突然ですが、自分、MBTIで「INFJ」と診断されたんすよ。
INFJは別名「提唱者型」ってやつね。
で、INFJについて詳しく調べたら、意外と当たってる。
最初見たときは驚い来ました。
「ここまで自分のことを理解している診断は今まで見たことがない…」ってね。
でも同時に怒りも湧いたんです。
INFJの高い洞察力や共感力を無視して「周りと同じ現実的な生き方を強要してくるつまらない社会」に。
INFJは深い洞察力を持ち、他人の感情を理解し、助けることに圧倒的に強みを持つ。
原動力は「理想」と「ビジョン」で、何よりも真実と正義を愛し、頭の中には未来の可能性がいっぱい。
だというのに、多くのクソつまんねー会社は、そんなINFJの可能性を殺し続ける、想像力のない人事しかしない。
短期的な利益や無意味なルーチンワークに縛られるような仕事や、他人の感情を無視する環境にいると、心が折れる。
皮肉にも、MBTIという診断で自分がINFJと知ってからというものの、自分の中で「何か」が目覚めてしまった…。
世間の退屈な大人は、INFJを「非現実的」「他人の感情を気にしすぎ」「自分の殻に閉じこもりすぎ」とか非難するかもしれない。
しかし私から言わせれば「人の心を無視して、ただの歯車として働き続ける人生がそんなに大事か?」という感じ。
だってそうでしょ?
現実主義な人たちって、ほら。
効率ばかり追い求めて人間らしさや思いやりを軽視するじゃないですか?
で、INFJのような理想を追求する人間を、排除しようとしてくるわけ。
「理想論だ」「感情に流されすぎだ」と言い出してね。
これってどういうことだかわかります?
感性のないヤツらが、INFJを「多数決の暴力」や「現実的な常識」でねじ伏せて、個性や夢を奪おうとしてるわけ。
そういう、感性のないヤツラがのさばるくだらない職場に見切りをつけて、INFJの理想や洞察力を活かせる仕事に転職することこそが、INFJが輝くための道。
この記事では、そこらへんの凡人がテキトーに考えた「INFJの適職」なんてものがオママゴトレベルに思えてくる「INFJの才能が覚醒する、本当に向いてる職業」を紹介していきます。
ついでに「INFJが周りから抑圧されて才能を腐らせるガチで向いてない職業」も解説していきます。
INFJ(提唱者型)に向いてるオススメの職業は?
「MBTIのいざない」ではINFJの仕事に関するモチベーションとしては「支援的活動と自分の理想を融合させることを好む」とされています。
このように一見すると活躍できる仕事がないと思われがちなINFJですが、持ち前の高い共感的理解を活かせれば、人々の生活が向上するために、また計画や組織化を実行するための動機と結びつけることで、活躍できるとされています。
上記のような特性を踏まえた上でINFJに向いてると言える仕事は、以下の通りです。
- カウンセラー
- 臨床心理士
- 神主
- 巫女
- 僧侶
- 神父
- 占い師
- 通訳
- 絵本作家
- イラストレーター
- グラフィックデザイナー
- ジャーナリスト
- カメラマン
- ミュージシャン
それぞれ、詳しく解説していきます。
カウンセラー
心理学の理論と技術に基づき、心理的問題を持つ人が問題を解決していけるよう援助する。学校、病院、福祉、司法、福祉施設以外にも、個人開業の臨床心理士も増加しており、2017年時点で3万2914名が臨床心理士として認定。資格は統一されていないので、臨床心理士以外にも様々なカウンセラーがいる。
カウンセラーとは広く言えば「相談者の悩みを聞いて解決のために支援する」ことが主な仕事となりますが、解決策を提案するコンサルタントと違って、話を聞く能力(傾聴力)が最も大事になってきます。
そのため、人の気持ちを相手以上に深く察することができるINFJにとってカウンセラーは天職になり得る可能性が高い職業の一つだと言えるでしょう。
カウンセラーの具体的な職業分類としては、心理学の理論や技術に基づく「臨床心理士」などの資格を取得して「学校、病院、福祉、司法、福祉施設」などで正式なカウンセラーとして働くこともあれば、資格を取らずにカウンセラーを名乗って活動することもあります。
どのようなカウンセラーとして働くにしても、高い共感能力や感受性、他人の相談や悩みに耳を傾けるヒアリング能力、そして相談者に寄り添って問題解決をサポートしていく姿勢が不可欠ですので、INFJの性質が最も活かせる仕事の一つがカウンセラーだと言えるでしょう。
