突然ですが、自分、深く考えるのが好きなんです。
表面的なことでは満足できず、物事の本質や裏側を探求するのが楽しい。
言い換えると「思慮深い」「熟考する人」が、私の性格。
こんな性格だと「考えすぎる」とか「行動が遅い」とか言われることも…。
でもそれっておかしくないですか?
私から言わせれば「何も考えないで行動して失敗するは愚か」と言わざるを得ない。
だってそうでしょ?
考えなしの人ほど誰かの意見をうのみにして単純な解決方法しか選ばないじゃないですか?
それっておかしいことだと思うんですよね。
たとえば「深く考える人に向いてる仕事はこれ!」って言われても、根拠がないと信頼できないし、自分の性格や才能と合わせて考えないとわからないじゃないですか?
深く考えることで、本質を見抜き、より良い解決策を見つけることができるんですよ。
それに、問題が複雑になればなるほど、深い思考が不可欠だと思うんですよね。
その証拠に、日本の総理大臣も「検討に検討を重ねた上で…」ってよく言うじゃないですか?
これはトップになるほど識者の意見を聞いた上で深く考える必要があることの表れであることが伺えます。
それにほら、今の時代って「今までのやり方が通じない」ことが多いじゃないですか?
昭和世代の「理不尽も我慢して働け!」って教えをうのみにした結果、うつになって潰れるって、それ間違ってるやり方だからって感じ。
自分の頭で考えるのが嫌で「上から言われたことを疑いなくやっておくことが仕事」だと思ってる人は、別に考えなくてもいいと思いますよ。
でもそういう人って仕事できないじゃないですか?
毎日、決まった時間に出社して、会議に出席することだけが仕事だと思っている。
でも、それって知的生命体である人間、それも頭脳職であるホワイトカラーの人がやる意味あるんでしょうか?
そんな私のモットーは「考え抜くこと」と「常識を疑うこと」です。
逆にもっとも嫌いな言葉は「言われたとおりにやれ」、嫌いな人種は考えなしに動く脳筋体育会系の連中です。
若い頃は「こんな自分に向いてる仕事なんてない…」と苦悩しましたが、今は適職についてじっくり考えることを楽しんでいます。
それはなぜか?
悩みに悩み抜いて、調べに調べ抜いて、以下に紹介するような「深く考えるのが好きな人に向いてる職業」を徹底的に分析し続けたからです。
深く考えるのが好きな人の特徴【弱みや短い所、欠点】
向いてる仕事を見極めるためには、自分の欠点を理解しておくことが重要です。
深く考えることが好きな人には、以下のような欠点があり、マイナス評価されることがあります。
▼深く考えることが好きな人の欠点
- 優柔不断:
自分で決めることが苦手。即断即決ができない。判断材料がなく正解がない場面でも考えることに固執する。 - 仕事が遅い:
考えることに時間を費やし手を動かさない。考えを形にできない。成果を出せない。他人の時間の浪費。他人から見て非効率なやり方にこだわる。 - 話をややこしくする:
過度に問題を複雑化する。不要な専門用語を出す。説明がわかりにくい。見当違いの意見を出して疎まれる。 - 頑固:
自分の意見と違うものを認めない。考えることに集中し周りと足並みを合わせない。周りから非協力的・自己中心的だと受け取られる。 - 夢見がち・理想主義:
非現実的なアイデアや考えに時間を費やす。実生活を重視しない。日々の業務や決まりを守らない。
こういった短所がマイナス評価されやすい仕事では、活躍の機会を得られないかもしれません。
もし、自分の欠点がマイナスになりやすい職場で働くことになったら、
- 自分の欠点を上司によく指摘されるのでモチベーションが維持しにくい
- 価値観や性格がマイナス印象となり正当に評価されない
- 欠点が目立つため能力を発揮できずに仕事が長く働き続けられない
など、自分の能力や才能を上手く発揮できずに、思うように評価も得られなくなります。
相性の悪い職場を避ける考え方を
習得しておきましょう
向いてない可能性の高い仕事も
記事後半で紹介していきますよ!
