近年、ビジネスシーンで需要が増しているのが「ロジカルシンキング」と呼ばれるスキルです。
ロジカルシンキング、すなわち「logical thinking」とは「論理的思考」とも訳され、順序立てた話し方や筋道の通った考え方、あるいは一貫性のある説明の仕方などを指します。
外資系のコンサルタント関連のビジネス本や、MBAなどの経営学でも、頻繁にこのロジカルシンキングが取り上げられています。
この能力はなぜビジネスの場で求められるのでしょうか?
それは、ビジネスのコミュニケーションでは「手短に、わかりやすく伝える」ことが重視されるためです。
ロジカルシンキングができると、相手との意思疎通がスムーズになり、結果的に仕事の効率が向上します。
一方で、日本語を使う文化圏の中では、ロジカルシンキングを習得することは難しいと言われることもあります。実際、日本語は曖昧な表現が多く「日本語は論理的な言語ではない」「日本人は論理思考が苦手である」という指摘も古くから存在します。
ですので、何かしらの特殊な訓練や業務経験がなければ、ロジカルシンキングが十分にできない人が日本人に多いことも、不思議なことではありません。
ですので、ロジカルシンキングが苦手なことを克服することが重要であることと同時に、論理的思考が苦手な人でも他の資質や感性を活かせる職種に就く視点も不可欠です。
そこで今回は、論理的思考が得意でない人の特徴や向いている仕事について探るとともに、なぜロジカルシンキングが必要と言われるかの背景についても解説します。
論理的思考ができない人の特徴【弱みや短所、欠点】
論理的思考が得意でない人は、日常の判断や業務の進行において特有の課題を持っています。この章では、その具体的な特徴や短所に焦点を当てて解説します。
周りの環境がそもそもロジカルでないことからの悪影響
冒頭にもお伝えした通り、ロジカルシンキングが自然にできるかどうかは、これまでの経歴や周りの環境次第による所も大きく、そもそもの「今までの職場環境が論理的でない」ことが影響して、自分も論理的でない可能性を念頭に置くべきです。
とくに、ロジカルシンキングの重要性が認知されてない会社では、仕事におけるコミュニケーションが「経験主義的」「暗黙知的」になりやすいです。
要するに「空気を読め」「見て学べ」「やって覚えろ」「自分で考えろ」という雰囲気の中で仕事を覚えていくような職場環境ですと、ロジカルシンキングを身につけずとも、仕事をスムーズに進めることが可能なわけです。
日本のビジネス文化には、職人気質が強く根付いており、特定の世代、とくに中高年のビジネスマンたちは「経験を積めば自然と理解できる」という価値観を持つことが多く、暗黙知を重視しやすいです。しかし、そのような経験主義は、新しい世代や他の文化背景を持つ人々には通用しづらいという問題もあります。
その反面、暗黙知の対義語的な位置づけになる「形式知」を重視する仕事では「マニュアル」「仕様書」などの明文化のためにロジカルシンキングが求められます。これにより、暗黙知や経験主義に縛られず、誰でも理解したり共有しやすい「ナレッジ(経験や知識のこと)」が組織に蓄積されることとなるのです。
また、社内での部署を横断したり、取引先や他業界と関わる際に、プレゼン資料やメール文面だけでのビジネスコミュニケーションを成立させるためにも、ロジカルシンキングは有効です。ですが、他部署・取引先とのやりとりがさほど発生しない場合も、ロジカルシンキングが身についてない可能性があります。
結論として、暗黙知が重視される日本の職場環境ではロジカルでないコミュニケーション方法が身についてしまうことが多く、とくに外部組織と関わる場合に非効率的なコミュニケーションを生み出す原因となるという点で、欠点となります。
論理的思考ができないことで周りから理解が得られないことがある
論理的思考ができないことで、他者とのコミュニケーションに悪影響を与える可能性があります。
たとえば、閃きや勘による思考の飛躍は何も知らない他者からすると何を言っているのかわからないように受け取られたり、経験則に依存することで客観的な根拠が不明確となり、理解が得られにくくなるといった形です。
また、前提となる知識や情報を十分に共有しないまま話を進めてしまうと、関係者間で認識のズレが生じることもあります。さらに、事実と自らの解釈を混同して伝えることで、誤った情報伝達を招く恐れもあります。
例として、就職活動の面接を考えてみましょう。
