純粋なパーソナリティを持つ人は、職場をより快適で生産的なものにしてくれます。社員の個性を理解することは、会社の文化を向上させるのに役立ちますが、それを無視すると台無しになりかねません。
人にはそれぞれ個性があります。求められる幸福感や充実感も違うので、好まれる仕事も異なります。今回は、医療、看護、心理学、動物の飼育・保護など、純粋な性格の人に向いている8つの仕事をご紹介しま
介護福祉士
介護福祉士は福祉分野における国家資格(社会福祉士・精神保健 福祉士・介護福祉士)の1つであり、介護業界では唯一の国家資格 として人気があります。その活躍の場は、特別養護老人ホーム、介護老 人保健施設、病院、デイケアセンターや障害福祉サービス事業所、 その他の社会福祉施設など実に幅広いです。
介護が必要で1人で生活できないお年寄りや障害者の支援をするのが仕事で、超高齢化が進む日本社会を支える存在として、ますます活躍が望まれている仕事です。政府は介護サービス全体の質を向上させるために「介護福祉士 を介護の専門的な知識と技術を身に付けている者」として、介護福祉士を介護職員の中心的な存在として位置づけています。
しかしその一方で、仕事が精神的にも肉体的にも過酷な割に給与水準が低いとされ、離職率も高く、人員確保の難しさが問題となっ ています。そこで政府は、介護の現場に携わる職員に対して給与面で 報いるために加算金制度(介護職員処遇改善加算)を創設して、介 護職員の給与の増額を進めています。また、東南アジアを中心に海外 からの介護福祉士研修生の受け入れも決めています。
厚生労働大臣が指定した養成施設を卒業して介護福祉士の資格を取得しましょう。また、現場で経験を積み、資格を取得する道もあります。
介護福祉士になるためには、国家資格である介護福祉士資格を取得する必要があります。厚生労働大臣が指定した介護福祉士養成施設(大学・ 短大・専門学校など)を卒業する方法と、介護職員として3年間以 上勤務して実務者研修を修了、あるいは福祉系高校を卒業して社会 福祉振興・試験センターが実施する介護福祉士国家試験を受験・合格するという方法に分かれます。
介護福祉士資格を取得すると、社会福祉施設の介護職員などとし て就職する際にも有利になります。
参考リンク:http://kaiyokyo.net/index.php
関連ジョブ
社会福祉士
保育士
家政婦・家政夫
心理カウンセラー
心理カウンセラーは社会的適応不全を起こして苦しんでいる人や、不登校や出社拒否、家庭内暴力、職場の人間関係の問題などで悩んでる人たちの心を癒やし、精神的自立を助ける仕事である。心理テストなどで心理や性格を判定したり、心理療法を実施して心の健康回復を支援したりと、相談の内容や対象者によっていろいろなカウンセリングの方法がある。こうした技能や知識を用いて、さらに、相談者の言動や行動を細かく観察しながら、その回復や解決の糸口を探す。主な活躍の場は、病院の精神科、児童相談所、心身障害児施設などだ。
公的資格は特にないが、臨床心理士、精神保健福祉士、産業カウンセラーのうちいずれかの資格を持ってる人が多い。
セラピスト
動物飼育員
動物飼育員とは全国で160ほど存在する動物園で働く仕事です。主な仕事内容は動物の世話や施設の維持管理、来園者へのサービス、飼育動物の繁殖の研究などになります。
動物の世話は1日たりとも欠かすことができないため、休日はシフトによって交代で仕事することになります。また、担当している動物に傷病が発生したり、人工保育が必要な時は、夜間や早朝の勤務となる場合や、休日を返上して働かなければならないこともあります。
NPO法人スタッフ
NPO (Nonprofit Organization)は「民間非営利団体」「非営利組織」のこと。
