人の入れ替わりの激しい会社。
人がすぐ辞めちゃうような会社は、なにかしらの問題を抱えております。
たとえば、以下のような原因。
- 人材使い捨てのビジネスモデル
- 上司や経営者が異常で人材を大事にしない
- 採用のハードルが低いのですぐ辞める人が集まりやすい
この記事をお読みの方は「なんとなく今の会社まともじゃないかも…」と不安になっていることかと思います。
ですが、安心してください。
不安ということは、何かしら今の会社に異常を感じているということです。
そこで、今回は人の入れ替わりの激しい会社の特徴と原因を抑え、今の会社で続けていくかどうかの判断基準にしてみてください。
類似記事→人が辞めていく会社の特徴と原因。この会社なんかおかしいと思ったらチェックしておきたい項目とは?
類似記事→まともな人から辞めていくのはなぜか?いい人ほど辞めていく理由を解説!
目次
入れ替わりの激しい会社は人材を大事にしないで使い捨てる
人の入れ替わりの激しい会社は、そもそも「人が頻繁に辞めても問題ない経営の仕方」をしていることが多めです。
日本では終身雇用の考え方が根強いですが、バブル崩壊後の欧米化・資本競争の激化で、ビジネスライクに「人が頻繁に辞めても問題ない経営の仕方」をしている企業や業界が増えているのです。
人材使い捨て前提の経営をしている業界・職種の例
- アルバイトで現場を回している職場(小売、飲食業など)
- 派遣社員を導入している現場(サービス業、事務、工場、コールセンターなど)
- 独立・転職がしやすい職種(営業・IT系・WEB系など)
大企業や技術職、あるいは人材を大事にする会社であれば「社員を大事に育てよう」と考えていますが、そうでなければ「人が辞めたところでまた補充すれば問題ない」とドライな考えで経営されているわけですね。
当然、そういう会社ではどんなに頑張っても待遇が良くならないなど、社員の労働力を搾取しやすいように経営されています。
その事実もまた、人の入れ替わりが激しくなる原因なのです。
従業員の少ない会社は人の入れ替わりが激しい
また、従業員の少ない会社では人の入れ替わりが激しい傾向があります。
逆に大手企業になって従業員数が増えるほど、人の入れ替わりが少なめになります。
これは厚生労働省が発表しているデータを見れば一目瞭然です。
【新規学卒就職者の事業所規模別就職後3年以内離職率】
[ 事業所規模 ]
■大学 ■高校 1,000 人以上
24.3 %
25.3 %
500 ~999人
29.8 %
32.9 %
100 ~499人
31.9 %
37.9 %
30 ~99人
38.8 %
47.1 %
5~29人
50.2 %
56.4 %
5人未満
59.1 %
64.0 %
これには、以下のような理由が考えられます。
- 従業員が少ないため、社風や人間関係の相性がハッキリ分かれる
- 下請け企業で経営が安定していないため、待遇や給料が安定しない
- 社長・経営者との距離感が近すぎて、相性がより大事になる
- 閉鎖的な職場なので風通しが悪く、社員のストレスが溜まりやすい
狭い職場になればなるほど、社員や経営者の悪い面が目につきやすくなる上に、大手企業ほど将来性も待遇も安定しないため、人の入れ替わりが激しくなりがちなのです。
関連:待遇が悪い職場の特徴。職場環境や労働環境が劣悪で雰囲気の悪くなりやすい会社に見られる傾向とは?
関連:中小企業や零細企業はレベルが低い?ブラックばかり?中小から大手へ転職は無理なのか?
人を大事にしない会社は社員に逃げられるので人が離れていく
社員を大事にしない会社も、人の入れ替わりの激しい会社だと言えますね。
これは会社単位ではなく、職場単位で起こりやすい原因です。
たとえば、上司が「そんなこと出来て当たり前」「向いていない」「辞めたほうがいいよ」など、無神経なことを言ってくる場合。
ひどい場合には「死ね」「使えねえな」などの暴言が飛び交う職場もあり、職場いじめやハラスメント行為に発展することもあるので、そういう職場は早いうちに見切りをつけて、自分を大事にしてくれる会社を見つけましょう。
上司が部下を辞めさせる性格なら人の入れ替わりが激しい
上司が部下を辞めさせるような性格だと、人の入れ替わりが激しくなりやすいです。
以下、部下を辞めさせやすい上司の特徴。
- 感情的ですぐ怒鳴る・怒るなど
- 完璧主義・潔癖症で部下のミスや仕事の内容に文句をつける
- 意識が高い・向上心バリバリの熱血系→「熱い上司がうざい…」
- ハラスメント・いじめ行為など、人間性に問題あり
上の3者は「相性の問題」で済みますが、最後の「ハラスメント・いじめ」だけは逃げたほうがいいと断言できます。
日本の組織での仕事は「上司との相性で決まる」と言っても過言ではないので、上司と合わないなら辞めることを考えておきましょう。
関連:上司が合わないでつらい…。辞めたい…。職場が合わないと感じたら転職すべきか?【教えない上司・信用できない上司】
関連:転職先は「上司や社長」を理由に選んでもOK【ワンマン社長についていけない、引退しない社長など】
仕事が評価されない・給料が上がらない
人の入れ替わりの激しい会社は、仕事の成果や内容が評価されにくかったり、給料が上がらないなどの問題を抱えています。
最近の日本の会社では、あからさまな搾取や労働者不遇の経営が多いため、そういった会社ではすぐ人が離れていくのです。
関連:社内評価が低い場合に見直したいこと。仕事で評価されないなら辞めるべき?
人の入れ替わりの激しい会社は転職した方が今後のため
以上、人の入れ替わりの激しい会社の特徴と原因をまとめてきましたが、みなさまの職場でも当てはまるところが多かったのではないでしょうか?
今の日本は働き方改革や二極化のせいで「人を大事にする会社」と「人を大事にしない会社」がハッキリ別れています。
関連:社員を大切にしない会社の特徴。人を大事にしない企業の末路は?
人の入れ替わりの激しい職場は、明らかに「人を大事にしない会社」ですので、余裕のあるうちに転職を考えておくといいでしょう。
転職活動を始めるならエージェントを活用しておこう
転職活動に興味があるなら「転職エージェント」でプロからサポートを受けておくことをオススメします。
現在国内では転職エージェント制が主流となっており、プロと二人三脚で転職先を見つけ出すことが当たり前になっています。
関連:転職エージェントの仕組み・特徴・メリット・デメリットを徹底解説!転職サイトとの違いは?
転職エージェントは無料で利用でき「辞めようかどうか迷っている」「今後のキャリアプランを見直したい」という用途でもOKですので、ぜひ気軽に使ってみてください。