臨床心理士
前述のカウンセラーの道をより専門的に極める場合に目指したいのが「臨床心理士」と呼ばれる職業です。
臨床心理士は「いじめ」「リストラ」「景気悪化」など社会的な問題による不安感が蔓延する中、病院、保健所、大学、研究機関、児童相談所、警察関係機関、また一般企業など、さまざまな領域で活躍しています。
臨床心理士として働くには、日本臨床心理士資格認定協会が実施する試験に合格することが求められますが、試験を受けられるのは指定大学院を修了した者か臨床心理士養成に関する専門職大学院を修了した者となっているため、他のカウンセラーよりはかなりハードルが高いと言えます。
その分、公的機関で正式に資格持ちのカウンセラーとして就職できるなど活躍の幅が広く、また、現代日本ではメンタルヘルスの需要から臨床心理士の価値は上がっていくと予想されるため、カウンセラーを目指すのであれば臨床心理士になることを目標とするのもいいでしょう。
占い師
占い師は、省堂術や手相、勇学、タロット占い、四柱推命、姓 名判断、風水などを通じて相談者の未来を占う。どうすれば相談者 がより前向きな人生を送れるのかをアドバイスする人生相談として の役割も担う。働く場所は、各地の「占い専門館」や百貨店の「占いコーナー」、 街角、自宅、インターネットの「占いサイト」などで、まさに一対 一の接客業ともいえる。占い師になるのに特別な資格は必要ない。1占い師養成講座に通 う、2有名占い師に弟子入りする、3専門書を読み独学で学ぶ、と いった道を経て占い師になるのが一般的だ。相談者の中には、深い悩みを抱えている人もいるので、カウンセ リングの技術を身に付けておくとよい。また、実績を積み、雑誌などの占いコーナーの原稿を執筆したり、 占いの本の筆者として活躍している人もいる。
言語情報を扱い他者に伝える職業(ライターなどの文筆業)
INTJは「I-内向」「N-直観」機能が優位なことから、文章や言語情報を通したコミュニケーションが得意な傾向にあります。また「F-感情」機能優位なことから、情緒的な訴えが求められるような文章表現であったり、理念や理想を提唱していくような情報媒体に関わる仕事は、天職になりえることでしょう。
- 小説家:創作活動を通じた表現
- ジャーナリスト:
ジャーナリストの仕事は、新聞・雑誌・テレビ・インターネット などの媒体に、自分が取り上げたいテーマの記事や意見を発表する ことだ。日々起こる事件・事故や社会の問題点を分析・取材し、こ れらの媒体を通して自らの見解を述べる。主にテレビ局や新聞社、 通信社などの組織に属する場合と、フリーランスで活躍する場合の 2通りがある。自分の専門分野を持ち、豊富な人脈を通じて深く取材する能力が 求められる。出版社や新聞社、テレビ局で正社員として働く場合、大学かジャ ーナリスト養成のための専門学校を卒業すると有利。世の中に対し て常に問題意識を持ち、人々に事実を伝えようとする姿勢が大切だ。 - 通訳:
通訳は2か国語以上の言葉を使いこなし、翻訳するのが仕事であ る。日本と世界各国の人々がより円滑にコミュニケーションを図れ るように、正確に通訳することが求められる。テレビで外国人出演 者の発言をその場で日本語に翻訳してみせる同時通訳などが代表的 な仕事となる。政治・経済・医学などの専門用語が飛び交う会議で は、語学力はもちろん、専門知識がなくては通訳することができな い。それだけ深い知識と通訳スキルが必要だ。英語から日本語、日 本語から英語への通訳の仕事が多いが、近年では中国語、フランス 語、ドイツ語、ロシア語などの通訳の需要も高まっている。優秀な人材がますます貴重に。資格は必要ないが、大学や 通訳学校などで専門技能を学んでおくとよい。特に資格は問われないが、通訳を目指すなら、大学や通訳学校な どで専門技能を学んでおくべきである。その後、国際会議の運営会 社や人材派遣会社などに登録したり、企業の社内通訳者として勤務 しよう。英語ならば英検1級取得程度の実力が必要だ。近年、技術 の進歩に伴って翻訳ソフトの性能が向上し、通訳の仕事はなくなる とされている。しかし、重要な話であればあるほど、言葉のニュア ンスをとらえ、心の機微まで伝えられる通訳の存在は貴重である。 - 編集者:
出版物の編集と管理

文章力に自信があるなら
出版に関する仕事やライター業に
挑戦してみるといいでしょう!
