「転職先のレベルが高すぎてついていけない…」
「周りの能力が高すぎて追いつけない…」
「周りのレベルが高くてついていけない…」
このようにお悩みではありませんか?
人材不足が慢性的に続く企業においては、実質的な能力以上に高い水準の仕事を容赦なく割り振ってくる事態はありえる話です。要領がいい人であれば出来ない仕事にも瞬時に対応したり、出来ないなりに上手いこと対応することもできることでしょう。
一方で、新しく転職した会社や配属された部署で周りのレベルの高さに圧倒されてしまい、ついていけないと感じたり辛いと感じることも、十分にありえる話です。
もし、読者がそのように周りについていけないことで悩んでいるなら、一度立ち止まって冷静に自分の能力やキャリアについて見直してみるべきタイミングなのかもしれません。
たとえば、人事採用がさほど機能しておらず一定の経歴さえあれば採用するスタンスであった場合、自分の能力が過大評価されてしまって合わない会社に入社してしまった可能性があります。慢性的に人手不足のITエンジニアなら基礎的なスキルや経験がほとんどないまま現場に導入される話もよくある例です。また、実力主義傾向が強めのコンサルティング会社や営業職なども、ついていけない人材には優しくない可能性があります。
いずれにしても、自己評価と社内での期待のミスマッチが生じていたり、自分の能力に見合わない仕事を振られ続けているのであれば、自分が潰れてしまうリスクがあります。そうでなくても、自分の能力以上の仕事を振ってくる上司のマネジメント側の問題や、それが常態化してしまっている企業体質についても考慮する必要があります。
そこで当記事では、周りの仕事のレベルが高すぎてついていけないと感じている方に向けて、冷静に現状を分析するための事例をいくつかご紹介した上で、適切な対応方法から、どうしてもついていけない場合に転職を考える際の注意点まで、まとめてご紹介していきたいと思います。
転職先で仕事についていけないと感じる代表的な例
「転職後に仕事についていけないでつらい…」と感じる人は、意外と多いです。それなりにスキルや経歴がある人も、最初の転職で失敗してしまい1年以内の短期で再度転職してしまうケースもあるぐらいです。
転職後、仕事についていけないケースには大きく分けて、以下の2つとなります。
- 仕事のスピード感や周りのモチベーションについていけないケース(職場環境に合わない)
- 仕事内容自体が難しく能力不足でついていけないケース(仕事で求められる能力水準に達してない)
前者であれば「職場環境に適応できていないだけで能力自体は十分」という可能性があります。一方、後者であれば「能力自体が足りていないため仕事についていくのが困難に感じる」ということになり、場合によってはスキルアップや転職も視野に入れる必要が出てきます。
それぞれ「別軸の悩み」となる点に注意し、自分の置かれた状況に照らし合わせ「なぜ自分が仕事についていけないと感じているのか?」、根本的な原因から探っていきましょう。
自分がどちらに当てはまるか
考えながら読んでみるといいでしょう
周りのペースや温度感についていけない
仕事内容そのものというよりは、仕事のスピード感や職場の雰囲気、社内の人間関係やコミュニケーションについていけないと感じてしんどいケースです。
この悩みを細分化すると、以下のような要因に分かれます。
- 業務スピードについていけない:
プロジェクトの納期が短すぎて、必要な作業を質を落とさずに完了できない。
他部署からの急な要求に対応するため、常にマルチタスクを強いられる。
仕事のペースが速く、必要な情報を探し出す前に次のタスクに移らなければならない状況。 - 意識の高さについていけない:
同僚たちは自己啓発に熱心で、仕事外でも関連する勉強や活動に積極的に参加している。
プライベートの時間も勉強やイベント参加に時間を費やす。
自発性が求められる職場で、指示待ちの状況だと仕事が与えられない。 - 方針についていけない:
会社が急速に方針を変更し、今までの努力が無駄になることがある。
会社の公言している価値観と実際の行動が一致しないことに対する矛盾を感じる。 - 上司の要求についていけない:
上司はマイクロマネジメントが激しく、細かい作業にまで口を出してくる。逆に上司が放任主義的で雑に仕事を投げられ、何をすればいいかわからない。上司が非効率的な方法を好むため、作業に無駄が多い。 - 職場の雰囲気に馴染めない:
職場が非常に競争的で、協力よりも個人の成果が重視される。
