就職活動は、プロフェッショナルとして成長し、より多くのスキルを集める絶好の機会です。
しかし、初めてのエントリーレベルの仕事を探すのは難しいものです。あなたはこの記事で紹介する思慮深い貢献ができるような性格を持っているかもしれないので、思慮深い人に適した仕事を検討すべきです。
思慮深い人は、たくさんの適切な仕事に出会う機会を見つけ、ビジネスの分野で貢献することができます。この記事で紹介する10の仕事を参考に、ぜひ自分に合った職業を見つけ出してみてください。
思慮深い人に向いてる仕事10選!【解説付き】
思慮深い人に向いてる仕事は以下の通りです。
- 証券アナリスト
- データアナリスト
- 弁護士
- 税理士
- 社会保険労務士
- 中小企業診断士
- 農業技術者
- 物理学者
- インフラエンジニア
- ITコンサルタント
ここで紹介する多くの仕事は、高度な専門知識や資格が必要ですが、未経験からでも目指せる場合も少なくはありません。未経験から専門職として活躍するためのキャリア方針も交えて紹介していきますので、合わせてご参考ください。
証券アナリスト
証券アナリストは、経済や金融に関する様々なデータを集め、その動向を調査・分析し、有望視される株や債券の情報を個人投資家や機関投資家に提供したり、売買のタイミングをアドバイスしたりする仕事です。
証券会社の調査部門に所属して株式・証券などの調査や分析を行う「リサーチアナリスト」、投資信託・投資顧問・信託銀行などに所属して色々な条件を組み合わせて効率よく運用する「ポートフォリオ・マネージャー」なども証券アナリストに含まれます。
関連:証券アナリストになるには?向いてる人や必要な資格を徹底解説!
データアナリスト
企業の依頼に基づいて、市場動向などに表われる統計や各種データの数字を読み解き、マーケティングや経営アドバイスを行なうのがデータアナリストの仕事です。
各種データの相関関係やパターンから有益な情報を発見するコンサルタントとしての思考が求められます。また、企画の立案から実施に向けた調整まで、幅広い仕事がこなせる人物がデータアナリストに求められる資質です。
学歴や性別などは問われませんが「データマイニング(膨大な量のデ ータから、経営やマーケティングに必要な傾向や相関関係、パターンなどを導き出す分析方法)」や「テキストマイニング(文字列を対象 にさまざまな手法で有用なデータのみを抽出する分析方法)」といった、データ処理の際に使われる専用ソフトの使用経験があった方が有利です。
弁護士
弁護士の使命は、人権や正義を守ることだ。弁護士法にも「基本 的人権を擁護し、社会正義を実現することを使命とする」とある。 弁護士は、この使命に基づいて誠実に職務を行なう責任を背負って いる。
弁護士が関わる事件は、民事事件と刑事事件に大きく分けら れる。民事事件とは、金銭の貸し借りや結婚・離婚の問題、遺産相 続などでの当事者同士の争いごとを指す。一方、刑事事件とは、傷 害や殺人などの罪を犯したとして警察につかまったり、裁判にかけ られたりする場合をいう。要するに、検察官が加害者を逮捕・起訴 して、処罰を求めるのが刑事事件だ。また、それ以外に家事事件(家 庭でのトラブル)や少年事件、行政事件なども扱っている。
法科大学院で学ぶか司法試験予備試験を突破して、司法試 験に挑戦しよう。合格後は、司法研修所で研修を受ける。
税理士
税理士は、税務に関するコンサルタントといっていい存在で、主な仕事は、税務代理(税金の申告申請、不服申し立てなどを代理で行う仕事)、税務書類の作成、税務相談など適正な納税をサポートすることとなる。
