「新卒入社一ヶ月目だけど、もう辞めたい…」
そう考えている方は少なくありません。そしてそう思ってしまう方の多くは、仕事が上手く行っていません。
よく、入社一ヶ月目で辞めたい人に対して「もうちょっと続けてみるべき」「みんなつらいんだから頑張るべき」と無責任にアドバイスする人がいますが、耳を貸してはいけません。
なぜなら、合わない仕事で頑張り続けても、ただつらいばかりか、うつ病や過労死のリスクがあるからです。最近では、若者の過労死やうつ病の報告もかなり多いですが、それは多くの人が「合わない仕事を無理に続けてしまったから」なんですね。
もし、あなたが「入社一ヶ月目で辞めたい」と考えているのであれば、ひとつだけアドバイスしておきます。
今の会社を辞めることを、前向きに考えましょう。
社会人一ヶ月目であれば、正直「今の会社が自分に合っているかどうか?」も判断できません。にも関わらず、職場の厳しい上司や余裕のない先輩たちに合わせていては、そのうち判断力も低下してしまい、身体や精神を壊してしまいかねませんからね。
この記事を最後まで読んで、辞めることを前向きに検討してみてください。
社会人1年目で辞めたい方はこちらも→新卒社会人1年目で辞めたい時の注意点と転職方法|働きたくない、辞めると言いづらい、向いていない、勇気が出ない
転職後1ヶ月目に辞めたい方はこちらも→転職したばかりだけどもう辞めたい…踏みとどまるための考え方と転職後すぐにまた転職する時のコツ
要領のいい人とそうでない人の差は”一ヶ月目”で出る
まず、新社会人一ヶ月目のあなたに、お伝えしたい事実があります。
要領のいい人とそうでない人の違いは、入社一ヶ月目で徐々に出始めます。
仕事の出来る人は一ヶ月目でメキメキと成長し、そうでない人は一向に成長する気配がありません。これは私自身、上司や人事の立場で多くの新人を見てきたからこそ、言えることです。
厳しい言い方になりますが、何をやってもダメな人はダメなものなのです。
しかし、凹んでしまう必要はありません。なぜなら、会社には「向き不向き」や「適性」があるからです。また、会社の人間関係や社風、上司や先輩の人柄もおおいに影響ありです。
私自身、入社してすぐに辞めた挫折経験がありますが、転職先の職場では面倒見のいい先輩から指導され、前の職場とは比べ物にならないペースで仕事を覚えられました。
もし、今の職場で伸び悩んでいる方は、本当に今の職場が自分に合っているかどうか、早いうちに考え直しておきましょう。自分に合わない職場で頑張って働き続けても、一ヶ月目で伸びなければ、一年目で伸びるペースも遅くなってしまいますからね。
一ヶ月目の疲れはこの先もずっと続く
入社一ヶ月目で辞めるべきか考える理由に「疲れ」という原因もあります。一ヶ月目で疲れが抜けきっていないのであれば、それは肉体・精神共に消耗しきっており、日々の疲れをとりきれていないからです。一ヶ月目で疲れがピークであるなら、そのまま何ヶ月も何年も同じような疲れを毎日蓄積させて行く日々が続くと思ったほうがいいです。
過労死・うつ病のリスクも…
また、一ヶ月目で疲れ切っているのであれば、今後過労死やうつ病のリスクも高くなると考えておいた方がいいでしょう。一番まずいパターンが「疲れているな…」とわかっているにも関わらず、無理に頑張り続けてしまうケースですね。
そして最悪なのが、会社内の誰もが、あなたの疲れの予兆に気づいてくれない可能性が高いということです。
この一ヶ月間、あなたのことを思って、色々気づかってくれた同僚や先輩はいますか?
もしいないのであれば、一ヶ月間必死に勤めてきたあなたを、誰も見てくれていなかった証拠です。何も言わなくても仕事出来るようになっていると、勝手に思い込んでいるのです。だからあなたにも無関心どころか、否定的に扱うことすらあるわけですね。
そうなると、もはや自分を救えるのは自分だけという状況になります。あなた自身の心と体をコントロールできるのは自分だけです。もし、入社一ヶ月目で「キツイ…」「辞めたい…」と考えているのであれば、無理をせず他の職場で頑張る選択肢を考えておきましょう。今の職場で頑張っても、何一ついい結果にはつながりません。
入社一ヶ月目では職場の人間関係もかなり大事
入社一ヶ月目で伸びるかどうかは、職場の人間関係も大きく関わってきます。
厳しいながらもしっかり指導してくれる上司。
あるいは、悩みを聞いてくれる同僚。
職場の人間関係に恵まれれば、どんなにつらい仕事でも続けていくことはできます。しかし、逆に人間関係の悪い職場であれば、どんなに待遇や給料が良くても長くは続きません。
なぜなら、居心地が良くない上に、仕事も出来ない人間であれば、いじめやハラスメント行為の対象になりやすいからです。
また人間関係の悪い職場にはかなり身勝手な人が多く「新入社員は勝手に育つもの」と思っている企業も多いんです。よく考えてみてください。学校を卒業したばかりで右も左も分からないような新人に、何も教えないまま放置したって、勝手に仕事が出来るようになるわけなんてありません。仕事の”イロハ”も会社の社風や人間関係も知らないというのに、アレコレ聞くのも無理な話ですからね。
その上、新入社員は「何がわからないのかさえわからない」状態であることも多く、自発的に仕事について聞くことなんて、まず無理です。その上、人間関係も殺伐としていたら、もう最悪ですね。
実際、入社一ヶ月目で辞められてしまうような会社は、いざ転職に成功すると「前の職場がおかしかっただけ」と気づくことも多いので、転職活動に興味を持っておくことも大事ですよ。
人間関係の悪い会社は「あなたを歓迎していない」
そもそも、新入社員を一ヶ月も放置しているような会社は、あなたを歓迎していません。普通の会社であれば、新入社員は”職場の仲間”として温かく迎え入れるのが普通ですからね。別に職場の仲間と馴れ合う必要はありませんが、かと言って殺伐とする理由もありません。
では、なぜ職場の人間関係が殺伐とするか?
