【景品表示法に基づく記載】当サイトでは、広告/プロモーションとして、第三事業者の提供するサービスの紹介を行うことがあります。 →詳細は広告掲載ポリシーにて

ニートはバイトから始めるべき?それとも正社員から?両者のメリットを徹底比較!

「ニートはまずはアルバイトとして働くべき!」

そんな声も多いですが、私は断固反対です。

実際、ニートからフリーターに華麗に転身するも、そのままダラダラフリーターとして過ごしてしまった反省があるからこそ、言えることです。

まあ、就職口の狭くなる30代以降なら「なんでもいいから働いて稼げ!」という主張も通るのでしょうが、そうでない20代ニートの方は、素直に正社員(あるいは契約社員)を目指すべきです。

今では「既卒・第二新卒」という言葉もあるとおり、20代前半の方なら無職やニートでもハンデになりません。

新卒ほどではありませんが、正社員の間口は意外と広いのです。

関連:既卒・第二新卒が企業に歓迎される理由「若ければチャンスはある」は本当なのか?その真相に迫る!

20代後半から35歳までなら、ギリギリセーフでチャンスはあるという感じですね。

私も20代後半になってから正社員として採用されることになりましたが「20代前半に素直に正社員になっておけばよかった…」という後悔がある反面で「20代後半の経歴なしでも十分チャンスはある!」とも感じました。

今やどこの業界も若手不足で、実際問題、企業側としても「人を選んでいられない」という側面もあるんですよね。

そういった事実や転職市場の状況を知らずに、安易にフリーターの道を選んでしまうのは、若いニートの方には、正直もったいないし、貴重な若い期間を潰してしまう結果にしかならないと感じました。

というわけで、私の反省も兼ねて「ニートがまずはアルバイトとして働くべきではない理由」を紹介していきましょう。

▼本文を読む前に

正社員としての就職先を探している方や長く働ける優良企業に就きたい方にオススメの就職(転職)支援サービスを紹介します。

高い内定実績

JAIC就職カレッジ

→解説記事はこちら

  • 35歳までなら経歴不問でサポート対象
  • 就職成功率81.1%と高水準
  • 入社後定着率91.5%就職後満足度高め
  • 紹介求人正社員限定
  • ブラック企業徹底排除
  • 職業紹介優良事業者認定で信頼度高め
  • 5日間の就活講座で徹底サポート
  • 面倒な書類選考なし
未経験からIT人材へ

Next Career

→解説記事はこちら

  • 完全未経験からITエンジニアになれる
  • 20代なら誰でもサポート対象
  • 転職回数・短期離職少なめの経歴だと有利
  • プログラミング学習無料で利用可能
  • 未経験から入社可能な優良企業を厳選紹介
  • 入社後1年間キャリアサポート保証付き
安心の運営実績

いい就職ドットコム

→解説記事はこちら

  • 中堅企業の紹介多め
  • 正社員求人限定
  • ブラック企業徹底排除
  • サイト登録式で求人情報閲覧可能
  • カウンセリングなどのサポートが充実
  • 創業者に既卒経験ありで利用者目線
  • 2001年からの長い運営実績のある老舗

1991年から運営されている「JAIC就職カレッジ」は5日間の就活講座を行うことで高い内定率就職後の定着率を誇ります。ブラック企業排除も徹底しているため、長く働ける会社に就きたい若手にオススメです。

さらに、他の若手向けの就職支援でサポート対象となりにくい35歳までの人材なら経歴問わずに利用可能な点も強みで、長い運営実績に裏打ちされた安定的な正社員就職を実現しています。

次に未経験からのIT人材を目指せる「Next Career(ネクストキャリア)」の紹介です。

IT人材は需要が高く経験を積めば自由な働き方や高年収も実現可能です。

一方、ブラックな働き方の現場が多かったり、スキルを身につけるのに高額のスクールに通う必要があるなど、未経験からIT人材になるには多くの問題もあります。

その点で、NextCareerでは20代であれば未経験から無料でプログラミング学習も提供してもらえ、就職先選びや就職後のサポートも1年間してくれるため、確実にIT人材になりたい20代の人向けだと言えます。