宗教や慣習に携わる聖職者
「MBTIのいざない」では、INFJが惹かれやすい職業として「聖職者やそれに関連する職」が紹介されています。
日本ではあまり宗教文化が根づいていないためマイナーな職業の印象が強いですが、主に「聖職者」に該当する仕事としては、以下のような職業でしょう。
- 宣教師:
宗教団体に属し、教義を伝えるために布教活動を行う役割を指す。キリスト教では「神父」「牧師」「司祭」と呼ばれる。信者の悩みを聞く役割もあるため、カウンセラーとしての素養も求められる。 - 神主:
神主は神社を管理し、社殿や境内を清浄に保ち、また自身の心身 を清らかにして神に奉仕する。ときには祭りを執り行ない、人々の 願いを神に奏上する役目を担うのが神主の役割だ。神主は神職と同じ意味で用いられる場合が多いが、何人かの神職 が奉仕する神社には、一般的に宮司と呼ばれる総責任者がいる。神職は宗教者であるので、何よりも確固たる信仰心が必要だ。一 生を神に奉仕するという強い意思がなければ続かない。日本全国に約8万8000 社以上もの神社があるといわれている が、そのうち神主が常駐しているのは約2万社程度だという。 中には古い歴史を持つ神社も多く、近年の神社ブームで若い女性 や外国人の観光客も多くなっている。神を祀るための心と作法を身に付けよう。神道系の大学や 神職養成機関で学ぶとよい。 - 僧侶:
仏教もまた古来、日本の伝統と文化を支える柱であり続けてきた。 僧侶は寺院の管理や運営の中で、葬儀・法要などの布教事業をはじ め、墓地の維持管理や塔婆書き、滝修行、言説布教なども行なう。 世襲の色合いが濃く、住職の子弟が跡を継ぐ場合が多いが、事情に より、子弟以外の後継者を求めている寺院もある。僧侶としてひた むきに学ぶ意欲があり、思いやりの気持ちと地道な努力を惜しまな い人が求められる。近年、若手僧侶の中には、仏教の教えを正しく 伝えるべく、インターネットなどを使ってさまざまな情報を日本だ けでなく世界に対して発信する者が増えている。それも世界と日本 の文化をつなぐ大切な活動だ。宗派を選択し、修行を積もう。僧侶としてひたむきに学ぶ 意欲と思いやりの気持ちが必要だ。寺の跡取りとして僧侶になる寺院子弟は多いが、中には寺院の出 身や寺院関係者ではないものの、出家して僧侶になる場合もある。 その際は、まず、縁のある寺院で得度(仏門に入る儀式)を受け、 その後、僧侶としての籍を登録する。宗派によっては得度の後に相 当厳しい修行をする場合もある。ホームページなどで修行僧や研修生を募集している寺もあるの で、チェックしてみよう。 - 巫女:
神職を補佐しながら、舞の奉納、御札・御守の頒布などを行なう のが巫女の役割だ。社殿の周りや境内の清掃など、神社の清浄を保 つことにより、自身も清め、神に奉仕する。特に資格は必要ない。求人があるかどうか、神社に直接問 い合わせてみよう。10代~20代後半の未婚女性が採用される場合が多い。また、 近年は非常勤または年末年始などの繁忙期だけ、アルバイト(助勤) を募集する神社が多い。特定の大学への入学や資格は必要ないが、 奉職(就職)を希望する神社の歴史などについては学んでおくべき だろう。訪れる人々に文化を伝えるのも大切な役目だ。
これらの聖職者の多くは、まずは自分自身がその宗教の信者となる必要があったり、神道系の大学や神学部、神職養成機関に通う必要があります。キリスト教のように、海外での活動も必要な宗教団体では、語学力も求められます。そのため、就職難易度は高めだと言えるでしょう。
また、就職ルートやキャリアパス(ある職位に就くまでに辿ることとなる経験や順序のこと)もかなり特殊になるため、転職の融通も利きにくい職業だと言えます。

宗教に思い入れがなければ
就職難易度の高さからしても