場合によっては財務や会計に関する問題点を指摘したり、経営改善の方法をアドバイスしたり、税務調査に立ち会ったりすることもある。
また中小企業を顧客にするケースが多いことから、納税や会計の仕事以外に資産の運用・管理や経営に関する諸問題の相談を受けることも多く、そうしたことに対してアドバイスや指導を行うこともあることから、”中小企業の経営のパートナー”などと呼ばれることもある。
税理士の仕事をするには、国税庁が実施する国家資格の税理士試験に合格して資格を取得する必要がある。ただし、弁護士と公認会計士はこの資格を取得しなくても税理士資格が与えられ、税務の仕事を行える。
税理士試験は難易度が高かったり、受験資格が厳しかったりすることから、独学で勉強するよりも税理士を養成する専門学校や、大学の法律、経済、商学系の学部、学科に進学して勉強するほうが合格する確率は高くなると言われている。
なお、この試験では全部で11科目あるうちの5つの科目に合格しなければならないことになっているが、「科目合格制度」をとっているので一度に5つの科目を受験する必要はなく、計画的に一つずつパスしていく方法を取ることができる。
また、税務署に一定の期間以上勤務することによって特定の科目が免除される規定がある。
資格取得後は、税理士事務所などに就職するのが一般的。
そこで十分な実務経験を積んだ後に、日本税理士会連合会に名簿登録してから、独立して個人事務所を開業するという人が多い。
社会保険労務士
社会保険労務士は、労働および社会保険に関する法律に基づき、 顧問契約を結んだ企業や勤務先の企業のために年金事務所などの行 政機関に提出するさまざまな書類を作成し、提出するのが仕事であ る。
社会保険と一口にいっても、健康保険・国民年金・厚生年金な ど、実にたくさんの種類がある。これらの保険・年金の仕組みは複 雑で、一般の人には非常にわかりづらい。そこで専門家である社会 保険労務士が、決められた手続きを行なっていくのだ。個人開業の 社会保険労務士法人に所属する「開業社会保険労務士(開業登録)」、 企業の総務部などで社会保険労務士としての仕事を行なう「勤務社 会保険労務士(勤務登録)」に分けられる。
書類の作成・提出だけでなく、社会保険に関する相談や指導も行 ない、さらには保険料や給与の計算をする場合もある。
そのため、近年、社会保険労務士の資格のほかに、ファイナンシ ャルプランナーなどの資格を取得し、企業に対して全般的にコンサ ルティングを行なう人たちも増えてきている。
社会保険労務士試験に合格しよう。ただし合格率は8%弱 と難関度は高い。
まずは全国社会保険労務士会連合会試験センターが実施する社会 保険労務士試験に合格しなくてはならない。受験資格は、1高等専 門学校、短大、大学、特定の専門学校を卒業した者、2大学におい て 62 単位以上を修得した者、3企業や労働組合などで、労働社会 保険諸法令の規定に基づいた業務に3年以上の期間、従事した者、 などとなる。ただし、合格率は8%弱と狭き門。資格取得後は、大 別して、企業内で社会保険労務士として働く場合と、社会保険労務 士事務所で働く場合の2パターンがある。いずれの場合も、十分な 経験を積んだ上で、独立開業することができる。
働きすぎによる過労死や自殺が大きな問題になり、政府も残業時 間削減を大きく打ち出している今、労働者の労働環境を守るために も社会保険労務士の果たすべき役割はますます重要になっている。
参考リンク:社会保険労務士試験オフィシャルサイト
中小企業診断士