簡単です。
それは、あなたが入社してしまった会社に、まったくと言っていいほど余裕がないからです。私自身、多くの職場を経験してきましたが、余裕のない会社に新卒で入社してしまうとロクでもないことが起こります。
今一度、あなたの入社した職場の光景を思い返してみてください。
毎日バタバタ動いて、余裕のない表情や態度で働いている人ばかりではありませんか?
冗談やユーモアを言って和ませてくれるムードメーカーや、面倒見のいい先輩はいますか?
もしいないのであれば、残念ながらそれは余裕のないブラックな職場です。今後も、あなたを大事に扱うことなどなく、都合よく使い倒してくるのがオチですよ。本当に「辞めてほしくない」「将来、戦力にしたい」と考えてあなたを採用したのであれば、もっとあなたを大事にしてくれますからね。
会社の本音で言えば、あなたは歓迎されていないのです。
入社一ヶ月目で仕事が楽しいと思えないなら辞めるべき!
もし、新卒入社一ヶ月目で「仕事が楽しい」と少しでも思えないのであれば、すぐに辞めるべきでしょう。
入社一ヶ月目で、だいたいその会社で長く続く人とそうでない人は、大きな差がでます。つまり「仕事の適性」「自分に合っているかどうか」は、すでに見えてきているわけですね。今の会社で「つらい」「疲れる」「周りについていけない」「ミスが多い」と感じているのであれば、それは今の仕事があなたに合っていない証拠です。
学校教育を思い出してみてください。好きな教科であれば、教わらずともグングンと覚えられたはずです。しかし、嫌いな科目であれば、いくら頑張ったところで良い成績は出せませんでしたよね。それと同じで、仕事にも向き不向き・適性というものが存在します。
そして、仕事の向き不向きや適性は、決して学校の授業や書類選考・面接だけで判断できるものでありません。実際に働いてみて初めてわかるものなのです。そのため、もし今の会社が合わないと感じているのであれば「今の会社は合わなかった…」と諦めて、すぐに転職してしまった方が今後の人生のためになりますよ。
転職を通して自分に合った仕事に出会う人は多い
最近の若者は、入社数年内に辞めて転職する人はかなり多いです。それだけ、新卒入社で自分に合っていない会社に入社してしまう人が多いということですね。昔であれば転職はあり得ない選択肢でしたが、最近ではスマホ普及で多くの転職サービスを利用しやすくなったので、誰でも手軽に転職を検討できる時代になりました。
たとえば、リクルート社の運営している転職専門サイト「リクナビNEXT」では、今の会社に合わない人向けの情報がたくさん掲載されており、自分の”強み”を分析して適性を調べられる「グッドポイント診断」も利用できます。
また、適性のある企業から「採用オファー」も届くので、あなたをしっかりと迎え入れてくれる企業とも出会えます。リクナビNEXTは、利用は無料な上に、どんな経歴でも使えるので、すぐに登録しておきましょう。
一ヶ月目で辞めるなら転職エージェントでプロに相談しておこう
もし入社一ヶ月目で辞めるのであれば、転職エージェントでプロに相談しておくのもいいでしょう。
転職エージェントとはプロの担当者に、今の職場の悩みや不満をカウンセリングしてもらった上で、自分に本当にあった職場をオススメしてもらえるサービスです。プロにアドバイスをもらえる上に無料で利用できます。無料で利用できるのは、紹介先企業が費用を負担しているからであり、それだけ人材を大事にしている企業が多く登録している証拠です。
一方で、新卒採用の中心となる学校経由の求人は、お金も払わずに人材を採用したいケチな会社・余裕のない会社が多めなので、新入社員を大事にしない会社とも出会いやすくなっているわけですね。
転職エージェントでは最短3ヶ月の転職も可能です。
また、既卒・第二新卒枠の求人も多数扱っているので、新卒採用後1年未満であっても経歴が理由で求人を紹介してもらえないようなことはありません。それだけ、新卒数年以内の若手は、企業からとっても大事な人材であり”適性”もより重視されやすいのです。
ですので、より自分に合った会社で成長したいのであれば、早い段階で今の会社に見切りをつけて転職エージェントを利用しておきましょう。いい転職先に巡りあえれば、仕事が上手くいくようになりますよ。