私は30代でリストラにあい、その後タクシードライバーとして勤めていた独身男性です。
タクシードライバーと言えば、誰でも出来る楽な仕事と言えます。
もちろん、タクシー運転手で稼いでいる凄腕ドライバーもいることにはいますが、多くの場合は「技術も能力も経歴もなく、仕方なくたどり着いた」という人のほうがほとんどです。
実際、車運転するだけなら免許証があれば誰でもできますからね。
世間の目が冷たい仕事であることは、重々承知でした。
目次
タクシー運転手はやる気のなくなる仕事
タクシードライバーは、やる気のわかない仕事と言ってもいいでしょう。
給料が歩合制なので、要領よく逆算すれば、必要な分だけ稼いで終わり…ということも出来るのです。
逆に言えば、歩合制なので頑張ればどんどん稼げる…と意気込んでいたのも最初の内でした。
本気でタクシードライバーとして稼ぐのであれば、
- 24時間死ぬ気で運転し続ける覚悟
- 効率的なルートなどを覚える、土地勘やリサーチ能力
- お客さんの行き先を聞き出し、瞬時に効率的なルートを導き出す能力
- お客さんのクレームを受け流すなど、トラブル解消能力
- 一日中座り続けるため、体調管理を徹底しないといけない
…など、総合的な能力が要求されます。
正直な話、これらの能力のあるタクシードライバーは、そう多くはなく、実際には途中で心の折れて「事故無く運転しておけばいいや」程度の意識の低いタクシードライバーが多いのも、事実です。
そのため、世間からは「タクシードライバーはやる気のない仕事」と言われても仕方がないことでしょう。
私も最初は燃えて仕事していましたが、どれだけ頑張っても給料は頭打ちな現実に直面し、次第にやる気のないタクシードライバーとして、適度に稼ぐだけのスタイルに落ち着きました。
タクシー運転手として働いてわかった「組織で働く楽さ」
私がタクシー運転手として働いてやる気がなくなっていった原因に「企業=組織で働いた経験」があったことが考えられます。
会社で働くのは、実はすごく楽なことなんです。
自分の仕事に集中しておけば、とりあえず毎月固定給がもらえますからね。
失敗しても誰かが助けてくれますし、自分の手におえないことは上司がフォローしてくれましたからね。優秀な部下がいれば、自分の仕事も減っていくので、人材教育していく楽しみもありました。
しかし、タクシードライバーは会社からは大まかな指示があるだけで、あとの実務は全て自分自身の判断と責任で動かなければなりません。
タクシー運転手として勤めてわかったことは「正社員時代、どれだけ自分が恵まれた環境にいて、自分の頭で考えずに働いていたか」という事実でした。
会社員が「運転なんて誰でも出来るだろう」と舐めてかかってタクシードライバーになって、現実を知ってやめるパターンは、実に多いのです。
そして、私もそうした「組織で働きたい」という欲求に負け、タクシー運転手を辞めた1人です。
タクシー運転手の転職先候補
タクシー運転手の転職先はあまりないように思えますが、実はそうでもありません。
タクシー運転手は「ドライバー業」「接客業」「自営業」という側面を持つので、実務上で得た経験を活かせば、一般企業への転職は十分可能といえます。
実際に、私が転職先候補として紹介てもらった仕事を紹介します。
ルート営業
タクシー運転手の転職先に多いのは、ルート営業の仕事ですね。
とくに宅配業など、運転手と兼業でのルート営業が多い傾向です。
ルート営業は特定の顧客と付き合うことになるため、タクシー運転手として不特定多数のお客さんと関わることが苦手だった方は、ルート営業兼ドライバーの仕事が向いているでしょう。
配送業
大型免許がなくとも、最近ではインターネット通販の利用者増加に伴い、小型車での配送業の需要も高まっています。
大手配送業はもちろんのこと、小規模なドライバー職兼営業も多く募集されているため、意外な穴場求人が多く見つかりやすい傾向です。
会社をしっかり選べば、大手配送業のような過酷な職場は避けられますので、根気よく穴場求人を探してみましょう。
専属ドライバー
かなり穴場の案件ですが、企業の役員クラスなどの専属運転手など、要人のドライバーという仕事も、世の中には存在します。
このような専属ドライバーは、どちらかというと「信頼」「無事故・安心性」「時間を厳守する計画性」などが要求されます。
要人専属のドライバーは、とくに要人たちのプライベートから密談までを守秘する義務があり、忠誠心や口の堅さが重要視されます。
これは企業で真面目に勤めた経歴があれば、信頼されやすいポイントとしてアピールできます。
また、社会人によく求められる「出世欲」「功名心」は、専属ドライバーには一切求められないどころか、逆に怪しまれる要素にもなります。
あとは、要人の選り好みや相性という側面もあるので、意外な方が転職先として採用された例もあるそうです。
年収も仕事量の割に安定していることが多いので、運転に自信のあるドライバーは、要人の専属ドライバーの求人に募集してみるといいでしょう。
タクシー運転手の転職ならエージェント制がおすすめです
ともあれ、タクシー運転手と言っても、得意な能力やそれ以前の経歴は様々だと思います。
転職の際には「タクシードライバーだから…」と言って今の仕事だけで考えずに、それまでの経歴すべてで適職を探さなければ、アルバイトや非正規の仕事しか見つかりません。
とはいえ、自分ではなかなか適職を探し出すのは困難ですよね。
そこでおすすめしたいのが「転職エージェント」という転職支援サービスで、専門家から自分に合った仕事を紹介してもらうという方法です。
私が先ほど挙げた転職先候補も、転職エージェントで教えてもらいました。他にも、タクシードライバーと以前の職務経歴から、思いもよらない転職先を多数紹介してもらい、選択肢の幅が広がりましたね。
自分一人で適性を絞って考えていては、膨大な求人情報から自分に合った仕事を見つけ出すことは出来なかったはずですので、転職エージェントを利用して正解だと思いました。
転職エージェントでは、平均的なサラリーマン年収・待遇の一般職も見つかりやすいため、タクシードライバーとして限界を感じている方は、一度転職エージェントに登録して面談してみるといいでしょう。
一番、いけないのは「自分はタクシー運転手しか仕事がない」と思い込んだまま、やる気なく仕事し続けることです。タクシー運転手で年収を上げるには、適性や才能が必要ですからね。向いていない感じるのであれば、転職エージェントに登録して早めに相談しておきましょう。