「あえて正社員にならない生き方がしたい…」
そう悩んでいる方に向けて、この記事では以下の内容についてお伝えしていきます。
- あえて正社員にならない生き方で得られるメリットは?
- あえて正社員にならないデメリットは?
- あえて正社員にならないために具体的に行うべきこと
- 正社員を経験して独立を考えるという選択肢について
最近のネット上では、フリ―ランスや経営者寄りの意見が目につきやすく「正社員にならずに自由に生きる!」という論調が目立ちますが、それはあくまで物事の一面に過ぎません。
筆者自身、正社員経験なくフリ―ランスとして生計を立てていますが、想像以上にキツイ仕事で、自由な時間があるように見えて、ないのが実情です。
そういったリアルな話も踏まえつつ、あえて正社員にならない生き方についてメリット・デメリット交え、解説していきます。
目次
あえて正社員にならないメリットは?
時間や場所に縛られない自由な働き方ができる
あえて正社員にならない生き方の中でも、とくにIT/WEB系のフリ―ランスによく言われているのが時間や場所に縛られない自由な働き方ができるというメリットです。
筆者自身、その気になればそのような働き方が可能な立場ではありますが、正直これは「その気になればできる」というだけであって、行う必要性を一切感じません。
また、収入源を確保するために営業が必須な仕事や人脈を作らないといけない仕事、定期的に現場に赴いたりクライアントとの会議・商談があるような場合は、外に出る必要があったり、都市部に住んでいた方が有利なことも多いため、どの道住んでる場所に縛られることになります。
フリ―ランスとして長期的に生き残ることを考えると、実質的な選択肢は限られてしまうので、あくまで「やろうと思えばそういう生き方もできる(ただしお金はかかるし失うものも多い)」と考えておく程度に留めておきましょう。
また、フリ―ターや派遣社員の場合、出社する必要があるので、時間や場所の拘束は正社員と大差ないものとなります。
むしろ、住宅手当や交通費支給が出ないことを考えると、賃金の低さから住まいの選択肢は狭くなってしまうため、実際は自由ではない点には注意しておく必要があるでしょう。
能力や働き方次第では正社員以上の収入が見込める
あえて正社員にならない生き方で、最大のメリットと言えるのが能力や働き方次第では正社員以上の収入が見込めるという点でしょう。
通常、正社員の給料はベースが決まっているため、真面目に働くだけでは年収が1000万を越えることはごく稀です。
ですが、フリ―ランスとして仕事を取ったり、会社を立ち上げて経営者側に回れば、実力次第で正社員の何倍もの収入が見込めることがあります。
仕事で関わる人を選べる
あえて正社員にならない生き方を選ぶことで、ある程度仕事で関わる人を選ぶことができます。
これが正社員であれば、嫌な上司や取引先、わずらわしい人間関係に巻き込まれてもどうにかしなければならないことが多くなります。
ですが、フリ―ランスであれば収入源さえ確保してしまえば、特定の取引先とのみ関わるような働き方も可能です。
過剰な責任を負わなくてもよい
正社員として働く場合、社内環境や上司の方針によっては、給料に見合わない過剰な責任を押し付けられることも考えられます。
ですが、雇い主が派遣会社である派遣社員や、就業範囲が定めているフリ―ター・契約社員であれば、本社の命令に逆らえない正社員よりは責任がそこまで重くないと言えます。
ただ、これは「正社員が~」という雇用形態の問題というよりは、会社の経営方針や雇用契約内容、職場単位での方針でも変わってきますので「正社員=責任が重い」と決めつけるのは危険です。
どうしても正社員として過剰な責任を背負うのが嫌だと思うのであれば、以下の記事で「仕事における責任」を明確にした上で仕事を選ぶことをオススメします。
→責任のない仕事はしたくない…責任の少ない仕事を見つけ出すコツは?
あえて正社員にならないデメリットは?
フリーランスである筆者の立場から読者に伝えたいことは、若いうちに正社員にならないデメリットは大きいということです。
▼正社員にならないデメリット
- 正社員よりも不況に弱くリストラ対象になりやすい(→リストラされやすい人)
- 非正規雇用は教育・研修がしっかりしてない職場が多くスキルが身につきにくい(→スキルが身につかない仕事)
- 責任のある仕事を任されにくいので経験や自信が身につかない(→責任のない仕事)
- 福利厚生・社会保障の面で非正規雇用は不利
とくに2020年以降はコロナ禍による不況リスクにより、非正規雇用者の採用を中止したり、解雇している企業が増えています。一方で、正社員採用に関してはテレワーク・WEB面談などを積極的に導入している企業も多く、ますます非正規との格差が広がることが予見されます。

コロナショックによる転職市場への影響は
以下の記事で確認してみてくれ
身につくスキル・経験で考えてみても、正社員と非正規雇用では質や量で差が出るため、若いうちは多少の無茶をしてでも正社員として経験を積んでおいた方が、後々のキャリアのためになるはずです。仮に将来的に起業しようと考えていても、正社員として経験を積んでおけばビジネスや経営に対する理解も会社勤めをしているうちに自然と身につくため、最初から経営者・フリーランスという選択肢を取るのは非常にリスクが高いと言えます。
あえて正社員にならない生き方・人生はどう送る?