目指すのは現実的ではないかも…
INFJが持つ高い共感力と、理想や理念を追求しながら他者を支援することにやり甲斐を感じる性格から、聖職者に惹かれやすいとされます。しかし、現代の日本においては宗教の役割がそこまで重要視されていないことや、日常生活における人々の支援は他の職業が担っていることから、宗教関連の経歴や学歴があるのでもなければ、他の職業を選んだほうがキャリアの融通は利きやすいでしょう。
高級商材の販売職や営業担当者
INFJは他者の感情を察知することに長けることから、一部の販売職や営業職でもその資質を発揮できる可能性があります。とくに、取引単価が高く一人一人の顧客相手に合わせた提案や対応の求められる、高級商材を扱う仕事は適職と感じられるかもしれません。
職業例:
ラグジュアリーブランドの販売員:高級商品の提案と販売
不動産エージェント:高価値物件の販売
投資顧問:資産運用のアドバイス
なぜ向いてるか:
洞察力と顧客のニーズ理解
高いコミュニケーション能力
説得力のあるプレゼンテーション
「販売職」「営業職」と言っても、求められる資質や実際の仕事内容は、会社の方針や規模、扱う商品の性質や顧客層で大きく変わるものです。一般的にINFJは営業職や販売に向いてないと言われますが、扱う商品や対応する顧客次第では自分の強みが活かせるかもしれません。
感性や独創性の求められるアーティスト/芸術家
「I-内向」「N-直観」「F-感情」機能が優勢なことから、INFJは感受性が高かったり、自分の中の世界観や理想を表現することが得意なことがあります。そういった場合、芸術的なセンスの問われるアーティストも向いてる可能性もあります。
- 絵本作家:
絵と物語をつくって絵本にするのが絵本作家の仕事だ。『100万 回生きたねこ』(佐野洋子)、『ぐりとぐら』(作・なかがわりえこ、絵・ おおむらゆりこ)などは 30~50年以上売れ続けるロングセラー になっているし、『りんごかもしれない』のヨシタケシンスケなど、 新しい作家も続々と登場している。また、絵本のつくり方も変わりつつある。例えば、お笑い芸人・ キングコングの西野亮廣(にしのあきひろ)の『えんとつ町のプペ ル』は、西野に加え 30 人以上のイラストレーターや CG クリエ ーターが参加してつくり上げた作品で、大人からも注目されている。このように、人気作品を生み出すことができれば安定した収入を 得られる可能性のある仕事である。また、電子書籍として絵本を出 版するケースも増えており、紙の絵本とは違った仕かけの絵本がで きるかもしれない。しかし、収入は基本的に印税と原稿料なので、大きなヒット作を 生むまではイラストレーターなどの仕事と兼業する人も多い。美術系の大学、専門学校で基礎を学び、出版社へ作品を持 ち込んでみよう。絵本作家になるには独創的な発想が求められ、門戸は決して広く はない。公募やコンテストに応募してデビューを待つという人も多 い。また、中には、出版社に自分の作品を売り込んで、認めてもら うべく努力する人もいる。いずれにしても、小説家などと同様に、多くの人の感性に訴える センスを日頃から磨いておくことが重要だ。 - イラストレーター:
イラストレーターとは、本や雑誌、カタログや図鑑などの印刷物 のほかに、ウェブなど電子媒体に掲載するイラストを描く職業だ。 センスを駆使して、自分の好きなものを、得意な技術を生かして描 けるのが魅力だ。とはいえ、好き勝手に描けるほど甘いものではな く、仕事の発注者の依頼内容を十分理解した上で、それに応じてう まく描き分けられる柔軟なテクニックが必要とされる。また、最近ではコンピューターの技術も必要とされるようになっ てきた。