本当に適性のある仕事を
見つけ出すヒントにしてください!
過剰な考察と分析に頭を使い何も決められないことがある
深く考えることが過剰になり、何も決められないことがあります。あらゆる可能性やリスクを考慮しすぎて、結論を出すことができない場合があります。
深く考える人々は、しばしば過剰な分析と考察に時間を費やすことで、決断を下すことに困難を抱えます。彼らは細部にこだわり、全ての可能性を評価しようとするあまり、行動を起こすことができなくなることがあります。
情報過多な状況で思考を整理できず何の成果も上げられないことがある
また、情報過多な状況で思考を整理できず、何の成果も上げられないことがあります。必要な情報を見極めることが難しく、時間を無駄にしてしまうことがあります。
情報過多の状況においては、深く考える人々は情報を整理し、効果的な結論を導き出すことに苦労することがあります。彼らは、情報の洪水に溺れ、本来の目的や重要なポイントを見失うことがあります。
深遠なる命題に没入し現実離れした実用的でない思考に耽ることがある
さらに、深遠なる命題に没入し、現実離れした実用的でない思考に耽ることがあります。抽象的な概念や哲学的な問いに没頭しすぎて、実際の問題解決には役立たない場合があります。
深く考える人々が深遠な問題に没頭する際、彼らは現実離れした、実用的ではない思考に陥ることがあります。このような思考は、実際の問題解決にはほとんど役立たないことが多いです。
他人を議論の壁打ち相手として使いがちなのでコミュニケーション面で疎まれることがある
深く考える人々は、議論を深めるために他人を壁打ち相手として利用することがありますが、これはしばしばコミュニケーション上の問題を引き起こします。彼らは自分の考えを深めるために他人を利用することで、相手の感情や時間を尊重していないと見なされることがあります。
このような傾向があるため、他人からは議論の壁打ち相手として使われがちであり、コミュニケーション面で疎まれることがあります。深い思考を求められる場面では評価されるかもしれませんが、日常的なコミュニケーションでは相手に理解されづらいと感じられることがあります。
深く考えるのが好きな人に向いてる仕事や業界
「向いてる仕事」の定義は様々ですが、
- 適性や才能を発揮できる
- 興味関心が持てる
- 熱中できる
- 今までの経験が活かせる
といった仕事は、長く続いて活躍できる可能性が上がります。
そのためには、まず自分を知っておく必要があります。
周りと比べて自分の欠点を気にすることはありません。
自分の強みや長所を活かせる仕事こそが「本当に向いてる仕事=適職」です。
深く考えるのが好きな人は、以下の隠れた才能を秘めています。
▼深く考える人が持つ適性
- 思慮深い
困難な課題も解決に導く、観察する、分析する、洞察に優れる、論理的に考える、戦略的、計画的、常識を疑う、専門性を極める、知を追求する、慎重に発言する、意思決定を補佐する - 独創性
自分の価値観や考えを持つ、自分の信念を貫く、他人にないアイデアを出す、周りに流されない、創造性を発揮する
こういった素質を自覚し意識的に伸ばすことで、キャリアでも活躍できる可能性が高まることでしょう。
以下に、このような適性を発揮したり、開花させることができる職業の数々を紹介していきます。
課題発見・リスク管理など高度な判断力の要される仕事
向いてる仕事を「自分の能力を思う存分発揮し活躍できる仕事」と定義すると、「課題発見」「リスク管理」など高度な判断力が求められる職業は、深く考える人には適職です。
- アナリスト
例:証券アナリスト、データアナリストなど
向いてる理由:データを分析し、クライアントに戦略を提案する。分析に専門知識や洞察力が必要。 - 士業全般
例:弁護士、税理士、社会保険労務士、中小企業診断士など
向いてる理由:国家資格取得に頭を使うほか、実務でも専門知識をもとに顧客の課題を特定し解決に導く。 - エンジニア
例:プラントエンジニア、インフラエンジニア、リサーチアナリストなど
向いてる理由:技術に関する知識を活かし、施設の安全確保やインフラ設備のリスク管理を行う。問題とを特定し、解決策や予防策を考える必要がある。
これらの職種の多くが高年収で、転職市場でも需要が高く将来性も高いです。
ただ、以下のようなデメリットがあります。
注意点