明確に「何が何でも正社員にならない!」という生き方を選ぶのであれば、主に以下のような生き方・人生を選ぶ必要が出てきます。
- 非正規雇用オンリーで働く(派遣・フリーター・無期契約社員など)
- 副業を活用し、収入源を増やす
- フリーランス・自営業として独立して起業する
- 生活保護者・ホームレス・乞食として生きる(世捨て人となる)
非正規雇用(派遣・フリーター)として生きる
単に「何が何でも正社員にだけはなりたくない!」という方であれば、現実的に「非正規雇用」を選ぶだけでOKです。
非正規雇用「契約社員」「派遣社員」について
契約社員…雇用主が直接働く会社の場合の非正規形態。正社員と比べると「出張を任されるリスクがない」「契約期間終了と共に辞めることが出来る」などのメリットがある。アルバイト・フリーターの場合、契約社員に含まれることも。
派遣社員…派遣会社と雇用契約を結び、派遣先の職場で働く形態。正社員と比べると「一部の業務範囲だけで仕事しておけばいい」「時間の融通が利きやすい」「責任のある仕事を振られにくい」などの特徴がある。
ただ、会社によっては「非正規なのに正社員並の仕事を押し付けられる」「契約社員なのに、ほぼ正社員と変わらない扱い。なのに給料は低い」という状況もあり得ます。
副業を上手く活用し、社員以外の収入源を確保する
上記の非正規雇用と合わせて、副業で社員以外の収入源を確保することも、正社員にならないで生きるために身につけておきたい考え方です。
副業の主な例
- 企業相手にフリーランスとして個人で仕事を請け負う
- 日雇いバイト・派遣で働いて収入を得る
- フリマーケット・フリマアプリ・オークションによる転売
- クラウドソーシングで仕事を見つけ出す
…など。
最近では「クラウドソーシング」と呼ばれる、ネット上で仕事を発注・受注できるサービスを使い、副収入を得る方も増えてきており、これは人脈やスキルがなくても誰でも使えるので、副業としては難易度が一番低いです。
クラウドソーシングで出来る副業の例
- デザイナー(WEB、DTP、ロゴ、イラストなど)
- WEBライター(レビュー、体験談から簡単なアンケートまで)
- プログラム・エンジニアなどの仕事(アプリ開発など)
- その他、パソコンを持っていれば誰でも出来る簡単な雑用全般
クラウドソーシングのオススメは、国内でも有名な大手「クラウドワークス」です。
登録無料で多くの仕事の案件が出ており、仕事の閲覧や応募だけなら誰でも出来るので、試しに使ってみるのもいいでしょう。
クラウドワークスで月30万円以上稼いでいる方もいるので、上手く使えば副業だけで生活することも可能です。
フリーランス・自営業として独立し起業する
何が何でも正社員にならない生き方を選びたいのであれば、最終的には「フリーランス」「経営者」を目指す必要が出てきます。
フリーランス・自営業を目指す場合に多く見られるケースは、
- 正社員として働いていた会社から独立し、社員時代のスキルやコネを活かして仕事する
- 副業で軌道に乗ったビジネスをそのままフリーランス・自営業として行う
…などです。
いずれにせよ「正社員時代の経験を活かして独立」「副業として行っていたことが上手く行って独立」というケースが圧倒的に多く、逆に「最初からフリーランス・自営業としてやっていく!」という人は少ないです。
そもそもで言えば、日本では起業に関するサポートがそこまで整っていないため、ゼロから起業するには相当の覚悟と運、そして資金力が必要です。
フリーランス・自営業については私がいちいち色々書かなくても、フリーランスとしてビジネスで成功を収めている方がすでにネット上でノウハウを公開しまくっているので、各自調べてみてください。
ただ、本当にフリーランス・自営業としてビジネスとやるとなると「会社の経営者・管理職クラスの経営・仕事に関する知識」「営業職・経理並の利益・売上に関する知識」など、結局は経営者・役員クラスの知識も要求されることになるので、正社員以上に経営に関しての知識や考え方とシビアな感覚が必要になることは知っておきたいです。
わかりやすく言えば「自分一人で会社を立ち上げて、企業と同じレベルの仕事をする」わけですから、正社員経験があったほうが有利に進めやすいということは、覚えておきたいものです。
生活保護者・ホームレス・乞食として生きる
あまりオススメしたくないのですが、正社員にならない生き方の極地としては「世捨て人になる」という方法もあります。
具体的には、
- 生活保護者
- ホームレス
- 乞食・物乞い
- 犯罪者として刑務所に入る
…など。
生活保護者は偏見で見られがちですが、健全で働ける人や身内に養ってもらえるような立場の人はまず生活保護は受けられない…ということは知っておきたいです。
(逆に言えば、親のスネをかじったり、助けてくれる仲間がいる状態のうちは、まだまだ余裕があってどうとでもなるという証拠)
ホームレスにしても、実際はホームレス専門の仕事斡旋業者が存在しており、日雇いの仕事で生計を立てているホームレスなどがいるなど、社会には知られざる仕事も存在します。