紙の上に描いた絵をコンピューターに取り込み、色づけは コンピューター上で行なうこともあるし、最初からコンピューター 上でイラスト作成を依頼されるケースも増えてきているからだ。イラストレーターとしてより成功するには、さまざまなものを自 分独自の視点でとらえる観察眼が必要。自分の感性を駆使して、オ リジナルのタッチを確立していくことが求められる。美術大学や専門学校で基本的な技術を学び、デザイン会社 に就職するか、出版社などへ作品を持ち込もう。イラストレーターとして活動している人の多くがフリーランスだ。 そのほかに、編集プロダクションや広告制作会社、デザイン会社や イラストレーター事務所、あるいはウェブ制作プロダクションなど に社員・契約社員として就職している人もいる。こうした会社では 定期的に社員を募集していることもあるが、ほとんどは不定期での 募集、あるいは縁故による採用である。このような会社に作品を持 ち込んで、作風や人柄をわかってもらう必要がある。 * フリーランスの場合は、出版社や編集プロダクション、ウェブ制 作会社などに作品を持ち込み、編集者などからの仕事の発注を待つ ことになる。実力勝負の世界なので、学歴や経歴は問われない一方、 収入は決して安定しているとはいえない。まったく異業種からの転職も多い。実力勝負の世界なので、実力 がありさえすれば、プロになれる世界だ。日本イラストレーター協 会のホームページには、協会所属のイラストレーターの作品がアッ プされている。参考にするといいだろう。 - グラフィックデザイナー:
グラフィックデザイナーは、伝えたいメッセージを、色使いや構 図でより効果的に表現する。主として印刷物の紙面をデザインする のが仕事となる。チラシや DM のハガキから、新聞や雑誌の広告、 雑誌の誌面、商品パッケージのデザインなど、人が目にするあらゆ るものが仕事の対象となる。何よりも創造力とデザイン力がものをいう世界なので、柔軟な発 想を保ちながらその能力をしっかり身に付けておくことが必要だ。 それに加え、最近はパソコンを使って多くの作業を行なうことが多 くなっており、デザイン用のソフトを使いこなすスキルも必要とな っている。仕事をする上では、依頼者の要望に応じて、伝えたいメ ッセージを見る人に的確に伝えるための工夫が求められる。だから 依頼者の企画意図を丹念に汲み取り、目に見える形にしていく力が 必要だ。デザイン会社などで仕事をする場合は、一連の作業を統括 するアートディレクターが指揮をとってデザインをいくつかの部分 に分けて、各デザイナーがそれぞれの得意分野を仕上げていくケー スが多い。この場合、多くの人と意見のすり合わせをしながら仕事 を進める必要がある。また、フリーランスで活動している場合は、クライアントとの打 ち合わせから作品を完成させるまでのすべての工程に携わることが 多い。そのため、独立を目指すならば、デザイン力を高めるだけで なく、仕事のスケジュール管理はもちろん、総合的なマネジメント 能力も求められることになる。たずさ美術・デザイン系の大学や専門学校で基礎を学び、デザイ ン事務所や広告代理店、印刷会社などに就職しよう。実力と人脈があれば、いきなりフリーとして仕事をすることもで きるが、そうした人は少数派だ。まずは大学や専門学校で学んだ後 に、デザイン事務所、広告代理店、印刷会社などで正社員、あるい は契約社員として勤務し、ノウハウと人脈をつくるのが一般的とな る。経験を積んだ後にフリーランスとなったり、スタッフを雇って 会社を起こしたりする人もいる。 - カメラマン:
