてきます。
仕事でわからないことだらけなら転職活動を始めておくべき
仕事で「自分の何が悪いかわからない…」「仕事内容自体がわからないことだらけ…」と悩んでいるなら、転職活動を行っておき「自分でもわかる仕事」に就くことをオススメします。
というのも、仕事においてわからないことだらけなのは、
- 会社の研修や従業員教育がしっかりしていない
- そもそも、上司ですら仕事内容や会社の目的をわかっていない
- わかっていない社員になんでもやらせようとする杜撰な経営体制
など、会社全体がしっかり仕事してない可能性があるからです。
加えて、そういった会社では「お前が悪い」と部下に責任を押し付けるばかりの上司が多くいたり、取引先への対応もその場しのぎの平謝りばかりで、社員の誰も何も理解していないといった事態も起こります。
若い頃にそういった会社の環境に疑問を持たないまま働き続けると、まったくスキルが身につきませんし、何もわからないままその場しのぎの対応をするだけの社員となり、将来的には転職が当たり前となった時代に通用しない人材になる可能性が高いです。
ただ、いきなり転職しようとしても、経歴が不十分なうちや自己アピールが不十分なうちは自力で転職しようとしても採用されにくいばかりか、下手をすると年収ダウンしてしまったり待遇がさらに悪くなる…なんて失敗にもつながりかねません