応募者が自分の志望動機を説明する際に、単に「お金のため」「年収を上げたいから」とだけ答えるのではなく、「この業界は平均年収が高い傾向にある」「この会社は業績が右肩上がりで将来的な年収向上に期待できる」「この情報は経済誌や決算情報から得た」といった様々な理由を並べることで、その志望動機がより説得力や根拠のあるものとなります。
このような受け答えを行うには、ロジカルシンキングの基礎となる「順序立てて話す」「根拠を示す」といった考え方ができなければなりません。
よって、ロジカルシンキングができないと、自分の考えや意見を様々な立場の人に受け入れてもらえる機会が減ってしまうという点で、欠点や弱みだと言えるでしょう。
アウトプットとしての「論理的な説明=わかりやすい説明」が苦手
論理的思考が苦手な人の中には「インプットとしての論理的思考はできているが、アウトプット時の論理的思考が苦手」という場合もあり、とくに統計や技術分野、法務などの複雑な概念や知識を取り扱う場合に起こりやすいです。
ロジカルシンキングは「論理的思考法」と日本語で訳されることが多いですが、これは単に「考え方」だけを指すものではありません。相手に「自分がどのような順序で何を根拠に考えたか」「なぜ、その結論だと言えるのか?」を効果的に伝えるためのツールとして用いられるものです。
とくにビジネスシーンでは、往々にして「結果さえ良ければ過程は問わない」「結論だけ知りたい」という場面が多く、余計な専門知識の説明や途中の複雑な検証方法は問われない場合もあります。
また、何もロジカルシンキングのよるアウトプットは言語情報だけでなく、スライド資料におけるデザインであったり、Excelによるグラフや数式で表す場合もあります。
これは学術分野でも似たようなことが言え、どんなに天才的な発見や考案でも、それを他者に伝えるための普遍的な方法を持たなければ、真の意味で「ロジカル=他者に伝えられる」だとは言えないのです。
たとえば、アインシュタインの「相対性理論(E=mc2)」のような複雑な理論は、元々彼の直観に基づく着想から生まれました。彼はその考えを他者に伝えたりその正しさを証明するために、生涯の多くの時間を費やして研究や証明のため考察を進め、ついには「言語化(または数式化)」するに至りました。
結論として、ロジカルシンキングが得意でない人は、独自の視点や感覚に基づく考えを持つことはできても、それを他者に伝える際の「論理的な説明」が不十分な場合が多く、そのため「わかりにくい」と受け取られる場合があります。
インプットとしての演繹法や帰納法が苦手
ロジカルシンキングの中でもインプット部分、つまり、自身が知識を吸収したり、情報を分析する際に必要となるのが「演繹/帰納法」を用いた推論となります。
演繹とは、一般的な事実から特定の事実を導き出す推論のことで「すべての人間は死ぬ。→ソクラテスは人間である。→したがって、ソクラテスは死ぬ。」という考え方となります。
帰納とは、特定の事実から一般的な法則や結論を導き出す推論のことで「100回太陽が昇った。→したがって、明日も太陽は昇る。」という考え方となります。
この演繹/帰納法を適切に用いることで、ビジネスにおける分析業務や問題特定の能力も高くなりますが、これができないと複雑な頭脳労働に対応できない可能性が高くなります。
たとえば、帰納法ができないと自分自身でデータを集めて売上予測シミュレーションを算出することもできませんし、営業の仕事で売れる顧客のパターンを発見することも困難となります。
情報が大量にあふれる現代において、情報を正しく読み取り効果的に活用するという観点からもロジカルシンキングは有用なスキルですが、演繹/帰納法のような基礎的な思考法ができていないと、正しく情報を読み取れなかったり、適切な推論ができないことで、複雑な頭脳労働に対応できないリスクが高くなります。
この項目のまとめ
以上のような欠点を抱えていると、仕事でもプライベートでも上手く行かず、生きづらさを感じることが多いかもしれません。
もし、自分の弱みや欠点が理由で仕事で活躍できていないと感じているなら、リクナビNEXTのグッドポイント診断を受けてみることをオススメします。

グッドポイント診断では
合計18種類の強みから
自分の強みがわかります
自分の強みを診断することで、これまで自分で欠点だと思っていたことが実は長所だったことに気づくチャンスになります。
また、キャリアを見直したり、転職を考えている人にとっては、自己アピールの参考になること間違いなしなので、受けてみる価値は大きいです。

リクナビNEXTのグッドポイント診断は
無料で利用することができます!