NGO(Non-Governmental Organization) は「非 政府組織」などと訳されるが、いずれも基本的に営利を目的とせず、 社会の公益達成を目的として活動する民間の団体のことをいう。た だし一般的に日本では、主に外国で活動する団体が NGO、国内で 活動する団体が NPOと呼ばれるケースが多い。
NPO、NGO には特定非営利活動促進法(いわゆる NPO法)に よって成立した法人のほか、社団法人、財団法人などの法人格を持 つ組織がある。その一方で、法人格を持たない市民活動団体やボラ ンティアグループなどの任意団体もある。NPO・NGO法人スタ ッフはそれら団体の理念に賛同して働いている。
団体の規模も、ノーベル平和賞を受賞した「国境なき医師団」の ように数十か国・地域に数万人もの職員を派遣する大規模な団体も あれば、職員なし(つまりボランティアのみ)で活動しているもの まで、規模も活動内容もバラエティに富んでいる。
NPO・NGO 法人そのものは、「理事が3人以上、監事が1人以 上の役員を置くこと、総会で議決権を持つ会員が 10 人以上いるこ と」等の条件を満たせば設立できることになっている。
NPO の活動内容としては、1保健・医療・福祉、2社会教育、 3まちづくり、の観光、5農山漁村又は中山間地域、6学術・文化・ 芸術・スポーツ、1環境の保全、6災害救援、9地域安全、0人権、 1国際協力、2男女共同参画社会、◎子どもの健全育成、の情報化 社会の発展、S科学技術、6経済活動の活性化、1職業訓練・雇用 促進、 消費者保護、9 NPO支援、O準 NPO 活動の 20 分野が 指定されている。
既存の NPO・NGO 法人の多くは、定期採用を行なっていない ため、臨時職員の募集を待つことになる。インターネットで興味の ある団体が運営するホームページなどで募集状況を調べてみよう。
関連ジョブ
社会福祉士
ツアーコンダクター
環境コンサルタント
美術品鑑定士
絵画や書画、陶磁器、骨董などの美術品が、本物かどうかを見分 け、その時代の相場に合った価値を判断するのが美術品鑑定士の仕 事だ。 商品として売れそうな美術品を見抜ける能力も求められる。 通常は、鑑定する専門ジャンルを持って活動することが多い。この 仕事はある意味で文化を伝承していく仕事だといえるだろう。
美術品に関する知識やその歴史的背景といった幅広い見識、 美術品を見る鑑識眼を養おう。
美術館や画廊、古美術商などで働くか、自分で店を経営するのが 一般的。現在、美術品鑑定士の国家資格制度などはない。美術品に 関する知識やその歴史的背景といった幅広い見識、さらには経験と 実績から生まれる美術品を見る鑑識眼も必要となる。
関連ジョブ
画商
学芸員
学芸員は、博物館や美術館、動物園といった文化施設において、資料の収集と保管・展示、調査研究のほか、イベントや特別展の企画・運営、施設利用者に対する資料の解説、さらに講演活動まで、業務は多岐にわたる。
博物館に関する科目がある大学や短大で、該当する科目の単位を取得して卒業することで文部科学省認定による学芸員の資格が取得できるほか、資格認定試験に合格すること、論文などの審査で認められることでも取得できる。
なお試験合格による取得の場合、実務経験がないと学芸員補として1年以上従事しなければならない。
なお、学芸員の分野は、美術から自然科学まで幅広い。
純粋な人に向いている仕事が見つかる転職サービス
最後に自分に向いている仕事を見つけ出すために、使っておくべきオススメの転職サービスについて紹介していきます。
ここで紹介するサービスは完全無料で使えるものも多く(※キャリアコーチングサービスのみ有料)、登録しておくと非公開求人の紹介もしてもらえるため、自分に向いてる仕事を見つける上では必ず使っておきたいです。
また、いずれも使いこなせば心強い転職ツールではありますが、自分のキャリア段階や要望に合わせて向き・不向きが変わってくるので、いくつかのサービスを併用して活用することも重要です。
それぞれのサービスの特徴も紹介しているので、自分に合ったものを選んでご活用ください。