- 就くのに高い専門性が必要(国家資格取得、経済学・工学科卒など)
- 勉強が得意・知識があるだけでなく、提案力や課題解決力もいる
- 士業は独立開業する人が多かったり、エンジニアは出向が多いなど、激務な傾向
総じて言えば「考えるのが好きという性格的な適性」だけでなく「ちゃんと勉強してきたか?専門知識は豊富か?ハードワークに耐える覚悟はあるか?」も問われるため、就職難易度は高めです。
ただし、士業なら30~40代で独立開業する者もいたり、社会経験を積んだ後でもキャリアチェンジ可能という点で、職業の選択肢に入れておく価値はあると言えます。
また、インフラエンジニアは「ITエンジニア」に含まれますが、人手不足なので「CCNA」といった技術に関する資格取得をしたり、プログラミング言語である「Java」を習得するなどすれば、未経験からでもチャンスはあります。
弁護士
弁護士の使命は人権と正義の守護であり、その任務のために責任を負っています。 弁護士が関与する事件は民事事件と刑事事件に分かれます。 民事事件は借金や離婚、相続などの争いを、刑事事件は犯罪行為による中止や裁判を扱います。また、家事事件や少年事件、行政事件なども担当します。
弁護士になるためには法科大学院で学ぶか司法試験予備試験に合格し、司法試験に挑戦する必要があります。合格後は司法研修所で研修を受けます。
法律の解釈や論理的な思考が求められるこの職業は、考えるのが好きな人に適しています。 弁護士は個人の事件を分析し、法的な問題を解決するために深い思考が求められるからです。
税理士
税理士は税務に関するコンサルタントであり、深く考えるのが好きな人に向いています。
税理士の主な仕事は税務代理や税務書類の作成、税務相談などであり、適正な納税をサポートします。
留意や会計に関する問題点の指摘や経営改善のアドバイスも行います。
中小企業を顧客にすることが多いため、資産の運用や経営に関する相談も取り組むことがあり、中小企業の経営のパートナーとしても活躍税理士試験に合格して資格を取得する必要がありますが、専門学校や大学の法律や経済系学部で学ぶことで合格率が決まります。あるいは独立して個人事務所を開業することが一般的です。
深い知識と論理的思考が求められるため、税務に興味があり、深く考える好きな人に適した職業だと言えます。
社会保険労務士
社会保険労務士は、深く考えるのが好きな人に向いています。
主な仕事は、労働や社会保険関連法律について検討し、企業や勤務先に書類を作成し提出することです。
社会保険や年金の仕組みは複雑でわかりにくく、専門家である社会保険労務士が手続きを行います。
また、相談や指導も行い、保険料や給与の計算も行うこともあります。
ファイナンシャルプランナーなどの資格を取得し、総合的なコンサルティングを行っています社会保険労務士も増えています。
労働環境の問題が注目される中で、社会保険労務士の役割はますます重要となっています。
参考リンク:社会保険労務士試験オフィシャルサイト
中小企業診断士
中小企業診断士は、深く考えるのが好きな人に向いています。
中小企業診断士は中小企業の経営課題に対して診断アドバイスやアドバイスを行い、経営者や商工会議所から相談を受けることもあります。
中小企業と幅広い関係を築くことが求められる仕事であり、金融機関に勤務するだけでなく、独立開業して密接な関係を築く人もいます。
資格取得には第1次試験と第2次試験に合格し、実務補習を完了するか診断実務に取り組む必要があります。試験では経営に関する幅広い知識と応用力、思考力が問われます。
農業技術者
農業分野で専門知識を学び、自然科学や社会科学の知識や技術を活用して、研究・技術開発・技術の普及などを行うのが、農業技術者の役割です。
たとえば、農業試験場では、よりおいしく、病気や害虫に強く、収穫量の多い品種をつくるために様々な改良・研究が日夜続けられていますが、それも農業技術者の典型的な仕事のひとつです。
農業技術者が活躍している分野は幅広く、国や都道府県の研究機関をはじめ、農協や種苗会社、農薬・肥料会社、食品会社などでの商品開発や品質管理、建設会社で農地土木、貿易商社で農産物の輸出入業務を行ったりもしています。
物理学者
物理学とは、元素の成り立ちから宇宙の仕組みに至る自然界の現象を観察して、その法則を明らかにする自然科学分野の学問で、それらを研究する人を物理学者と呼んでいます。