オフィスが静かすぎて、コミュニケーションが取りにくい。 - 職場の人間関係についていけない:
同僚間の小競り合いや派閥があり、居心地が悪い。
上司や同僚がプライベートな情報を過度に共有し、プライバシーの侵害を感じる。
こうした要因により「仕事についていけない」「周りのレベルが高い」と感じることが増えます。そのため、どれだけスキルや経験があっても、働きにくいと感じたり、辛いと感じる瞬間が増えてきます。
仕事が難しすぎてついていけない
仕事内容そのものが難しかったり、自身の知識やスキルが不足しており「仕事についていけない…」「能力以上の仕事を振られている…」と感じるケースです。
細分化すると、主に以下のような要因が挙げられます。
- 知識が足りていない:
ミーティング中に難解なビジネス用語や業界用語が飛び交い、話の内容についていけない。
法律や規制の変更が頻繁にある職種で、更新された情報のキャッチアップが間に合わない。
専門用語や業務手順が理解できず、業務の進行が遅れる。 - スキルが足りていない:
習得していないスキルを用いなければならない業務を、研修なしで振られる(習得していないプログラミング言語を使わされるなど)。
得意でないのに、プレゼンテーションや交渉などのコミュニケーションスキルが求められ、フォローがあるわけでもない。 - 業務の高度化についていけない:
ITツールの導入により覚えることが多すぎて、逆に効率が悪くなっている。
AIやデータ分析など、専門的な技術を要する業務が増えてきており、理解が追いつかない。
オンボーディングやOJTなしでITツールの導入が推し進められ、操作方法の理解が追いつかない。 - 管理職相当の役割(マネジメントスキル)を求められる:
チームリーダーとして、メンバーのモチベーション管理や成果の最大化が求められるが、経験がなく苦労している。
予算管理や人事評価など、管理職に求められる業務を任されるが、その知識や経験が不足している。
チームリーダーとしてメンバーの業務進行を監督するが、人材管理やモチベーションの維持が難しい。
予算管理や目標設定の責任を持つが、適切な判断ができずプロジェクトのコストオーバーを招く。
まとめますと、
- 本人に能力が不足している(スキルや知識が足りない)
- 能力以上の仕事を振られても対応し切れない
- 能力不足に対する適切なフォローがない
- その結果、仕事についていけないと感じる
というロジックになります。
この流れで見てみますと、当人の能力不足に対して「能力不足を自覚しているのに適切な相談をしていない」という本人の問題もあれば、「能力不足の人間に無茶な仕事を振る」という会社側の問題もあることがわかります。
どちらが良い・悪いでなく
課題を正確に把握した上で
今、自分にできる
適切な解決策を見つけ出しましょう
また、最近だとDXが企業内で浸透している影響で「何の説明もなしにITツールが導入され、操作方法を覚えたり、新しい業務フローについていけない」といった悩みも生じます。あるいは、Salesforceのようなデータ分析ツールを使いこなすのに高度な知識が求められるといった悩みもあります。
さらに20代後半~30代となると、多くの人が直面する課題として「マネージャー/管理職としての役割を求められ対応し切れない」という壁もあります。この場合、いわゆる「プレイングマネージャー」として、今までの業務を遂行しながら部下の面倒を見たり、経営陣により近い上司からの指示を現場に落とし込む役割も求められます。
仕事についていけない原因:能力不足以外にも数多くある要因
前項では
「仕事のスピード感や周りのモチベーションについていけないケース(職場環境に合わない)」
「仕事内容自体が難しく自分の能力不足でついていけないケース(仕事で求められる能力水準に達してない)」
という2つの観点から、仕事についていけないよくある事例をご紹介してきました。
ここからはさらにその原因について深掘りし、読者や所属する企業が抱えている根本的な問題について迫っていきます。
組織文化・組織風土、業務の進め方が今までと異なることへの戸惑い
当記事の主題となる「転職後に仕事についていけない」という視点で見た際、多くの人が味わう苦痛が「新しい会社の文化や職場の雰囲気に馴染めない…」「今までのやり方が通用しない…」といった類の悩みです。
これは端的に言うと「新しい会社環境や組織風土に上手く馴染めていない」から生じる問題だと言えるでしょう。
組織文化とは?