リクナビNEXTのグッドポイント診断を受けてみる【登録無料】
論理的思考ができない人の特徴【強みや長所】
昨今、複雑化するビジネスにおいて論理的思考ができないことはデメリットである反面、ロジカルシンキングができない人でも活躍している人は数多くいます。個々人の強みや長所を理解した上で、ロジカルシンキングができないことが不利にならない環境で働いたり、ロジカルシンキングができないことを補える強みを活かすことで、十分に渡り合うことができるのです。
この章で、そんな強みや長所を紐解きながら、キャリアの可能性を探っていきます。
情緒的なコミュニケーションが得意なことがある
情緒的なコミュニケーションとは、人々の感情や感性に訴えかける能力を活かしたコミュニケーション方法のことを指します。
たとえば、言っていることはふわふわしていて具体的でない政治家が、演説の迫力や話し方の柔らかさ、あるいは人柄や雰囲気で指示を集めるのも、情緒的な要素によるものが大きいと言えるでしょう。
一般的に「論理的」であることは「感情的」と対比されることが多く、心理学者のユングの提唱した心理機能でも「思考/感情」で対立するものとして考えられています。
しかし、感情と思考が切り離せているかと言うとそうでもなく、多くの人は「自分では論理的だと思っている感情的な発言」を行いますし、逆に「感情的な発言だと思えてかなり計算高く考えてそう振る舞っている」場合もあります。
加えて、多くの対人関係において、論理的な議論やデータを元にした合理的な意見交換よりも、感じたことや経験したことを共有するという情緒的な体験による方が、深いコミュニケーションが生まれやすい点に注目です。
とくに日本人は、物事をハッキリ言う人物よりは、その場の雰囲気や全体の常識に沿って角の立たない発言を行う人物が「協調性が高い」と受け取られることが多めです。ですので、論理的なアプローチよりも、他者の気持ちを尊重する姿勢が重視されるという点が強みになることもあります。
また、どれだけロジカルシンキングが得意でプレゼン資料制作や戦略立案のできる人物であっても、直接相手に顔を合わせて信頼関係を構築しなければまともに提案も受け入れてもらえない…ということも珍しくないという点で、論理的思考よりも情緒的コミュニケーションが大切な場面も多いことが見えてくるかと思います。
感受性や創造性に長けている場合がある
ロジカルシンキングは、言ってしまえば「伝え方の1つの手段」でしかありません。
様々なコミュニケーション方法や伝達手段の存在する中で、別の伝え方が最善なシーンは数多くあります。
たとえば、文字情報や言語情報だけでなく、相手の表情や声のトーンからわずかな感情の機微を読み取り、ビジネスにおける対人関係や交渉を進めていく能力は、感受性に優れていないとできないことです。
また「伝える手段」として、デザインなどの視覚情報であったり、動画やCMなどの複合的な情報は、より創造性の高さを求められます。
さらに、五感や身体を通して得られる情報には「嗅覚」「触覚」「痛覚」など様々で、いくらロジカルシンキングによって優れた思考ができるからといって、ロジックの正しさだけで空腹が満たせるわけでもないですし、身体の痛みの原因がわかったからといって、薬のように効き目があるわけでもありません。
いずれも、ロジカルシンキングだけに固執しすぎると抜け落ちやすい視点であす。
本来、人間は文字・言語情報以外にも驚くほど多彩な情報を受発信しているのですから、他の情報伝達手段に強みがないか、自己分析してみましょう。
一つの業務に集中することで高い能力を発揮することがある
特定の業務に深く集中することで、その分野のエキスパートとしての能力を高めることができます。
専門知識や技術を磨き上げることで、業務の質や効率を向上させ、組織の競争力を高める可能性があります。
天才的な閃きや勘の良さを持つことがある
直観や勘を駆使とした天才的な閃きにより、新しい成功法則を見つけ出したり、革新的なアイデアを生み出すことができます。
しかし、それらの成功法則をロジカルシンキングによって誰にでもわかるように証明しようとなると、新たな学術的発見を学会に認めさせるレベルの手間と時間がかかります。
