「WEBデザイナー辞めたい…」
「WEBデザイナーつらい…」
そう悩んでいませんか?
デザイナーと言えば、ブラックな職場も多く、残業も多め。
しかも、そこまで給料が高くないので「好きでなければ続けられない」と言われることも多い、つらいお仕事です。
中にはその実態も知らず、WEBデザイナーとして社会人になってしまい、辞めたくなっている方もいることでしょう。
この記事ではそんなあなたのために、WEBデザイナーを後悔なく辞める方法をご紹介していきます。
WEBデザイナーの辛い部分やきついと感じる瞬間とは?
WEBデザイナーを辞める理由や退職理由は、具体的にはどのようなものがあるのでしょうか?
常に締め切りに追われるデザインプロジェクト
プロジェクトごとに厳しい時間制約が課され、短期間で成果物を納品するプレッシャーが常につきまといます。
WEBデザイナーを辞めたい理由は「残業時間が長く、プライベートの時間がとれない」場合でしょう。
WEB系の仕事は時間の融通が利きやすい仕事ではあるのですが、以下のような職場ですとブラックになりがちです。
WEBデザイナーの仕事がブラックになる理由
- 純粋なWEB制作会社ではなく、WEBデザイナーに色んな仕事を丸投げする環境の場合(印刷会社など)
- 会社が体育会系でモチベーションが高すぎるあまり、サービス残業も辞さない社風の場合(広告代理店など)
- 会社が仕事を引き受けすぎていたり、クライアントが理不尽で無茶振りをしてくる会社の場合
とくにクリエイティブ系の仕事は、最大手の広告代理店がブラックな働き方をしている業界構造にあるため、その下請けの会社までブラックな働き方を強要されることになりがちです。
逆に言えば、クライアントがブラックな働き方をしていない業界・会社を選べばWEBデザイナーでもホワイトな環境で働ける可能性はあるということなので、まずは冷静に会社の状況を見極めておきたいものです。
自分のセンスのなさにウンザリしてしまう
自身のデザインセンスやクオリティに対する不安や自己批判が常について回り、自信を失ったり挫折感を味わったりすることがあります。
デザイナーと言えば「センス」「才能」が物を言う、実力重視の仕事です。
中には、
「周りと比べて才能がない…」
「自分のセンスに自信が持てない…」
「周りと比べて明らかに仕事のレベルが低い…」
…と悩む方もいることでしょう。
筆者自身、デザイナーを目指していて学生時代に「周りの熱量も才能もある人間には勝てない…」と見切りをつけて、挫折した経歴を持ちます。
ちなみに、組織運営には「能力が高すぎても、低すぎてもいけない」という鉄則があります。
ただし、その「能力」とは非常に曖昧なもので、とく選考段階で見抜くことは難しいものです。
仮にあなたが「明らかに、周りのレベルについていけない」と感じているのであれば、自分の実力を見極めて潔く辞めることもまた、現実的な判断だと言えるでしょう。
創造性を発揮できない「名ばかりデザイナー」とも呼ぶべき業務実態
実際の業務では、自由な発想やアイデアの実現が難しく、クライアントや上司の要望や制約に合わせた作業が求められることがあります。
WEBデザイナーの中には、
「クリエイティブでかっこいい仕事がしたい!」
「自分で一からデザインを考案したい!」
「大きな制作に関わりたい!」
…という夢を持って、WEBデザイナーになった方もいるかと思います。
しかし、残念ながらそのような大きな仕事を任せられるのは、一人前として認められて、その上で様々な実績を得て、始めて任せられるレベルの仕事です。
もし、この「クリエイティブな仕事を任せられないから辞めたい…」という理由で退職する場合は、以下のポイントをしっかり見極めておきたいです。
- 上司や先輩が自分の思い描いたような仕事をしているか?
- 会社自体が自分のしたかった仕事を請け負っているか?
- 会社がしっかり自分の面倒を見てくれ、指導・教育してくれる会社か?