組織が共有する価値観、考え方、行動規範などを指します。これは、組織の目標達成や従業員の行動に影響を与える基盤となるものです。組織文化は、経営理念やビジョン、歴史、リーダーシップ、従業員の構成などによって形成されます。組織風土とは?
組織の雰囲気や人間関係を指します。これは、組織文化が具体的にどのように表れているかを意味します。組織風土は、従業員のモチベーションやエンゲージメント、生産性などに影響を与えます。組織風土は、組織文化だけでなく、職場環境、コミュニケーション、評価制度などによっても形成されます。
代表的な例で言えば、大企業からベンチャー企業に転職した際に、仕事のスピード感や業務の進め方がまったく異なり、今までのやり方が通用せずに仕事についていけないと…いったケースです。
とくに「前の職場ではそれなりに上手くできていた」「経験やスキル、知識はそれなりにある方だ」と自負している人ほど、ここで紹介した「組織文化や組織風土の違いに適応しきれていない」という罠に陥っている可能性があります。
能力不足が原因というよりも
新しい環境に馴染めてない
可能性が高いということですね
参考までに、会社組織の規模や業種・職種、雇用形態などで生じる「仕事観の違い」により、転職先に馴染めないと悩むことが多い例について紹介していきます。
▼会社規模や業種・職種、雇用形態による組織文化の違いの例
- 大企業:
社内政治や調整などがメインの業務となるため、本質的な業務に集中できてる実感が湧かない。
上下関係や社内ルールを遵守する姿勢から、意見が言いにくい。
中途採用者に対しての扱いが冷たいと感じる。 - 外資系企業:
個人主義で自発性を求める組織文化が多いため、強いプレッシャーを感じる。
成果を出さないと評価されないストレスが耐えられない。 - ベンチャー企業:
少数精鋭な経営方針が多く、多彩なスキルを求められる。
経営者と距離が近く、会社の理念や思想に合わせることを強要される。
業務スピードが早すぎてついていけない。 - コンサルティングファーム:
クライアントへのプレゼン・提案、そのための資料作成が主で、成果物の制作が難しいと感じる。
社内会議の内容が難しすぎてついていけない。
高年収の仕事のため、求められるレベルが高く感じる。 - 派遣社員:
派遣先となる職場が頻繁に変わることが多いため、その度に適応するのが難しいと感じる。
スキルがあることが前提の派遣先にて、高い水準を求められる。 - 異業種:
以前の業界とは異なる専門用語や業務プロセスに馴染めない。
扱う商材や顧客層が異なるため、以前までのやり方が通用しない。 - 異職種:
求められる役割やスキルが根本的に異なり、未経験者同様の扱いとなる。 - ホワイト企業:
成長志向が強い人にとって、ぬるま湯すぎたり業務スピードが遅すぎて、物足りなさを感じる。 - 技術職:
最新技術の習得が追いつかず、プロジェクトに貢献できない。
上や顧客の無茶ぶりに対応できない。 - 研究・開発職:
予算や成果のプレッシャーにより十分な研究ができない。
これまで培ってきた専門知識が通用しない。
自分が取り組みたい研究分野でなく、会社都合が優先され、情熱を失う。 - ITエンジニア:
新しいプログラミング言語の習得を強要される。
アジャイル開発やリモートワークなど、新しいワークスタイルに適応できない。
能力不足で新しい業務に適応できない
一般的に「仕事についていけない」と悩んだ際に、多くの人が「自身の能力不足だ…」「実力に見合わない仕事に就いてしまった…」と考えがちです。しかし、実際には有能・無能の問題ではなく、下記のように特定の能力が足りていないだけのケースが目立ちます。
- 知識や情報の不足:
業界用語や専門用語の理解度が浅く、ミーティングや業務指示についていけない。
社内ルールや業務プロセスへの理解が浅く、仕事をどう進めればいいか判断に迷う。