前述のアインシュタインの相対性理論を例として考えても、提唱後に後世の科学者たちがさらに研究を重ねて論文を発表していく過程でその信憑性や有用性が増していきました。
このことからわかることは「天才的な閃きや人間の直観に基づく発見を、すべてロジックで説明・証明するためには膨大なコストがかかる」ということです。
前述の「演繹/帰納法」にしても「人はいずれ死ぬ」という事実は、考えるまでもなく、自明の理です。我々人類含む生物の大半は、本能的に「死」という概念を知っているからこそ、死に近づく行為に恐怖を感じ、生存本能が働くと言えます。
ロジカルシンキングは、情報やアイディアを客観的に整理するためにロジックツリーなどのフレームワークを用いたり、それを他者に伝えるためのツールとして機能します。
しかし、自分の経験や感覚の中から生まれた大胆な閃きや直観を信じる際には、ロジカルシンキングのような「1つの手段」に囚われるのは、人間が持つ豊かな創造性に制限をかける行為に他なりません。
ロジカルシンキング以上に複雑な思考ができる可能性がある
ロジカルシンキングが苦手だと感じていても、実際には「クリティカルシンキング(批判的思考)」「アナロジーシンキング(類推思考)」「ラフテルシンキング(水平思考)」など多彩な思考法を駆使できている場合もあります。
この能力を持つことで、ロジカルシンキングだけではできない精度で情報を深く分析し、真実を探求することが可能となります。
そのことで、あくまで「伝える手段の1つ」に過ぎない思考法よりランクアップして、組織や社会の課題について高い精度で抽出できたり、より複雑な問題解決に貢献することが期待されます。
論理的思考ができない人に向いている職業【適性や才能を発揮できる仕事】
以上のような論理的思考ができない人の弱み/強み双方を踏まえた上で、論理的思考ができないと悩んでいる人にとって、向いているといえる仕事の数々をご紹介していきます。
なお、一重に「論理的思考ができない」と言っても、その理由や原因は人それぞれで、
- 情報取得や考え方などのインプット面で、ロジカルシンキングができていない
- 実際には論理的思考ができているのに、アウトプット方法として苦手なだけ
- ロジカルシンキング自体はできているが、体系的には学んでいない
など、様々な「できないレベル」を想定しています。
よって、必ずしもここで紹介する職業のすべてが「ロジカルシンキングができないから向いている」というわけでなく、あくまで「自分の能力や資質に合わせて適職を見つけ出すヒント」という目安としてお読みいただけると幸いです。
肉体労働や単純作業全般
肉体労働や単純作業全般の職業には、倉庫作業員、清掃員、運搬業者、農業労働者、工場作業員などがあります。
これらの仕事は、論理的思考が必要とされず、単純な作業や体力を使う仕事です。
論理的思考ができない人に向いている理由は、作業内容が単純であるため、簡単に覚えることができるからです。
また、肉体労働や単純作業は、体力を発揮することが求められるため、適性を発揮することができます。
動物や自然を相手にする仕事
動物や自然を相手にする仕事には、動物園飼育員、農家、園芸師、林業作業員、漁師などがあります。
これらの仕事は、論理的思考が必要とされず、動物や自然との関わりが主な仕事内容です。
論理的思考ができない人に向いている理由は、動物や自然とのコミュニケーションや関係性が重要であり、論理的思考よりも感性や直感が求められるからです。
また、動物や自然との関わりを楽しむことができるため、適性を発揮することができます。
対面でのコミュニケーションが重要となる職業
コミュニケーションや対人関係が重要となる職業には、営業職、カウンセラー、カスタマーサポート、サービス業、ソーシャルワーカーなどがあります。
これらの仕事は、論理的思考が必要とされず、人とのコミュニケーションや対人関係が主な仕事内容です。
論理的思考ができない人に向いている理由は、人との関わりやコミュニケーション能力が求められるため、論理的思考よりも人間性やコミュニケーション能力が重要となるからです。
また、人との関わりを楽しむことができるため、適性を発揮することができます。