物理学が扱う分野は、電磁気学や熱力学、量子力学や解析力学、統計力学や相対性理論、流体力学や工学力学、光学や素粒子物理学、宇宙物理学など実にさまざまです。ただ、それぞれの分野の研究は重なり合う部分が多く、境界線も曖昧となっているため、自然科学の基礎研究の諸分野を総称して理学と呼ぶこともあります。主として研究している分野によって、物理学者のほかに、理学者や工学者、地球物理学者や宇宙物理学者、天文物理学者や数理物理学者などと呼び分けることもあります。
物理学者になるには、大学の関連学部卒業後、大学院の修士課程と博士課程の研究生活を経たのち、研究職のポストを探すという流れですが、プロの研究者として生活できるようになる人は限られています。
インフラエンジニア
インフラエンジニアは、パソコンやネットワーク知識、プログラミングスキルを活かして、大規模なサーバーの保守・管理・点検・運用などを行う仕事です。
IT人材の需要が高まる昨今では「インフラエンジニア」ではなく「ネットワークエンジニア」「システムエンジニア」「バックエンドエンジニア」と呼ばれることもあり、広い意味では「プログラマー」にも含まれます。
インフラエンジニアになるメリットとしては、他のエンジニア職よりも大規模な企業で採用されやすい上に安定性が高く、派手な企画力やアイデア力も試され就職先はベンチャーIT企業の多い「フロントエンドエンジニア」よりは、安定性重視で思慮深い人向けの仕事と言えるでしょう。
ITコンサルタント
インターネットコンサルタントは、深く考えるのが好きな人に向いています。クライアントの要望に応えて、インターネットを活用したビジネスの技術面や事業戦略をサポートします。仕事の内容は、企画実現や業績多くのインターネットコンサルタントは、情報システムや理数系の大学を卒業し、専門的な情報処理教育を受けています。一般的には、ITコンサルティング会社やウェブ制作会社などでシステムエンジニアとして経験を積むことがステップです。
深く考えるのが好きな人が自分に合った仕事を見つけ出すコツ
「向いてる仕事がわかっても求人が見つからない…」
「適性があっても経歴やスキルが足りない…」
「惹かれる求人がを見つかっても受からない…」
向いてる仕事を見つけたとしても、直面するのがこのような問題です。
そこで最後に、本当に自分に合った仕事を見つけ出すコツから実際に就くための方法まで、すぐに行動に移せる実践的なノウハウを紹介していきます。
向いてない仕事は避ける
世の中には数多くの転職サイトや求人があり、選択肢に迷うものです。
その中で、効率良く理想の仕事にたどり着くためには「自分はどの職業に惹かれないか?」「どんな仕事が続かなそうか?」を知っておくことです。
▼深く考えるのが好きな人に向いてない仕事の例
- 単純反復作業が中心の仕事
例:コンビニエンスストアのレジ業務、工場のライン作業、データ入力者、洗濯物のたたみ作業、仕分け作業
向いてない理由:これらの仕事は、同じ作業を繰り返すことが求められます。深く考えることや創造的な思考が必要ないため、深く考えるのが好きな人には向いていないでしょう。 - スピードが重視される仕事
例:ファーストフード店員、配達業務、ピザの宅配、ドライブスルーのオペレーター、速報ニュースのライター
向いてない理由:これらの仕事では、迅速な対応やスピーディな行動が求められます。深く考えることよりも、素早い判断や行動力が重要となります。 - 瞬時の判断が求められる仕事
例:株式トレーダー、運転手、救急救命士、スポーツ審判、カメラマン向いてない理由:これらの仕事では、状況に応じた瞬時の判断や迅速な行動が求められます。深く考えることよりも、冷静な判断力や即座の対応能力が重要となります。
こういった「向いてない可能性の高い業界や職業」と「向いてないと言える理由や根拠」を知っておくだけでも、迷いが少なくなります。
また、職業そのものだけでなく、
- 一緒に働く人との相性(社員の価値観や性格傾向、上司の仕事観や方針)
- 社風(会社の組織風土や企業理念、経営者の考え方)
- 会社の扱っている商品(サービス内容や製品)
といった要素でも、向き・不向きが変わってくる点に注意です。
そのためには、仕事内容や採用条件以上に、
- 面接時に、多くの社員とフィーリングが合ったか?