少なからず「正社員にならないで生きて、最後は国の保障に頼ろう!」とナメた考えでいると、いざ国から見捨てられて助けてもらえなかった際に、本当の底辺職に流れ着くリスクがあることは、知っておきたい事実です。
多くの人は素直に「正社員」を選んだほうが楽
以上「正社員にならない現実的な生き方」をご紹介して参りましたが、正直私からすれば「素直に正社員として生きたほうが、色々楽だしマシ」という感じです。
その理由は、
- 正社員になれば待遇は安定しているし、会社が社会的に守ってくれる
- 一度正社員になれば、会社側が辞めさせるのは困難=仕事が出来なくてもとりあえず給料がもらえる
- 上司や先輩が色々指導してくれたり責任を負ってくれるので、人間関係にさえ恵まれれば正社員の方が何倍も仕事のパフォーマンスが上がる
- 正社員になっておけば、嫌でもスキルや経験が身につくので、最悪辞めて転職するという選択肢も選べる
…など、本当に色々あります。
逆にフリーランス・自営業となれば、
- すべてが「自己責任」なので、赤字になったり売上がゼロになっても誰も助けてくれる保証がない
- 個人なので組織の後ろ盾がなく、追い詰められても誰も守ってくれない
- 一般的なキャリアコースから外れるため、転職市場で経歴が通用しない
…など「レールから外れてしまった人生」を一生歩み続ける覚悟が必要です。
私も正社員経験は一切なく、フリーランス・個人事業主・自営業に区分される身ではありますが、ハッキリ言って「今の働き方で正社員としての立場=組織の後ろ盾が得られる」のであれば正社員になりたいぐらいです。
フリーランス志向ならIT・WEBスキルを身につけておくのが近道
最近のネット上では、多くがIT・WEBスキルを身につけた人が情報発信をしているため、フリーランス寄りの意見に偏りがちです。
ですので、そういった人たちの意見に共感したり、生き方にあこがれているのであれば、まずは「フリーランスとしても通用する、IT・WEBスキル」を身につけておくのがいいでしょう。
正社員としてITスキルを身につけ、将来的にフリーランスを目指したい方であれば「GEEK JOB」でプログラミングや社会人スキルを身につけ正社員として就職、その後フリーランスとしてやっていく将来設計が現実的でしょう。
また、スキル習得に自信がある方は自宅から通信講座で本格的に学べる「TechAcademy(テックアカデミー)」で、IT・WEB系スキルをたくさん身につけていくのもいいでしょう。
テックアカデミーではスキル習得だけでなく、その後の仕事の斡旋までサポートしてくれるため、ここで定期的にスキル習得しておけば、フリーランスとして仕事を請け負うという働き方も可能です。
ただ、何度も言っておきますが、スキルを身につけるだけでなく正社員として社会人経験があった方が、フリーランス・転職という選択肢が広がるという点で圧倒的に有利ですので、いきなりフリーランスを目指すのは、出来ればやめておきましょう。
20代の若手なら誰でも正社員になるチャンスはある
20代の若手で「正社員にならない生き方を考えている…」という方は、あえて就職支援サービスで「将来的にフリーランスになろうと考えている」「自分の理想の働き方の実現できそうな職場はないか?」と相談しておくことをオススメします。
就職支援サービスは主に20代の若者が対象で、とくに「既卒・第二新卒」と呼ばれる卒業式3年以内の方であれば、新卒並みに有利に正社員としての働き口を選ぶことが可能です。
会社によっては、
- 副業OKな会社
- 在宅ワーク導入で出勤しなくてもOKな会社
- 小さめの規模の会社で、フリーランス的に働ける社風の会社
…など、正社員として自分の望む働き方が見つかる可能性もあるので、まずはしっかりとプロに相談して現実を知っておきましょう。
少なからず、この記事で紹介した正社員以外の生き方のメリット・デメリットや実情を知らなかったような人は、あまりに世間知らずで視野が狭いわけです。
ですので、まずは人材会社で働くプロに相談して「正社員として自分の望む条件で働ける職場はないか?」を知っておくことが何より大事です。
就職支援の担当者や紹介先企業によっては、
「将来独立するために経験を積むために正社員として働く」
「考え方の合う社長と働き方の提案が出来る会社」
「自分の価値観と近しい人たちが集まる会社」
…など、読者が抱いている正社員像ばかりでないことがわかり、正社員として働くための前向きな選択肢が見つかる可能性もありますので、必ず利用しておきたいです。
逆に言えば、非正規雇用・フリーランスという生き方を考えるのは、正社員として絶対に自分の望む働き方が無理だとわかってからでも遅くはないということです。
現実的に「正社員として自分の望む条件で働ける会社はないか?」「将来、フリーランスとして独立するために経験・スキル・人脈を作れる会社はないか?」を判断する意味でも、ぜひ就職支援サービスを有効活用しておいてください。