職人的なスキルの求められる技術職
職人的なスキルの求められる技術職には、大工、溶接工、美容師、料理人、メカニックなどがあります。
これらの仕事は、論理的思考が必要とされず、職人的なスキルや技術が主な仕事内容です。
論理的思考ができない人に向いている理由は、論理的思考よりも実践的なスキルや技術が求められるため、論理的思考が苦手でも適性を発揮することができます。
また、自分の技術を活かすことができるため、適性を発揮することができます。
創造性や芸術性を求められる職業
創造性や芸術性を求められる職業には、芸術家、デザイナー、イラストレーター、彫刻家、音楽家などがあります。
これらの仕事は、論理的思考が必要とされず、創造性や芸術性が主な仕事内容です。
論理的思考ができない人に向いている理由は、論理的思考よりも感性や創造力が求められるため、論理的思考が苦手でも適性を発揮することができます。
また、自分の創造性や芸術性を表現することができるため、適性を発揮することができます。
ロジックとクリエイティビティのバランスが求められる頭脳労働
ロジックとクリエイティビティのバランスが求められる頭脳労働には、イベントプランナー、プロデューサー、マーケティング、プロジェクトマネージャー、ライターなどがあります。
これらの仕事は、論理的思考とクリエイティビティが必要とされる仕事内容です。
論理的思考ができない人に向いている理由は、論理的思考とクリエイティビティのバランスが求められるため、論理的思考が苦手でもクリエイティブなアイデアを出すことができます。
また、自分のアイデアやクリエイティビティを活かすことができるため、適性を発揮することができます。
業務内で論理的思考の鍛えられるコンサルティング職
業務内で論理的思考の鍛えられるコンサルティング職には、人事コンサルタント、キャリアカウンセラー、結婚相談所のカウンセラー、健康コンサルタント、教育コンサルタントなどがあります。
これらの仕事は、論理的思考が必要とされる仕事内容です。
論理的思考ができない人に向いている理由は、論理的思考を鍛えることができるため、論理的思考が苦手でも向上させることができます。
また、他人の問題解決やサポートをすることができるため、適性を発揮することができます。
コンサルタントの仕事は一般的にはロジカルシンキングが求められる仕事です。しかし、論理的思考ができないという問題を自覚している場合、適切な対処方法や読者の抱える問題によっても変わります。
例えば、「本当にロジカルシンキングができていないのか?」や「ロジカルシンキングができているにも関わらず、アウトプットとして正しくできていないのか?」などです。
この項目のまとめ:自分の特性を理解して適性を活かせる仕事選びを
以上のように、自分の性質を活かした職業を見定め、強みを活かせるキャリアを歩むことが人生の成功には大切です。そのためには、世の中に数多く存在する職種を知ることや、自分の特性を深く理解することが大事です。
もし、より自分の向いてる仕事の選択肢について知りたいなら、自分の経歴や価値観をもとにAIでキャリアの選択肢を可視化してくれる「ASSIGN」という転職アプリがオススメです。
ASSIGNでは、自分の経歴や価値観に合わせて、自分に合った企業や求人まで具体的にわかるため、現実的にキャリアアップすることができます。
また、向いてる企業に就くために必要なキャリアプランまでわかるため、向いてる仕事を知って終わりでなく、具体的なアクションにつなげることもできます。

ASSIGNで適職診断してみて
向いてる職業に近づきましょう!
また、全147種の職種から適性を診断できるコンピテンシー診断を受けられる「ミイダス」もオススメです。

ミイダスでは全147種の職業の適性が
10段階のスコア形式で診断できます
また、ミイダスでは適職診断だけでなく、その他にも数多くの診断ツールが無料で利用できるため、性格診断や向いてる仕事を探している人にとって、非常に役に立つ心強いツールだと言えます。

ミイダスは本格的な診断ツールが
すべて無料で使えて
企業からのスカウト求人も届きます

ミイダスの詳細は
以下の記事でも解説しているぞ!