写真家には新聞、ニュース、雑誌などに載せる写真を撮影する「報 道写真家」、さまざまなジャンルのスポーツを撮影する「スポーツ 写真家」、雑誌や新聞などの広告のイメージ写真などを撮影する「広 告写真家」、建築物や造形物を撮影する「建築専門写真家」、自ら海 中に潜って海のものを撮影する「水中写真家」、動物を撮影する「動 物写真家」など、多くの専門家がいる。それらを総称してカメラマ ンあるいはフォトグラファーと呼ばれることも多い。写真家として活躍するためのカメラの技術を身に付けることは、 それほど難しいことではない。とりわけデジタルカメラが登場して からはアマチュアでもプロ並みの写真が撮れるようになってきてい るからだ。だが、技術だけでやっていけるほどプロの世界は甘くない。それ ゆえに、「自分はどんな写真を撮りたいのか」「写真を見る人に何を 伝えたいのか」などを明確にしておくことが大変重要だ。プロを目 指すなら若いうちからどの分野のプロになるかを決めて、修業を積 むべきである。大学や専門学校などで写真の技術を学ぶか、自分の尊敬す る写真家のもとへ弟子入りしよう。プロとして仕事をするのに資格は必要ないが、カメラを扱う必要 最低限の知識と撮影テクニックの基本はしっかり身に付けておかな ければならない。そのためには写真学科のある大学や写真系の専門 学校へ進学するというのが一般的なステップである。または、著名 な写真家のアシスタントになって実践的に学ぶ方法もあるだろう。一般的に知られている写真家の就職先は、新聞社や出版社、撮影 スタジオなどだが、著名な写真家の大半は会社に所属するよりもフ リーランスで活動している。日本写真家協会や日本現代写真家協会のホームページに、写真の 豆知識やカメラマンの作品などの情報がアップされているので、の ぞいてみるといいだろう。 - ミュージシャン:
広い意味では、作曲家、編曲家もミュージシャンに含まれるが、 ここでは観客の前で演奏するライブミュージシャン、歌手のコンサ ートなどで伴奏するバックミュージシャン、音源を制作するために レコーディングスタジオで演奏するスタジオミュージシャンなど、 実際に楽器を演奏する仕事を指す。演奏テクニックが重視される職 業で、幅広い年齢層の人がプロとして活躍している。
自分の得意な楽器、ジャンルを持つことが始まり。まずは ~毎日練習して、演奏テクニックに磨きをかけよう。
高度な楽曲を難なく演奏できるテクニックを身に付けていること が大前提。楽譜が読めることはもちろん、音楽に関する専門的な知 識を習得しているほうが有利だ。ほかのミュージシャンとの連携や その場で楽曲をアレンジできる柔軟性があればなおいい。歌手と同 様に、インターネットを介してデビューするケースも増えている。
しかし、これらのアーティストの仕事は、才能やスキルがあることはもちろんのこと、自分の作品を売る能力や知名度を上げる営業努力、機材の購入費など、職業として安定した収入を得るには現実的でないという問題もあります。
ですので、自身のキャリアにアーティストとしての素養を活かしたいなら、下記のような選択肢を検討するべきでしょう。
- 副業として創作活動を行いながらアーティストとしての道を模索する:
例)ブロガー、Youtuberなどで作品発表や発信活動を行う。FAX BOX、skebなどでイラストを販売しながら腕を磨く。 - アーティストを相手にしたり支援する一般職に就く:
例)クリエイターへの発注依頼を行う広告代理店やゲーム会社、ミュージシャンの作品のリリースの手配を行うレコード会社、芸能人をサポートする芸能事務所、絵画を販売する画商など。 - アーティストを目指す人向けの商材を扱う企業に就職する:
例)アーティスト活動を行う人や目指す人、趣味で行う人を対象とした商品の開発メーカーや販売代理店などが代表例。画材屋、楽器屋など。
上記のような現実的な選択肢も視野にいれば、たとえば「芸術系の大学や専門学校に通っていたけど就職できなかった」という経歴の人でも、自分の強みや知識を活かせる職業の選択肢が広がります。