中小企業診断士は、中小企業の経営課題に対応するための診断・ アドバイスを行なう専門家だ。企業経営者をはじめ、商店街や自治 体の商工会議所から再開発などの相談を持ちかけられることもある。 まさに町の中小企業のオーナーと一対一の信頼関係を築くことが求 められる仕事だ。金融機関などに勤務する人も多いが、独立開業し てより密接な関係を築いて業務に携わる人も少なくない。
中小企業診断士「第1次試験」、「第2次試験」に合格した のち、実務補習を修了するか、診断実務に従事する。
中小企業診断士になるためには、中小企業診断協会が実施する第 1次試験、第2次試験に合格したのち、実務補習を修了するか、診 断実務に従事する必要がある。1次試験は経営に関する幅広い基礎 知識を、2次では実務能力を認定するための応用力や思考力などを 検定する。1次試験合格後、養成課程へ進む方法もある。
農業技術者
農業分野で専門知識を学び、自然科学や社会科学の知識や技術を活用して、研究・技術開発・技術の普及などを行うのが、農業技術者の役割です。
たとえば、農業試験場では、よりおいしく、病気や害虫に強く、収穫量の多い品種をつくるために様々な改良・研究が日夜続けられていますが、それも農業技術者の典型的な仕事のひとつです。
農業技術者が活躍している分野は幅広く、国や都道府県の研究機関をはじめ、農協や種苗会社、農薬・肥料会社、食品会社などでの商品開発や品質管理、建設会社で農地土木、貿易商社で農産物の輸出入業務を行ったりもしています。
物理学者
物理学とは、元素の成り立ちから宇宙の仕組みに至る自然界の現象を観察して、その法則を明らかにする自然科学分野の学問だ。
ガリレオやニュートンに始まったとされるが、それら研究者を物理学者と呼んでいる。
物理学が扱う分野は、電磁気学・熱力学・量子力学・解析力学・統計力学・相対性理論・流体力学・工学力学・光学・素粒子物理学・宇宙物理学など実に様々だ。
しかし、それぞれの分野の研究は重なり合う部分が多く、境界線も曖昧だ。
そのため、自然科学の基礎研究の諸分野を総称して理学と呼ぶこともあるし、その一方で、主として研究している分野によって、物理学者のほかに、理学者、工学者、地球物理学者、宇宙物理学者、天文物理学者、数理物理学者などと呼び分けることもある。
大学の関連学部卒業後、大学院の修士課程と博士課程の研究生活を経たのち、研究職のポストを探すの一般的だが、プロの研究者として生活できるようになる人は限られている。
日本の基礎物理学のレベルは世界的にも高いとされ、ノーベル物理学賞を取った日本人も多い。
インフラエンジニア
インフラエンジニアは、パソコンやネットワーク知識、プログラミングスキルを活かして、大規模なサーバーの保守・管理・点検・運用などを行う仕事です。
IT人材の需要が高まる昨今では「インフラエンジニア」ではなく「ネットワークエンジニア」「システムエンジニア」「バックエンドエンジニア」と呼ばれることもあり、広い意味では「プログラマー」にも含まれます。
インフラエンジニアになるメリットとしては、他のエンジニア職よりも大規模な企業で採用されやすい上に安定性が高く、派手な企画力やアイデア力も試され就職先はベンチャーIT企業の多い「フロントエンドエンジニア」よりは、安定性重視で思慮深い人向けの仕事と言えるでしょう。
関連:バックエンドエンジニアに向いてる人の特徴
関連:フロントエンドエンジニアに向いてる人の特徴
もし、インフラエンジニア(バックエンドエンジニア)を目指したいと考えているのであれば「ウズウズカレッジ CCNAコース」でオンライン講座を受け、基礎知識を固めた上で就職サポートまで行ってもらうのがオススメです。
詳しくは以下の記事でも解説しています。
関連:ウズウズカレッジ・CCNAコースについて徹底解説!CCNAって何?学ぶメリットは?