最後に「いい就職ドットコム」ですが、2001年からの運営実績がある老舗サービスです。

面談前提の就職支援サービスと違い、あらかじめ求人情報も閲覧できたり、定期的なセミナー開催があるなど、無理なく自分のペースで就職活動を進めたい20代向けです。

これらのサービスはすべて無料で使え、似たような20代向けサービスと比べて長い運営実績があるので他と比べても内定率は高めの傾向です。

また、高い内定率の理由として研修制度親身なキャリア相談などのサポート面も充実しているため、経歴に自信のない方でも安定して利用しやすいと思います。

さらに、就職後も長く働けるための保証ブラック企業排除の取り組みも徹底しているので、正社員として安定して長く働ける会社をお探しの方は、ぜひ、活用してみてください。

アルバイトで働くとそこで満足してしまう可能性がある

ニートがアルバイトで働くべきでない理由は「アルバイトで働くとそこで満足してしまう」という可能性があるからです。

最近では、雇用の二極化が激しく、バイトも結構大変な仕事が多いんですよ。

コンビニバイトですら業務量は多岐に渡りますし、小売なんかもバイトリーダークラスになると現場を統率する仕事を任せられますからね。

アルバイトの負荷が多い仕事ですと、それなりに「仕事している感覚」っていうのは、得られちゃうんですよ。

これが、結構まずいんです。

実家暮らしのニートの方で、月10万以上ももらえるとなると、これがまたなかなか大きな収入のように感じちゃうから、さらに「アルバイトでもいいや…」って思っちゃう。

もうね、アルバイトでこの精神状態になると「あれ、普通に正社員として働いてたほうがよくなかった?」と思ってしまうわけですね。

そもそも、ニートにアルバイトしながら職を探す余裕はない

そもそも、ニートがアルバイトしながら正社員を目指すのは、結構ハードル高いんです。

とくに、就活の際に、学業と就活を両立できなかったような人は、確実に無理だと考えてもいいです。

もともと、ニートしているような人は、そんなに仕事に対する目的意識も高くはないと思うんですが、実際問題、仕事に対する意識が高くない人って社会人にもかなり多いんですよ

ほどほどに仕事片付けて、帰って飲んで寝ての繰り返し…。

上司の理不尽な命令や、無慈悲な転勤命令はあるかもしれないけど、それも「金もらって生活できりゃあいいや」ということを考えれば、大した問題でもない。

別にそれは悪いことではなく、普通のことです。

だからこそ、大企業も公務員も「ほどほどに頑張ってくれる人材」にそれなりの地位と給料を与える…というわけですね。

その証拠に、アベノミクス政権で「副業解禁」されて、正社員でも副業出来るようになりましたが、掛け持ちしている人ってごく少数ですからね。

それなりに生活できて、それなりに金ももらえる」なんて環境が与えられると、もうそこから必死に頑張ろうなんて思わないのは、当然の心理なんです。

ニートがアルバイトをしてしまうと、そういうリスクも潜んでいるわけですね。

アルバイトは経歴として評価されにくい

また、アルバイトは経歴として評価されにくいというデメリットがあります。

アルバイトの仕事なんてどんなに忙しくて頑張っていようが、本人の努力関係なしに「しょせんはアルバイト」としてしか見られません。

正社員としてダラダラ仕事しているような人でも、実績や責任ある仕事を任せられた実績があれば、それだけで評価されます。

極端な話、

  • アルバイト掛け持ちで毎日忙しく働いたフリーター
  • 正社員で手を抜きながらダラダラ働いてきた正社員

…であれば、圧倒的に後者のほうが評価されます。

というのも、面接じゃダラダラ働いていた正社員だろうが、見抜けないからですね。

そして、仮にダラダラ働いていたような正社員であっても、実際には大きな仕事にも関わっているので、それなりに成長はしているはずなんです。

同じ働いた時間であっても、アルバイトと正社員では、単に時給だけでなく「社会的な価値」ですら差が開くわけですね。

これは実際に年齢を重ねて、周りとの違いを実感していかなければ、身にしみてわからない事実です。

アルバイトからの正社員採用は厳しいことを知っておこう

ニートにアルバイトを薦める方に「アルバイトから正社員になればいい」と無責任に言う方がいますが、実際問題これはかなり厳しいです。

というのも、大きな企業ほど社内のシステムがしっかりしていて、アルバイトはアルバイトで使い潰せるように組織がしっかりしているからですね。

もちろん、可能性はゼロではありません。

私もフリーター時代、大手チェーン店で正社員になる道も考えました。

しかし、フリーターから正社員になるのは、かなり茨の道と感じました。

新卒採用の本社勤めの正社員。
中途採用のマネージャークラス。
バイトからの成り上がり社員。

大きな組織ほど、採用された入り口で、どうしようもない地位の差もありますからね。

もちろん、20代後半以降になると仕事を選んでいられないのも事実ですし、他人とはキャリアで覆しようのない差が生じるのも仕方ありません。

今後の人生をアルバイトで入った企業に捧げると考えた時に、本社のキャリア組と現場上がりの仕事での差別に悩みながら働くことになるのだと考えると、私はどこかで折れてしまうと考えました。

そこを割り切れるのであれば、アルバイトから正社員としての道を考えるのも、ありです。

しかし、割り切れないのであれば、最初から正社員として採用してくれる会社を選んだほうがマシです。

ニートは素直に正社員として飛び込むべき!