もし明らかに「会社自体が自分のしたかった仕事と違いすぎる…」「上司や先輩がまったく面倒を見てくれない」という職場であれば、辞めることを前向きに考えておくのも手でしょう。
要望がハッキリしないクライアントや営業部門からの理不尽な指示
クライアントや営業部門からの具体的な要望や指示が曖昧であったり、理不尽な要求があったりすることがあり、デザイナーとしての作業の効率や品質に悪影響を与えることがあります。
要望がハッキリしないということは、クライアントや営業部門からの依頼や要求が不明瞭であることを指します。デザイナーはクライアントの要望を理解し、それを具体的なデザインに落とし込む役割を担っています。しかし、要望がハッキリしないとデザイナーはクライアントの期待に応えることが難しくなります。具体的なイメージや要件が伝わらないため、デザイン案の提案や修正作業が迷走することがあります。
また、理不尽な指示は、クライアントや営業部門からの不合理な要求や指示を指します。
デザイナーはクリエイティブな仕事を行いながら、ビジネスやマーケティングの視点も考慮しなければなりません。しかし、時にはクライアントや営業部門からの指示がデザインの品質やユーザーエクスペリエンスに悪影響を与えることがあります。これにより、デザイナーは自分の創造性やプロフェッショナリズムを発揮することが制約される場合があります。
要望がハッキリしないクライアントや理不尽な指示があると、デザイナーはストレスやフラストレーションを感じることがあります。クライアントとのコミュニケーションや調整能力が求められる一方で、自身のデザインスキルやプロフェッショナリズムを守りながら、妥協せずにクライアントの要望に応える方法を模索する必要があります。
社内コミュニケーションが希薄で人間が悪い
社内コミュニケーションの不足は、組織内の情報共有や意思疎通が十分に行われていない状況を指します。デザイナーがクライアントや営業部門からの要望をハッキリと把握するためには、組織内での円滑なコミュニケーションが不可欠です。しかし、情報が適切に伝達されず、デザイナーは不明確な要望や指示に直面することがあります。
次に、いじめは、職場内での嫌がらせや威圧的な態度が存在する状況を指します。いじめがある環境では、デザイナーは他のメンバーや上司からの理不尽な指示や扱いに直面することがあります。このような状況では、デザイナーは自身の意見やアイデアを主張することが難しくなり、ストレスや不安を抱えることにつながります。
ブラックは、労働環境や労働条件が極度に過酷で不健康な状態を指します。WEBデザイナーがブラック企業に勤務している場合、過剰な仕事量や長時間労働、不適切な労働環境があり、それによってデザイナーは身体的・精神的な負荷を強いられます。
WEBデザイナーに向いていない人や辞めてよかったと思える人の特徴
次に、WEBデザイナーに向いてない可能性が高い人や、辞めても後悔せずに良かったと思えるような人の特徴を紹介していきます。
ここで紹介する特徴はあくまで代表的な例や考え方の一つで、必ずしもすべての人に当てはまるわけではありません。最終的には読者自身の資質や適性によりますので、参考程度にお読みください。
「正解」のない業務状態に耐えられない
WEBデザイナーの業務はクリエイティブな要素が多く、多様なアイデアやデザインの可能性を追求する必要があります。しかし、一つの「正解」が明確に示されることは少なく、クライアントやチームの要望やニーズに合わせた柔軟な対応が求められます。WEBデザイナーに向いていない人は、このような曖昧さや不確実性に耐えられず、安定性や具体性を求める傾向があります。
細部へのこだわりや緻密な作業が苦手
WEBデザインは細部までの注意と緻密な作業が求められます。色彩や配色、フォントの選択、レイアウトの調整など、細かな要素に対する感覚や洞察力が必要です。しかし、一部の人にとっては細部へのこだわりや緻密な作業は苦手と感じることがあります。彼らは大局的な視点に重きを置く傾向があり、ディテールに時間やエネルギーを割くことが苦手です。
基礎的なデザイン知識や強要が不足している
WEBデザイナーとしての基礎的なデザイン知識や技術は、クオリティの高いデザインを作り出すために不可欠です。色彩理論、デザイン原則、グラフィックソフトウェアの操作技術など、これらの知識とスキルを持つことが求められます。また、クライアントやチームとのコミュニケーションにおいて、自身のアイデアや意見を適切に主張する必要があります。WEBデザイナーに向いていない人は、これらの基礎的なデザイン知識や強要が不足しているため、クオリティの高い成果物を提供することが難しい場合があります。
WEBデザイナーの将来性は?無理に働き続けた末路はどうなる?