ITコンサルタント
インターネットコンサルタントはクライアント(顧客)の要望に 応じ、インターネットを使ったビジネスを技術面からサポートする だけでなく、成功に必要な事業戦略を顧客とともに練るのが主な仕 事。ITコンサルタントやテクニカルコンサルタント、ウェブプロ デューサーとも呼ばれる。仕事の内容は、企画の立案のほか、業績 の見通しを予測し、業務の内容の見直しを提案することもある。情 報系や理数系の大学を卒業した人や、専門的な情報処理教育を受け ている人が多い。
IT コンサルティング会社に就職し、まずはシステムエンジニア(SE)として経験を積もう。
大学卒業後は、IT コンサルティング会社やコンピューターシス テム会社、ウェブ制作会社、ウェブ系の広告代理店などに就職する のが一般的だ。
思慮深い人が自分に合った仕事を見つけ出すコツ
ここからは思慮深い人が自分に向いてる仕事を探すにあたり、とくに意識しておくべきことを紹介していきます。
長期的な視野でキャリアを考え、目先の損得に縛られない
この記事で紹介している適職は、資格取得や専門知識の習得が必須な職業ばかりで、計画的に勉强したりキャリア形成する必要があります。
思慮深い人にとっては、計画的にキャリアを歩んでいくことはさほど苦手ではないはずですが、どの仕事も自立して一人前の活躍をするためには時間がかかりますので、まずは未経験からでも挑戦できて将来的に専門職として活躍できるようになるための経験を積むことが大事です。
思慮深さが仕事で最大限発揮できるようになるためには多くの経験を積む必要があり、とにかく時間がかかります。「大器晩成」という言葉を信じましょう。
自身の専門分野やキャリアの軸は早期に決めておく
計画的なキャリア形成をするにあたり厄介になるのが「どの仕事に就くか?」で迷いが生じ、何事も中途半端になってしまうことです。たとえば「資格を取る途中で業界内の嫌なとこが見えて他の仕事に就きたくなった…」など、計画が狂うことも珍しくはありません。
そこで重要となるのが「自分はこれになるんだ!」という固い決意、言わば「キャリアの軸」です。
キャリアの軸は「絶対にこの職業に就く!」というよりは、もっと本質的な「この仕事のこの部分は自分に向いてるから似たような仕事もこなせるだろう」という、能力やスキルの核となる部分をハッキリさせることで明確になります。
ただ、これも実際の実務経験がなければ見えてこないこともあるので、経験の浅いうちはがむしゃらに挑戦したい仕事に取り組んだり、勉強して知識を深めておくといいでしょう。
課題発見・リスク管理など高度な判断力の要される仕事を選ぶ
思慮深い人が活躍するためには「課題発見」「リスク管理」など、とくに組織において重宝される能力を形成していく必要があります。これは専門知識や経験があるのは当然のこと、時には勘や直感も大事になってきます。
少なからず、未経験のうちにすぐに活躍できることはほとんどないと言ってもいいでしょう。
ただ、将来的にそのような人材になるためにも、視野の高さや課題意識はとても重要です。
決断が必要な時は迅速な行動を心がけておく
思慮深い人の欠点として「決断力に欠ける」というものがあります。
就職・転職活動をするにあたって、限られた情報から正しい判断をするのは至難の業です。
多くの人は「なんとなく…」「採用されたから…」で働いていることの方が多いですが、思慮深い人は「明確に自分がそこで働く理由やイメージがない限りは動かない」ということも多いはずです。
ただ、経験の浅いうちは失敗しないで正しい判断ができる思慮深さよりは、失敗を積み重ねてもなんとかできる行動力の方が重視されます。未経験のうちは慣れないことを行う必要があるため、苦労が多くなるかもしれません。
「遠回りこそが最大の近道」と信じて地道に努力を積み重ねていき、思慮深さを最大限に発揮できる人材を目指しましょう。
思慮深い人に向いている仕事が見つかる転職サービス
最後に自分に向いている仕事を見つけ出すために、使っておくべきオススメの転職サービスについて紹介していきます。
ここで紹介するサービスは完全無料で使えるものも多く(※キャリアコーチングサービスのみ有料)、登録しておくと非公開求人の紹介もしてもらえるため、自分に向いてる仕事を見つける上では必ず使っておきたいです。
また、いずれも使いこなせば心強い転職ツールではありますが、自分のキャリア段階や要望に合わせて向き・不向きが変わってくるので、いくつかのサービスを併用して活用することも重要です。
それぞれのサービスの特徴も紹介しているので、自分に合ったものを選んでご活用ください。