仕事で扱う分野に関する基礎知識が足りておらず、新しい業務への適応に時間がかかる。 - スキル不足:
今までのスキルだけでは対応できない業務が多い。
習得していないスキルが要される業務を頻繁に振られる。
スキル不足を補うための学習時間が確保できない。 - コミュニケーションスキルの不足:
プレゼンテーション能力が不足していたり、新しいコミュニケーションツールの使用に不慣れだったりすると、業務の進行に影響を与え、チームメンバー間の誤解や不和を引き起こす原因となることがある。
たとえば、営業職として前職では高い成果を出していたにも関わらず、業種が変わって扱う商材や顧客層が変わることで、まったく成果が出せない場合は「基礎的な営業スキルはあるが、業界知識や顧客理解が浅い≒知識不足である」ことが原因だと考えることができます。
また、スキルや知識は十分であるにも関わらず、社内メンバーとのコミュニケーションが上手くいかないことで、思うように実力を発揮できないケースもあります。
一言で「能力不足」と言っても
実際に足りていないスキルは
人それぞれなんですね…
振られる仕事量の多さや求められるレベルの高さによるキャパオーバー
シンプルに「振られる仕事量が多すぎて、時間内に終わらせられない」という「仕事量が適切でない」という時間配分やタスク管理の問題、あるいは「求められる仕事のレベルが高すぎて、自分の能力だけでは対応し切れない」という問題も考えられます。
振られる仕事量が多すぎる場合、単に自分の能力不足でついていけないケースもあれば、振られる仕事量が多すぎたりスケジュール管理が厳しくなり、残業が増えたり納期が守れないなどの問題に繋がります。これは一個人の能力不足の問題だけでなく、上司のマネジメントやタスク管理の問題の可能性も高いです。
さらに、明らかに自分の能力だけでは対応し切れない無理難題が押し付けられ続けている場合、採用段階からミスマッチな状態が続いたまま現場に配置され、実際に業務を行う中で「自分の能力では対応できない」と判明することがあります。
これは当人の能力不足やキャパシティ管理の問題でもあれば、業務を遂行するために必要な能力レベルを把握せずに採用してしまった人事部の責任であったり、部下のスキルレベルを把握するためのコミュニケーションを怠っている上司の責任であるとも考えられます。
いずれの原因にしても、現実として「振られる仕事量に時間・能力的にも対応し切れていない」ということが起こって仕事についていけないと感じているなら、周りに助けを求めて相談するなどの対策が必要となるでしょう。
マインド面の問題
ここまで、仕事がついていけなくて辛いと感じる主な原因について解説してきましたが、それ以前に「自分自身のマインドやメンタルの問題」についても考慮しておく必要があります。
どういうことかというと、マインド面やメンタル面で焦りがあったり、周りについていけない罪悪感や引け目があると、往々にして判断ミスをしやすいということです。
一例として、下記のような心理状態にある場合、自身の今の状況に対して正常な判断ができていない可能性があります。
- 周りがレベルが高いと感じる
- 周りの優秀さに気圧されている
- 周りと比べて自分の劣っている部分ばかりに目が行ってしまう
- 周りの人物を過大評価、自分を過小評価しがち
- 周りの足を引っ張っているようで罪悪感を感じる
より具体的な説明をするなら、正式な人事評価が行われたわけでもないのに「自分は無能だ…仕事ができてない…」と考え込むのは、時期尚早と言えるでしょう。
また、その会社に何年もいて組織や業務の進め方をよく理解している人物の方が中途採用者よりも仕事が早いのは当たり前であり、それは必ずしも能力の優劣を意味するわけではありません。
仕事についていけない時の対処法:辞めたい時はどうする?退職方法や次の見つけ方は?