- 会社の理念やビジョン、経営層の考えに惹かれるか?
- その会社が扱っている商品に惹かれるか?
といった点も重視して判断するといいでしょう。
「この職業=向いてる」ではなく
会社/人/商品など
様々な情報から判断しましょう
長期的な視野でキャリアを考え、目先の損得に縛られない
この記事で紹介している適職は、資格取得や専門知識の習得が必須な職業ばかりで、計画的に勉强したりキャリア形成する必要があります。
思慮深い人にとっては、計画的にキャリアを歩んでいくことはさほど苦手ではないはずですが、どの仕事も自立して一人前の活躍をするためには時間がかかりますので、まずは未経験からでも挑戦できて将来的に専門職として活躍できるようになるための経験を積むことが大事です。
思慮深さが仕事で最大限発揮できるようになるためには多くの経験を積む必要があり、とにかく時間がかかります。「大器晩成」という言葉を信じましょう。
自身の専門分野やキャリアの軸は早期に決めておく
計画的なキャリア形成をするにあたり厄介になるのが「どの仕事に就くか?」で迷いが生じ、何事も中途半端になってしまうことです。たとえば「資格を取る途中で業界内の嫌なとこが見えて他の仕事に就きたくなった…」など、計画が狂うことも珍しくはありません。
そこで重要となるのが「自分はこれになるんだ!」という固い決意、言わば「キャリアの軸」です。
キャリアの軸は「絶対にこの職業に就く!」というよりは、もっと本質的な「この仕事のこの部分は自分に向いてるから似たような仕事もこなせるだろう」という、能力やスキルの核となる部分をハッキリさせることで明確になります。
ただ、これも実際の実務経験がなければ見えてこないこともあるので、経験の浅いうちはがむしゃらに挑戦したい仕事に取り組んだり、勉強して知識を深めておくといいでしょう。
決断が必要な時は迅速な行動を心がけておく
思慮深い人の欠点として「決断力に欠ける」というものがあります。
就職・転職活動をするにあたって、限られた情報から正しい判断をするのは至難の業です。
多くの人は「なんとなく…」「採用されたから…」で働いていることの方が多いですが、思慮深い人は「明確に自分がそこで働く理由やイメージがない限りは動かない」ということも多いはずです。
ただ、経験の浅いうちは失敗しないで正しい判断ができる思慮深さよりは、失敗を積み重ねてもなんとかできる行動力の方が重視されます。未経験のうちは慣れないことを行う必要があるため、苦労が多くなるかもしれません。
「遠回りこそが最大の近道」と信じて地道に努力を積み重ねていき、思慮深さを最大限に発揮できる人材を目指しましょう。
プロに相談して本当に向いてる仕事を見極める
以上のように、向いてる仕事に就くためには考えるべきことが大量にあります。
これを何のキャリア知識も、求人情報を見極める能力もないまま行っても、考えもまとまらずに行動できなくて当たり前です。
なので、向いてる仕事を探しているなら、まずは転職サービスでプロに相談してみることを強くオススメします。