論理的思考ができない人に向いてない可能性のある仕事【ストレスが多く活躍しにくいと感じる仕事】
論理的思考ができない人にとって、いくつかの仕事は向いていない可能性があります。これらの仕事に就くことには、いくつかのリスクやデメリットが存在します。
情緒的な要素が使いにくい制限下でのコミュニュケーション職
- インサイドセールス
- コールセンタースタッフ
- 契約交渉担当者
- 法的文書のドラフト作成者
- コンサルタント職
- アナリスト
これらの職業は、論理的思考が求められる一方で、情緒的な要素を使いにくい制限下でのコミュニケーションが必要です。例えば、インサイドセールスでは、顧客とのコミュニケーションを通じて商品やサービスを売り込む必要がありますが、感情的な要素を排除して論理的に説明することが求められます。
しかし、論理的思考ができない人にとっては、このような仕事はストレスが多く、活躍しにくい可能性があります。
プロジェクトマネージャー/管理職
– 建設プロジェクトマネージャー
– ITプロジェクトマネージャー
– マーケティングプロジェクトマネージャー
– 研究開発プロジェクトマネージャー
– イベントプランニングマネージャー
プロジェクトマネージャーや管理職は、論理的思考や計画力が求められる仕事です。プロジェクトの進行管理やチームの指揮を行うためには、論理的な思考が必要です。
しかし、論理的思考ができない人にとっては、プロジェクトの進行や問題解決が難しくなる可能性があります。また、プロジェクトマネージャーや管理職はストレスが多く、責任も大きいため、向いていないかもしれません。
高度な分析やデータ処理が主となる専門職
– データサイエンティスト
– 金融アナリスト
– 統計学者
– 市場調査アナリスト
– エコノミスト
高度な分析やデータ処理が主となる専門職も、論理的思考が求められる仕事です。データの解析や予測を行うためには、論理的な思考力が必要です。
しかし、論理的思考ができない人にとっては、これらの仕事は難しいかもしれません。また、データの解析や予測にはストレスが伴うこともあります。
プログラミングやシステム開発などのIT関連職
– ソフトウェアエンジニア
– データベース管理者
– システムアーキテクト
– セキュリティエンジニア
– ネットワークエンジニア
プログラミングやシステム開発などのIT関連職も、論理的思考が求められる仕事です。コードの作成やシステムの設計には、論理的な思考力が必要です。
しかし、論理的思考ができない人にとっては、プログラミングやシステム開発は難しいかもしれません。また、IT関連職は常に新しい技術や知識の習得が求められるため、ストレスが多いと感じるかもしれません。
この項目のまとめ:向いてない仕事は無理に続けないことも大事
向いてない仕事に無理して就くことや続けることは、自分を苦しめるだけの結果になりやすいので注意が必要です。
自分に本当に合った仕事を見つける上では、逆に自分に向いてないと言える職業を避けることも重要な考え方です。もし、自分に向いてない仕事を避けて安定した職業に就きたかったり、今の仕事が向いてないと悩んでいるなら、転職活動を行うことをオススメします。
とくに、20代の方は未経験職へのやり直しがしやすい時期なので、向いてない仕事を無理に続けたり、今までの経歴に縛られて選択肢を狭めるよりは、未経験職へチャレンジした方が将来性の高いキャリアを歩みやすくなります。

経歴やスキルがないうちは
向いてない仕事は避けて
将来性の高い職業に就いて
市場価値を高めましょう!
もし読者が20代の方で、向いてる仕事を探しているものの経歴やスキルが十分でなく、そもそもの応募資格がなかったり、内定をもらう自信がないなら、20代向けの就職/転職支援サービスを活用しておくのがオススメです。
たとえば、ハタラクティブという転職サービスでは、20代であれば経歴不問でサポート対象となり、適職診断を行った上で数多くの未経験職の求人を紹介してくれ、応募から内定まで無料でサポートしてくれます。
また、ハタラクティブは最短2週間での転職実績もあるほどスピーディーで、面倒な履歴書・職務経歴書の作成なしで面接までたどり着けるので、効率的な転職活動が可能です。

ハタラクティブでは
適職診断も受けられるので
仕事選びに迷っているなら
試しに相談してみよう!
同様に、20代向けの就職/転職支援サービスとして長い実績を持つ「いい就職ドットコム」もオススメです。
いい就職ドットコムは、マイペースで向いてる仕事探しをしたい人向けです。キャリア相談から求人閲覧に加え、充実したセミナー開催や最新の業界情報など、登録することで多彩なサポートや機能を利用できます。

自分のペースで適職探しをするなら
いい就職ドットコムを
使っておきましょう
また、いい就職ドットコムの特徴として徹底したブラック企業排除の方針があるので、向いてる仕事以前の安定性のない職業や企業を避けられるという意味でも、使っておく価値ありです。