辛いと感じる仕事を辞めるかどうかを判断するポイントに「その仕事の将来性は?」「将来、高い年収や安定した働き方が実現できるか?」といった要素もあります。
無理に向いてない仕事で働き続けてもしんどい状態が続きますし、たとえ高年収の仕事や世間体のいい仕事でも、精神的に安定して働き続けられるかどうかは、別に考えなければなりません。
また、昨今では内閣府の提唱する「人材の流動性」が示すように「転職が当たり前のキャリア」の時代となっています。
そのため、自分の所属する業界の将来性の高さや、働くことで身についたスキルや経歴が転職市場でも評価されるかも知っておく必要があります。
WEBデザイナーのスキル価値の低下リスク
技術の進歩やデザインのトレンドの変化に伴い、WEBデザイナーのスキル価値は常に変動します。
新たなツールやテクニックの出現によって、一部の既存スキルが陳腐化するリスクがあります。
WEBデザイナーのスキル価値の低下リスクには、以下の要素が関与しています。
- 参入障壁の低さ: WEBデザインの分野への参入障壁が低いため、多くの人がWEBデザイナーとして活動することができます。これにより、競争が激化し、市場には大量のWEBデザイナーが存在することになります。
- WEBコーダー相当の業務しかしてない: 一部のプロジェクトでは、プログラミングやコーディングのスキルが要求される場合があります。このため、WEBデザイナーはWEBコーダーとしてのスキルや知識も身につける必要があります。WEBコーダーとWEBデザイナーの業務が重なることにより、デザイナーのスキル価値が相対的に低下する可能性があります。
- クラウドソーシングによる低価格化: クラウドソーシングプラットフォームの普及により、デザイン業務が低価格で提供されることが増えました。一部のクライアントは低価格のデザイナーを求める傾向があり、高品質のデザインを提供することが難しくなる可能性があります。
- CMS/ノーコードツール/AIツールの普及: CMS(コンテンツ管理システム)やノーコードツール、AIツールの普及により、デザイナーに依存せずにウェブサイトやデザインの作成が可能になりました。これにより、一部のデザイン業務が自動化され、デザイナーの需要が減少する可能性があります。
- WEBデザイナーの数の増加: WEBデザインの需要が高まった結果、多くの人がWEBデザイナーとしてのキャリアを選びました。競争が激化し、市場には多数のWEBデザイナーが存在するため、クライアントや雇用主は多くの選択肢があり、デザイナーのスキル価値が低下する可能性があります。
WEBデザイナーは常に学習と自己成長を続ける必要があり、スキルのアップデートに取り組むことが重要です。
WEBデザインが必要とされる背景への理解がないとキャリアアップが難しい
WEBデザイナーは単なる美しいデザインを作り出すだけでなく、クライアントやユーザーのニーズやビジネスの要件を理解し、それに基づいたデザインを提供する必要があります。背景となるビジネスやマーケティングの知識が不足していると、キャリアアップやプロジェクトの成功に制約が生じる可能性があります。
社内環境次第では顧客対応能力や提案力が身につかない危険性
WEBデザイナーは単独で作業することが多いため、顧客とのコミュニケーションや提案力が重要です。しかし、社内環境やプロジェクトの構成によっては、これらの能力を十分に磨く機会が得られない場合があります。適切なサポートやチームの協力がない環境では、成長やキャリアの展望に制約が生じる可能性があります。
WEBデザイナーからの転職先の例は?辞めた後のキャリアパス