こういった私の反省から踏まえて、言っておきます。

若いニートの方は、うじうじ悩んでいる暇があるなら、思い切って正社員になるべきです。

私もフリーター経験を経て、その後本気で転職活動を行い正社員になれましたが、正社員で得られる経験値は段違いです。

そして、アルバイトと正社員の違いというと、責任が重たくなるだけであり、仕事の量はあまり変わらない…とも感じました。

もちろん、その”責任”の部分に価値があるわけです。

アルバイトなんて、いくら責任や使命感を持って仕事しようが、正社員のソレにはかないませんからね。

ただし、キツさで言えばアルバイトはアルバイトなりのキツさ、正社員では正社員なりのキツさというものがあります。

同じ”仕事”であれば、最初から正社員を目指して、経験値も経歴も積んだほうが、今後の人生のためにもなります。

目的意識がないなら、正社員になってしまった方が精神的には”楽”

私が正社員として勤めてわかったことは「正社員になると精神的に”楽”」ということですね。

アルバイトの頃のように将来に悩むこともなくなれば、社会保障なども企業が請け負ってくれます。

そして、仕事が出来るようになれば、成長や経験している達成感も得られますからね。

一方で、アルバイトは何の変わり映えもない仕事を続けるだけで、成長している感覚も得られません。

ニートとしてダラダラ生きているような人は、本来は正社員として適度に頑張って生きるほうが、絶対に”楽”なんですよ。

最初はキツく辛いかもしれませんが、社会人として一人前になれば、それなりに精神も暮らしも安定します。

ですので、若いニートの方は「アルバイトから地道に社会復帰…」なんてことは考えず、正社員という”スタートライン”を目標に、頑張ってみてください。

本当に「チャンスがあるのは若いうちだけ」と年々感じてきますからね。

正社員になりたいなら就職支援を活用しておこう!

この記事はいかがでしたか?

もし読者の方がニートで、アルバイトか正社員のどちらで始めるべきか悩んでいるのであれば、就職支援サービスを使って、正社員から目指すことをオススメします。

就職支援サービスは求人の紹介はもちろん、ビジネスマナー講座からカウンセリングまで、すべて無料で行ってくれるので、ニートからでも正社員になることが可能です。

また、どうしても納得行く求人がなかったら、利用を停止することもできますので、気軽に相談するつもりでご活用ください。

安定した正社員になりたいなら
「JAIC就職カレッジ」

「就職に失敗したくない…」
「ブラック企業に入社したくない…」
「正社員として安心して働ける会社がいい…」

このように悩まれている方に、ご紹介したいのが「JAIC(ジェイック)就職カレッジ」です。

JAIC就職カレッジは1991年から運営されている老舗で長い実績を持ちます。

20代向け(既卒・第二新卒向け)の就職支援サービスは数多くあります。その中でもJAIC就職カレッジは高い内定率高い入社後定着率を誇ります。

「内定率」と「定着率」って
どういう意味ですか?

内定率は、その支援サービスを使った場合、最終的に内定をもらえる割合を指します。

JAIC就職カレッジの内定率は「81.1% *1」なので、約8割の人が最終的に内定をもらえる計算となります。*1:2005/5/1~2022/4/30の弊社主催の面接会参加人数

定着率は、その支援サービスを使って就職した後、その会社を辞めずに長く働き続けられるかを表す指標です。

JAIC就職カレッジ入社後定着率は「91.5% *2」なので、約9割以上の人が就職後に入った会社に満足して辞めないで続けている計算となります。*2:2019/2/1~2020/1/31に入社した方の3か月定着率

「内定率が高い=面接通過率が高い」
「定着率が高い=従業員が辞めない優良企業」
…だと言えるな!

高い内定率・定着率となるのは、時代に合わせてブラック企業排除の方針を徹底してきた歴史があったり、紹介先企業の実態調査もしっかり行っているからです。

入社してもすぐ辞めたくなる
ブラック企業を紹介される
不安はなさそうですね!

さらに、他の若手向けの就職支援でサポート対象となりにくい35歳までの人なら経歴問わずにサポート対象となる点も強みで、長い運営実績に裏打ちされた安定的な正社員就職を実現しているのが、JAIC就職カレッジだと言えます。

JAIC就職カレッジは
下のボタンから
公式サイトで登録できます

未経験からでもITエンジニアになれる
「Next Career(ネクストキャリア)」

次に未経験からのIT人材を目指せる「Next Career(ネクストキャリア)」の紹介です。

IT人材は需要が高く経験を積めば自由な働き方や高年収も実現可能です。

一方、ブラックな働き方の現場が多かったり、スキルを身につけるのに高額のスクールに通う必要があるなど、未経験からIT人材になるには多くの問題もあります。

その点で、NextCareerでは20代であれば未経験から無料でプログラミング学習も提供してもらえ、就職先選びや就職後のサポートも1年間してくれるため、確実にIT人材になりたい20代の人向けだと言えます。

優良中堅企業の紹介多めの
「いい就職ドットコム」

最後に「いい就職ドットコム」ですが、2001年からの運営実績がある老舗サービスです。

面談前提の就職支援サービスと違い、あらかじめ求人情報も閲覧できたり、定期的なセミナー開催があるなど、無理なく自分のペースで就職活動を進めたい20代向けです。

これらのサービスはすべて無料で使え、似たような20代向けサービスと比べて長い運営実績があるので他と比べても内定率は高めの傾向です。

また、高い内定率の理由として研修制度親身なキャリア相談などのサポート面も充実しているため、経歴に自信のない方でも安定して利用しやすいと思います。

さらに、就職後も長く働けるための保証ブラック企業排除の取り組みも徹底しているので、正社員として安定して長く働ける会社をお探しの方は、ぜひ、活用してみてください。

既卒・ニート
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スコシテン
タイトルとURLをコピーしました