仕事についていけない状況を「能力以上の仕事に挑戦できて成長できるチャンス」と捉えるか、「ついていくのがキツイしどうにかする気力もない…」と捉えるかは、人それぞれです。
人が耐えられるストレスにはそれぞれの限度があります。能力不足とわかりながら必死についていく気力があるかどうかも、個々人の考え方や、その時々の精神状態など、実に様々な要因によって決まるものです。
また、仮に能力不足で仕事についていけないとわかりながら、立ち回りだけでどうにか社内に居場所を保とうとしても、自分が仕事についていけないという引け目や罪悪感が消えるわけではありません。
しかし、今の仕事を続けるにしても、退職や転職を検討するにしても、今自分にできる最善の手段を行った上で決めた方が、後悔は少なくなるはずです。
これから紹介する方法を
実践してみましょう
社内に関する情報収集を行う
「郷に入っては郷に従え」ということわざが意味する通り、まずは組織文化・組織風土を理解し、業務の進め方について知るところから始めるのが先決でしょう。
とくに転職後だと、なまじ前職の経験に自信があるばかりに、転職先ではNGな行動を行っている場合もあります。
そうでなくても、多くの職場において新しい人材は「上や人事から説明がないのでどう扱えばいいか測りかねて様子見」として距離を置かれたり、目立ちすぎると「足並みを乱すヤツ」と疎まれることもあります。
社内の情報収集を行う方法は様々ですが、下記に代表的な例を挙げておきます。
- 社内マニュアル・資料に目を通しておく
- 社内の人間と対人関係構築することに時間を費やす
- 上司や先輩に相談したりフィードバック機会を得る
中途採用後ですと、むしろ「仕事についていくこと」よりも「組織文化を理解して新しい職場環境に適応すること」の方が重要な場合も多いぐらいですので、焦らずに慎重に立ち回ることを意識しましょう。
中途採用者の扱いがひどいと感じているなら
以下の記事も参考にしてみてください
上に相談して判断を仰ぐ
上(上司や人事部など)に素直に「仕事についていけない」と相談することも、意外と状況を改善する道につながることがあります。
一方で「それができたら苦労しない!」と思われる読者の方も多いことかと思います。
その場合は、下記のように「相談できない原因」がどこにあるのか探ってみるといいでしょう。
- 指示体系が不明で誰に相談すべきかが判断できない
- 上司が相談しにくい雰囲気を出してたり、そういう人格である
- 上司に相談しても見当違いのアドバイスをされて解決に結びつく気配がない
- 相談しても無視される、あるいはたらい回しにされる
少なからず、「上に相談してみる」というアクションを行うことで「会社側にサポートしてくれる意志はあるかどうか?」が判断でき、続けるかどうかを見極めるために重要な情報が得られます。実際に相談してみて、会社側があまり良い顔色をしなかったり、真摯に話を聞いてもらえないと感じるなら、「会社側にサポートしてくれる意志がない」か「会社側にどうにかできる能力がない」とも判断できます。
何もしないで待機しておく
あえて「何もしないで待機しておく(耐えておく)」というのも一つの手でしょう。
もちろん、実際に何もしないのではなく「スキルアップのための学習はしておく」「社内資料やマニュアルには目を通しておく」「解雇や減給されても大丈夫なように転職活動しておく」など、自分で出来ることは最低限行っておきましょう。
通常、会社では従業員がサボりすぎないように定期的に人事評価が行われたり、著しく生産性の低い社員は面談が行われるなど、何かしらの対策がなされます。
自分自身の評価が落ちたり、怒られる要因とはなってしまうかもしれませんが、下手に頑張りすぎてメンタルを壊してしまうぐらいなら、あえて「何もしない」ことで一つの会社への意思表示ともなるでしょう。
転職を考慮しておく(どうしてもついていけない場合)
上記のようなアクションを行った上で、それでも仕事についていける気がしないなら、転職することも考慮しておく必要性が出てくるでしょう。
とくに、どうしても組織風土に馴染めないと感じていたり、人間関係構築に失敗して職場に居場所がないと感じているなら、転職してしまった方が上手くいくこともあります。また、明らかに今の職場で求められるレベルが高すぎてついていけないと感じてるなら、自分の実力相応の職場で働いた方が無理なく続けられる可能性は高いです。
一方で、仮に今の仕事がついていけないから転職したとして、次の転職先で上手く行くわけではないことには注意です。
最低でも、「なぜ、今の職場で仕事についていけないか?」の原因を自己分析したり、「次はどういう会社を選べば失敗しないか?」を考えて自分に合いそうな求人を厳選したり面接時の質問を練り込むなど、対策は必須です。また、スキルや知識が根本的に足りていないことで仕事についていけない場合は、スキルアップや資格取得した上で転職活動に臨むことも考慮する必要性が出てきます。
以上のように、今の仕事についていけないことが理由で退職するにしても、次に失敗しないためには転職活動の際の企業分析や情報収集、場合によってはスキルアップなど、相応の努力が求められます。
これらを自分一人で行うには相当の時間と気力を使うので、キャリアのプロに相談して適切なサポートを受けるのが近道となります。
下記に紹介する転職サービスを有効活用して、転職するべきかどうかの判断をしたり、自分に合う求人紹介から職務経歴書作成や面接対策など受けて、失敗のない理想の転職先選びに活かしてみるといいでしょう。