WEBデザイナーからの転職先の例やキャリアパスは多岐に渡ります。以下にいくつかの転職先の例を挙げます。
- プロジェクトマネジメントや顧客対応段階から関われる会社へ転職する。
- UI/UXデザイナーとしてスキルアップする。
- プログラミングスキルを身につけてフロントエンドエンジニアとなる。
- WEBマーケティングスキルを身につけてWEBマーケターとなる。
- グラフィックデザイナーとしてWEB以外の媒体のデザインも手がける。
- WEBディレクター/アートディレクターとしてリーダーポジションを目指す。
- その他、一般職への転職を検討する。
これらの転職先は、WEBデザイナーのスキルや興味に合わせて選択することができます。それぞれの転職先では、異なるスキルや知識の習得が求められるため、自己学習やスキルアップの取り組みが重要となります。また、WEBデザイナーの経験やデザインスキルを活かしながら、新たな分野や業界でのキャリアを築くことが可能です。
WEBデザイナーを辞めたい時はどうすればいい?
ここからは具体的に転職先を決めるための「WEBデザイナーからの転職理由」をご紹介していきます。
WEBデザイナーを辞めたい方で「辞めた後も見つかるか不安…」と思い悩んでいる方もいるでしょうが、以下のような転職理由を動機にすれば、必ず次は見つかりますので、自信を持って転職活動のための参考にしてみてください。
残業時間があまりに多すぎるから
WEBデザイナー・クリエイターに多い転職理由が「残業時間が長すぎるから」です。
この場合、WEBデザイナーという職種は続けつつ、他の職場に転職するだけで労働環境が改善される可能性も大きいです。
とくにWEBデザイナーは人手不足で募集の多い職種ではあるので、しっかりとした優良企業を選べば労働環境が改善される可能性は十分あります。
その場合、以下のような転職サポートサービスに相談して、転職先を見つけ出すといいでしょう。
WEBデザイナーから同職種で転職するなら使っておきたい転職サポート
マイナビクリエイター…若手向けのマイナビが運営するクリエイター向けの転職サポート。学生・未経験者も対応しているため、経歴に自信がない人でも利用可能。ただし面談拠点は新宿限定(電話・Skype面談はあり)。→マイナビクリエイターの解説記事
WEBデザイナーとしての経歴も活かせるので、WEBデザイナーそのものを辞めたいのではなく、今の会社の環境に不満がある場合は、ぜひこれらのデザイナー向けの転職サポートを利用してみてください。
他の仕事がしたいと思ったから
WEBデザイナーから転職する場合は、単に「他の仕事がしたいと思ったから」という理由でもOKです。
もちろん、それ以上の理由は突き詰めていかなければならないのですが、それは転職サービスでプロのアドバイザーに相談しながら考えていけばいいだけです。
とくにデザイナーの仕事の場合、
- こだわりの強すぎる変な上司がいてついていけない
- クリエイティブ系の仕事で思うように結果が出せない
- デザイナー志望なのにまったく他の仕事しか任せられない
…など様々な理由や原因があるでしょうから、未経験職に転職可能な若い20代のうちであれば、キャリアを見直す意味でも転職を考えておくのはありです。
転職サービスを利用してプロのサポートを受ける
以上、大まかにWEBデザイナーから辞める場合の転職方針をご紹介してまいりました。
もしここまでお読みの読者の方の中でも、
「本当にWEBデザイナーを辞めた方がいいかわからない…」
「自分がWEBデザイナーに向いているかわからない…」
「自分の経歴で転職出来るか不安…」
…と悩んでいて、判断できないのであれば転職サービスでプロに相談してサポートを得ることをオススメします。